長い ( No.1 ) |
- 日時: 2012/11/19 18:25 (docomo)
- 名前: 笑
- 御託が長いな・・・
長い割に極々世間が狭い 世界を引き合いに出しているのに何故だろう? 自分が思う「正義」が揺るぎないものなら・・・ 周りにどう思われても貫きゃいい!結果がなかなか伴わなくてもやり通せばいい ここで愚痴っても然程意味は無いな
|
Re: 空気を大切にする日本文化 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/11/19 18:29 (dip)
- 名前: らら
- 中高生ですか?
海外の生活を経験すると、日本の良い面を再確認することと 日本の残念な部分も、見えることがあると思います。
どちらにどのくらい、滞在されましたか? (私も海外に10年ちょっとすんでいますので、あなたのいいたいことはわかりますよ。)
日本人は、礼儀正しいという面でとてもよい部分を持っていると思います。 災害などが起こってもほとんどの人は、礼儀正しく<秩序>をたもっている。 思いやりがあって、心遣いがあるという良い面があります。
ただ道徳心というのが、人の目、恥の文化からきていることが多いこともあるとは感じます。 いじめも、大人や権威のある人から隠れたところで悪いことをする、そういう陰湿な部分が、日本には。。多いと思います
日本は、人の目を気にする、人の心という<流動的な考えを 重要視する文化>。恥の文化、甘えの文化。。人に依存の文化ともいえるでしょう。 (それには長所もあれば、欠点もあります)
欧米は、神の見方、法律、広義を重んじる。。人でなくて<普遍的な権威を重要視する文化>。といえるとも思います。 人でなく、神、権威、広義や人道という<思想><絶対的な権威>を重んじる。。 だから人の目や反応という、<一時期的なこと>をあまりきにせずに、活発に意見がいえる。。と思います。 (ただ、保守的な地域では、意見もかたよったりします。 個人差はもちろんあります^^)
個人主義といいますか、個人の尊重ということが、 まだ、きちんと理解されていない。。というのが実情だと思います。 個人を尊重する。。というのは好き勝手して、いいたいことをいって、したい事を考えもせずにしたり、年長者を尊敬しないことではないです。
自分自身の意見を持って、自分を尊重した上(絶対に正しいと思うことではないです)他人の意見もまずは聞いてみようと、尊重をする。。 それが成熟した個人主義<個人の尊厳を重んじること>だと思いますよ。 ただ、尊重とは、同調、許容ではないものです。
そして、公平であることは、必ずしも、平等であることではない。 平等が必ずしも、良いことでなく、公平ではない。 この考えかたの違いがあると思います。
海外には、日本の<和>がないといっても、<共存する>、可能な範囲で<協力し合う>という精神は。。ありますね。 ボランティア精神もつよいですからね。。つまり自主性、主体的な考えがあるということが大きいと思います。^^ 日本は、自主的というより、依存がおおきいですからね。。
日本人ジョークでは、なにかをしたり、決定するのに、自分で決められず かならず、誰かの同意や許可がいる。。というジョークはよくあることです。
意見をいえないこと、注意ができないことはなぜか。。 それは、意見が違うことイコール相手への非難、拒否 攻撃。。と個人的に、感情的にとらえてしまうからでしょうね。
意見が違うことは、かならずしも、相手への拒否でなく、お互いの 相違点を確認しつつ。。理解し合うための過程においてとっても大事なことだと考えます。
尊重しながら、理解するとは、あいての今の考えに同意する、100%同調することでなくて あいての考えを、<把握しようとする>互いを知るように つとめる。。。ということだと思います。
信頼を築くには、時間と対話、長期的な視野と忍耐がいりますからね。
もちろん、私は日本はとても、すきですけどね。^^ でも、何人でも、どの国にも。、欠点はあるものですからね。。
それぞの、比較文化をするのは、面白いことですね。 長くなってしまいましたが、あなたは、大学では、なにを専攻されたいですか? 将来の夢などはありますか。
|
Re: 空気を大切にする日本文化 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/11/20 01:44 (eonet)
- 名前: N
- >笑さん
僕の世間のどこがどう狭いと言うんです? 日本に住んでいれば感じる事を、実体験のままに書いただけですけど。 あなた、僕の何を知ってるんですか?
> 自分が思う「正義」が揺るぎないものなら・・・ > 周りにどう思われても貫きゃいい!結果がなかなか伴わなくてもやり通せばいい
それこそ空気読めない痛い人だと思いますよ。 それが日本人だと言う話です。
あなたに御託や愚痴呼ばわりされる筋合いはない。 僕はただ日々の疑問と主観を述べて、意見を求めているだけですから。
あなた本当に日本人ですか? 色々日本語間違ってますよ。
>ららさん
普通に成人した社会人です。 子供と決めつけたような口ぶりは、勘弁して下さい。。。
僕はカナダに1年弱住んでいました。と言っても、留学していたんですが。 カナダには色んな国の文化が混じり合っていて、在住している方や同じ留学生にも ヨーロッパからアジアまで、色んな国出身の人たちがいましたが、一度にたくさんの国の人達と 接する機会があっただけに、色んな国柄を知る事が出来たので、異文化交流と言う意味では 大変良い環境でした。良い思い出です。
だからと言って日本と比較して、無いものねだりを言ってるつもりはないのですが あまりにも日本って閉鎖的でドロドロ、モヤモヤした国だなぁというのは 留学した事や社会人生活を通して余計に感じるのは、正直なところです。
もう少しオープンに、ざっくばらんでフランクな雰囲気があってもいいのになぁと感じるシチュエーションは 上記の例以外に多々あります。
でもまあ、ららさんの返信を読んで勉強になった事もあります。 そもそもの思想が他国と違っているのも原因なのですね。
まあ、だとしたら行きつくとこ、やっぱり日本人って変わった民族だなと思わせるんですがね・・・。 日本人の僕自身が言うのもなんなんですが。 もちろん、僕も日本人として好きな面も色々ありますけどね(食文化、方言等)
|
No.3に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2012/11/20 05:06 (dip)
- 名前: らら
> 普通に成人した社会人です。 > 子供と決めつけたような口ぶりは、勘弁して下さい。。。
失礼いたししました とてもくだけた口調でしたので、生徒さんと勘違いしてしまいました。 元もと、普段はフランクな話し方をするかただったのですね。
> > 僕はカナダに1年弱住んでいました。と言っても、留学していたんですが。
大学で留学していたのですか? 学生の雰囲気は日本人とは。。かなりちがったでしょうね。。 大学の単位をとるのは、ものすごくハードだと聞きます。 そのあと、日本で社会人となっていろいろ感じているということですか。
> もう少しオープンに、ざっくばらんでフランクな雰囲気があってもいいのになぁと感じるシチュエーションは > 上記の例以外に多々あります。
フランク(ざっくばらん)さというのは、ひょっとしたら、アメリカやカナダは。。 またヨーロッパと違うかもしれません。 北米では、生徒(学生)が先生を、名前で呼ぶことも 結構多いようですが。。(もちろん例外もあると思いますが) ドイツ。。ヨーロッパでは、先生、教授、医者に対する敬称は。。 日本同様に。。徹底しています。 学位、博士号、マイスターにたいする 敬意、誇りは。。きちんとあります。
もちろん子供など学生の間、大人でも友人間、仕事での同じチームなどの仲間内では、 すぐ名前でよびますので、そこは。。日本人とおなじか、それ以上に、垣根がひくく、フレンドリーです。 でも、<なれ合い>という感じでは。。ないですね。 それは、さっぱりしていて、どろどろしてないという良い面もあれば、 たまに寂しい面もありますね。
個人主義と、助け合い、譲り合い。。このバランスは難しいものです。
> やっぱり日本人って変わった民族だなと思わせるんですがね・・・。
島国であまり、外国との摩擦がなかったからでしょうね。
> もちろん、僕も日本人として好きな面も色々ありますけどね(食文化、方言等)
日本食は、人気がありますね。
|
笑 ( No.5 ) |
- 日時: 2012/11/20 06:02 (docomo)
- 名前: 笑
- どう思うか・・・とあったのでレスしたまで
「僕の何を知ってるんですか?」←この場でこの発言はおかしい
後半の部分は応援したつもりだがね・・・ それよりもまずはこの相談掲示板のサイトポリシーを確認すべき 意見発表にはもっと相応しい場所があるだろう
これも良識のある立派な成人であろうスレ主から見れば「空気の読めない痛い人」と言われちゃうのかね?
下げ↓
|
No.4に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2012/11/20 22:53 (eonet)
- 名前: N
- >ららさん
大学生の頃に個人的に語学留学をしました。 なので大学の交換留学と言う訳ではありません。 単位も日本で取り終えました。
校内では一切母国語禁止のルールがあった上に、日本の常識は通用しないのは当然 現地の人たちや各国の留学生たちにも色んなキャラクターがいましたから 最初ストレスでしたし、馴染むのに大変でした。
まあ留学ってそういうもんですが。
けど慣れると、むしろあっちの方がコミュニケーション取りやすかったように思います。 なぜなら、みんながオープンだし、しっかり意思表示をするから お互いの考えている事が分かるので、仲良くなるのが早いんです。
英語の間違いや発音もお構いなし、伝わっていればちゃんとコミュニケーション取ってくれます。
すごい生活しやすかったです。 現地の人も留学生も日本人も、みんな心が豊かなんです。
でも、日本じゃそうはいかないように思います。
常に壁があってお互い探り合っていますし、お互いにはっきりとした意思表示をしないでいるから 誤解も生じやすい。だから、相手の事が分からないまま、陰口になっていったりします。
日本語の発音がおかしい人がいたなら、教えて直してあげたり 気にせずコミュニケーションを取るのではなく、笑い物にする人がほとんどだと思います。
または、英語の発音がよかった人がいたなら、それは逆に引いてしまったりするでしょう。 「なにあいつ、rの発音とかめっちゃ意識して気取ってるじゃん」等。
日本はこういうところがドロドロしてるなと思うんです。 なんだか健康的じゃないなと。
独特な冷淡さ陰険さというか・・・。心にゆとりがない。 なんとか枠からはみ出ないように、気を付けて生きているのが日本人、に思います。
そこが、僕が日本に帰ってきて、社会人になって、日本での生活をする中で 日々多少なりとも疑問を感じている部分です。
> 個人主義と、助け合い、譲り合い。。このバランスは難しいものです。
難しいですね。 結局は弱肉強食ってことですかね。。。
|
No.5に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2012/11/20 23:16 (eonet)
- 名前: N
- >笑さん
> 「僕の何を知ってるんですか?」←この場でこの発言はおかしい “おかしい”で論点をそらすやり口が、まるで答えられないと観念しているように見えますね。 > 後半の部分は応援したつもりだがね・・・ > それよりもまずはこの相談掲示板のサイトポリシーを確認すべき > 意見発表にはもっと相応しい場所があるだろう 応援にしては的外れでしたね。 そこを論点として議題に上げていたもので。
“それよりもまず”の論点すり替えも同様。 苦し紛れに対抗意識燃やさないで下さい。 > これも良識のある立派な成人であろうスレ主から見れば「空気の読めない痛い人」と言われちゃうのかね?
> 下げ↓ そこで空気は関係ない。そんな話してません。 やっぱり本題を理解出来ていないんですね。
そんなあなたにサゲられる筋合いないし、権限もない。 あなたがこのスレから出て行って下さい。
|
横レス失礼します ( No.8 ) |
- 日時: 2012/11/20 23:31 (docomo)
- 名前: kaz
- Nさん
あなたは此処に何しに来たの? ここは「悩み相談掲示板」 議論したいだけなら、どっかよそでお願いします。
|
Re: 空気を大切にする日本文化 ( No.9 ) |
- 日時: 2012/11/20 23:40 (eonet)
- 名前: N
- 僕の中では「悩み」を「相談」なんですけど。
ただ議論形式で解決していこうと思ってやってるだけです。
|
No.6に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2012/11/20 23:51 (dip)
- 名前: らら
- Nさん
語学留学を1年間されたのですね。 言葉もそうですが、生活習慣、価値観、文化の違いなど最初は とまどったでしょうね。
> なぜなら、みんながオープンだし、しっかり意思表示をするから > お互いの考えている事が分かるので、仲良くなるのが早いんです。
意思表示をすることが、相互理解につながる。。そういう考えは 良いと思いますよ。^^
> 常に壁があってお互い探り合っていますし、お互いにはっきりとした意思表示をしないでいるから > 誤解も生じやすい。だから、相手の事が分からないまま、陰口になっていったりします。
良くも悪くも、控えめ。。遠慮をしすぎてしまうのですよね。
> 独特な冷淡さ陰険さというか・・・。心にゆとりがない。 > なんとか枠からはみ出ないように、気を付けて生きているのが日本人です。
人と違う事が、やっぱり怖いという事はあるでしょうね。 集団心理というのもあると思います。 あとは、平等、同じであることを望むので、人と違う事に。。なれてないのでしょう。
もちろん、アメリカ、カナダ、ヨーロッパでは、多くの民族、宗教、文化のために また違う問題がありますね。 どこまで共存できるか、このバランスもむずかしいのです。 移民などは、日本人のように控えめな方々ではないのです。 (あるいみ皮肉ではありますが日本人以外は、主張を遠慮なくしてきますから。 それゆえに。。現地文化が浸食されすぎて、ある特定の国の人々(アラブ系ですね)を厚かましく感じている人もいます。でもあまりいうと、差別と誤解されたり、ナチだとか尊重してないと、 逆に批判される事もある。。難しいことです。) 自由や人権が認められている欧米だからか、 行き過ぎた権利の主張がなされることがある。。自由の問題ですね。
> 結局は弱肉強食ってことですかね。。。
自由主義(リベラリズム)にも、大きな弊害があるので。。 共同体主義(コミュニタリアニズム)というものも、出てきていますね。 倫理観がある自由というかんじですが。
自由主義経済、競争社会は。。弱肉強食ですからね。 人の心に余裕がなくなるのも無理内でしょう。 ヨーロッパといっても、ドイツや北欧はアメリカや日本よりは、人道的、社会福祉も 良い方ですね。 でも経済もかなりあぶないので、どこまでもつかは疑問ですが。。
追伸 悩みをそうだんされているのですよね。 ただ、意見を伝えるには、表現を和らげた方が 良い事もあります。
丸い卵もきりようで四角、ものもいいようで角が立つ
ともいいますので^^ 意見を伝えるとき、相談をするにもできるだけ 相手に受け取りやすいようにするのも、相手への 思いやりだと思います
空気を読むだけでなく、相手にどうしたら届くか? それを考えるのも、意思を伝える事につながると思いますよ。
|
Re: 空気を大切にする日本文化 ( No.11 ) |
- 日時: 2012/11/20 23:57 (dion)
- 名前: うぇる
- > 皆さんのご意見が伺いたいです。
こう謳っときながら頭から意見を否定。 その後も喧嘩腰。 フランクというか、あんた自分本位に身勝手なだけなんじゃないか?本質的に。 そら空気読んで自重する文化はあんたには理解できんかもな。 勝手な猜疑心でマイナス面の想定しかできんようだしな。
このスレはあんたにとってどんな悩みなのかもう一度整理してみろ。 N自身の自己主張の正当性のこじ付けと押し付けのエゴにしか見えんぞ? 確かに最近のいじめ問題云々にも通ずる部分は頷けるが、その後のレス等含めて総合的に見てみれば、自分に賛同しない、求める回答ではないものは否定批判が主という姿勢だよな。 頭冷やして己を省みろ。できなきゃこの掲示板にはあんたは相応しくない。古参として言う、この掲示板から出ていけ。
ただちょっと気になるのはこの辺りの件、 > その空気にはこんな心情が隠れている。 > > 「誰か答えてよ。」 > 「俺が答えたいけど、なんだか恥ずかしい。」 > 「変に目立ってしまいそう。」 > > 実際、積極的に答えている人がいると > > 「めっちゃ必死じゃん。」 > 「よくやるよ。」 > 「かっこ悪。」 > 「ひくわ〜。」 > > 必ずこうやって後ろ指を指す人がいる。 > 枠からはみ出たその人は、ただ講義内容に対して一生懸命なだけなのに、なぜか悪者になる。 > > そして、その後のその人への態度が冷たくなる。 > あるいは社交辞令だけの関係でとどめる。 > > だから本音ではこんな風に思っていたりする。 > > 「お前調子乗んなよ。」 > 「そんなキャラじゃないだろ。」 > 「うざっ。」 > > ・・・
これはN、あんたの邪推の一例なんだろうけど、あんた自身の劣等感や周囲への猜疑心の表れなんじゃないかと思うところだ。この諸々の心情がNから日常的に発せられているということは無いよな? ちなみに、上記引用部分の根拠はリサーチなりしてのもの?それとも純粋にN個人の邪推(思い込み・決め付け・狭義の固定概念)? 後者なら笑さんのレスNo.1の“極々世間が狭い”が的を射ている気がするんだがね。
|
Re: 空気を大切にする日本文化 ( No.12 ) |
- 日時: 2012/11/21 00:16 (spmode)
- 名前: くま
確かに日本人ってめっちゃ空気読むよね。
空気読むの疲れるし。
シャイなんだか知らないけどもっと
自由に生きたいもんです。
|
No.10に対する返信 ( No.13 ) |
- 日時: 2012/11/22 21:41 (eonet)
- 名前: N
- >ららさん
> 語学留学を1年間されたのですね。 > 言葉もそうですが、生活習慣、価値観、文化の違いなど最初は > とまどったでしょうね。
戸惑いました。。。 最初は色々ハプニングも起こりましたし、何でもかんでもアバウトだし、日本と全然違いますね。
> 意思表示をすることが、相互理解につながる。。そういう考えは > 良いと思いますよ。^^ ありがとうございます。社会人の今は特にそう感じます。 まあ仕事では『ホウ・レン・ソウ』がまさにそうですよね。
異国の地で表現力を養えたことは、社会人生活で生きていると実感しているので、大きかったです。 僕はどっちかっていうと控え目な方だったので。 > 良くも悪くも、控えめ。。遠慮をしすぎてしまうのですよね。
まあホントに、良くも悪くもですよね。
> 人と違う事が、やっぱり怖いという事はあるでしょうね。 > 集団心理というのもあると思います。 > あとは、平等、同じであることを望むので、人と違う事に。。なれてないのでしょう。
なるほどです。 やっぱり島国と言うだけに、閉鎖感はやむを得ないんですかね。 そういう意味では発展途上?って感じです。 > もちろん、アメリカ、カナダ、ヨーロッパでは、多くの民族、宗教、文化のために > また違う問題がありますね。 > どこまで共存できるか、このバランスもむずかしいのです。 > 移民などは、日本人のように控えめな方々ではないのです。 > (あるいみ皮肉ではありますが日本人以外は、主張を遠慮なくしてきますから。 それゆえに。。現地文化が浸食されすぎて、ある特定の国の人々(アラブ系ですね)を厚かましく感じている人もいます。でもあまりいうと、差別と誤解されたり、ナチだとか尊重してないと、 > 逆に批判される事もある。。難しいことです。) > 自由や人権が認められている欧米だからか、 > 行き過ぎた権利の主張がなされることがある。。自由の問題ですね。
それぞれその国の色があるだけに、共存は難しいんですね。 なんだか、人間って面白いですね。
> 自由主義(リベラリズム)にも、大きな弊害があるので。。 > 共同体主義(コミュニタリアニズム)というものも、出てきていますね。 > 倫理観がある自由というかんじですが。 > > 自由主義経済、競争社会は。。弱肉強食ですからね。 > 人の心に余裕がなくなるのも無理内でしょう。 > ヨーロッパといっても、ドイツや北欧はアメリカや日本よりは、人道的、社会福祉も > 良い方ですね。 でも経済もかなりあぶないので、どこまでもつかは疑問ですが。。 >
思想や倫理といった学説的な考え方には、自分は疎いですが 競争社会の殺伐とした世の中ではやむを得ず、目を瞑る場面も致し方ないですかね。
経済はヨーロッパだけでなく、世界的に今大変ですよね。 潤ってるのは中国だけか、と思わせるぐらい。 日本も経済大国なだけにみんなシビアで、不景気だから心に余裕がなくなっていくんですかね。
追伸を読ませていただいて、目から鱗でした。
意思の伝え方が疎かでしたね。 本題に関して、趣旨を伝えていなかった僕にも落ち度がありました。
不甲斐ないです。 不快な思いをさせてしまいまして、申し訳ありませんでした。
|
Re: 空気を大切にする日本文化 ( No.14 ) |
- 日時: 2012/11/22 22:07 (eonet)
- 名前: N
- >うぇるさん
長いんで、二つに分けます。 まずは謝罪から。
趣旨がはっきりしないままで、申し訳ありませんでした。 確かに「悩み相談の場で何を聞いてるんだ?」と思わせがちなスレッドかもしれませんでしたね。
>あんた自身の劣等感や周囲への猜疑心の表れなんじゃないかと思うところだ。
この内容は確かに当たっています。 鋭いなと思いました。きっと頭も良いんだろうなと。
僕は、お察しの通りコンプレックスの強い人間です。 周りと比較して「ダメだなぁ。」と思う事も多いです。 そして人への警戒心も非常に強く、ネガティブな言い方すると人間不信なんです。
もちろん、自分で悪いところは直そうと努力してきましたし、周りと馴染もうともしますが 上手くいかない事もやはりあります。 どうも、一度拒否反応を示した人に対しては、受け付けない自分がいます。 でもそれは結局、自分に柔軟性がなく不器用だからなんです。 そうやって自分の事を分析しているつもりではいます。
しかし、段々そんな自分に開き直ってきたんです。
「これが俺なんだ、頑張っても出来ないもん仕方ない。」 「それよりも、本当に自分が悪いだけが原因かな、こんないちいち空気を気にする風潮の 日本自体変わってない?」
そう思うようになったんです。 だから、このスレッドを作り、皆さんの意見がほしかったんです。
すなわち、趣旨はこうです。
『日本人の独特な空気を気にする体質に関して、意見がほしいです。 なぜなら、自分が生きていく中で、探り合いながら世渡りする事にうまくいかないからです。』
> このスレはあんたにとってどんな悩みなのかもう一度整理してみろ。
これが整理した通りです。 いかがでしょうか。
まあ、ここで全てが解決するとはもちろん思っていません。 ただ、皆さんに意見を請いて、今後の参考にしようと思って立てました。
説明不足の面は反省します。 申し訳ありませんでした。
|
Re: 空気を大切にする日本文化 ( No.15 ) |
- 日時: 2012/11/22 22:12 (eonet)
- 名前: N
- 続いて、二つ目。
これに関しては、引き下がれないと思う内容に対してのコメントです。
> > 皆さんのご意見が伺いたいです。 > > こう謳っときながら頭から意見を否定。 > その後も喧嘩腰。
僕は、「意見」が伺いたいと確かに言いました。 しかし、「侮辱」するのであればまた話は変わって来る。
笑さんの書き込みは、僕の「意見」を要求するスタンスを利用した、ただの「侮辱」 そう感じたから反論したんです。
その後続いたのは論点すり替え。 趣旨は分からなくても、論点は分かるでしょって話。 だから、喧嘩に発展したんですね。
まあ、お見苦しい所はお見せしたかもしれません。
> フランクというか、あんた自分本位に身勝手なだけなんじゃないか?本質的に。 > そら空気読んで自重する文化はあんたには理解できんかもな。 > 勝手な猜疑心でマイナス面の想定しかできんようだしな。
> N自身の自己主張の正当性のこじ付けと押し付けのエゴにしか見えんぞ?
これもちょっと悪意感じますね。 別に共感しろとは言ってませんし、侮辱は勘弁して下さいね。
後、全然正当化もこじつけも押しつけもエゴも言ってません。 前にも書きました通り、全部実体験のままに書いてるだけです。
“こじつけ”との指摘に関しては、意味分かんないですね。 どこがどうこじつけだと言うんです?
> 確かに最近のいじめ問題云々にも通ずる部分は頷けるが、その後のレス等含めて総合的に見てみれば、自分に賛同しない、求める回答ではないものは否定批判が主という姿勢だよな。 > 頭冷やして己を省みろ。できなきゃこの掲示板にはあんたは相応しくない。古参として言う、この掲示板から出ていけ。 >
どこで何を感じて頷けたの?まずそこが聞きたいですが。 頷けたなら、少なからず共感はあったんだ。じゃあ一応日本人なんですね。 ならなぜ、僕の人格否定みたいな言い方するのかなって思います。
それから否定も批判も言っていません。 おこがましい表現ですが、強いて言うなら「教示」しただけです。
後、ここの掲示板の古株だろうが新参者だろうが関係ありませんね。 ここは共有スペース、あなたに適性を判断されたり、出ていけなんて言われる筋合いはありません。
>これはN、あんたの邪推の一例なんだろうけど、あんた自身の劣等感や周囲への猜疑心の表れなんじゃないかと思うところだ。この諸々の心情がNから日常的に発せられているということは無いよな?
邪推邪推と言い切った悪意を感じる言い方しますけど、違いますね。 何度も言うように実体験を元に感じていることだし、例として上記のシチュエーションを挙げたまでです。
僕の劣等感のクダリは当たってますし、僕自身、こういった感情を抱く事は 一切ないのかと言われれば、ないと言い切る自信はありません。
ですが、自分の性格だけの問題ではなく、日本人自体がこういう風潮ありませんか?と問うているんです。
他にも、例えば会社で飲みを断れない雰囲気、断ったら空気悪くする、仕事はきっちりするのに、とか。 そういう煩わしい空気が日本にはあるでしょ?日本って変わってない?って事を言いたいんです。
それに対して共感するもしないも、皆さんに委ねています。 ただ、きちんと論点に対して“こういう理由だからこうじゃないか”とロジカルにまともな意見がほしいだけです。
> ちなみに、上記引用部分の根拠はリサーチなりしてのもの?それとも純粋にN個人の邪推(思い込み・決め付け・狭義の固定概念)?
逆に聞きたいですね。 リサーチなんてどうやってするんですか? マイク向けて1人1人インタビューするんですか?
それこそそんなことすれば「何こいつ」でしょ。
根拠を出せと言われても、ありません。 ネットごし、パソコンごしに、そんな提示は出来ません。 察して下さいとしか、言いようがありません。
> 後者なら笑さんのレスNo.1の“極々世間が狭い”が的を射ている気がするんだがね。
いやぁ、だから分からんでしょって話です。
|
No.12に対する返信 ( No.16 ) |
- 日時: 2012/11/22 22:29 (eonet)
- 名前: N
- >くまさん
ですよね。 神経張って生きるのに疲れちゃいますよね。 自由があってないような変な縛りがある気がします。
|
! ( No.17 ) |
- 日時: 2012/11/22 22:36 (docomo)
- 名前: 笑
- すまなかったな・・・
馬鹿な野郎の発言は忘れてくれm(__)m ただこの相談掲示板のベースは「自殺防止の為」のものだ・・・それだけは理解してもらいたい
|
Re: 空気を大切にする日本文化 ( No.18 ) |
- 日時: 2012/11/22 23:37 (eonet)
- 名前: N
- 自分にも落ち度はありました。
イーブンでいいんじゃないでしょうか。
僕も、申し訳ありませんでした。
そうですね、そもそもは自殺防止の為のサイトですね。 これから気を付けます。
|
このトピックのNさんへ ( No.19 ) |
- 日時: 2012/11/23 07:12 (glelil)
- 名前: N
- Nさん初めまして。
このトピックのNさんとはN違いですね。
自分も数年前からここでNを名乗っていて、 このサイトのSNSもやっています (自分がこの掲示板で更新を続けているのは 江原さんの動画のトピックだけです)。
まぁ小さいことは気にしませんし 気にはなりませんので、 今後もどうぞNさんであり続けて下さい。
トピックの内容(相談内容?)を読む限り 周りの人との間に違和感を感じているのは理解出来ますが、 貴方自身が周りの目を気にしていながらも何も出来ない、 何もしていない状況にあるように感じました。
そんな状況を良しとすれば、例えばお年寄りに席を譲るなど、 小さな親切や人助けも出来ない、また周りの目を気にすることで ゴミ拾いすら出来ない人間になりかねません。
周囲に合わせる事は大切ですが、 状況に応じて判断&行動する価値観が大切。
社会は個人の集合体であり、個人の価値観が社会を創り、 世の中を良い方向へも、悪い方向へも変え得るのだと思います。
また多数の意見が正しい訳ではありません。 多数決は民主主義の長所であり、短所(弱点)でもあります。
ご自分の価値観が自己のエゴや頑固さを満たすものでなく、 人を大切にし社会貢献に繋がるものであれば、 是非貴方の想いをアクションに繋げることをお奨めします。
またこのトピックの内容で「日本人」と1億2千万人以上の日本人を ひと括りにしてご発言するのは良くありません。 そう感じるのは私だけではない筈です。
貴方の学校がたまたまその様な環境なのであって、 (例えば)東大などの受講態度には当てはまらない、 また社会全体は反映していないと思います。
最後に海外経験についてですが、1年程度では何も分かりません。 自分は海外在住23年目ですが、それでも日本でも海外でも 日々新しい発見と学びばかりです。 頑固にならず、謙虚に受け止めることで色んな学びが生まれます。
自分は海外生活が長く米人女性との結婚で 子育ても日常生活も全て英語の環境にいますので、 「和の文化」を語る立場にはありません。 ただ自分なら少なくとも「和の文化」を引き合いに出すのであれば、 「何が和の文化なのか」を理解した上で語ることでしょう。
長文失礼しました。
N
|