例えば ( No.1 ) |
- 日時: 2015/10/21 21:17 (softbank221018114130.bbtec.net)
- 名前: 淳
- スマホは1日1時間とか、
テストで赤点とかそれに近い点を取れば没収等ルールを作る。
あとはやるべきことをちゃんとやれば容認する。
やるべきことをやらなければ、有無を言わさず没収する。
こんなところですかね。
|
Re: ( No.2 ) |
- 日時: 2015/10/21 21:34 (dion)
- 名前: 悪魔
- 与えた親が悪い
今じゃ当たり前だけどねスマホ中1で持つのは
|
Re: 妹が家族とろくにコミュニケーションもとらず、ずーーっとスマホ ( No.3 ) |
- 日時: 2015/10/21 21:38 (cty-net)
- 名前: ナナカ
- 淳さん
それが成績は良いんです… 学年でも10位くらいにはいるみたいです。 なので取り上げる理由がないというか…
悪魔さん 今は中学生でもスマホは当たり前みたいですね 困りものです
|
Re: 妹が家族とろくにコミュニケーションもとらず、ずーーっとスマホ ( No.4 ) |
- 日時: 2015/10/21 21:45 (spmode)
- 名前: 秘密
- 与えた親が悪いに同意
これ,ホントに親が悪い
スレ主さんの言う通り 会話は重要なんですよ
ネットばかりやっていると 感受性に影響が及ぶ 人間力ね 対ネットと,対人間は別物
親に言ってみて 携帯を持つ時間の制限つけた方がよろしい。
|
Re: ( No.5 ) |
- 日時: 2015/10/21 21:59 (dion)
- 名前: 悪魔
- 学生の場合コミュニケーションの問題より
学校に関する問題の方が大きいらしい
|
Re: 妹が家族とろくにコミュニケーションもとらず、ずーーっとスマホ ( No.6 ) |
- 日時: 2015/10/21 22:02 (eonet)
- 名前: りりは
- 私の姉もそうですよ。そういう人は、1人とか、友達の方が好きって人が多いきがします。
最初は家族としてどうなの?とおもいますが、数ヶ月で当たり前になってしまうと思います。 私の場合ですが。 家族が減るようで寂しいです。
|
Re: 妹が家族とろくにコミュニケーションもとらず、ずーーっとスマホ ( No.7 ) |
- 日時: 2015/10/21 22:15 (cty-net)
- 名前: ナナカ
- 秘密さん
やはり会話って重要ですよね… 私も対人間と対ネットでは全く違うと思います。
悪魔さん 確かにそれはわかります。 私の時はまだ持っていない子もたくさんいましたが、今はほぼ全員スマホ持ってますもんね…
りりはさん 家族が1人減る感じ、本当にわかります。 さみしいですね
|
Re: 妹が家族とろくにコミュニケーションもとらず、ずーーっとスマホ ( No.8 ) |
- 日時: 2015/10/21 22:30 (eonet)
- 名前: りりは
- 家にいても会話をしてくれなくなるのは本当に悲しいですよね。ケータイいじってるときに話しかけても上の空ですし…。
でも、そういう私もネット環境が整った最初の時期はネットに入り浸っていました。それでも私は話すのが好きなので、自然となくなりました。 姉は全く無くならないまま何年も経ち、いま現在も無言でケータイをいじっています。
妹さんの性格によりますが、買ってもらったばかりというだけで、いつか会話とスマホを適度に調節できるようになるかもしれませんね。
|
Re: 妹が家族とろくにコミュニケーションもとらず、ずーーっとスマホ ( No.9 ) |
- 日時: 2015/10/21 22:43 (nagoya1)
- 名前: black cat★
- その妹さん私に似てるような...
家族とコミニケーションを取らないのは
私の考えですが,何か理由があるんです。
私の場合は「リアルがつまらない」です。
妹さんにその事について注意すると
悪化する可能性大↑です。
さりげなーく言っても怒るでしょう。 でもその怒りに自分が怒ってはいけません。
もし妹さんがリスカを知っていたらやるかもしれません。
妹さんはきっと1人が好きで誰にも邪魔されたくない人
なんでしょうね。
今は直接ではなく手紙や,メールなどで会話をして
慣れてきたら,直接と言う風にいってみてください
逆効果だったらすみません。
|
Re: 妹が家族とろくにコミュニケーションもとらず、ずーーっとスマホ ( No.10 ) |
- 日時: 2015/10/22 00:29 (spmode)
- 名前: 秘密
- この問題はさ,まさしく現代においては非常に重要な問題で
俺のとこに毎年,新卒が入ってくるのね 彼らは「会話」が出来ないんだ
驚くのは 「はい」が言えない人がいる 「はい」→「うん」なんだよ
それと敬語が使えない 「これで宜しいですか?」→「これでいいの?」(゜ロ゜;ノ)ノ
びっくらこくで(@ ̄□ ̄@;)!
要するに「会話慣れ」していなんだよな
この世は人間と人間の生業で動いている,ネットは確かに情報には優れている代物だが そこには「人間の免疫力」はないよ。
重要な事は 自分の力で考える 自分の感性で感じる 人と人の間(ま)の会話を自分のものにする それはネットでは培われないんだよね 俺は若者を責めているんじゃなくて むしろ,こんなネットの時代にしてしまった世の中を愁いている。 大人が,政府が本腰を入れなくてはならないんじゃないのか
若者はどう思うのだろうか?
|
Re: 妹が家族とろくにコミュニケーションもとらず、ずーーっとスマホ ( No.11 ) |
- 日時: 2015/10/22 03:01 (dip0)
- 名前: きき
- 成績がどんなに良くても、携帯やパソコンでネットを見る時間は、小・中学生の場合であれば30分〜1時間以内にしたほうがいいですね。
他にもテレビを1〜2時間も見てたら、メディア漬けになりますからね。
たとえ500人中10位以内であろうと 200位だろうと、 それと、携帯の利用のルールとは関係がありません。 (もちろん、怠けていたり、家の手伝いもろくにしないのなら しばらく没収してもいいでしょう)
小学校の時にすでに3DSなどで、ネットを過度に利用していたら その時に親御さんが注意したり、制限を設けないのですか?
私も中一の子供がいますが、携帯はまだ与えてません。 いずれ与えますが、(ネット利用ができないものか、制限があるもので 連絡用として使うようなもの)利用時間などルールをしっかりもうけます。 学校でも利用は禁止ですし、確かに、携帯を持っている人が ほとんどですが、携帯がなくても友達関係はつくれますし、 趣味もあるので、何の問題もないです。
参考までに、 今は娘はネットには居間においているパソコンから、<必要に応じてのみ>いけるようにしています。 3DSなど、ネットにつながるようなゲーム類もないです。 (ちなみに海外ですが、日本では小学生の9割以上3DSなどを 持っていますが、こちらでは9割くらいはそういうゲームは 与えないです。 学習塾はないですが、習い事、楽器、スポーツなどを させたりします。または友達を家に呼んで勉強したり遊んだり しますね。ゲームするより本を読んだほうがいいです)
パソコンの子供用のゲームは、たま〜〜にしています。 ただし30分までです。
居間にあるパソコンからネットに行って、メールチェックや学校の連絡事項を確認したり、調べ物を少ししたりしていいかと私か夫に<確認してから>使ってます。 ネットは、一日30分程度しか使いません。
娘は学校から帰ってから、まず宿題をしてから、自分の趣味など好きなことをしてます。 メールチェックや学校の連絡などを確認もしますが。短時間しかネットは利用しません。 一人遊びでも、ネット以外にもいくらでもできることはありますからね。 娯楽をネットだけに頼りすぎるのは、よくないですね。
絵を描いたり楽器を演奏したり、読書をしたり音楽を聴いたりしてます。 週末などにたまに、2時間くらい映画やDVD(ジブリやその他の子供向きの 映画)などを見ることはありますが、普段はあまりテレビは見ません。私もほとんど見ません。 教育に関心がある親ほどテレビをあまり見ず、子供にもあまり見させません。 (小学校の頃から、決まった子供番組を30分〜1時間くらい見るだけです)週末など時間があるときはクッキーやマフィンを焼いたりもしますよ。^^ 自分の弁当箱を洗ったり夕ご飯の後の片付け、自分の部屋の掃除は、娘の家庭での自分の仕事分担です。 あと、寝るのも早いですよ^^ 小学生の時は8時半〜9時 中学生でも平日は9時には寝ています。早く寝ないと起きれないからです。 (夏休みや、冬休み、何か特別な時は時々遅く寝るのも許可します。) 最近は、小・中学生でも、10〜11時まで寝ない人もいるようですが、 成長期にしょっちゅう遅くまで起きているのは、よくないですよね。
未成年はまだ、自制心も判断力も少ないですので、いつでもネットを利用できるのが、当然という状態にしてはいけないと思います。 (いつでも、どこでも誰でも簡単に利用<できる>ようにはなってますが、子供がいつでもどこでも利用する<絶対的な権利や必要>は必ずしもないものです。そして制限なく利用するのが有益とは限りません。)
携帯も、中学生であれば夜8時以降(高校生なら9時以降)は、親に渡したり居間に置くなどして部屋に持って行って夜中まで使うようなことは、させない方がいいですよね。 そのような決まりをきちんと設けてないのですか?
電話は9時以降にするのは、緊急のときくらいですが、 ネットだどいつでも伝言は送れるのは便利ですよね。でも、子供には利用時間の制限を設けたほうがいいですね。 妹さんだけでなくてあなたも^^
たとえトップクラスの成績でも家事手伝いなどをしたり、家族との 関係をきちんと持つということも、必要ですよね。^^ 妹さんや、あなたは、家でお手伝いをしてますか? 夕食の準備(盛り付けなどだけでも)とか、後片付けとか、自分の部屋の掃除などはしているでしょうか。
|
時代の流れって速いね… ( No.12 ) |
- 日時: 2015/10/22 14:54 (dion)
- 名前: 葵
- 携帯依存。
妹さんに限らず、すでに多くの人がなってるんじゃないかな。
人と会っている最中に、会っている相手がいても、携帯のチェックをこまめにしたり、常にテーブルの上に置いてたり。
ガラケーの頃からすでに、そーゆ感じの人がいて、 なんか失礼な印象はあったんだけど、スマホが出てきて…。 なんかそーゆー状況が、今は珍しくなくなって、「普通」になりつつある。電車ん中のスマホなんて、当たり前のようにいるし…。
なので、一方的に妹さんの行動を批判する時代じゃなくなってる気もする。大人も含め、みんながやってることの「どこが悪い」のかを、中学生が納得できるように説明するのって、難しくない?
ただ、マナーはちゃんと教えるのは必要。
@食事中なら触らせない。 A歩きながらや自転車乗りながら弄ってるなら、それもやらせない。 B電車の中も、基本的には注意しておく。
最低限、こんな感じ…。
で、少なくても「食事中」に弄らせないようにすれば、そのときは家族で会話できる時間になる。その時間を有効に利用する。 食事の時間がバラバラだと、難しいけど…。 いっしょの時間に、食事することはあるだろうから、その時間を大事にすることかなー。
今の状態って、社会現象的なもの。 スマホじゃなくても、携帯ゲームをずっと弄ってる子供とかも多そうだし、そのせいで会話が少なくなっている家庭も多くなってるかもしれない…。んだけど、ゲーム機やスマホばかりを弄っている人が悪いのかどうかは、「別にいいんじゃね?」と個人的には思う。
目が悪くなるとかの健康害するほど、長時間連続なのは、さすがに問題だとは思うけど…。
スマホの場合、ゲームしてるなり、音楽聴いているなり、スマホのアプリでもしかすると勉強してる可能性もあるし。 「何をしているか」で、色々変わってくる。 「スマホ=ゲーム」とか、確認することもしないで、勝手に決め付けているのなら、それこそ、会話してないのはどっち?ということになる。
まず「止めさせる」前提は良くない。 妹さんが、スマホで「何」をしているのかを「知る」ことから始める。何をしていても、そのことを「否定」はしない。まぁ、出会い系的な倫理に関わることは注意しないとだけど…。
で、ゲームとか音楽とかそーゆーのなら、情報共有して、同じものをやってみたりとかして、それを会話のきっかけにする。 勉強に使ってるなら、別にいいわけだし。
個人的になんだけど、自分も上と下に兄弟いるけど、中学とか高校のときに、兄弟との会話なんて、ほとんどなかったんだけどなぁ。 その頃にガラケーなんてないし…。 単に、妹さんは「無口な子」で、普段から積極的に会話する性格ではないだけなのでは?とも、ちょっと思う。
それと、微妙に、妹さんが新しいスマホ使っているのが、気に入らないという気持ちもあるんじゃないかい?
と、ちょっと感じた。
スマホがどうのは別にして、妹さんに積極的に話しかけるのが、いいと思う。んで、一緒に、なんか楽しめることを共有する。
コミュニケーションって言っている人間が、相手の行動を「否定」していたら、それって言ってる本人が、コミュニケーションを「拒否」しているてことにならない?
|