Re: 教習所が嫌 ( No.1 ) |
- 日時: 2012/08/14 14:11 (softbank221030112172.bbtec.net)
- 名前: スコルピオン
- お?マニュアルで取ろうとしてる何て偉いな。
教習所が厳しいのは当たり前です。 何故なら、車の運転は直接命に関わるからです。 俺も、教習所の通常講習期間過ぎて、追加教習料金払った口ですよ笑
どうも、クラッチ繋ぐのが早すぎるね? ゆっくり、アクセル・・・って御免、本当、こればかりは 口で言って解るもんじゃ無いし、感覚の問題だから 日々、練習有るのみだよ。 俺も、教官に 〔お前は、免許所得後、車は絶対ATにしたほうが良い〕って言われて、結局、22年間、ずっとMT乗ってるよ。 今、乗ってる、アルテッツアも 6MTです。 頑張ってー。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/08/14 14:18 (ocn)
- 名前: 名無し
- クラッチの調節が難しいのならアクセルを強めに押していれば良い
坂道発進も同じこと
|
Re: 教習所が嫌 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/08/14 14:23 (softbank221030112172.bbtec.net)
- 名前: スコルピオン
- 名無しさんの言う通り。
その方法だと、まず、発進の時にエンストすることは無いし 坂道発進何かでも、後ろへ下がる事無いしね。
俺も最初そうだった。 けど、デメリットとして、その度、ブオーーーン、ブオーーーンと 音立てるもんだから、下手糞なのが、バレバレになるって事 だけどね。笑
|
Re: 教習所が嫌 ( No.4 ) |
- 日時: 2012/08/14 14:48 (yournet)
- 名前: ぽぽろん
- ATとMTの違い。まさしく、クラッチが自動か自前か、です。
教習所だと毎回車が変わるから覚えるのが難しいけど、 半クラッチのペダルのストロークを叩き込むに、尽きます。
練習できる車があればベストだけれど、ここからクラッチがつながり始めるというところまで一気にペダルを戻せるかどうかです。 サイドブレーキを強めに引いて、または、輪留めを掛けて、練習です。 つながりはじめたら、はじめはゆっくり、クラッチを強くつなげながらアクセルも強める。練習。 できるようになったら、速く。がつん、がつんと何度も連続で。 うちの車でやるとクラッチ減るけど。 教習所の車なら、始業点検のときに、どの高さでつながりだすかチェックして覚えこむしかありません。
びくびくやってるといつまでも上手にならないから、 教習所の車は、使用料払ってるんだし、教官だって、心配して叱ってくれてるとはいえ、こちらが雇ってるわけだし、車壊してもいいくらいの気持ちでいきましょう。実際、教官いるから壊れたり事故とか絶対ないから。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.5 ) |
- 日時: 2012/08/15 12:04 (gol)
- 名前: ・
- 教習場ってそんなに厳しいものなんですね、まぁ大体想像はついてましたけど。
教習場へ行くのは、車がほしい、乗りたいからなんですよね?
そのために教習場へ行くのはとても良い事だとおもいますよ。
自分はスピードを出すような、バカなことはしたくないので オートマを取る予定ですが。子供なのでそこまでは詳しくは知らず。
教官が厳しいのは、当然のことだろうとおもいます。
車を乗るにしても、バイクを乗るにしても、きちんとした、運転技術を身につける事が大事だからこそ、教官も運転の仕方を覚えてほしいという気持ちでキツく指導したりもするとおもいます。
軽い気持ちなんかで、事故の怖さを恐れずに、気楽で乗るのが、事故のつながりにもなります。
スピードを出しすぎて、ハンドルをきったら、もうアウト。 生きていられるか生きていられないかなんて、運試しですよ。
まぁバイクよりは安全性がありますから、シートベルトして、 交通についてよく学んでおけば、助かる可能性は あるとおもいますけどね。
それに、最初は誰にだって失敗というものがあります。
運転で、もし失敗しても、それがだんだん成功に達するんです。
急ぎはあせりは達成の敵。
あせらず、じっくりと時間をかけて、一つ一つ、学んでください。
わからないことがあれば、指導員に聞くなどしてください。
運転がうまくなれたら、そのうち、楽しいものになれますよ。
|
解答 ( No.6 ) |
- 日時: 2012/08/15 12:22 (docomo)
- 名前: ロイト
- エンジンのタコメーター
右側のメーターが3000回転になるまでアクセルを踏んだあと、回転数を維持して、クラッチをゆっくり繋いでいく
アクセルとクラッチはクラッチを踏み込んだらアクセスを離す、アクセルを踏んだらクラッチをゆっくり離す
交互に繋ぐこと
まずはクラッチがどのあたりで繋がりはじめて車が動き出すかを、位置を確認して、アクセルとクラッチで調整しよう
|
Re: 教習所が嫌 ( No.7 ) |
- 日時: 2012/08/16 23:47 (softbank126119048183.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- スコルピオンさん、名無しさんへ
コメントありがとうございます。そして返事が遅れてすみません。 やっぱ、教習所の教官はどこでも厳しいですよね・・・。 練習を積み重ねるしかないですよね・・・。
アクセルを強く踏むとやはり坂道ではともかく、平地ではマリオカートのようにタイヤが滑って進みにくくなりますか?
アルテッツァとか羨ましいです。やっぱFRは最高ですよね。
ぽぽろんさんへ コメントありがとうございます。そして返事が遅れてすみません。 アクセルもクラッチも踏み具合を覚えるしかないですよね・・・。 もっとリラックスしてみます。
・さんへ コメントありがとうございます。そして返事が遅れてすみません。運転は生命にかかわることですからね。それくらいは覚悟がいりますよね。もっと落ち着いて考えたいと思います。お互いにがんばりましょう。
ロイトさんへ 発進のときは回転数を維持しながらクラッチをつなぐ。 ギアチェンジの時にはアクセルを話してクラッチを切るんですよね。 位置をもう一度確認してみます。
あさっても教習です。 また復習項目をつけられ、第一段階のみきわめでA判定が取れるかどうか・・・。復習項目を毎回つけられるのはやっぱおかしいでしょうか?
|
Re: 教習所が嫌 ( No.8 ) |
- 日時: 2012/08/16 23:49 (softbank126119048183.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- 連投すみません。
ロイトさん、失礼しました。 お返事ありがとうございます。そして返事が遅れてすみません。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.9 ) |
- 日時: 2012/08/17 01:14 (ocn)
- 名前: 名無し
- 人に何かを教授する立場になると、謙虚な姿勢というのはなかなか維持できないもの
職務上、人に何かを教える立場というだけ 本来は上も下も無いわけで、勘違いを起こしている教官は多分にいるかと
まあ、そもそもの話をすれば 教官は自動車の運転や危機管理、法令等を教習生に教えられれば良いわけで
教官に人間性を求めることが自体が既に間違っているのだろうけど
話を戻して 運転の初心者が程度が分からず踏み込んでしまうくらいのものなら、タイヤが空回りする前に車体がドンと前進するだけ
たいていその後、驚いてクラッチも繋いでしまうのでエンストをする
なのでクラッチは今まで通り、「切るときは思い切り」、「繋ぐときは慎重」にしていれば 後はアクセルを気持ち強めに踏み込むだけで良い
|
Re: 教習所が嫌 ( No.10 ) |
- 日時: 2012/08/17 05:00 (yournet)
- 名前: くまっっこ
- わたしのおじいちゃんは、勝手に進むからAT(おじいちゃんはトルコンっていいます)は怖いっていいます。変速のタイミングが自分と違うのも気に入らないみたいです。
F1はオートマだぞ。ドラッグ(知りません)だってオートマ、人間が下手にやるよりコンピューターにやらせたほうが速く走れるって、おとおさんは、言ってました。
クラッチはバイクは手でやるけど、車は脚だからはじめ大変だったらしいです。
あたしが免許取ったら、ホイルスピンのやりかた教えてくれるって言ってたくらいだから、多分簡単にはできないと思う。
|
F1は… ( No.11 ) |
- 日時: 2012/08/17 08:23 (docomo)
- 名前: ロイト
- オートマじゃないです
色々な電子制御をしていますがすべてドライバーにあわせて調整できます
無論制御をカットすることもあります
なぜか
コンピューターでは計算できないものがあるからです 人間の認知感覚です
路面の状況は常に変わります 天候、タイヤカス、接地面の幅も含めて ブレーキなんかとくにそうですが、タイヤがロックしないようにするABSですが、搭載して走ってるF1もMOTOGPもありません なぜならコンピューター以上にロックしないようにするギリギリのブレーキをこなすため、ABSがかえって邪魔になるのです
|
半クラを学ぶ ( No.12 ) |
- 日時: 2012/08/17 08:43 (docomo)
- 名前: ロイト
- 半クラとはエンジンの回転とあわせてまわる円形のクラッチに少しずつ回転していない動力、タイヤ側に回転する力を伝えるようにしてやり、車を動かすことです
勢いよく回るお皿に回転してないお皿を押し当てた場合、傷がついて回転がとまってしまいますよね?
ではどうするか、まずはエンジンの回転をあげてやります 二千回転から三千回転でアクセルの踏み込みを維持します
次にクラッチをペダルいっぱいに踏み込み、ギアをニュートラルからファーストギアに入れて周囲を確認して、ウィンカーを点灯し、安全確認できたら左足のクラッチをゆっくり離していきます
車が動き出す部分がありますが、そのクラッチを踏んだ状態で動いているときが半クラと呼ばれているものです
この時点で左足はまだクラッチを踏んでいます
ここでエンジンの回転を止めないために、エンジンの回転数をあげるためアクセルをクラッチとは逆に踏み込みます
ただし、回転数は三千回転を目安に維持するように心がけてください
そしてゆっくりクラッチを完全にはなしたら、あとはアクセルのコントロールで調整し、停止するときは、この動作の逆を行います
アクセルをはなし、クラッチを踏み込みサードギア、セカンドギア、とセカンドギアまでエンジンブレーキを使い、ブレーキは右足で踏み込み、速度を調整します
クラッチを踏むと、エンジンの回転数とタイヤ側に回転する動力が切り離されるので、自転車のような感じで抵抗なく進みます
ですが、速度が一時的に惰性で走るようになるので、自転車で止まるような感じでブレーキを使います
セカンドギアまで使い、エンジンの回転数が三千回転まで落ちたらクラッチを全部踏み込み、ブレーキで止まります
|
Re: 教習所が嫌 ( No.13 ) |
- 日時: 2012/08/20 23:51 (softbank126119048183.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- みなさん、お久しぶりです。遅れてすみません。そしていろいろアドバイスありがとうございます。
今日、見極めで引っ掛かりました。ダメだったのは左折の確認が正しく出来ていないのと、クランクで脱輪しているわけではないのにクラッチ操作が雑だ、ハンドルがきるのが早いだなどです。 もう本当、意味わかんなくて泣きそうです。俺にどうしろと・・・。 補修は無料なんですが、正直もう行きたくありません。
私の住んでいる神戸市では現在通っているリックスという厳し目の教習所と、リエゾンという優し目の教習所があり、後者は楽に上がらせてくれるといいます。もう本気でそっちに変わろうかなと思っています。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.14 ) |
- 日時: 2012/08/21 00:27 (ocn)
- 名前: 名無し
- 教習所で完璧な車幅感覚や車体の動き方を習得できるわけではないが
最低限のレベルには引き上げていないと、今は無償の修理でも それが実際に自分の車だったり、会社の社用車だったりしたら
大変な額になるし、「お前は車も回せないのか」と下手を打てば仕事にも影響してくる
良薬は口に苦し、という ああだこうだと言ってくれるうちが華だと思って取り組んでみるべきだと思う
正直、俺も「教官はなんでこんなに上から目線なんだろう」とやきもきしていた時期はあったが 今となればそんなものは一瞬の出来事
クラッチ操作にしてもハンドル操作にしても、駄目だと言われたこと自体に捉われるのではなくて じゃあ「どこ」を「どう」すれば良いのか、わからなければ「どのタイミング」で「どの程度」がベストなのかを
体感して会得できるまで、しつこく聞いてみるべきだと思う
そうでなければ後々困るのはあなたであるし MT車の免許を持っていながら上司や先輩に向かって、「すいませんミッションはちょっと、、」と謝るあなたの将来が容易にうかがえる
|
Re: 教習所が嫌 ( No.15 ) |
- 日時: 2012/08/21 00:27 (t-com)
- 名前: いーかー★
- あたしは、ATだったけど、教習嫌でした。
自分と同時期に入った人は1か月後は路上デビューしたのに 自分だけ、半年以上コース内にいました。
トータルで8か月も教習受けていて「切羽詰まってる人リスト」の 名前に載りました。
教官は嫌いだったし、教習行くのも嫌になったし、 親に「早く卒業しろ」と言われ続けたり、焦ったりしました。
でも、大丈夫ですよ。 こんなあたしでも、卒業できましたから(笑)
何事も、焦らず諦めなければ大丈夫ですよ。 頑張って下さい。
何なら、嫌な教官の名前を書いて提出するのはどうですか?
|
Re: 教習所が嫌 ( No.16 ) |
- 日時: 2012/08/21 14:45 (yournet)
- 名前: くまっっこ
- ごめんなさい
あたしが無知でした。 おとおさんは、あたしがわかんないと思って F1がおーとまっていったみたい、クラッチの話したから。 ハンドルについてる棒をかちかちすると クラッチしなくても変速できるんだよね。ね? サーブっていう車とMRSっていう車はクラッチが無くってオートマチックじゃないいって。
クラッチできなくってもキャラメルコーンさんはF1うんてんできるんだよお。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.17 ) |
- 日時: 2012/08/21 17:34 (softbank221030112172.bbtec.net)
- 名前: スコルピオン◆sQRdrKr3sFg
- くまっこさん。
それ、トルコンATじゃ無くて、セミオートマチックって奴。 ATなんだけど、マニュアル操作も出来るやつで 最近の流行。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.18 ) |
- 日時: 2012/08/22 00:04 (softbank126119048183.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- あの〜相談を持ちかけた私がこういうことを言うのもなんなんですが、
F1がセミオートマってことや、オートマ限定のものでもセミオートマを運転できるってことくらい知っていますし、ここでそういう関係のない話をするのをやめてもらえますか?とても不愉快です。
名無しさんへ コメントありがとうございます。 私、甘えていました。叱られるってのは本当はありがたいことなんですよね。先を見据えて慎重に判断することも大事ですよね。改善するように研究し、何度も聞いてみたいと思います。
いーかーさんへ コメントありがとうございます。 私だけじゃないんですね。ありがとうございます。がんばってみます。
指名はできるんですが、それをすると時間がどうしても限られてしまって・・・。バイトもあるので出来ないんです。
いよいよあさってが初めての補習か〜。正直かったるいです。 左折なんて左のバックミラーを見て巻き込みに注意さえすれば良いはずなのに、後ろも目視しろとか本当にわけわかんないです。目視で確認なんかしてたらハンドル操作がいい加減になってかえって危ないと思います。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.19 ) |
- 日時: 2012/08/22 16:45 (softbank221030112172.bbtec.net)
- 名前: スコルピオン◆sQRdrKr3sFg
- キャラメルコーン君?
頑張ってるみたいで何より。
実技は仮免までだよ?大変なのは。仮免取っちゃえば 後は、拍子抜けするほど楽。
所で、学科は大丈夫? 俺は、自慢じゃないが 実技は全て 卒倹迄、一発合格。 変わりに、学科の 考査1と考査2が有ると思うんだけど 1を6回落ちた・・・笑。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.20 ) |
- 日時: 2012/08/22 18:21 (ocn)
- 名前: 名無し
- >左折なんて左のバックミラーを見て巻き込みに注意さえすれば良いは
>ずなのに
恐らく「サイドミラー」の間違いだとは思うが
車線変更やUターンも含め、右左折をする際は必ず目視確認を行った方が良い
ミラーには必ず死角がある 「もしかしたらそこに人や障害物があるかも知れない」と考えるのは
1トン近い鉄の塊を操作する者にとって、あってしかるべき危機管理能力
|
Re: 教習所が嫌 ( No.21 ) |
- 日時: 2012/08/22 22:46 (softbank126119048183.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- スコルピオンさんへ
コメントありがとうございます。 仮免取ってから実技じゃないんですか?
学科は標識やこの場合どうしろみたいな問題が嫌ですね。 また学科の問題には細かいところをつく引っ掛け問題があり、 国語力が必要な問題が多いような気がします。たとえば 「二段階右折は原動付き自転車のみする。」 これは自転車も一応、車の一部だから誤りというもので、多くのものが間違っていました。というわけで学科ではこんな意地悪問題がたくさんでそうなのでとても心配です。
いや、マニュアルの実技で一発合格とかすごいです。
名無し
コメントありがとうございます。 サイドミラーの間違いですね。なるほどサイドミラーの死角も目視で確認しないとちゃんと安全確認したことにはならないですね。自分はいつも「免許をとろう」というゲームをやってて、目視での確認なんてしなかったので、そんなの必要ないだろうと余裕をこいていましたが、実は違ったんですね。もっと危機感を持ちたいと思います。
あ〜教官のKをぶん殴りたい。あいつだけは今思い出すだけでも腹が立つ。絶対に許せない・・・。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.22 ) |
- 日時: 2012/08/23 00:24 (spmode)
- 名前: サウス
- 私も卒検に1度落ちたりしたので、あまり力になれないかもしれません。
しかし1つ言えることは、失敗したらすぐ怒鳴るような教官に人徳のある人はいないので、怒鳴られたら逆ギレしてもいいと思います。 どうせ数ヶ月間だけの関係ですし、逆ギレすれば向こうから担当になるのを避けるようになるので、一石二鳥だと思います。 私は1人だけどうしても苦手な教官がいて、普段はキレるような性格ではないのですが、1回だけマジギレしました。 どうしても我慢できなくなったら、試してみるのもいいかもしれません。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.23 ) |
- 日時: 2012/08/23 02:35 (yournet)
- 名前: くまっっこ
- ここのテーマとちがくて
すみません
自転車は車じゃあないとおもいます。
小学校でならったかも。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.24 ) |
- 日時: 2012/08/23 08:59 (global)
- 名前: K
- 文句を言われた時は大器晩成って言葉を思い出して我慢しましょう。
後はイメージトレーニング。 これしかありません。 がんばってください。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.25 ) |
- 日時: 2012/08/24 13:17 (softbank126119048183.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- サウスさんへ
コメントありがとうございます。そして返事が遅れてすみません。 なるほど、暴れるんですね。それはそれでありだと思います。 自分はまだ暴れてはいないんですが、他のネットの掲示板を見るとそういう人は結構いるようです。路上教習中に喧嘩してタクシーで帰ったとか。仮免後の路上教習で自分もするかもしれません。
Kさんへ
コメントありがとうございます。そして返事が遅れてすみません。 大器晩成・・・。遅くてもいいから一歩ずつ確実に成長する。それは結局自分のためになる。この言葉、不器用な自分にはとても心にジーンときました。自分がいつかマイカーで運転する日を夢見てがんばりたいと思います。
第一段階の見極めは補習の一回目でクリアできました。しかし、ここからが勝負。明日からは第二段階の学科、月曜には修了試験、この二つを終えてから仮免許申請試験、路上教習、卒業試験、警察署の試験と、まだまだ先は長いです。おそらく夏休み中にとるのは不可能でしょう。バイトもあることですし。しかし、私は諦めません。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.26 ) |
- 日時: 2012/09/11 21:05 (softbank126028116159.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- お久しぶりです。キャラメルコーンです。
無事、2段階の中盤まで差し掛かりました。 しかし、今度も復習項目がなかなか消えず、 毎回、交通の流れにあった走行ができてないといわれます。 制限速度を守って最低限の交通ルール守って、事故らななければいいんじゃないのかと思いますが。もう、何をやっても失敗ばかりの自分に嫌気がさします。
また知らない道を走る中、狭い道路の歩道の植木を中央分離帯と思って、どうせ右折するからと思って逆走したり、どこのレーンを走るのかわからなかったりしていつも教官に怒鳴られ、もう行くのが嫌になりました。もう本当、「おまえ、肝心なことは早く言えよ。」って言いたいです。この前は教官に頭にきてとうとう教習終了後に「死ね、ハゲ」と言いました。
正直、あいつらは教えるものとして失格だと思います。「そんなこと知らないのか?」とか簡単に言いますけど、あいつらは普段クルマに乗ってるし、それに知ってたら教習所なんて行かずに直接更新センターにいくと思います。
みなさんはこういうとき、どう乗り越えましたか?
|
Re: 教習所が嫌 ( No.27 ) |
- 日時: 2012/09/11 21:30 (so-net)
- 名前: えびぞー
- 教習所ってサービス業なんだから、生徒はお客様。
言葉丁寧するのが当たり前。
それが分かってないようなら、客からのクレームはOKだよ。
できれば、教習所の偉い人に直接言ったほうがいいよ。
ちなみに、更新センター?(昔でいう一発取得のことかな?)は止めとこうね。
試験官が警察官だから、ちょっとしたことで、バンバン落とされる。 (おれ、20数回落とされた。)
|
Re: 教習所が嫌 ( No.28 ) |
- 日時: 2012/09/12 06:25 (dion)
- 名前: もりおん
- >> 制限速度を守って最低限の交通ルール守って、事故らななければいいんじゃないのかと思いますが。
実際に車を持って走るようになるとわかりますが、公道を車で歩かれると非常に迷惑で逆に危険です。 空気読め、というヤツですよ。
>> 狭い道路の歩道の植木を中央分離帯と思って、どうせ右折するからと思って逆走したり
自分に甘い考えで公道走られちゃ、たまったものではないでしょうね。 教習中とはいえ真剣な実技演習です。真剣に学ばなければならない時期に自分勝手で適当な運転が身に付いたら・・・、それが車社会に入ってきたら・・・、危険極まりない驚異的な存在になりたいならその甘えきった考えを貫き通しなさい。すぐに剥奪、ヘタすりゃ禁錮です。
>> もう本当、「おまえ、肝心なことは早く言えよ。」って言いたいです。この前は教官に頭にきてとうとう教習終了後に「死ね、ハゲ」と言いました。
実際どのような方でどのような会話・態度かは知りませんが、あなたの発言も上記の甘えた非常識思考・行動を踏まえれば、言えた義理ではないと思いますよ? そもそも学科でも色々勉強していたのではありませんか?ただ受けて通過儀礼的考えで頭に入ってないということはありませんよね?早く言えの前に習ったこと憶えとけってやつじゃないですか?
他人を責める前に自分を省みてください、真剣に謙虚に。 「死ね、ハゲ」と言ってるあなたに返す言葉は、「運転で人殺すぞ?、ゆとり」でしょうね。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.29 ) |
- 日時: 2012/09/12 06:36 (dion)
- 名前: もりおん
- >> くまっっこさん
>> 自転車は車じゃあないとおもいます。
いえいえ、実は自転車も「軽車両」に分類される立派な車の一種なんですよ? 最近は特に中高生のマナー違反が多いところもあり、自転車も免許制に・・・なんて話も出たくらいです。
本当は歩道は自転車で走ってはいけないんです^^;
自動車・自動二輪免許を取るときに勉強しますよ。
一応返しておきますね。
|
No.29に対する返信 ( No.30 ) |
- 日時: 2012/09/14 06:22 (yournet)
- 名前: くまっっこ
- もりおんさんへ。
ありがとうございます
まちがってました。 おしえてもらって、うれしいです。
走るとこは大丈夫です。おとおさんに、自転車は路側帯って教わってますんで。でも、結構、路側帯って狭かったりごみ多かったりで走れないとこあるんですよ。仕方ないときは車の走るところ走って最後がほどうです。でも最近、自転車は車道ってたくさん言ってるから、道走りやすくってうれしいです。
キャラメルコーンさん、違う話でごめんなさい。
で、質問。シニアカーは軽車両ですか? >
|
Re: 教習所が嫌 ( No.31 ) |
- 日時: 2012/09/14 23:02 (softbank126028116159.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- えびぞーさんへ
コメントありがとうございます。そして更新遅れてごめんなさい。 苦情を入れてみます。また、教習生の間であの教官は入れるなとうわさを流し、沈黙の圧力をかけてみたいと思います。
もりおんさんへ
コメントありがとうございます。そして返事が遅れてごめんなさい。 道は他の人もいますしね。 自分も他人への礼儀を忘れ、ついつい人のせいばかりにしてましたので もうちょっと省みたいと思います。
|
No.31に対する返信 ( No.32 ) |
- 日時: 2012/09/14 23:15 (so-net)
- 名前: えびぞー
- > また、教習生の間であの教官は入れるなとうわさを流し、沈黙の圧力をかけてみたいと思います。
まった、まった。
それは、誹謗中傷だから。やっちゃダメ。
正々堂々とクレームを入れるのはOKだからね。
|
もりおんさんへ ( No.33 ) |
- 日時: 2012/09/14 23:31 (t-com)
- 名前: サウス
- もりおんさんへ
あなたの意見は99%正しいと思います。 1%だけ正しく無いと思うのは、「ゆとり」を差別用語のように使うところです。 私たちゆとり世代は被害者です。 ゆとり教育を受けさせられたのであって、望んで受けたのではありません。 私もゆとり世代ですが、上の世代に負けたくないと思い高校時代は猛勉強しました。 全てのゆとり世代をバカにするような発言はやめてください。 少なくとも私にはバカにしているように感じられました。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.34 ) |
- 日時: 2012/09/16 04:01 (dion)
- 名前: もりおん
- >> サウスさん
見逃しておりました。遅くなりましたが一応レス致します。 気に障ったようで、その点につきましては申し訳なく思います。 ただ、
>> 私たちゆとり世代は被害者です。 >> ゆとり教育を受けさせられたのであって、望んで受けたのではありません。
このくだり、この発想・思考自体が、私があなた方世代に若干の偏見を拭いきれない所以でもあるのです。 与えられるもの、与えられたものの所為に全て置き換えるかのような責任転嫁前提の自身の正当化が主の反論。 あくまで、被害者であり一片の非もないと言わんとする傲慢さが、私からしたら憤りを感じずにはいられない部分でもあるのです。
ま、あくまで私の主観であり、世間一般の評価とは異なるものということはご理解頂けると思いますが、これはあなた方世代に限ったことではなく、あなたが憤りを感じられた言葉を悪印象たらしめる元凶となった政府や一部の浅はかな親御さん方に向けての憤りでもあることを付け加えておきましょう。
ちなみに私のレスNo28においては、スレ主の身勝手な理論に己を省みることなく暴言を吐くという行為に対し、それ相応の侮辱の言葉、私も人に向けて使いたくないような言葉を選択し表現したものです。 「死ね、ハゲ」まさかこの言葉を容認して、件の言葉にのみ憤りを感じたとはおっしゃいませんよね?
>> 私もゆとり世代ですが、上の世代に負けたくないと思い高校時代は猛勉強しました。
ええ、それはとても素晴らしいことと思いますよ。 しかし本当の問題は勉学の面だけではなく、精神面や社会性・道徳性の欠如や歪曲、それが日常的に通用する環境に陥り易い中で育ってきたことなのです。 最近は例の自殺事件でも色々と取り沙汰されていますが、あの辺りの根本的な原因は、上記の異常な環境が蔓延っている社会現象によりなるべくしてなったものとも捉えています。それだけではないのでしょうけどね。
昔の“不良”は、まだ人間味がありました。 今の“不良”には人間味や温かみが感じられません。
少々話が逸れましたが、私も教育悪方針を経て社会人になってきた新人たちを見てきました、育ててきました。進行中でもありますが。 当然色々個性的な人ばかりですが、あなたのように頑張ってきていた人もいれば、学生気分がいつまでも抜けない人や、与えられることしか出来ない人も居ます。 しかしそこはもう社会人、少しずつですが仕事も覚えつつ、件の世代という印象は浮かばなくなるほど頑張っている姿と成果を見てきました。 件の世代、と偏見での懸念は無かったといえば嘘になりますが、本人の努力とほんの少しの道標で如何様にも変化するものだという認識は持っているつもりです。
>> 全てのゆとり世代をバカにするような発言はやめてください。 >> 少なくとも私にはバカにしているように感じられました。
そのように感じさせてしまったことは大変申し訳なく思います。 サウス様およびご覧になられ憤りを感じられたその他の皆様へ深くお詫び申し上げます。 しかしながら、発言の撤回・取り下げを行なう気は一切ございませんので悪しからず。
>> スレ主
気分を害されたことへの謝罪と件の言葉を使用するに至った理由について述べさせて頂きました。 いずれにせよ本スレ主題から反れてしまう思想論になって参りますので、本件につきましては以後返信は控えさせて頂きます。
教習は如何ですか? 走る凶器、走る棺桶にならないよう、教習中に感覚をモノにしてください。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.35 ) |
- 日時: 2012/09/16 11:15 (softbank126028116159.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- サウスさんへ
援護射撃ありがとうございます。
もりおんさんへ
ドライバーとしての心構えに対する指摘はかまいませんが、 ゆとりだ棺桶だそういう他人を貶す言葉を使うあんたもつくづく アホウだと思います。あんたも教習所で怒られてた時期があったんじゃないの?まるで自分は生まれたときから完璧みたいな感じで言ってますけど、まさかそうだと思っているの?本当、大人気ないですね。 まあ、あんたとこれ以上話をしても無駄ですし、ここは喧嘩をするところではないですから何もいいませんが。
もう、今日でこのスレは終わります。これ以上書いてももりおんさんがしつこく付きまとうでしょうし。文句があるなら、もりおんさんにいってください。
管理人さんへ 喧嘩口調で文章を書いてすみません。もし、この掲示板のルールに違反したならばスレ自体を削除していただいてかまいません。ただ、私は故意に荒らしをしているわけではありません。できたらこんなことはしたくないし、するべきではないとわかっています。。しかし本当に傷つきました。その辺も考慮していただきたいと思います。
|
Re: ( No.36 ) |
- 日時: 2012/09/16 13:12 (docomo)
- 名前: BB
- 管理人云々の前にスレッドのロックをして下さい。
無用に荒れることの防止。
追伸 最後だと言いながら名指しで挑発ともとれる発言は控えたほうが宜しいでしょう。 パスの設定をしていない様ですね・・・ もめるスレに何故かこの傾向がありますねー。
|
返信してしまい申し訳ありません。 ( No.37 ) |
- 日時: 2012/09/17 01:08 (spmode)
- 名前: サウス
- 返信が無いことを承知で書き込みます。
もりおんさんの最後の書き込みですが、無駄に£キいです。(要約ができない人だと感じました。) 自分の意見を押し付けることに必死なっているといった印象です。 そして推測のみで私の意見の主旨を置換しようとしていますね。
キャラメルコーンさんも言っていた通り大人気ないです。
私の兄が新人に意見しろと言う上司に限って否定しかしないと言っていましたが、もりおんさんの書き込みを読んで兄の言っていることは正しいと確信しました。(もりおんさんは上司でも知り合いでもないですが、同じ匂いがしました。)
私はもりおんさんを反面教師にして、人の意見を素直に聞ける人間になろうと決意しました。
私に成長するきっかけを作ってくださり、ありがとうございました。
|
Re: 教習所が嫌 ( No.38 ) |
- 日時: 2012/09/17 23:35 (softbank126028116159.bbtec.net)
- 名前: キャラメルコーン
- サウスさんへ
もう書かないといったのに書き込んですみません。 ただ、もりおんの意見をまともに聞いた僕がバカでした。
てか謝れよ、もりおん。 関係のないサウスさんにまで喧嘩売りやがって。 てめえだけは絶対に許さねえ。てめえは血も涙もない人間だ。 俺は悩んでこの掲示板に来てんだ。なのに逆なでするようなことばっか 抜かして、自分はあざ笑うかのように高みの見物かよ。
|
Re: ( No.39 ) |
- 日時: 2012/09/18 06:06 (docomo)
- 名前: BB
- 削除要請をメールでして下さい。
|