Re: 進路について ( No.1 ) |
- 日時: 2013/01/09 13:04 (au-net)
- 名前: アジテイター
- 親御さんの気持ちを代弁しよう。
やりたいことがあって、それに向かって大志を抱き、勉学の道を突き進めるなら幸せな事である、何より自分の子供なら出来うる限り応援してやりたい、親心としては当然の情である、積極的に応援するほどの甲斐性は無いが・・・。 されば君は親の期待に少しでも応えるのが筋ではないか?今は親御さんに負担をかけるのは仕方ない、バイトでも奨学金制度でも利用できる物はすべて利用して、真面目に知識を身につけ、近い将来には何倍ものお返しを親御さんにしてやれ、親御さんから投資を受けていると考えればいい、どちらを選択するかは最終的に君の判断だが、後悔しないようにした方が良いと思う。
|
Re: 進路について ( No.2 ) |
- 日時: 2013/01/09 13:28 (panda-world)
- 名前: シルバー
- そんな時は具体的な数字で判断するに限る。
四年間の学費と生活費の合計を算出して、それを親が出してくれる金額と奨学金でまかなえるかを計算すれば簡単に答えは出てくる。 アルバイトはできるかできないかわからないから計算に入れないこと! 取らぬ狸の皮算用だし、アルバイトで学業に支障がでれば本末転倒。 親とお金の話しをするのは嫌なもんだけどキチンとした金額を出しておかないと無理して先々後悔するよりも親孝行。 金銭的に無理とわかれば可能な範囲でベストな進路を選べばいいだけのこと。 人間思い通りにいかないことなんて社会に出ればいくらでもあるし、ハンディを抱えて競争に挑むことなんてザラ。 進学先の選択は軽いことじゃないけど、人生のすべてを決定付けるものでもない。 状況から早めに冷静な判断をして受験に専念した方がいいと思う。
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/01/09 13:51 (yournet)
- 名前: らん
- 受験前によけいなことを考える必要はないと思います。国公立で工学部なのであれば入学金を除くと年間50−60万円の授業料+生活費だと思うのですが、夏休みの1−2ヶ月のバイトと奨学金でかなりの部分を捻出できるのではないでしょうか。
工学部と理学部は学問の方向がだいぶ違います。ベースを弾きたいんだけど、ギターを担当する、という程度の差はあるのではないでしょうか。分野にこだわりがなく理系なら何でもOKという感じでしたらよいのですが、こだわりがあるのであれば多少の費用が気にせずご自身の希望を貫いた方がよいと思います。 バイトについては国公立大の理系でA判定が出るくらいの学力があるならたいした苦労はせずとも家庭教や塾講のバイトが見つかるのではないでしょうか。
|