Re: 娘の習い事 ( No.1 ) |
- 日時: 2012/11/30 12:36 (pikara)
- 名前: efu
- 塾が気に入らなければイタズラ電話、習い事がままならなければ毎日学校で喚く。
率直に言って、現状のお子さんは勉強して進学校へ行けるタイプの子どもではないように思います。 進学校の学生に問題児はほとんどいません。 開成高校生殺人事件などのせいか進学校には鬱屈としたイメージが持たれがちですが、進学校の生徒は抜群にマナーがよく、いじめの件数も少ないです。 また、子どもの話や仕草に注目すれば、将来勉強がものになるかどうか大体わかります。 「いい学校には一生懸命勉強した人が入る」というのは、実は的外れです。 進学校の生徒は、「ちょっとやれば入れた」という人ばかり。 長時間勉強しているのは少数派です。
結論を言うと、基本的な振る舞いが身に付かないようでは勉強の成果は微々たるものでしょう。 頭ごなしに注意しても改善しないのは目に見えていますから、それこそ何か為になる習い事でもさせてみてはどうでしょうか。
|
No.1に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/11/30 13:05 (yournet)
- 名前: 悩めるおかん
- > 塾が気に入らなければイタズラ電話、習い事がままならなければ毎日学校で喚く。
> 率直に言って、現状のお子さんは勉強して進学校へ行けるタイプの子どもではないように思います。 お忙しい中、レスを下さってありがとうございます。 だけど・・そこまで言われてしまうと、なんだか心に引っ掛かって しまうのは、やはり母親だからでしょうか(笑 入試を受けなければならない学校には、必ずランクがあります。 入りにくい・入りやすいとあるでしょう。 だけど進学校だからいい。とは思わないんです。
> 進学校の学生に問題児はほとんどいません。 > 開成高校生殺人事件などのせいか進学校には鬱屈としたイメージが持たれがちですが、進学校の生徒は抜群にマナーがよく、いじめの件数も少ないです。 確かに娘は行動に問題あると思います。 それは私が至らなかったのでしょうから、立腹しても仕方ないでしょうけれど、上に書かれた事は、その逆(マナー悪い いじめに関わる)を将来、娘がやらかすと思っての事でしょうか? > また、子どもの話や仕草に注目すれば、将来勉強がものになるかどうか大体わかります。 > 「いい学校には一生懸命勉強した人が入る」というのは、実は的外れです。 > 進学校の生徒は、「ちょっとやれば入れた」という人ばかり。 > 長時間勉強しているのは少数派です。 それを能力と言うのでしょうね。 娘には、その能力がないとおっしゃりたいのでしょうね。 まぁ 私も夫もトンビ(そんな事を言ったらトンビが気を悪くするかもしれませんが)ですから、鷹は生まれません(笑 > 結論を言うと、基本的な振る舞いが身に付かないようでは勉強の成果は微々たるものでしょう。 この当たりは素直に聞けます。 > 頭ごなしに注意しても改善しないのは目に見えていますから、それこそ何か為になる習い事でもさせてみてはどうでしょうか。 ならば何を習わせれば良いでしょうか・・
|
Re: 娘の習い事 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/11/30 14:45 (dip)
- 名前: らら
- 塾の方から娘さんの行動に奇行がおおいといわれてしまったのですね。
家での娘さんの様子は、みていて特に疑問を感じられた事はありませんか。
アスペルガー、または発達障害というのは、ある程度 育つまでわかりにくい場合もあります。 特に大きな学習障害がないばあい、コミュニケーションも あるていどとれているばあい。気がつかないかもしれません。
念のために、学校の先生などとも一度お話ししてみて、 学校での態度、勉強中の様子なども伺ってみてはいかがですか?
学校の勉強で、とくに苦手な科目はありませんか。 勉強面で問題がない場合、多動ということも可能性としてあります。 (絶対そうだとは、いえません、きちんとした検査が必要です)
もちろん、なにか学校や家庭などで悩みがあるときに、 勉強に集中できなかったらり、落ち着きをなくしたりする事もあると思いますが。 嫌がらせの電話をする。。学校でも感情的になって泣いてしまうというのは、 (6年生とはいえ。。)かなり自制心がきかなくなっている状態ですので、 できるだけ早く、対応された方がいいと思います。
念のために発達障害センターや、大学病院などで、発達障害ADHDについて 念のために検査をされてもいいですし、もちろん、きちんと 娘さんとお話しして、なにか塾や書道という習い事以外に。。 悩みなどはあるのかな?と 確認してもいいでしょう。
参考までに、学習障害、アスペルガー、多動について。。
www3.net-v-7.com
とくに障害がない場合でも、親御さんだけでは、どうにもならない。。 と思う場合は、家族だけで問題や悩みを抱えずに、こどもの心の専門家の方に相談されて カウンセリングなどを受けられてくださいね。
|
Re: 娘の習い事 ( No.4 ) |
- 日時: 2012/11/30 16:00 (pikara)
- 名前: efu
- あくまで現状の話ですが、娘さんには勉強が不向きです。
明らかに問題行動がある場合、普通に塾へ通って成績が上がる見込みはほとんどありません。 塾の先生に任せておけば安心だと言えないなら、他の方法を模索するほうがいいのではないでしょうか。
習い事の種類については娘さんに会ったことがないので一般論になりますが、 学者の出した結論では 1.ピアノ 2.将棋(その他ボードゲーム) 3.習い事なし の順に学業成績がよくなるそうです。 ちなみにワーストはサッカーでした。
|
No.3に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2012/11/30 16:03 (yournet)
- 名前: 悩めるおかん
- レスを下さってありがとうございます。
> 塾の方から娘さんの行動に奇行がおおいといわれてしまったのですね。 > 家での娘さんの様子は、みていて特に疑問を感じられた事はありませんか。 言われてみれば・・多くあります。 良く言われている「言葉を額面通りに受け取ってしまう」は 日常茶飯事です(例えば「白い目で見る」に対して「何で白目で見るなんて言うの!?」 他には「それは誤解だよ」に対して「ここは2階だよー」と本気で言うなど) > アスペルガー、または発達障害というのは、ある程度 > 育つまでわかりにくい場合もあります。 > 特に大きな学習障害がないばあい、コミュニケーションも > あるていどとれているばあい。気がつかないかもしれません。 そうかもしれませんね。 > 念のために、学校の先生などとも一度お話ししてみて、 > 学校での態度、勉強中の様子なども伺ってみてはいかがですか? それに関しては学校の先生からも、「やはり他の子と違った面がみられる」と言われた事があります。 > 学校の勉強で、とくに苦手な科目はありませんか。 算数が苦手です。他には足が若干、悪いというのもありますが 体育も得意ではありません。 > 勉強面で問題がない場合、多動ということも可能性としてあります。 > (絶対そうだとは、いえません、きちんとした検査が必要です) 動きが多いのは時として感じます。学校でも先生から 「時々、勝手な動きをしてしまう」と指摘されています。 > もちろん、なにか学校や家庭などで悩みがあるときに、 > 勉強に集中できなかったらり、落ち着きをなくしたりする事もあると思いますが。 > 嫌がらせの電話をする。。学校でも感情的になって泣いてしまうというのは、 > (6年生とはいえ。。)かなり自制心がきかなくなっている状態ですので、 > できるだけ早く、対応された方がいいと思います。 そうですね。学校の先生を始め、相談所などの関係機関にも相談してみた方が良いかもしれません。 > 念のために発達障害センターや、大学病院などで、発達障害ADHDについて > 念のために検査をされてもいいですし、もちろん、きちんと > 娘さんとお話しして、なにか塾や書道という習い事以外に。。 > 悩みなどはあるのかな?と 確認してもいいでしょう。 それも大事な事ですね。考慮したいと思います。 > 参考までに、学習障害、アスペルガー、多動について。。 > > www3.net-v-7.com > > とくに障害がない場合でも、親御さんだけでは、どうにもならない。。 > と思う場合は、家族だけで問題や悩みを抱えずに、こどもの心の専門家の方に相談されて > カウンセリングなどを受けられてくださいね。 ありがとうございました!
|
No.4に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2012/11/30 16:08 (yournet)
- 名前: 悩めるおかん
- > あくまで現状の話ですが、娘さんには勉強が不向きです。
> 明らかに問題行動がある場合、普通に塾へ通って成績が上がる見込みはほとんどありません。 > 塾の先生に任せておけば安心だと言えないなら、他の方法を模索するほうがいいのではないでしょうか。 > > 習い事の種類については娘さんに会ったことがないので一般論になりますが、 > 学者の出した結論では > 1.ピアノ > 2.将棋(その他ボードゲーム) > 3.習い事なし > の順に学業成績がよくなるそうです。 > ちなみにワーストはサッカーでした。
勉強に不向きだとは分かりますが、それでもやらなくちゃならない。 ピアノは住宅事情で設置出来ませんので、電子キーボードで対処しましょうか・・? 将棋は公民館のサークルがありますが、実施が平日なので 学校を休ませる事になってしまいます。
他の方からもアドバイスを頂いていますが、一度は関係機関等で検査をしてみたいと思っています。 それから考えて行きたいと思います。
|
No.5に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2012/11/30 16:25 (dip)
- 名前: らら
- 悩めるおかんさん。
> 良く言われている「言葉を額面通りに受け取ってしまう」は > 日常茶飯事です(例えば「白い目で見る」に対して「何で白目で見るなんて言うの!?」 他には「それは誤解だよ」に対して「ここは2階だよー」と本気で言うなど)
額面通りにうけとってしまう。。 推称的なことばを理解できないので、どうしても コミュニケーションで、問題が生じてしまうのですね。
脳の障害なので、お子さんのなまけや勉強不足とか、親御さんのせいではないので 安心してくださいね^^
> > 学校の勉強で、とくに苦手な科目はありませんか。 > 算数が苦手です。他には足が若干、悪いというのもありますが
ADHD多動など、発達障害のお子さんでも 個人差があって、学習障害があるお子さんや、学習には問題のないお子さんなどが いるようです。 専門の方の検査が必要ですね。
読字障害 文字を読んだり理解することが困難なものである。 書字障害 文章を上手く綴ることができないもの。作文能力に問題があるものもある。 算数障害 算数の計算などに困難が生じるもの
適切な学習方法、療育など、そのこにあった学習で(視覚から入る方が 得意な子供は視覚を用いた学習法など)をつかったほうが学習できるお子さんもいる そうですよ。 普通の学習方法では、おこさんも、困惑してしまうかもしれません。
障害は、けっして親御さんの責任ではありません。子供が悪いのでもありません。 育て方が悪いという事ではありませんので、どうか責めないでくださいね。 もし、発達障害と診断されましたら、専門の療育の先生などに相談されて、どういう習い事をさせるといいのかお話をしあってもいいかもしれません。
娘さんの長所をのばせて、娘さんが、ある程度。。成功体験というものを 体験して、自信をもったりすることは、大事だと思います。^^ 書道、絵を描いたり、楽器を演奏するなど、好きなこと、自分を表現できるのであれば それは、すてきな事ですからね。^^
私の甥っ子も、自閉症の可能性が高く、療育をうけつつ、少しずつ 以前よりは関心ごとが増えているようです。 (以前は、あまり人や生き物に関心がなかったようですが、最近は 動物にも関心が出てきたようです。コミュニケーションは。。どれほど とれるのか、まだわかりませんが。。)
発達障害なども、早期発見。。そして適切な療育や支援を得る事で、 おこさんも自信をつけられれば、心もすこしずつ安定すると思いますし、 親御さんも、自分をせめたり、不安を抱え続ける事もすくなくなります。 もちろん、いろいろ。。工夫をしたり、まわりの理解を得ないといけませんが、 おなじ悩みを持つ親御さんなとの集まりなどもあるとおもいますので、少しでも。。心の重荷をおろしてくださいね。^^
|
Re: 娘の習い事 ( No.8 ) |
- 日時: 2012/11/30 16:52 (t-com)
- 名前: しょうまま
- アスペルガーにピンときて書き込みをします。
我が家の息子は中学生ですが、最近アスペルガーだろうと 言われました。(小児精神科にて) もうまさに、同じで額面通りなんです。苦笑 小さい頃、てを貸して、と言われたら 「手なんかきって貸すのなんて、できないよ!」 ボールから目をはなさないでねと言ったら ボールに目をつけにいく、、、。
高機能だけに能力は高く100以上のIQがあるので賢い のですが、やはり弱い部分があります。 我が子が奇異なのでと、受験してエスカレーター式に 進級できる私立に入れたいので塾に通わせました。 ところが、、やはり塾でも「こだわり」をもってしまい 先生とうまくやれずに、結局やめました。 母親としては、この先を思うと土台の学力などは せめて、、と思ったので、再度他の塾でもと思ったのですが 無理に入らせても、彼は苦しかったようで 飛び出したり、行かずに時間を他でつぶしていたり 結局だめでした。
精神科医には、彼にあった環境にはめてあげないと 彼は「日々、なぜかみんなと違う、みんなのしてることが わからないと不安になってしまい二次障害(うつなど)が 起きてしまわないように気を付けて」と言われてしまいました。
難しいですよね。能力は普通にあるし、障害ともよく わからないけど彼の特徴なんだなと思いました。
結局、我が家では受験できそうなところを受けさせ 手厚いところに行かせています。 彼の不思議な行動を先生がわかってくれ 何かあれば教えてくれるので親としては安心です。
|