Re: 夢〜精神科〜 ( No.1 ) |
- 日時: 2012/10/07 22:53 (dion)
- 名前: よしお
- はじめまして。よしお と申します。めろさんは様々な症状を抱えながらも、ご自身の夢に向けて懸命に頑張っておられますね!とても素晴らしいと思います。
・・・ただ、心配なのは「実習に行って、体力の限界を感じた」というところです。恐らく拒食症からくるものだと思われるのですが、専門医の方の言いつけを守って、あせらず少しずつでも体力を取り戻していっていただきたいと思います。めろさんはまだまだ全然お若いので、これからいくらでも取り戻せますよ!
病気に対する気構えもとても立派であると思います。ただ、「負けてたまるか!」のお気持ちも確かに大事ですが、それに縛られすぎるとうまくいかなくなったときに消耗が懸念されますので、「症状とじっくり向き合って・受け入れて対処していく」といった、気楽な心構えも時には必要になってくると思います。(実は自分(よしお)も聴覚障害を持つゆえに、以前は意気込みすぎてかえって負担に感じてしまったことがありましたので・・・)
「精神保健福祉士」の夢・・・素晴らしいですね!めろさんのようにご自身で症状を経験されている方であれば、より患者さんに対して共感が深まって、寄り添った対応ができるのではないでしょうか?レスよりめろさんの考え方もしっかりしておいでなので、目標に向けて頑張っていただきたいと思います。応援しています!!
|
Re: 夢〜精神科〜 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/10/08 00:00 (t-com)
- 名前: みさ
- 失礼ではないと思います。
ですが、現場サイドからいうとなかなか採用は難しく 経験しているというよりも近すぎず遠すぎずの位置にできる 方がやはり好ましく、尚且つせめて寛解の状態になら なければなかなかむずかしいかと思います。
そして、持病があった方が色々負担になり悪化して しまうことが多く健康な方まで精神的な不調を 感じてやめてしまったりとあるようです。
諦めては終わってしまうので負けずに。 ご自身の状態と向き合いなが
|
Re: 夢〜精神科〜 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/10/08 03:32 (ocn)
- 名前: 名無し
- 主が精神保健福祉士になることについて、いくつかの課題があるように思います。
今回の回答では過去の清算(主はなぜ今の大学(幼児教育学科)で学ぼうと思ったのか?)については済んでいるものとして話を進めて行きたいと思います。
Q.私のような精神疾患を持った人間が精神疾患を持った方を支えるのは失礼にあたるでしょうか?
A.失礼にあたることはありません。むしろ、親近感が沸くと思います。 しかし、リスクがあります。そこで主にもっとも重要な課題が出てきます。 それは、まず『自分のメンタル的な病気を治す事』です(完治しても、相手の話に感情を飲み込まれないような精神力が求められます)。 なので、進路を変えるにあたって、勉強ややらなければいけない諸事情があるとは思いますが、まずは自分の体を大事にして、健康な体作りから始めることがもっとも精神保健福祉士への近道になると思います。
|