Re: 受験勉強の仕方って? ( No.1 ) |
- 日時: 2012/09/19 20:38 (dion)
- 名前: そら
- 高校受験?■
あと、特にどの教科かおしえてください OBなどにきいてみるのもいいかもしれませんよ
|
Re: 受験勉強の仕方って? ( No.2 ) |
- 日時: 2012/09/19 21:09 (softbank126082249230.bbtec.net)
- 名前: ありみん
- 高校受験です!
教科は英語とかですね。 超苦手なんですよ…… なんとかしないと………
|
Re: 受験勉強の仕方って? ( No.3 ) |
- 日時: 2012/09/19 21:29 (pikara)
- 名前: efu
- 私の受験勉強の秘訣は、まず参考書を読んで要点を覚えておくこと。
これでテストは8割方取れる。 参考書を暗記カード形式でノートにまとめ、繰り返えし読んで覚えた。
よく問題集をどんどん解くのがよいと言うが、それは公務員試験のように底の浅い試験の場合のみ。 受験では、予備知識のない難しい内容が題材なので、いきなり問題集に手を付けると挫折することが多い。
受験勉強のハウツー本が出回っているが、書籍よりも自分が続けられる勉強法を優先するべき。
|
Re: 受験勉強の仕方って? ( No.4 ) |
- 日時: 2012/09/19 21:38 (au-net)
- 名前: 朱里
>>ありみんさんへ
受験、大変ですよね。去年私もそうでした 頑張ってください
記憶ってなかなか難しいですよね 大事なのは時間もそうですが、ちゃんと覚えることらしいです 高校の先生から教えていただいた事なんですが、まずは得意な所・ものを覚えればいいらしいです
わからない所は必ず書き出す ↓ 考えてみる ↓ わからなかったら聞きにいく
私は何かをするとすぐに忘れてしまうタイプです。なのでいつでも持ち運べる小さなノートにでもわからないものを答えと一緒にまとめます
わかる問題、わからない問題の認識も出来ます。
問題を半分より左側に書く ↓ 答えを右側に書く ↓ 答えのある方は折る。 ↓ 自分で解く&答え合わせになるかと。(ついつい見てしまうなら、オレンジ色のペンで答えを書き、赤い下敷きなどで隠せばみえません)
後 単語くらいならトイレや壁(よく見る場所に)に貼ってしまえばいいと思います 朝早く起きて見直しをすればいいと思います
…くらいです。 あんまり参考じゃないですね(汗)
あ!…つけたしです
英単語はハッキリ声に出すといいらしいです ズラズラと文字を書いていても記憶の要素は一つだけ。手だって疲れますし
声にだす+書く
記憶の要素は三つあります
発音、口の動きから 耳から入る声 文字からの目
|
Re: 受験勉強の仕方って? ( No.5 ) |
- 日時: 2012/09/19 22:19 (spmode)
- 名前: リーグ
- 大卒程度の公務員試験もけっこう難しいですよ。
高校受験程度の試験対策なら教科書を読み込むほうが早いです。
問題集は薄い物を繰り返しやるといいですね。
|
Re: 受験勉強の仕方って? ( No.6 ) |
- 日時: 2012/09/19 22:39 (softbank126082249230.bbtec.net)
- 名前: ありみん
- みんなありがとうございます!!!
私の目指す高校は商業関係で300点はいるんですよ。 頑張りますね! あと今持っている問題集は整理と対策5冊とひとつひとつわかりやすく英語と文法や過去問とかです! これのおすすめな使い方も良ければ教えてください!
|
Re: 受験勉強の仕方って? ( No.7 ) |
- 日時: 2012/09/20 16:38 (wind)
- 名前: かゆがも
- 下に書くのは私が親戚の娘さんに勉強のやり方をアドバイスしたときのメールの内容です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ そんな○○ちゃんのために私が学生時代から使っていた勉強法を書きます、参考までに。
まず、ある一定範囲の(1章とか1ページ)を勉強します。 ↓ その範囲の問題を解き、正解には○、不正解には×を記します。 ↓ また、同じ範囲の勉強をします。 ↓ また、同じ範囲の問題を解き、正解には○、不正解には×を記します。
これを何度か繰り返しますともうわかっている問題といつも間違う問題がはっき りします。 なれてきたらいつも正解する問題は飛ばしていいでしょう。 こうして短期記憶が醸成されます。
その範囲の正解率がまずまずになったら次へ進みます。 前述のルーチンを繰り返します。 この範囲も自信が付いてきたら次へ進まず、最初の範囲に戻ってルーチンをまた こなします。 短期記憶を中期記憶に育てるためです。 このように進んでは戻りを繰り返していくと記憶が強化されます。
翌日、数日後、1週間、1ヵ月後にもたまに前に戻って問題を解きます。 その頃には×の問題は減っているためにかなり速いスピードでルーチンをこなせ ます。 こうして短期・中期記憶は長期記憶になります。
こうして書くと特別な方法じゃないですが、勉強は王道が一番ですね!
それではまた・・・ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 私は大学受験も、卒業試験も、社会人になってからの資格試験も、皆この方法で通してきました。 参考までに。
|
Re: 受験勉強の仕方って? ( No.8 ) |
- 日時: 2012/09/20 17:34 (softbank126082249230.bbtec.net)
- 名前: ありみん
- ありがとうございます!
助かります!参考にしますね!
|