Re: 自分がされて嫌な事でも、お金が絡むとできるような人が多過ぎる ( No.1 ) |
- 日時: 2012/11/24 00:06 (aichieast1)
- 名前: 小南
- 人っていうのはそういう生き物だからしょうがないよ。
しっかりしてる人はそんなことしないけど。
|
小南さん。コメントが名言っぽいです ( No.2 ) |
- 日時: 2012/11/24 20:32 (tiki)
- 名前: マルチ
- ですよね・・・・。
なにこれ?なんの罰ゲーム??もうやだーお金。でもそれがないと生きてけない・・・・・私たちってお金に支配でもされてるの?
|
Re: 自分がされて嫌な事でも、お金が絡むとできるような人が多過ぎる ( No.3 ) |
- 日時: 2012/11/24 22:09 (pcsitebrowser)
- 名前: わかなん
結局、人間って生き物は お金なんですよ…。 でも、人間に生まれた以上 仕方ないです。
|
人間だから頑張りたいです・・・・ ( No.4 ) |
- 日時: 2012/11/25 16:13 (tiki)
- 名前: マルチ
- もう無理なんでしょうか・・・
|
Re: 自分がされて嫌な事でも、お金が絡むとできるような人が多過ぎる ( No.5 ) |
- 日時: 2012/11/25 16:44 (pcsitebrowser)
- 名前: わかなん
世界中の皆を変えるのは、 誰にも出来ないですよ…。
|
Re: 自分がされて嫌な事でも、お金が絡むとできるような人が多過ぎる ( No.6 ) |
- 日時: 2012/11/25 16:58 (plala)
- 名前: 裏切り者
- 人間はお金があれば人格が変わる生き物なのよ
この世界はお金がなくては生きては生けないのよ。 だから人間はお金を求める。 お金が貰えるのだったら生きているためになんでもする。 ただそれだけの事よ
|
Re: 自分がされて嫌な事でも、お金が絡むとできるような人が多過ぎる ( No.7 ) |
- 日時: 2012/11/25 17:02 (pcsitebrowser)
- 名前: わかなん
確かにそうですよね。 人は、お金がなくなったら 生きていけないですよね。 悲しい事だけど 仕方ない事ですよね。
|
Re: 自分がされて嫌な事でも、お金が絡むとできるような人が多過ぎる ( No.8 ) |
- 日時: 2012/11/25 17:53 (au-net)
- 名前: POM
- モラルの問題だけど時代やお国柄の背景によってかなり違ってくるんじゃないの、日本は先進国でマシな方だと思って良いよ。
あまりにも貧富の格差が大きくなって、大多数の人間が、金さえ貰えばどんなことだってやってやる的な世の中になったら嫌だなあ。 生きるために喰うために仕方なく人を騙したり傷つけたりして何とか小銭を稼いでいるときに「まあ、なんて馬鹿な民衆なの?パンが食べられないならケーキを食べればいいのに」と言われたら暴動おきるだろ? 考え落ちみたいで悪いけど、そうそう世の中捨てたモンでもないよ。
|
皆様、それぞれ有難う御座います ( No.9 ) |
- 日時: 2012/11/25 21:45 (tiki)
- 名前: マルチ
- お金が絡むと幸せになれないのは良くわかりました。
でも、生きるにはお金が絡むから・・・目の前の知人でも踏み付けるんですね。
世の中の理不尽や不条理が良くわかった感じ。
現実が空想みたい・・・・
例えば、知人や両親が作ってくれた物。それが私のためにだったら嬉しいですよね。どんなものでも。
それまでかかった時間や想いが伝わってくるから。
実際に時間がかかってるし、私が使って無くなるまで何となく嬉しい気持ちが続きます。
でも世の中にそれが殆ど無い気がします。
これって社会に必要なんじゃないでしょうか。
せめて食べ物だけでも良いから、生産、輸送、消費、後処理まで、時間の測定をして、それを告知しあえば、世界で管理の体制ができるから、一律の測定基準を世界の決まりごとでつくって、国ごとにの首相が管理責任にするようにすれば、世界の標準基準に時間がお金にかわってできないかな・・・・。
今それがお金なんでしょうけど、物流には時間の測定や処理などの物に対する測定管理が世界中何処にもないと思います。
今までできていないから、無理な話だと思うけど。
お金の目的は物量の均等化なら、それを時間に置き換えるだけで生きることができると思うんだけど・・・・。
それ以外の物や娯楽で、競争するためにお金を使えば・・・・少なくとも、人を蹴落とすようなことは誰もしなくてすむのに・・・・。
私の中の空想で、意味不明ですよね。ごめんなさい。
|
自殺はいけないことだけど、死にたい気持ちが良くわかりました ( No.10 ) |
- 日時: 2012/11/29 19:37 (tiki)
- 名前: マルチ
- 本当に残念です。
本当に本当に。人である限り。世の中は救われないんですね。
|
No.9に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2012/11/29 20:01 (dip)
- 名前: らら
- > お金が絡むと幸せになれないのは良くわかりました。
お金は、生活するためには必要ですよね。 でもお金がすべて。。とかお金を他のものよりも愛してしまうのは、良くないですよね。。
> でも世の中にそれが殆ど無い気がします。 これって社会に必要なんじゃないでしょうか。
物々交換でなくて、便利さのために、貨幣制度がうまれましたからね。 もちろん、お金は便利ではありますよね。 手段として使うのであれば良いと思います。
> せめて食べ物だけでも良いから、生産、輸送、消費、後処理まで、時間の測定をして、それを告知しあえば、世界で管理の体制ができるから、一
どうしても利益を重視すると、安さだけを重視して、国内の 農家の方がつぶれてしまう、ということがありますよね。 これからのTPPの導入で、さらに国内の生産力や支援はきつくなるとおもいます。 安い事だけ、便利な事だけを優先すると。。どうしても、しわ寄せがきますよね。
できるだけ、国内での生産、生産者が見えるようなほうがいいですね。 もちろん、日本では作れないものは、輸入するなど。。 あと、フェアートレードというものもありますよね^^ 奴隷のようにはたらかせるのでなく、きちんとした賃金をはらって 生産していますよ。という<フェアートレード>のマークもありますね。
> それ以外の物や娯楽で、競争するためにお金を使えば・・・・少なくとも、人を蹴落とすようなことは誰もしなくてすむのに・・・・。
ある程度、多くの人に、まんべんなくお金がまわるためには、お金を 持っている人が、ためるだけでなく。。消費する必要がありますよね。 それと、便利さよりも、多くの人の、長期的な安定も考える必要もあります。
まずは、自分の生活を安定させる事が大事ですが、 余裕がある人は、お金を使ってくれるといいですよね。^^ お金に使われるのでなく、お金をつかえると。。いいですね。
ミヒャエルエンデの 遺言は、ひょっとしたら おもしろいかもしれませんよ^ www.amazon.co.jp/エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」-河邑-厚徳/dp/4140804963
私も読んだ事はないのですが、いろいろネットでも彼の本についての 書評などもあります。 お金のもちいかた。お金の問題。。について、興味深いかもしれません。
|
ららさんお返事有難うございました ( No.12 ) |
- 日時: 2012/11/30 08:33 (tiki)
- 名前: マルチ
- 感想有難うございます。
www.amazon.co.jp/エンデの遺言―根源からお金を問うこと 読んでみようと思います。
今の政治活動では、努力している政治家や公務員関係、財団関係の方々は多くいらっしゃるのでしょうけれど、日本国内で規制や権限に問題がおお過ぎて、対処できない国になってしまいました。
下記のように部分的な話をしてもここではきりがないですし。 ●関税問題=TPPの権限問題 ●食品問題=国内農薬(銅関係など)、海外農薬(ポストハーベストなど) ●人権問題=海外研修生受け入れ制度など
総て政治が悪いとは言いませんが、単純な話しにしてしまうと通貨制度は現代社会に対応できなくなっているだけなんじゃないかと言うことです。
書いていて気がつきましたが、そういう事になるのではと。
今、やるべきことは、 物量が物価に関わるので、そこを利用すれば良いと思います。
ただ、日本だけでは駄目なので、世界規模で権限化しないと計測の意味が生まれません。 でも、これは権限を持つ政治家や世界中の首相クラスでなければできないことです。
それを解決できるのは、今働いている私たちが体感している、時間の計測と管理に国が関わることだと思います。
例え話ですが、 計測基準を食品にすれば、単純に一番世界中で管理がしやすいと思います。 10度以下では腐り始める食材を管理することは物理的にできていますから、日本の加工産業が成功しました。 水道の蛇口のような、誰もが使えて適切な処理と実行ができる機械に測定機能を付け、時間の計測と言う付加価値を国が装備することで、人の人権や均等化も実行可能な状況になります。
人は働いていますので、その法律と管理は不可能ではないはずです。
単純で、明白な物量の測定を国規模で行えれば、少なくとも国内で働く多くの人々とお金の価値がより明白化できるので。
世界中でこんな対処から法律が入らないと、混乱するんだとみんなが感じているから、 自分がされて嫌な事でも、お金が絡むとできるような人が多すぎるんじゃないでしょうか。
|