Re: 大事なヒトのコト。 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/01/14 22:32 (panda-world)
- 名前: 独り言
唯一信じている人なんですよね? ならば、大切にするべきだと思います。 きっとまだ貴方はその先生を信じきれていないのだと思います。 それは昔の友達のこともあるからなのかも知れません。 でも、そこまで親身になってくれる方はなかなか居ないと思います。 もう少し身の回りの人を又はその先生のことを信じてみませんか? もう一度考え直してみて下さい。 本当に親身になってくれる人は優しいばかりじゃありません。 貴方が傷ついてしまうようなことを言われるかも知れません。 でもそれは、親身になってくれるが故にだと私は思います。 貴方の為でもあるのだと思います。 大切な人を失ってしまったら、貴方自身だってきっと辛いと思います。 だから、先のことを考えず今は目の前の人に頼って良いと思います。 貴方は充分頑張っているのですから。 わざわざ自分から辛い思いをしなくてもいいと私は思います。 あの時は思ってもないことを言ってしまいました。 もう一度相談に乗って下さい。 そう言うのはいつになっても遅くないと思うので、もう一度考えてみてから貴方自身が正しいと思う判断をして下さい。 貴方の判断が間違っているとは言いません。 私の考えでは、本当に親身になってくれる唯一のその先生を信じて 甘えて相談するのも良いと思いました。
長文失礼しました。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/01/14 22:59 (mesh)
- 名前: sky
- 零夜さん
大事な人を傷つけたくないから突き放しちゃうんですよね。 私も突き放そうとしたことありました。 でも結局まだなんとなく頼っています。
零夜さんのメールの内容は少しきついかなって気がします。 きっと先生は怒っていないと思いますよ。 先生は零夜さんが少しでも楽になってくれればと思っていたのに「言葉で納得出来る程浅い傷じゃないし」と言われて力になれなかったんだな・・・と。
完全に気を許せとは言いませんが自分にも相手にも負担がかからない程度に相談してもいいのではないかと思いました。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/01/14 23:11 (dion)
- 名前: よしお
- はじめまして。よしお と申します。自分自身も「相手への依存」に苦しんだ経緯がありますので、それを踏まえてお話しさせていただきますね。
「相手から見放されるのではないか?」・・・この恐怖感は耐え難いものですよね・・・。零夜さんもうすうすお気付きのように、「依存・執着」はその行為自体がすでに関係性としては健全とはいえず、相手の言動のいちいちが気にかかってしまうのだと思います・・・。それによって振り回したり振り回されたり・・・と、お互いが疲れてしまうのですよね・・・。
零夜さんは「それだったら関係を断ち切ってしまった方が・・・」と衝動的に副担任の先生を突き放してしまったと思われるのですが、そのことで先生に罪悪感を抱かれ、顔を合わせづらく感じておられるのですね?
自分(よしお)なんかの経験談で恐縮ですが、自分も依存した相手にわざとそっけない態度をとって距離をとろうとしたのですが、結局罪悪感やら嫉妬心やら執着心やらでうまくいきませんでした・・・。それゆえにかえって逆効果になってしまうように思います・・・。
副担任の先生も、先生としての仕事の立場ゆえに零夜さんのことをあからさまに突き放すとは思えません(よほど先生としての適性が未熟でない限りは)。恐らく零夜さんの様子を見ながら「見守る」スタンスをとられると思います。
問題なのは、零夜さんが「副担任の先生に見捨てられたらすべてが終わる⇒自死衝動に駆られる」部分であって、それがまさに「依存」の最たる部分であると思うのです。「零夜さんの人生のすべてを副担任の先生の態度次第」にしてしまっては、お互いに疲弊してしまいます・・・。いくら先生といえども一人の人間にすぎず、零夜さんの人生までもは背負いきれないと思うのです・・・。
ですので、あくまで「零夜さんの人生は零夜さんのもの」と自覚したうえで、零夜さんがお困りの部分(問題)に関してすべてを先生に向けて放り投げてしまうのではなく、「困っている部分に対して相談して、一緒に考えてもらったうえで、零夜さん自身が問題解決の方法を自ら選択していく」ことが大事だと思います。
つまり先生に対して零夜さんの問題を丸投げして、先生にどうにかしてもらおうとすべての責任を押し付けるのではなく、一緒に考えたうえで「じゃあどうするか?」の選択を最終的には零夜さんがお決めになるのです。そうすれば先生も零夜さんの相談に対して重たく感じることもなく、また一緒に考える作業を行うことで教師としての職務を全うしていることになり、依存とは意味合いが全く違った健全な関係性になれると思うのです。
零夜さんが友達に対しても「裏切られるのでは?」・・・との感覚が抜けないのも、ご自身のすべてを相手に預けることで相手が重たく感じて離れていってしまい、それが「裏切られた・・・」と感じてしまうところなのではないでしょうか?同い年であると精神的に未成熟であるぶん、まだ大人である先生であれば・・・との思いもあるでしょうが、人ひとりの人生のすべてを相手に押し付けてしまうような関係性では、大人であってもなかなか受け止めきれないと思うのです・・・。それゆえにやはり大切なのは、最後の最後で自分の人生に対して責任を持つのは自分自身に他ならないと思うのです。
だから先生には頼っても良いと思います。そのうえですべてのご自身の問題を先生に丸投げにせずに、相談の上で「じゃあ、どうしていくか?」を零夜さんが考え、選択していかれれば副担任の先生だけではなしに周りの友人とも依存ではない関係性が紡いでいけると思うのです。零夜さんの人生はほかの誰のものでもない、零夜さんご自身のものなのですから。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/01/14 23:23 (ocn)
- 名前: 零夜
- ご意見ありがとうございます。
《独り言さん》 前のスレでも今回も、ありがとうございます! そうですね…少し、もう一度相談するのも検討してみます。 《skyさん》 そうなんです。傷つくのも、傷つけるのも怖くて…人を信頼する、関わる事が恐怖に感じます。 《よしおさん》 それが、前のスレを読んで頂けると解ると思いますが…問題が、どうにもならないのです。 私自身、数年と悩み続けて来ましたが、未だ答えは出ず…。 親に言うべきという意見が圧倒的なのですが、やはり罪悪感に駆られてどうにも…。 先生にどうにもならない問題を相談するのも気が引けます。 「どうしていくべきか」私にも先生にも分からないのです。 最初は、先生にも相談する気はありませんでした。 どうにもならない問題だと諦め、自分で抱え込んでいたのです。 一応、自分で悩んで悩んで悩み抜いて、それでも答えが出なくて先生に相談したので、全てを押し付け相談してるワケではないです。 前スレも読んで頂けませんか? その上で、もう一度、ご意見を下さい。 私も、突き放すという決断が英断だとは思いません。 しかし、追い詰められたこの精神下で、私自身、他人の言葉1つで何をやらかすか分からなくて。 前スレにも書いた通り、同一性障害のようで、自殺未遂したときの記憶も無いのです。 依存は意識して回避出来るものなのでしょうか…。
|
No.4に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/01/15 21:05 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> それが、前のスレを読んで頂けると解ると思いますが…問題が、どうにもならないのです。 > 私自身、数年と悩み続けて来ましたが、未だ答えは出ず…。 > 親に言うべきという意見が圧倒的なのですが、やはり罪悪感に駆られてどうにも…。 零夜としては、どうしても親御さんには話しにくく思われているのですね?ただ、零夜さんが我慢に我慢を重ねて、どんどん悪くなっていく一方になり、最終的には「自死」を選んでしまうようであると、それが最も親不孝になってしまうと思うのです・・・。周りを苦しめ、悲しませてしまいます・・・。
> 先生にどうにもならない問題を相談するのも気が引けます。 > 「どうしていくべきか」私にも先生にも分からないのです。 > 最初は、先生にも相談する気はありませんでした。 > どうにもならない問題だと諦め、自分で抱え込んでいたのです。 > 一応、自分で悩んで悩んで悩み抜いて、それでも答えが出なくて先生に相談したので、全てを押し付け相談してるワケではないです。 > 前スレも読んで頂けませんか? > その上で、もう一度、ご意見を下さい。 前スレを読ませていただいて、経緯は理解しました。正直中学生という多感な時期はまだまだ精神的に未成熟で、アトピーのことに関しても相手を気遣えずに傷つけるような言動も平気で行ってしまうのでしょうね・・・。零夜さんはその悪意をモロに受けられて辛く苦しい思いをされてしまったと思います・・・。
そして顧問の先生なども他人事のように受け流してしまったのですね・・・。自らがそのような身になってみないとなかなか理解できないのでしょうが、それにしてもぞんざいな対応を受けましたね・・・。さんな中で副担任の先生が相談に乗ってくださったのですね?
「どうしていくべきか?」の答えは、おいそれとは出てこないと思います・・・。ただ、身近に「悩みの相談に乗ってくれる人がいる・そばにいてくれている!」という安心感が、気持ちを支えてくれるのだと思います。ですから、すぐさま「どうにかしよう・しなければ・・・」とあせる必要はないのです。
・・・確かに教師とはいえ人間ですから完璧な存在ではなく、もしかしたらどこかで零夜さんにとって(機嫌が悪いなどで)きつく感じる言動を受けたりすることもあるかもしれません・・・。しかし、そのことで「見放された・・・もうだめだ・・・」と心が折れてしまうのは、「依存・執着」という不適切な関係からくるものであり、「全か無か?ゼロか百か?」の極端な思考によるものにすぎません・・・。
「裏切られたから死」という考えでは、長い人生において命がいくつあっても足りません・・・。確かにこれまでにおいて周りからの心無い言動により、零夜さんは様々な苦しみを味わわされてこられたのだと思います。そのことで今にも心がポッキリ折れてしまいそうなお気持ちになられるのも、とても理解はできるのです。しかし副担任の先生のように、零夜さんのそばにいて相談に乗ってくれて、元気づけようと一生懸命な方も確かに存在すると思うのです。
そうした方が「零夜さんのため」を思っていってくださった言動に対して、零夜さんが誤解した受け止め方をなさって極端な思考のもと、「死」を選んでしまわれたら、考え方の「すれ違い」によって一生相手に癒えない傷を負わせてしまうことになってしまいます・・・。
これまで零夜さんは様々な人間からの心無い言葉に傷つき続けてきました・・・。けれどもそのことで、零夜さんは相手の人間性を見極める目を養われ、「この相手だったらきついことを言ってきても、ただ傷つけようとしているのではなしに、自分のことをしっかり見てくれた上で言ってくれているんだ!」ということが確実にわかるぐらいに成長なさっていると思います。ですから、零夜さんへの言動は「相手によりけり」であり、信頼できる人間が言う言葉に対してただ、「きつい言葉を言われて裏切られた・・・もうだめだ・・・」となるのではなしに、「どうして相手はそのようなことを言ったのか?」の意図をつかむように考えるようになさっては・・・と思います。「きつい言葉=零夜さんを傷つける」と短絡的に捉えてしまうと、本当に大切なことが見えなくなってしまうと思うのです・・・。
> 私も、突き放すという決断が英断だとは思いません。 > しかし、追い詰められたこの精神下で、私自身、他人の言葉1つで何をやらかすか分からなくて。 > 前スレにも書いた通り、同一性障害のようで、自殺未遂したときの記憶も無いのです。 > 依存は意識して回避出来るものなのでしょうか…。 その言で言うのならば、「依存」は「相手におんぶにだっこ」状態であるので、零夜さんが人生で負うべきすべての責任を相手に投げ出してしまっているから起こるのだと思います。つまり、副担任の先生に対して零夜さんが自ら選ぶべきことも、判断を全部任せてしまう心理状態になっているからお互いに重たくなってしまっているのではないでしょうか?
その依存を意識的に回避するには、やはり最終的に決断すべきなのはほかでもない零夜さん自身でしかないことをしっかり認め、副担任の先生は副担任の先生として「別個の存在」として、あくまで零夜さんが決断すべきことの「相談役」としての存在でしかないことを認識するほかありません。相談しながら少しずつ零夜さんが「どうしていくべきか?」を考え、自ら決断することで依存ではない健全な関係となります。パニック障害や同一性障害の部分に関しても、お気は進まないかもしれませんが、医師の診断を受けてはっきりさせたほうが良いと思います。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/01/16 00:36 (ocn)
- 名前: 零夜
- 【よしおさん】
解っては、居るのです。 でも、ココロではどうしても依存してしまって…自分でも、どうにもできなくて。 絶望の淵に居た時に、唯一手を差し伸べてくれたヒトです…。 家族以外に初めて、自分より大切だと思ったヒトですから。 昨日、一晩落ち着いて考えてみました。 自分が本当は何を危惧し、怖れているのか。 私は今、生きているだけで精一杯です。 先生では無くても、何か酷い事を言われたらそれを言ったのが誰であろうと衝動的に自殺してしまう可能性は大いにあります。 その時、先生が相談役だったなら、私を救えなかった事を悔いるでしょう。 それに、その言葉を言ったのが生徒であれば、私が傷ついた事も自分が傷つけた事も気付かないでしょう。 しかし、先生は大人です。 自分が傷つけてしまった事に気付くでしょう。 正直、高校入学まで生きている自信はほぼ無いです。 今の所、誰に何を言われようと親に私が苦しんでいるのを伝える気は一切ありません。 親不孝…そうですね。 私が我慢するのは親のためではありません。 ただの、わがままだと思っています。 親の体力と家族の大事な金銭を削ってまで幸せになるくらいなら、死んだ方がマシという私の価値観を貫いているだけです。 今のこの崖っぷちの状態に、受験が乗っかって来ます。 耐えられる気がしません。 …決定打が先生でなくとも、罪がなくとも先生は悔いるでしょう。 それがたまらなく嫌です。 せめて私を嫌ってくれれば、怒っていてくれれば、自身を責める事は無いのではないかと思うのです。 それでもやはり、大切なヒトを自分から突き放す行為には罪悪感が湧きます。 全ては私のわがままで、先生を怒らせたのも私が一方的に悪い。 アトピーを知らなかったのだから、私を傷つけた人達は悪くなくて、我慢した私が悪い。 その事実を背負って死んでしまえば、誰も悪くない。 「勉強が辛い」という言葉を遺せば、アトピーで辛かったのだと悟られずに済みますし、誰も自分を責めなくて済む。 今日もお母さんは溜め息を吐いていました。 私が苦しんでいて、金銭的に負担をかけるから我慢していたという事を知れば、お母さんは私の前で溜め息を吐かなくなるでしょう。 辛くても辛くても頑張るでしょう。 それは絶対に嫌です。
|
No.6に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/01/16 19:23 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 解っては、居るのです。 > でも、ココロではどうしても依存してしまって…自分でも、どうにもできなくて。 > 絶望の淵に居た時に、唯一手を差し伸べてくれたヒトです…。 > 家族以外に初めて、自分より大切だと思ったヒトですから。 ・・・そうですよね。「思考」と「感情」はなかなか「一致」しないものなのだと思います。・・・といって、ただ感情に縛られているだけではその思いのままに短絡的な思考・行動に直結してしまい、かえって苦しむ羽目になってしまうと思うのです・・・。ですので自らの「思考」を基に、「どのように考えていけば依存しないようになるのか?」を考え・決断し・実践していくことで変わっていけると思うのです。
この場合ですと、零夜さんは自ら思考して決断のもと、「副担任の先生を突き放す」ことを実践されました。そのことで零夜さんの感情が楽になっておられれば、その決断は「うまくいった」ことになります。・・・もしも逆に苦しくなってしまうようであれば、その決断は「失敗だった・・・」ということで、また新たな思考を生み出して決断し、実践していけば良いのだと思いますよ。いろいろ試行錯誤して、零夜さんのお気持ちが納得される対応方法を探し出されていってはいかがでしょうか?やり方・考え方は一つだけではありませんし。突き放したやり方は今の零夜さんの素直なお気持ちとしていかがでしょうか?
> 昨日、一晩落ち着いて考えてみました。 > 自分が本当は何を危惧し、怖れているのか。 > 私は今、生きているだけで精一杯です。 > 先生では無くても、何か酷い事を言われたらそれを言ったのが誰であろうと衝動的に自殺してしまう可能性は大いにあります。 零夜さんはまだお若いながらも、このように生と死について真剣に向きあわれるのはとても人格的に成熟されており、立派な行いであると思いますよ!・・・それだけに「酷いことを言われたら衝動的に自殺してしまう」という部分がとても残念です・・・。なぜなら人生における辛く苦しい部分をこれ以上ないほどににかみしめられている零夜さんは、すでにその成熟された思考でもって対処される術は、たとえ今は意識的に出せずともすでに身につけられておられると思うのです。
・・・ですが、これまでの周りの言動で心が折れかかっていて、「これ以上の辛い言動には耐えられない!」とすでにお持ちの「解決思考」すらをも打ち捨ててしまい、ただただ「自らを遮断する」ことのみに思考を奪われてしまっておられると思うのです・・・。どうか、「これからにおいて問題解決していける!」というすでにお持ちの零夜さんの成熟した思考を活かす方向で考えていっていただければ・・・と願っています。
> その時、先生が相談役だったなら、私を救えなかった事を悔いるでしょう。 > それに、その言葉を言ったのが生徒であれば、私が傷ついた事も自分が傷つけた事も気付かないでしょう。 > しかし、先生は大人です。 > 自分が傷つけてしまった事に気付くでしょう。 そうです。そして零夜さんにとってとても大切な方々に対して一生癒えない傷を負わせてしまうことになります・・・。零夜さんによってその大切に思う方々が一生傷つき、苦しめることになってしまうのです。・・・いくら大人であろうと、平気でおられるはずなどありません。そのような行いを零夜さんは本当に善しと考えておられるのでしょうか?
> 正直、高校入学まで生きている自信はほぼ無いです。 > 今の所、誰に何を言われようと親に私が苦しんでいるのを伝える気は一切ありません。 > 親不孝…そうですね。 > 私が我慢するのは親のためではありません。 > ただの、わがままだと思っています。 零夜さんがご自身の辛さを親御さんにお伝えしない覚悟のほどはよくわかりました。その部分は零夜さんがご自分なりに思考されて出された結論であると思いますので、こちらもとやかく物申すことなどできません。ただ、「死」に臨んで「生」を簡単に投げ出してしまうこととは意味合いを異にすることと思います。「問題解決」に向けて進んでいければ、あるいは年を経るごとに今の極端な思考からは次第に脱却できるはずなのです!最初からすべてをあきらめてしまうことが、そもそも「何も受け付けない」心理状態に陥ってしまう諸悪の根源なのではないでしょうか?
> 親の体力と家族の大事な金銭を削ってまで幸せになるくらいなら、死んだ方がマシという私の価値観を貫いているだけです。 > 今のこの崖っぷちの状態に、受験が乗っかって来ます。 > 耐えられる気がしません。 親御さんへの零夜さんのお気持ちの優しさはとてもこちらの心を打ちます。「崖っぷちの状態」であるのならば、そこから崖に向かうのではなく、向き直ってお話ししていきませんか?受験に関しても今の辛さと一緒くたにしてしまうと解決不可能な強大な問題に感じてしまうと思うのです・・・。別個にそれぞれの問題について考えていくエネルギーをこれからにおいて共に見つけ出していきませんか?
> …決定打が先生でなくとも、罪がなくとも先生は悔いるでしょう。 > それがたまらなく嫌です。 そうです!すでに零夜さんと「関わった」方々にとっては、消せようのない「つながり」が芽生えて、それだけに零夜さんが苦しみを味わっていることに対して何の力にもなれない無力感を、零夜さんが「自死」などという極端な行動をとられることで、より一層罪悪感を植えつけてしまうのです・・・。けれども「問題解決」に向けていつか零夜さんがつらいことも笑って話せる日が来れば、関わった人々にとってはとても誇らしい気持ち・エネルギーに変わり、なお零夜さんとのつながりに喜びが見出されるはずです!
> せめて私を嫌ってくれれば、怒っていてくれれば、自身を責める事は無いのではないかと思うのです。 > それでもやはり、大切なヒトを自分から突き放す行為には罪悪感が湧きます。 > 全ては私のわがままで、先生を怒らせたのも私が一方的に悪い。 > アトピーを知らなかったのだから、私を傷つけた人達は悪くなくて、我慢した私が悪い。 > その事実を背負って死んでしまえば、誰も悪くない。 > 「勉強が辛い」という言葉を遺せば、アトピーで辛かったのだと悟られずに済みますし、誰も自分を責めなくて済む。 > 今日もお母さんは溜め息を吐いていました。 > 私が苦しんでいて、金銭的に負担をかけるから我慢していたという事を知れば、お母さんは私の前で溜め息を吐かなくなるでしょう。 > 辛くても辛くても頑張るでしょう。 > それは絶対に嫌です。 本当に零夜さんは心からお優しい方ですね。これほどまでに一身にすべてを背負いこもうとなさる姿は素晴らしくもあり、痛々しくもあります・・・。零夜さんは「相手を傷つけまい!」とする優しさをお持ちの反面、ご自身に対しては辛辣なまでに責め立てておられるように感じます・・・。けれども結局最後に「自死」を選んでしまわれたら、その優しさもすべて凶器となって周りの心を傷つけてしまうと思います・・・。どうかそのような真似はなさらぬよう、この場において零夜さんのお心のままに何でも書き綴ってしまい、問題解決に向けての思考に変えていけるように対話を続けていきませんか?自分(よしお)も返レスは遅れますが、必ず返信させていただきますので。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/01/16 20:33 (ocn)
- 名前: 零夜
- 突き放してみた私の心は、空っぽでした。
辛くはないのです。悲しくも苦しくもないのです。 でも、無感動といえばいいのでしょうか…。 虚無感、無感情。 恐ろしい程何も感じませんでした。 少しは、期待していました。 突き放しても、優しく接してくれるのではないかと。 でも結局、一言も話さず、一回も目を合わせず、一日が終わりました。 「ああやっぱり他人は他人なんだよな。」という諦めもありました。 先生が何故、あんなに優しく話を聞いてくれ、解ろうとしてくれたのかも未だに理解出来ません。 私には、他人の心がよく…分からないのです。 利害や物事で判断していまいます。 例えば、私が死んだらお母さんは苦しい思いをするでしょう。ですが、金銭的に楽になるのは事実だし、お姉ちゃんとお兄ちゃんが居る以上私を追って自殺もしないでしょう。 人は記憶と忘却を繰り返す生き物です。 私が死んだ直後は辛くても、きっと時が経つにつれ薄れて行くでしょう。 私が死んだら周りの人が辛い、というのは「言葉では」理解しています。 ですが、どのように辛いのか全く分からないし、私の死が「事実上」家計を楽にします。 先生だって、所詮他人は他人。 家庭もあるし、子供も居る。家族に比べれば私なんて、吹けば飛ぶ様なものでしょう。 大切なヒトが私以外にも居るなら、時がどうにかしてくれます。 だから…私には、「死」が悪いコトだと言うのがよく解らないのです。 時という絶対的な力、家計が楽になるという利…それ以外にも、イイコトは沢山在る。 例えば、今私の大事なお姉ちゃんは、留年してしまったのでよく勉強しなさいとお母さんに怒られています。 私が「勉強が辛い」という理由で死ねば、お母さんはお姉ちゃんをきっと気遣い、解ろうとしてくれます。 その方が、お姉ちゃんも精神的に楽な筈です。 死は、精神力で乗り越えられるものです。 しかし、お金は心では乗り越えられない絶対的な現実です。 それが人間の進化の末路だと私は思っています。 いつしか自分より、自分達の作ったお金の方が大事になっているなんて、皮肉ですよね。 人間は、ほとんどが利己主義なヒトばかりです。 だからこそ、自己犠牲的なヒトが必要なんだと思います。 周りが優しい人ばかりで私は幸せでした。未練なんて無いのです。 人間社会を除く自然界では、他の生き物の死が、沢山の生き物の命を支えています。 食べ物とお金は、精神力云々ではどうにもならないのです。 私の死で誰かが心を痛めても、それで結果的に利益になるのならそれでいいと…思うのです。
|
No.8に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/01/17 00:00 (dion)
- 名前: よしお
- 再び失礼します。零夜さんのレスはとても現実的で、お若いにもかかわらずこれほど達観された見方をされているのか・・・と正直驚いています。とても精神的に成熟されておられますね。素晴らしい能力をお持ちであると思います。
> 突き放してみた私の心は、空っぽでした。 > 辛くはないのです。悲しくも苦しくもないのです。 > でも、無感動といえばいいのでしょうか…。 > 虚無感、無感情。 > 恐ろしい程何も感じませんでした。 その感覚が、零夜さんにとって負担にならぬようであれば、しばらく様子を見てみるのもありかもしれません。もしもそれがお辛くなるようでしたら、違った対応を模索していかれて零夜さんの精神を安定させていかれることが大事になると思います。
> 少しは、期待していました。 > 突き放しても、優しく接してくれるのではないかと。 > でも結局、一言も話さず、一回も目を合わせず、一日が終わりました。 > 「ああやっぱり他人は他人なんだよな。」という諦めもありました。 > 先生が何故、あんなに優しく話を聞いてくれ、解ろうとしてくれたのかも未だに理解出来ません。 難しいですね・・・。恐らく先生も先生なりにひとまず距離を置いて零夜さんの様子を見ようとなさっているのだと思うのですが・・・。依存傾向にある場合は、お互いが押したり引いたりの関係になってしまうので、先生も零夜さんのお気持ちを尊重してくっつきすぎず離れすぎずの「見守るスタンス」をとられているのではないでしょうか?目に見えるだけの事象が全てではないと思います。
> 私には、他人の心がよく…分からないのです。 > 利害や物事で判断していまいます。 > 例えば、私が死んだらお母さんは苦しい思いをするでしょう。ですが、金銭的に楽になるのは事実だし、お姉ちゃんとお兄ちゃんが居る以上私を追って自殺もしないでしょう。 > 人は記憶と忘却を繰り返す生き物です。 > 私が死んだ直後は辛くても、きっと時が経つにつれ薄れて行くでしょう。 > 私が死んだら周りの人が辛い、というのは「言葉では」理解しています。 > ですが、どのように辛いのか全く分からないし、私の死が「事実上」家計を楽にします。 > 先生だって、所詮他人は他人。 > 家庭もあるし、子供も居る。家族に比べれば私なんて、吹けば飛ぶ様なものでしょう。 > 大切なヒトが私以外にも居るなら、時がどうにかしてくれます。 > だから…私には、「死」が悪いコトだと言うのがよく解らないのです。 まさに「超現実的」なものの見方だと思います。零夜さんのおっしゃることは事実理に適っており、反論の余地もありません・・・。ですが、一つ述べたいのは「こころ」というものは必ずしも現実にのみこまれてしまうだけのものではないと思うのです。過酷な現実が眼前に突きつけられることは確かにありますが、だからといってただ唯々諾々とその現実に従っていたら自らの心・望むべきことは抑圧されるばかりです・・・。
「夢」を持つことを例にとってみても、「現実的に無理だから・・・」とあきらめてしまったらそこですべてが終わりで、ただただ惰性で生きるしかなくなってしまいます・・・。本人にできる能力・可能性は確かにあるはずなのに、「無理」の一言でなし崩し的にしてしまうことと原理は一緒だと思います。誰も「夢を見るな!」などと言う権利はありません。すべては本人の気持ち・心次第なのです。
相手の気持ちは相手のものであり、「どう考えているか?」までは確実に理解はできません・・・。自分の解釈で「こう思われているだろう・・・」と決めつけてみても、本当のところはどうなのかはやはりわからないものだと思います・・・。ただ、決めつけて自分の都合の良いように納得させてみても、それも結局はあきらめを誘引するものでしかないのではないでしょうか?
「死ぬことが悪い」とは一概には言えませんが、ただ、問題解決の可能性があるにもかかわらず、自ら勝手にあきらめて考えを放棄し、現実から目を背けて自己陶酔的に死に臨むことが善であるとも言い切れません。
> 時という絶対的な力、家計が楽になるという利…それ以外にも、イイコトは沢山在る。 > 例えば、今私の大事なお姉ちゃんは、留年してしまったのでよく勉強しなさいとお母さんに怒られています。 > 私が「勉強が辛い」という理由で死ねば、お母さんはお姉ちゃんをきっと気遣い、解ろうとしてくれます。 > その方が、お姉ちゃんも精神的に楽な筈です。 > 死は、精神力で乗り越えられるものです。 > しかし、お金は心では乗り越えられない絶対的な現実です。 > それが人間の進化の末路だと私は思っています。 > いつしか自分より、自分達の作ったお金の方が大事になっているなんて、皮肉ですよね。 > 人間は、ほとんどが利己主義なヒトばかりです。 ここでのお話はすべてが「お金」で締めくくられてしまっていますよね。・・・確かにどんなに奇麗事を述べ立てようと、現実的に今を生きていくにあたってはお金は必要なものであり、それなしでは生きていけません・・・。だからといって、生きるにあたって「お金が全て」ということでもありません。我々はお金に生かされているのではなく、自らの考え・心を基に生きています。もちろん、成人するまでは自分一人では生きていけませんから親の庇護下においてやり取りを重ねながら心を鍛えつつ生きているのだと思います。
そして兄弟姉妹において(各家庭の見解は別れれども)、等しく平等に育てられると思います。後はそれぞれの捉え方の問題ですが、「自分だけが我慢すれば・・・」とか「自分が身を引けば・・・」という考え方は、真逆に別の兄弟の「自分さえ良ければよい」とか「自分だけを大事にしてもらいたい」ということを助長させ、それで調和がとれてしまって理不尽にもそのまま家庭内での暗黙のルールと化して、たとえば姉の留年に対して甘くなって零夜さんに治療費を出せないなどの犠牲を強いられる・・・といった、極端な思考もまかり通ってしまうと思うのです・・・。根本は変えられようがないかもしれませんが、「誤った捉え方」に関しては自覚の上、もっと楽な捉え方をなさっても良いと思います。
お金のこと・家計のことに関してただご自身の判断で悟ったようにあきらめるのではなく、「現実問題はどうなのか?」をご両親に尋ねるなどしてはっきりさせてみることも、零夜さんの考え方の肩の荷を下ろすにあたって一役買ってくれるように思います。世の中、「お金が全て」であったのならばもっと殺伐として生き辛い世の中になっていると思いますよ・・・。
> だからこそ、自己犠牲的なヒトが必要なんだと思います。 > 周りが優しい人ばかりで私は幸せでした。未練なんて無いのです。 > 人間社会を除く自然界では、他の生き物の死が、沢山の生き物の命を支えています。 > 食べ物とお金は、精神力云々ではどうにもならないのです。 > 私の死で誰かが心を痛めても、それで結果的に利益になるのならそれでいいと…思うのです。 「自己犠牲」の考え方には、自分(よしお)にも憧れがあります。ですがそれを死に直結して考えようとは思いません。そのことで「役に立つ」というのは、あくまで「役に立っている実感を自ら味わうことにある」のだと思います。死んでしまっては「あとは野となれ山となれ」で、実感することなど皆無です。利益になるかどうかなど知ることは不可能です。
食べ物とお金は確かに精神力云々ではどうにもならないかもしれません・・・。しかしそれらを得るためにも、自らの精神力を基に事にあたり、その対価を得ることで手にすることができるのが基本です。始めからあきらめてしまっては精神力も萎え、何物をも手にすることはできないのです・・・。こうして成熟された考えをお持ちの零夜さんとお話しさせていただくことは、自分(よしお)にとっては「利益」です。それでたとえお金を得ること・食べ物を手に入れることにはつながらなくても、確かに心は満たされて「辛い中でも生きていこう!」と思わせてくださっているのです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.10 ) |
- 日時: 2013/01/17 01:27 (ocn)
- 名前: 零夜
- 「現実」とは社会であり世界です。
私は、生きるにしても夢を見るにしても現実に縛られるモノだと思うのです。 現状で言うと…。 1、親になるべく心配や負担をかけない 2、お金をかけない 最低限これで縛っています。 夢を見るとして、夢に向かっての道を探します。 市立高校へ行くのは無理です。お金がかかりますから…。 だからと言って自分に見合わない、危ない橋を渡るような公立高校では落ちたら結局市立ですよね。そしたら私は、公立高校で比較的安全地帯の場所を選びます。 その高校のレベルによって自ずと大学も絞られて来ます。 無理矢理上のレベルに行こうと浪人すれば、負担になります。 信念を持っていても、現実はこうも違う。 確かに、「世の中金」とは言えません。 心は大事です。でも、世の中で心を殺しながら生きている人、現実に苦しみながら生きている人、信念を捨ててでも生きている人はこの掲示板の中だけでも沢山居ます。 これが現実だと思うのです。 社会とはそういうものだと。 私は周りに流されるのが嫌いです。 だから、例えお兄ちゃんが「〇〇欲しい」とお母さんにお金を要求していても、「じゃあ私も!」とは絶対になりません。 「家族内」では私は犠牲になっているとは思いません。 むしろ、お兄ちゃんやお姉ちゃんが我が信念を貫き通せるならそれほど嬉しい事はありません! 「学校内」では別です。 皆が皆利己主義であったなら、自分の意見を頑として譲らず、売り言葉に買い言葉で大変な事になるでしょう。 だから、誰かが相手の意見を、それが自分の意見と食い違っていたとしても受け止める人が必要なのです。 私は今まで、たくさんの心ない言葉をずっとずっと受け止めて来ました。 「貴方達に何が解るの!?」「知ったかぶらないで」と言った所で意味は無いと、相手が傷つくだけだと解っていたからです。 相手は他人だから、私の事が分からないのは当たり前。 そう自分を納得させ、我慢し、傷つけないで済みました。 「価値観を押し付けるヒト」が居る以上、「それを受け止めねばならないヒト」が必要です。 それは絶対的であって、私たちがどうこうできる問題では無いのです。 現実は、社会は、常識は絶対。 夢は、希望は、欲望は二の次。 そういう世の中になってしまったのではないのでしょうか…?
|
No.10に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2013/01/17 21:31 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 「現実」とは社会であり世界です。 > 私は、生きるにしても夢を見るにしても現実に縛られるモノだと思うのです。 > 現状で言うと…。 > 1、親になるべく心配や負担をかけない > 2、お金をかけない > 最低限これで縛っています。 > 夢を見るとして、夢に向かっての道を探します。 確かに零夜さんのおっしゃる通りですね。「生きる」ということは、「今・ここから」の現実を歩んでいくことであり、縛られ切り離せないものですよね。その中で「夢」や「希望」を持つことで未来に向けて、自らの力で「少しずつ今ある現実を、より良い方向に変えていく」ことなのだと思います。「今のまま」の現実を未来永劫何も変わらずに続けていくことは、正直「地獄道」であるとも思います・・・。少なからず否応なしに確実に変わっていくものなのです。そしてそれを「幸せ」に向けての方向で変えていけるように自らの努力が問われるのだと思います。それが「夢」や「希望」を持って生きることなのだと思います。
零夜さんの決意の「1、親になるべく心配をかけない」と「2、お金をかけない」・・・その心構えは大変立派であると思います。その気構えを大切に、しかし時には否応なしに負担をかけてしまうことも出てくると思いますが、そこで遠慮してしまうのも「家族」というつながりとしては寂しいものがあります・・・。それでも零夜さんのお気持ちが許せなく感じてしまうようでしたら、将来的に零夜さんが立派に自立された暁に「必ず恩返しをする」ことを心にとどめて邁進していかれれば、少しは罪悪感も薄れるのではないでしょうか?
> 市立高校へ行くのは無理です。お金がかかりますから…。 > だからと言って自分に見合わない、危ない橋を渡るような公立高校では落ちたら結局市立ですよね。そしたら私は、公立高校で比較的安全地帯の場所を選びます。 > その高校のレベルによって自ずと大学も絞られて来ます。 > 無理矢理上のレベルに行こうと浪人すれば、負担になります。 > 信念を持っていても、現実はこうも違う。 零夜さんは先々においてまで、考えを及ばせておられますね。お若くしてここまで見通しを立てながら臨む気構えをお持ちの方は、そうはいないと思います。
経済面の心配があるのであれば、公立高校受験は必須ですよね。大学に関しては今の段階では考えすぎずに、まずは高校合格に向けてに全力を注がれてはいかがでしょうか?「信念」に言及されていますが、それを活かすにあたっては「努力」が必要になります。
言うまでもなく、受験においては「勉強する」ことがそれにあたります。継続してお続けになったうえで、その成果として受験可能な公立高校が浮かび上がってくるようになると思います。大学受験までをも持ち出すならば、受かった高校がたとえランクが低くあっても、再びその中で努力を続けることで受験可能な大学が浮かび上がってくるはずです。今の内から決めつけて選択肢を狭めるではなしに、努力をしていくことで今の現実を少しずつ良い方向へと変えていって、選択肢を増やしていかれてはいかがでしょうか?
> 確かに、「世の中金」とは言えません。 > 心は大事です。でも、世の中で心を殺しながら生きている人、現実に苦しみながら生きている人、信念を捨ててでも生きている人はこの掲示板の中だけでも沢山居ます。 > これが現実だと思うのです。 > 社会とはそういうものだと。 この掲示板についてであれば、少なくとも何かしら心に重荷を抱えているために集まっているという現実はあると思います。ただ、あくまでここは悩みを持つ方々の一面としての場であって、「世の中・社会とはみな、こういうものである」と断定してしまうのは危険だと思います。もしもこの場が世の中のすべてであるのならば、誰しもが日常的に「死」について考えていることになり、暗い気持ちに占められて世の中が成り立たなくなってしまうと思います・・・。
この場は「一時的にそうした気持ちから心を休める場」であると自分(よしお)は考えております。そして次第に気持ちが落ち着いて、上向いていくことでこの場を離れて、現実社会に立ち向かう姿勢を養っていくように思うのです。
> 私は周りに流されるのが嫌いです。 > だから、例えお兄ちゃんが「〇〇欲しい」とお母さんにお金を要求していても、「じゃあ私も!」とは絶対になりません。 > 「家族内」では私は犠牲になっているとは思いません。 > むしろ、お兄ちゃんやお姉ちゃんが我が信念を貫き通せるならそれほど嬉しい事はありません! これほどまでに兄・姉思いの妹(弟)さんも、なかなかいないのではないでしょうか?これは零夜さんが持ちうる、素晴らしく育まれた気質なのだと思います。ただ、ご自分に無理を重ねてしまうようであると苦しくなってしまうと思いますので、その部分での自覚は必要であると思います。
> 「学校内」では別です。 > 皆が皆利己主義であったなら、自分の意見を頑として譲らず、売り言葉に買い言葉で大変な事になるでしょう。 > だから、誰かが相手の意見を、それが自分の意見と食い違っていたとしても受け止める人が必要なのです。 > 私は今まで、たくさんの心ない言葉をずっとずっと受け止めて来ました。 > 「貴方達に何が解るの!?」「知ったかぶらないで」と言った所で意味は無いと、相手が傷つくだけだと解っていたからです。 > 相手は他人だから、私の事が分からないのは当たり前。 > そう自分を納得させ、我慢し、傷つけないで済みました。 > 「価値観を押し付けるヒト」が居る以上、「それを受け止めねばならないヒト」が必要です。 > それは絶対的であって、私たちがどうこうできる問題では無いのです。 ここでも零夜さんは「自ら身を引ける」タイプなのでしょうね。争いごとが嫌いな、相手の立場を思いやれるとても優しい性質をお持ちであると思います。やはりこれまでに周りからの心無い言動を一身に受けられ、そのことで周りよりも人一倍、零夜さんは気持や言葉に対して敏感に受け止められて、自分からは・・・と自制されておられるのだと思います。そのような行いは誰にでもできることではありません。自ら進んでそのような役目を受け止められる零夜さんは、周りよりも人一倍、心が成熟されておられるのだと思います。それゆえにそのようなかけがえのない存在である零夜さんご自身のことも、慈しんで労わってあげていただきたいと思います。
> 現実は、社会は、常識は絶対。 > 夢は、希望は、欲望は二の次。 > そういう世の中になってしまったのではないのでしょうか…? 二の次にしてしまっているのは、ほかならぬ零夜さんの思考判断によるものだと思います。絶対的なものの中で達観されてしまい、自ら二の次に追いやってしまっている・・・。立派な気質である反面、諦念より意識的に蚊帳の外に追いやってしまっていると思うので、まずは夢や希望を念頭に置きつつ、絶対的な現実や社会に照らし合わせて「幸せ」に向けて進まれていってはいかがでしょうか?
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.12 ) |
- 日時: 2013/01/17 22:38 (ocn)
- 名前: 零夜
- 一度は、自分もそう思いました。
今は我慢して、勉強して、姉と兄が大学卒業したら本格的に治療し始めよう。それまで頑張ろう、と…。 ですがやはり、学校での生活がストレスになってしまい、どうしても憂鬱なのです。 今は一番調子の悪い時期で、マスク無しでは学校に行けません。 痒みは去年より良いですが、見た目は今年の方が悪いです。 マスクをしていても、額の部分は見えてしまいます。 人目を気にして、独りになる事が多いです。 するとどうしても、マイナスな事ばかり考えてしまって…ストレスになり、また痒くなるの悪循環です。 家に帰っても気分は沈んだままで、ぼぅっとしているといつのまにか一日が終わっている事が多いです。 夜も、明日が来るのが、布団に入って痒くなるのが怖くて中々寝れません。 前向きに、と言い聞かせているのですが…心はどうしても、変えられなくて。 そう言えば、今日は、先生が話しかけてくれました。 昨日も今日も、話しかけられるまでは目線も合わせずに、なるべく会わずに避けて来たのに、とても優しい声色で、「久しぶりだね」と。 聞きたい事も言いたい事も色々あったのに、何も出て来ず、俯いて黙っていたら「反応無しか」といつものように笑いながら小突いて来たのです。 怒ってないの?甘えていいの?許してくれるの? ……何も、聞けませんでした。 でも、話しかけてくれて、笑ってくれて、とても嬉しかったのです。 「私が死んだ時に責めて欲しくない」という心と、「甘えたい」「全て吐き出してしまいたい」という心が矛盾して、辛いです。 今まで、ずっとずっと他人を優先して生きて来ました。 少しは甘えてもいいのかな、とは思うのですが…。 また依存するのが怖いです。 傷つくのが、傷つけられるのが、怖いです。 自分の「甘えたい」と思う弱い心が許せないです。 ですが、このまま突き放し続けたら…先生も傷ついてしまうでしょうか? この際、何故避けたのかを言って謝った方がいいのでしょうか? 先生に相談しても、現状はどうにもならない上に、相手を傷つけてしまうかもしれない、自分が傷ついてしまうかもしれない事は、重々承知です。 甘えても、いいのでしょうか……?
|
No.12に対する返信 ( No.13 ) |
- 日時: 2013/01/17 23:45 (dion)
- 名前: よしお
- 再び失礼します。
> 一度は、自分もそう思いました。 > 今は我慢して、勉強して、姉と兄が大学卒業したら本格的に治療し始めよう。それまで頑張ろう、と…。 > ですがやはり、学校での生活がストレスになってしまい、どうしても憂鬱なのです。 > 今は一番調子の悪い時期で、マスク無しでは学校に行けません。 > 痒みは去年より良いですが、見た目は今年の方が悪いです。 > マスクをしていても、額の部分は見えてしまいます。 > 人目を気にして、独りになる事が多いです。 > するとどうしても、マイナスな事ばかり考えてしまって…ストレスになり、また痒くなるの悪循環です。 > 家に帰っても気分は沈んだままで、ぼぅっとしているといつのまにか一日が終わっている事が多いです。 > 夜も、明日が来るのが、布団に入って痒くなるのが怖くて中々寝れません。 > 前向きに、と言い聞かせているのですが…心はどうしても、変えられなくて。 どうやらその部分で「堂々巡り」になってしまっているようですね・・・。つまり【アトピーが辛い・周りにバカにされる⇒治療したいけど経済面で親に迷惑をかけられないから我慢する⇒マスクをするなどの対策は立てるけど万全ではなく、そのことで再びバカにされる・ストレスが溜まる・気分が沈む・眠れない・勉強する気が萎える⇒アトピーがひどくなる・・・】という風に問題を派生させてしまっている・・・。
どこかにメスを入れてを改善しない限りは、そのサイクルから抜け出せないと思うのです・・・。その言で考えると一番良いのは「アトピーを抑える=治療する」ことでまず身体面の改善を図り、それから次第に精神面も和らいでいってストレスや気分の浮き沈みや不眠などから解放されて、物事に取り組む意欲も湧くのではないでしょうか?親御さんに迷惑をかけていることに関しては、いずれ恩返しをなさることで罪悪感と相殺なされば良いと思いますよ。(アトピーを治さずして死を選ぶ・・・というのも本末転倒になってしまいます・・・)
> そう言えば、今日は、先生が話しかけてくれました。 > 昨日も今日も、話しかけられるまでは目線も合わせずに、なるべく会わずに避けて来たのに、とても優しい声色で、「久しぶりだね」と。 > 聞きたい事も言いたい事も色々あったのに、何も出て来ず、俯いて黙っていたら「反応無しか」といつものように笑いながら小突いて来たのです。 > 怒ってないの?甘えていいの?許してくれるの? > ……何も、聞けませんでした。 > でも、話しかけてくれて、笑ってくれて、とても嬉しかったのです。 > 「私が死んだ時に責めて欲しくない」という心と、「甘えたい」「全て吐き出してしまいたい」という心が矛盾して、辛いです。 > 今まで、ずっとずっと他人を優先して生きて来ました。 > 少しは甘えてもいいのかな、とは思うのですが…。 > また依存するのが怖いです。 > 傷つくのが、傷つけられるのが、怖いです。 > 自分の「甘えたい」と思う弱い心が許せないです。 > ですが、このまま突き放し続けたら…先生も傷ついてしまうでしょうか? > この際、何故避けたのかを言って謝った方がいいのでしょうか? > 先生に相談しても、現状はどうにもならない上に、相手を傷つけてしまうかもしれない、自分が傷ついてしまうかもしれない事は、重々承知です。 > 甘えても、いいのでしょうか……? やはり先生も零夜さんの様子を理解されて、つかず離れずの様子見のスタンスをとられているのだと思います。それでも零夜さんのことを気にかけていることの裏返しで優しく声をかけてくださったのだと思いますよ(突き放したことに関しても、零夜さんの様子を感じ取りながらうまく対応してくれているのだと思います)。そうした理解ある存在がおられることは本当にありがたいことです。どうぞ大切になさってくださいね。
そして「依存」についての心配があるかもしれませんが、零夜さんはちゃんと【先生に相談しても、現状はどうにもならない上に、相手を傷つけてしまうかもしれない、自分が傷ついてしまうかもしれない】ことはしっかり自覚されておられますよね?その自覚がとても大切で、意識できているのであれば「依存」に関して自制・自省を促しながら対応できるのではないでしょうか?
・・・残念ながら先生も神のごとき全能感はありません。すでにお分かりのように零夜さんを劇的に今の状況から救ってくださるわけではないと思います・・・。ですが、「話を聞いてくれる」存在が身近に存在するだけでも、気持ちの面で意味合いがずいぶん違ってくると思います。安心感が生まれるのだと思います。
「困っているから何とかして何もかもを解決してほしい!(先生なのだから何でもやってくれるだろう)」だと先生に対する依存になってしまいますが、話を聞いてもらったうえで零夜さんなりに問題を整理し、自ら「こうしていこう!」と考え・決断していければ、依存には当たらず、「気の置けない相談相手」として心安らぐのではないでしょうか?
もし心配であれば、事前に零夜さんがお抱えの「傷つけられたら心が折れてしまう・・・(避けてしまったことも含めて)」ことを先生にお伝えすることで、理解しておいてもらうことで少なくとも相手に傷つけられることからは回避できるようにも思います。しっかりと言葉で伝えなければ、わからないこともあります。(・・・とはいえ、人間誰しも不完全な存在ですので、何気ない流れで悪気はなくともつい(こちらが傷つくと感じていることを)言ってしまうことも、心の片隅にとどめておかれれば予め心構えになると思うのですが)
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.14 ) |
- 日時: 2013/01/18 00:11 (ocn)
- 名前: 零夜
- ……すみません。
誰に何を言われようと、親には絶対に、絶対に言いません。 とにかく、この冬を乗り切ればあとは…見た目はどうにかなる夏です。 頑張ります! 先生には、やはり思い切って言ってみようかと思います。 このままでは、何も変わらないので…。 ですが、私にはおかしな癖があって…。 辛い事を話す時には笑顔になってしまうんです。 逆に言えば、笑顔で話せる範囲の事しか話せないんです。 たぶん、お母さんに「アトピー大丈夫?」と言われて、大丈夫じゃないけど心配させないために笑顔で言っていたのが癖になってのだと思います。 だから、人前で泣いたのはだいぶ前になります。 少なくとも1年間、人前で泣かずに独りで泣いていました。 今回も、どれだけ信頼している先生でも、話せるか心配です…。 あと、辛い事や本音を話す時に、本当に時々ですが…同一性障害の、もう1人の「わたし」が出て来るときがあります。 そうなると、口調も声色も変わってしまい、自分が何を言っているのかもよく分からなくなってしまいます。 その時ばかりは、傷つく傷つける等を考えられません…。 その事を懸念しています。
|
No.14に対する返信 ( No.15 ) |
- 日時: 2013/01/18 18:49 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> ……すみません。 > 誰に何を言われようと、親には絶対に、絶対に言いません。 > とにかく、この冬を乗り切ればあとは…見た目はどうにかなる夏です。 > 頑張ります! こちらこそ、零夜さんのご決意を踏みにじるような言い方を再びしてしまい、申し訳ありませんでした。客観的に零夜さんが苦しみ続けるお姿を見たくないと、ぶしつけになってしまいました・・・。零夜さんのご決意が固いようでしたら、あとはご自身の判断を基に、うまく巡ることを祈るばかりです。
> 先生には、やはり思い切って言ってみようかと思います。 > このままでは、何も変わらないので…。 > ですが、私にはおかしな癖があって…。 > 辛い事を話す時には笑顔になってしまうんです。 > 逆に言えば、笑顔で話せる範囲の事しか話せないんです。 > たぶん、お母さんに「アトピー大丈夫?」と言われて、大丈夫じゃないけど心配させないために笑顔で言っていたのが癖になってのだと思います。 > だから、人前で泣いたのはだいぶ前になります。 > 少なくとも1年間、人前で泣かずに独りで泣いていました。 心理的に、「辛さを辛さと思わせない振る舞いをして、相手にショックを与えまい!」との優しいお気持ちから、あえて笑顔での対応になってしまうのでしょうね・・・。とてもいじらしいと思います。これまでのお話からも、零夜さんはお一人で苦しみのすべてを背負い込もうとされるタイプなのだと思います。精神的にはとても成熟した行いであると思うのですが、それでかえって零夜さんのお心に辛さや苦しさが重くのしかかってしまうであろうことが、老婆心ですがとても心配でなりません・・・。無理をなさらないことを祈るばかりです・・・。
> 今回も、どれだけ信頼している先生でも、話せるか心配です…。 > あと、辛い事や本音を話す時に、本当に時々ですが…同一性障害の、もう1人の「わたし」が出て来るときがあります。 > そうなると、口調も声色も変わってしまい、自分が何を言っているのかもよく分からなくなってしまいます。 > その時ばかりは、傷つく傷つける等を考えられません…。 > その事を懸念しています。 ・・・やはり「面と向かって」であると、どうしても抑えきれない「感情」がもたげてきてしまって冷静に話し合うことが難しくなってしまいますよね・・・。であれば、零夜さんの思いの丈を「手紙につづって」先生にお渡しされてはいかがでしょうか?このスレでも零夜さんの文章は理路整然としておられて、言いたいことがこちらにとてもしっかり伝わってまいります。文章であれば記録としても残りますし、自らの感情に縛られずに客観化できて、言うべきこともはっきり相手に伝わると思うのです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.16 ) |
- 日時: 2013/01/18 19:09 (ocn)
- 名前: 零夜
- それが、不思議な事に…手紙でも、書けないのです。
パソコンの前に座って、キーボードに向かい合って時だけ、心の中がシンと静まった感じがして、書きたい事がスラスラと言葉となって浮かぶんです。 手紙となると、何を書けばいいのか全く分からず、結局伝えたい事も伝わらなくなってしまいます…。 おかしな事ですよね。 私にも、よく分からないのです。 ですが、先生は直接話すのが好きです。 相手の目を見て、表情を見て、言葉を発して、それで初めて心が伝わるのだと。 今日は、結局話せませんでした。 遠目でも、先生を見ただけで「あぁ、本当に大切なヒトだなぁ」と思ってしまい、どうしても踏み出せなくて…。 やはり、巻き込むべきでは無いと思ってしまうのです。 心が落ちついて、話せたら話そうと思うのですが…落ち着くのがいつになるか分からないです。もしかしたら自殺に追い込まれるまでずっと話せないかもしれないです。 よしおさんは、私の事を「優しい」と言いますが…本当にそう、思いますか? 私は、自分が汚く見えます。 臆病で、脆弱で、滑稽な餓鬼だと。 弱さ故の優柔不断。臆病故の引っ込み思案、諦めの早さ。滑稽な末路。 心から信頼し、遠慮も何も無く全て打ち明けられるような人さえ作れない。 私も、先生やよしおさんみたいな、ホントに優しい人になりたいです。 例え相手が嫌いでも、傷つけない事は出来るけど、優しくする事は出来ないです。 相談に乗ってあげる事は出来るけど、慰めてあげる事は出来ないです。 自分自身、中途半端な慰めや同情で傷ついた事があるので、何を口にしたらいいのか分からず…結局、何も言ってあげられないのです。 「こう行動したらどうにかなる」という明確なものが無い限り、言葉に迷ってしまうのです。 無力にも程がある。私は大切なヒトの愛情を疑い、トモダチを信じず、結果自分も傷ついた。 つらい、つらいです。 弱い自分が許せないのです。 物理的には仕様がないですが、精神的にも誰かに頼らないと生きて行けない自分も。 自分から突き放して、自分が傷ついて、馬鹿みたいな自分も。 お母さんの溜め息1つさえどうにもしてあげられない自分も。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.17 ) |
- 日時: 2013/01/18 19:38 (megaegg)
- 名前: うぃ
- どうも。
アトピーの治し方、見て貰えたでしょうか。
治りますよ。オルニチンというサプリで。 重度であれば、火傷と同じで肌の深層まで傷が行ってますから、 完全に綺麗になるまで10ヶ月くらいかかると思いますけど。 でもその間、良くなっていくのは、分かるはずです。
それだけ多くの思いを抱えていたのでは、さぞ重かったでしょう。 腎にダメージ来ますから。軽くされて下さい。
信じて、飲んでくださいね。サプリ。
腎が良くなったら、生命力が溢れてきます。 血が綺麗になるのですから。 逆に言うと血の汚れが、痒みや、気持ちの原因ですが。
私にはアトピーではない、その時の貴方が見れないのが残念です。 幸せを掴んでください。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.18 ) |
- 日時: 2013/01/18 19:44 (ocn)
- 名前: 零夜
- うぃさん、ありがとうございます。
でも、絶対に親には話しません。 どうするか、答えは出ていませんが、これだけは心に刻み込んでいます。 すみません…。 サプリの件は、姉と兄が大学を卒業してから母に相談してみます。 ありがとうございました!
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.19 ) |
- 日時: 2013/01/18 20:16 (megaegg)
- 名前: うぃ
- な、なんで〜;;
買って飲むだけです。飲食するのと同じ。
勿体ない。人は老いるんだよ? 不老長寿なら、後送り…そっか…、と思うよ。 今は今しかないんだ。今取り戻そうとしないでどうする。
女の子なら特に綺麗な時期があるんだから。 本当にいいのなら、それ以上言わないけど。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.20 ) |
- 日時: 2013/01/18 20:19 (ocn)
- 名前: 零夜
- ご心配、本当に、ありがとうございます!
ですが、私自身はいくら傷ついても構わないのです。 長いですが…今までのスレを読んで頂ければ、分かると思います。 親切を台無しにするような事をしてしまって、申し訳ありません。 それでも、私にとって親は何にも代え難いものなのです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.21 ) |
- 日時: 2013/01/18 20:25 (megaegg)
- 名前: うぃ
- 台無しとか、全くそう思ってないですから。
傷ついて構わないとか、それは、こちらとしては許しがたい。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.22 ) |
- 日時: 2013/01/18 20:35 (ocn)
- 名前: 零夜
- ですが、我慢すれば私が、言えば両親が傷つく事になります。
結局、どちらかが傷つかなければならず、それを負うのが私なだけなのです。 自分を投げやりにしているワケではありません。 薬等を使用できない今、どうやって姉と兄の大学卒業まで乗り切るかを考えています。 決して、人生を投げ出すつもりはありません。 相当、どうにもならない辛い事が無い限りは生きるつもりですので…。
|
No.16に対する返信 ( No.23 ) |
- 日時: 2013/01/19 00:20 (dion)
- 名前: よしお
- 再び失礼します。
> それが、不思議な事に…手紙でも、書けないのです。 > パソコンの前に座って、キーボードに向かい合って時だけ、心の中がシンと静まった感じがして、書きたい事がスラスラと言葉となって浮かぶんです。 > 手紙となると、何を書けばいいのか全く分からず、結局伝えたい事も伝わらなくなってしまいます…。 > おかしな事ですよね。 > 私にも、よく分からないのです。 う〜ん・・・。もしかしたら、手紙を書くにあたっては様々な感情が去来して、かえって書くべきことが思い浮かばなくなってしまうのでしょうかね?パソコンであれば「質問に対して答える」という形式であり、思いのままに浮かんだ文章を打ち込めるから・・・というように。
それであれば、このスレでの零夜さんのお気持ちの部分を抜粋して印刷し、それをまとめて先生に見ていただく・・・というのはいかがでしょうか?(自分(よしお)のレス部分は不要ですので、零夜さんの気持ちが克明に描かれている部分だけをとりまとめてしまうようにするなど)
> ですが、先生は直接話すのが好きです。 > 相手の目を見て、表情を見て、言葉を発して、それで初めて心が伝わるのだと。 > 今日は、結局話せませんでした。 > 遠目でも、先生を見ただけで「あぁ、本当に大切なヒトだなぁ」と思ってしまい、どうしても踏み出せなくて…。 > やはり、巻き込むべきでは無いと思ってしまうのです。 > 心が落ちついて、話せたら話そうと思うのですが…落ち着くのがいつになるか分からないです。もしかしたら自殺に追い込まれるまでずっと話せないかもしれないです。 先生はそのような対応がお好みであるとは思うのですが、本当に大切なのは「零夜さんがどのように先生と対話をするのが一番やりやすいのか?」であると思います。悩み相談の主役はほかならぬ零夜さんご自身です。その零夜さんが一番楽なスタイルをとられてこそ、うまく巡ると思いますよ。
> よしおさんは、私の事を「優しい」と言いますが…本当にそう、思いますか? > 私は、自分が汚く見えます。 > 臆病で、脆弱で、滑稽な餓鬼だと。 > 弱さ故の優柔不断。臆病故の引っ込み思案、諦めの早さ。滑稽な末路。 > 心から信頼し、遠慮も何も無く全て打ち明けられるような人さえ作れない。 > 私も、先生やよしおさんみたいな、ホントに優しい人になりたいです。 > 例え相手が嫌いでも、傷つけない事は出来るけど、優しくする事は出来ないです。 > 相談に乗ってあげる事は出来るけど、慰めてあげる事は出来ないです。 > 自分自身、中途半端な慰めや同情で傷ついた事があるので、何を口にしたらいいのか分からず…結局、何も言ってあげられないのです。 > 「こう行動したらどうにかなる」という明確なものが無い限り、言葉に迷ってしまうのです。 「優しさ」とは、ただ相手に親切にしてあげたからそれが「優しい」ことのすべてとは限りません。慰めてあげたから・相談に乗ってあげたからそれが「優しい」ことにつながるとも限りません。
零夜さんのようにご両親をはじめ、兄姉、先生、学友たちに対して「自分の本音を押し殺して、相手のことを考えて身を引く」ということも立派な「優しさ」にあたります。・・・もちろん自分の心に無理をし続けることは禁物ですが・・・。なぜならそれは相手に対して・相手の気持ちに立って「配慮している」からです。自分本位なわがままな人間も多い昨今において、零夜さんのそうした「優しい」性質はとても素晴らしいと思います。
そしてご自分の「弱さ」に言及されておられますが、そのことを自ら自覚する・・・というのもなかなかできることではありません。皆、そうした弱さから目を背けて、必要以上に背伸びをして強がろうとするのだと思います。それゆえ、「弱さ」がいつまで経っても自覚できないだけに「成長」も見込めずにいつまでも未熟さを抱えたままとなってしまっています・・・。ですが、零夜さんはすでにそのことは自覚されておられますので、では弱さに対して「これからどのように改善していくか?」にエネルギーを注いでいかれることで、いくらでも建設的に考えていけると思うのです。
> 無力にも程がある。私は大切なヒトの愛情を疑い、トモダチを信じず、結果自分も傷ついた。 > つらい、つらいです。 > 弱い自分が許せないのです。 > 物理的には仕様がないですが、精神的にも誰かに頼らないと生きて行けない自分も。 > 自分から突き放して、自分が傷ついて、馬鹿みたいな自分も。 > お母さんの溜め息1つさえどうにもしてあげられない自分も。 誰かを頼って生きることも、そんなに悪いことではないと思います。それが悪いと感じるのならば、「相手に頼り切ってしまって、自分では何も考えずに放棄して、相手に責任を丸投げにしてしまう」・・・というのが問題なのだと思います。自分の人生は自分のものでしかなく、それに対しての責任は自分で取らなければなりません(相手に自分の考えのすべてを委ねるではなしに)。それに至る際に、身近な親しい誰かに寄り添って気持ちを安定させて、そのうえで自己責任のもとに自ら決断を下して物事を判断してかれれば、次第にそれが自分の自信と化して、弱さを少しずつ強さに変えていくことも可能であると思うのです。
零夜さんの優しい気質を活かしてお母様に対し、溜め息をついてつらそうなときには「大丈夫?」と声をかけたり、自ら進んで手伝うなど「労りの気持ち」を示すことで、零夜さんご自身が「頼られる存在」になることだって可能なはずです!お互いに支え合う気持ちを持ってこそ、「配慮し合う・遠慮のない関係」を育むことも可能になるのではないでしょうか?
|
No.6に対する返信 ( No.24 ) |
- 日時: 2013/01/19 05:35 (dip)
- 名前: らら
- お久しぶりです
アトピーのほうのすれでお話しさせていただきました。
色々、頭の中で考えすぎてしまう傾向があるのですね。 中学生(子供という立場)の知識、経験、視界は。。あまりにも、狭いものです。 大人であっても、知識、経験をたくさんしても、すべてを正しく 見極める事は出来ません。そのために、いろいろな人のアドバイスを きいたりするのです。
自分の考え=事実であり、真実。。と自己完結して それに固執してしまうのは。。危険です。
> 先生では無くても、何か酷い事を言われたらそれを言ったのが誰であろうと衝動的に自殺してしまう可能性は大いにあります。 > その時、先生が相談役だったなら、私を救えなかった事を悔いるでしょう。
人は、簡単に、一方的な力だけで人を救う事は出来ません。 その人が救われたい、問題を解決したい、前を向いてあるきたいと 望まない限り、どんなプロのカウンセラーでも、精神科医でも 人を救う事はできません。 もちろん、力になれなかったことに関しては悔やむでしょう。 でも、最終的には。。家族でも、だれでも超えられない。。領域があります。 あなたの意志(生きたい、または変わりたい変わりたくない)を、無理矢理に変える事は出来ないのです。
> 私が我慢するのは親のためではありません。 > ただの、わがままだと思っています。 > 親の体力と家族の大事な金銭を削ってまで幸せになるくらいなら、死んだ方がマシという私の価値観を貫いているだけです。
親不孝だとわかっていて、なぜわがままを通そうとするのでしょうか? 親に取って、あなたよりお金のほうが大切だとおもいますか? あなたのアトピーの治療費は、あなたの家の家計を、壊すほどのものか まずは。。現実を把握する必要があります。 思い込みで、判断するのは。。。あまり賢明ではありません。
親に犠牲を払わせたくないから、自分が犠牲になる。。という考えですか? 親の<役割><仕事>は、子供が自立するまで、保護するということです。 子供の<役割><仕事>は、自立できるように、個人個人の個性にそって。。 勉学に励み、可能な限り。。心身ともに健康に成長する事です。
親は、あなたの心身のこともかんがえて、治療費を捻出しようとする。 あなたは、親の愛に応えて、自分の体の管理をするようにする。。 親が犠牲になっているのでなくて、親は子供が成長するまで、 協力、サポートをしてくれるのですよ。^^
人を愛するという事は、自分の心、時間、お給料(お金)を (おしまずに)使うという事です。 愛するというのは、与えるという事です。
あなたは、お金を使う事を、惜しいことだと考えています。 お金は、使うためにあるのですよ。^^ ただ溜め込むためにあるものではありません。
食べ物は、消化してエネルギーにするためにたべます。 お金も、親が子供のために、使う事によって、子供が自立するための 投資なのですよ。^^ 投資というのは、すぐに結果がでないものです。
大人の考えは、長期的、多角的、大局観をもっています。 子供や、大人でも精神的に幼い場合、または精神的に 不安定なときの考えは、短期的、短絡的、一部の問題だけに目を留めて 全体が見渡せない。。近視眼的という部分があります。
あなたのお金に対する見方、アトピーの治療で多少の お金がかかる=親御さんに無駄なお金を使わせている。 負担を減らすために、自分が我慢する。。それは。 短期的、近視眼的な見方です。
あなたもまだ中学生、そしてご兄弟も、まだ学生。。彼らが 自立したときに。。そのあとに、結果が出てくるものです。 ひょっとしたら、将来親御さんの介護、看護のための費用を だすために、ご兄弟は一生懸命働くかもしれないではないですか? そのときに、両親二人を支えるのに、一人でなく二人、そして2人でなくて3人いれば。。心強いではないですか?
親が投資した愛情、お金も。。もしあなたが兄弟と協力して 親孝行されれば、それは還元されるのですよ。 愛情も、お金も、血も。。回り回ってはじめて いみがあります。^^ あなたが、愛や、アトピーなどの治療のためのお金を拒否すれば、 それは。。循環をそこで止める事になります。
親御さんは、お金の事を、惜しんでいる。。とは限らないでしょう。 生活が出来ないほど困難であれば、大学進学はあきらめるか 奨学金をもうしこむはずですよ。^^ お兄さん、お姉さんはバイトなどを出来ないのでしょうか? (お父様は、お兄さんに特に。注意しないのですかね。。)
まず、あなたの見方と親御さん(大人)の見方が違うということを 受け入れてください。
あなたが、本当に親御さんを。。大切で愛しているなら。 親御さんの価値観をしろうとするはずです、そして 親御さんの考えを尊重するはずですよ。^^
それとも、あなたの考えが正しくて、わがままを 貫くのが。あなたの意志でしたら。。 それはあなたの選択ですから。。あなたが選択の結果を 刈り取る事になります。
> …決定打が先生でなくとも、罪がなくとも先生は悔いるでしょう。 > それがたまらなく嫌です。
悔いる事があっても、いいではないですか? 人間は、生きていれば、何度でも失敗します。 先生も、だれでも。。なんどでも、人生で悔やんだ経験はあると思いますよ^^
失敗しようとしなくても、色々思いやったり配慮しても、 相手とのコミュニケーションや、信頼が足りなければ、または タイミングが合わなければ、うまくいかないものです。 失敗しない完璧な人間などいないのです。
> アトピーを知らなかったのだから、私を傷つけた人達は悪くなくて、我慢した私が悪い。
情報がたらなくて、悪気がなくて誤解する事もありますよね。 アトピーに限らず、情報不足、勘違いで相手を誤解する事はあるでしょう。 そして、あなたも相手や、家族、先生の本当の思い、必要に関して 誤解している、知らない可能性もあるという事です。^^
> 「勉強が辛い」という言葉を遺せば、アトピーで辛かったのだと悟られずに済みますし、誰も自分を責めなくて済む。
それは、あなたの都合の思い込みです。親御さんであれば、アトピーでもなやまれたとおもうでしょう。 あなたにとって、そのほうがいいと思う思い込みが、相手もそう思うとは限りませんよ。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.25 ) |
- 日時: 2013/01/19 08:15 (dip)
- 名前: らら
- 長くなってしまったので
わけますね^^
> 今日もお母さんは溜め息を吐いていました。 > 私が苦しんでいて、金銭的に負担をかけるから我慢していたという事を知れば、お母さんは私の前で溜め息を吐かなくなるでしょう。
疲れてため息をついていたのかもしれませんね。 でも、他に理由があるのかもしれません。 (お姉さんの留年だけでなく、お兄さんが家計の事情に 理解が少ない事、意思疎通がたりない。という事もありますか?) 確認もせずに、想像するだけでは。。誤解が生じますよ。^^ あなたが、〜すれば、〜するだろう。
あなたが、決めて、そのとおりに成就すると決めつけないでください。 あなたは、神様ではないのです。 あなた(人間)が思った通りに、物事は。すすまないのですよ。^^
うまくすすまないのが辛いかもしれませんが、 精一杯いきていれば、うまくいくときもきます。 あなたが自分、大切にされずに 治療を放棄するのは。。親御さんも哀しむと思いますよ。
人を愛するには、まず自分を愛する必要があります。 自分を愛するためには。。愛を受け取る必要があります。。 親の愛を拒めば。。あなたは自分も、誰か他の人も。。本当の意味で 愛する事ができなくなります。。
親御さんに。。愛されている、大切に思われているとは。。 あまり感じないですか?(不満をぶつけられる事以外に なにか。。あるのですか?)
人は弱い部分をもちあわせています。 弱さを恥じるのでなく、それを静かに、謙虚に受け止める事で ひとは、弱くとも。自尊心を持って、弱い部分を持つ 人間同士協力して、いたわり合って。。いきることができます。
どうしたら強くいられるか。それは誰かに愛されていると 信じられるとき、そして自分を愛して大切に思えるとき、 それから。。自分と同様に愛せる人を見つけたときです。
聖書の、ヨハネの第一の手紙第4章18節に記されてあります。 「愛には恐れがない。完全な愛は恐れをとり除く。恐れには懲らしめが伴い、かつ恐れる者には、愛が全うされていないからである」。
家族、先生、友達と、本当の意味で信頼関係、 をもつには、一時的に、自分や相手を傷つけたり、誤解する、されることへの恐れを克服する必要があります。 少し傷つける、でも相手が壊れるほどではない。。 誤解する、でも誠実に話し合えば、誤解が解ける事もある。 これは。。理解し合うための過程にある事です。
恐れていては、お互いを本当の意味で相手を知る事は出来ません^^ 長期的に物事をみてください。 頭の中の主観的な、シミュレーションだけでなくて、 ほんの少しだけ。信頼して。行動してください。(まず30〜50%の信頼でも いいですから。) 車の免許も、筆記だけじゃもらえません。^^ 多少の傷や失敗、誤解をおそれていたら、信頼関係は作れません。
追伸 解離性同一障害と、精神科で診断されたのですか? もし、そうでしたら、先生だけでなく 精神科の先生や専門のカウンセラーに、治療をしてもらったほうが よいのではないでしゅうか。。
学校の先生に、相談するのもよいですが、 先生だけに頼る、依存するのは。。無理があるでしょう。 先生は、医者ではないのです。家族のような感じで、精神的に みまもっている立場です。 依存症には、専門家の助けが必要です。 愛情(家族の愛情、先生のご好意)だけでなく、知識や 治療、カウンセリングなども必要だと思いますよ。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.26 ) |
- 日時: 2013/01/19 13:06 (ocn)
- 名前: 零夜
- 【よしおさん】
先生の件に関しては、やはり心が落ち着いてから話そうと思います。 それまでは、相談の事は関係なく、教師と生徒として居ようと思います。 私は優しいと言われた事が無かったので、少し安心しました。 相手がそれを優しさだと気付いてないので当たり前ですよね。 良かったです。 先生に話すまでは暫く書き込まないと思います。 たくさんのご意見、ありがとうございました! 【ららさん】 親に、愛されていないとは思ってませんが……言葉だけで、愛されていると感じる事は少ないです。 兄妹間で結構差別があります。 例えば、兄がゴミを床に落としてそのままにしても、お母さんは拾って捨てるだけで何も言いません。 私が同じ事をしたら、怒鳴られます。 兄には、諭す様な言い方をするのに、私には怒鳴ります。 父も同じです。 正直、凄く悲しいです…。 一度だけ耐えられなくて、「どうして差別するのさ!?」と言ったら「差別して何が悪い!」と言われてしまいました。 親自覚済です。治らないです。 それと…此処のスレはあくまで「大切なヒト」についてのスレなので…親に言うか言わないかは、前スレで決着がついた事です。 ありがたいご意見ですが、申し訳ありません。 解離性同一性障害については、曖昧ですが私の判断です。 辛い時に、意識がぼぅっとして、声が別人の様に変わり、口調も変わります。 その時の事は夢のようで記憶に曖昧です。 例えば、その状態で先生と電話をしたのですが…。 電話がかかってきた所までしか覚えていないのです。 何を聞かれ、どう答えたのか、全く覚えてません。 調べてみると、一番症状が似ていたのが解離性同一性障害だったので…。 何らかの病気なのではないかと思いますが…解離性同一性障害かは分からないです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.27 ) |
- 日時: 2013/01/19 13:49 (mesh)
- 名前: 墓
- れいになれ
おのれのこころのなかのかいぶつをあらわし ほんとうのじぶんをあらわせ そのときこそがせかいのおわり
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.28 ) |
- 日時: 2013/01/19 13:58 (mesh)
- 名前: 墓
- 上のスレは、父が私に教えてくれた言葉です。
果たして、これが何を意味するのかは息子である、 私にもわかりません。 しかし、父はよく、言ったものを現実のものにする、 偉大な力がありました。 どなたが知る人はいませんか?
|
No.26に対する返信 ( No.29 ) |
- 日時: 2013/01/19 18:02 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。零夜さんがご自身でお決めになったことであれば、こちらも反対する術はありません。後悔のなきよう、自ら選択して自信をつかみ取っていっていただければ・・・と思います。
いくらかは前向きなお気持ちを感じましたので、とても安心しました!けれども無理は禁物ですよ。もしもお一人ではどうにもならないときは、遠慮なさらずにこのスレを上げてご相談いただければ・・・と思います。自分(よしお)もすぐには返信できずとも、閲覧しましたら必ず返信させていただきますので。零夜さんのこれからの幸福をお祈りしています!
|
No.26に対する返信 ( No.30 ) |
- 日時: 2013/01/19 18:26 (dip)
- 名前: らら
- 零夜さん
> 親に、愛されていないとは思ってませんが……言葉だけで、愛されていると感じる事は少ないです。 > 兄妹間で結構差別があります。 > 例えば、兄がゴミを床に落としてそのままにしても、お母さんは拾って捨てるだけで何も言いません。 > 私が同じ事をしたら、怒鳴られます。
なるほど、お母さんはお兄さんに対して、すこし。。あまいといいますか、過保護なのですね。^^
私にも兄がいるのですが、同じような事を中学のときにかんじましたよ。 私が手伝いをするのは、普通の事。でも兄はあまり手伝いをしなくてもいい。 古い考えを持っている人は、男性は家事をあまり手伝わなくていいと 思う人もいます。 (昔であれば、力仕事や、大工仕事など家での他のお手伝いがあったのでそういう。。家のなかのことや細かい事は男性にはあまりさせてなかったのでしょうが、いまは、力仕事や専門的な事は、業者など他人任せですからね。)
ゴミをそのままにして、なにも注意されない事は、お兄さんにとってもよくないことですよね? お兄さんがそのまま、本来自分がすべき事を(誰かが代わりにやってくれる)という気持ちをもっていれば、今後。。。他の人との関係、または恋人、結婚相手との関係で問題がでてくるとおもいます。
お兄さんに対する、お母様の対応には。。ちょっと問題がありますね。 そして、あなたに対しては怒鳴るのは、少しいきすぎだと思います。 静かにきちんと注意をする。。自分でゴミをすてさせるのが良識あることだとおもいます。^^
そして、女の子というのは、同性という事で、(男性である息子さんよりも理解しあえる。。という期待もこめて)良くも悪くも。。甘えが あると思います。 お姉さんに対しても、注意、怒る事がけっこうありましたか?
> 兄には、諭す様な言い方をするのに、私には怒鳴ります。 > 父も同じです。
お父様も、そうなのですか。 せめて片方だけでも、きちんと諭すという方法をとっていれば あなたの心も、すこしは。。休まりますよね。
> 正直、凄く悲しいです…。 > 一度だけ耐えられなくて、「どうして差別するのさ!?」と言ったら「差別して何が悪い!」と言われてしまいました。 > 親自覚済です。治らないです。
それでは、よくないですね。 それで、あなたは。。あなたは金銭的、経済的にはきちんと 保護はされている。。けれども、大切にされているという実感がないのでしょうか。
ひとつ、良い提案があります^^ 相手に自分の不満をつたえるときには、 You(あなた)でなくて I (私)という方法を用いるのです。
どうしてお母さんは、私には(私にだけ)差別するの!と 相手に対して、どうして〜するの差別、どならないで!と責めるようにいうよりも、 <私は、お母さんやおとうさんに、しつけとして注意される事は 大切だと思うけれども、お兄さんに対して諭すように自分に対しても 静かに諭してほしい。 私は怒鳴られると、とても哀しく感じる。> そういう風に、相手をただ批判するのでなく、自分の気持ちを伝える、 かなしい、寂しい、しつけも愛情とわかっているけれども、 いたわってほしいと。。願うというやり方を してみることです。^^ 素直な表現を使う事です。
(アサーティブなコミュニケーション、自分の意見を効果的に、相手を尊重しながら伝えるという方法があります。 ネットや本でもあるので見てみてくださいね。友達関係、親子関係にも役に立ちますよ。)
親御さんが、差別してなにがわるい!とひらきなおった 言い方をしたのは、自己正当化をしようとしたからでしょう。 本来は、冷静になって。。もう少しあなたにも諭す方法をとった方がいいわね。。といえればいいのですが。 子供であるあなたに、反抗的に意見いわれると、応戦してしまう 気持ちが出てしまう事もあるのでしょう。^^ (家族は他人と違って、良くも悪くも、あまえがあるのと、 遠慮がなくなりがちですからね。)
なおらないと決めつけるのは、よくないですよ^^ 断定はしないほうがいいです。なおる<可能性>はあります。 他人と過去は変えられない、でも自分と未来は変えられる。
あなたの方が、批判をこめつつも、丁寧に。。あなたの 意見を上手に伝える事ができれば。 親御さんの対応も、柔らかになってくると思います^^ (あなたがけんか腰でも落ち着いて反応出来れば それが理想ですが。 親も人間、先生と違っていつも一緒に いますからどうしても、我が出てしまうときもあって、 自制がききにくい事もあるでしょう。)
あなたが変わると、親の反応も変わる可能性があります。 きっかけを作ることは、できますよ^^ あなたにも、役割、できること、分担があるのです。
親子でも、意見を伝えるときには、相手にとどきやすい ボール(言葉と言い方)を考えるのが大切です。 とげのあるボールでなく、意見と気持ちをこめた ボールをおくるのですよ。
不満があったときに、どのように伝えるか。 自分の意見を相手を尊重して伝えるのは、相手をやみくもに傷つける事ではありません^^ お互いが誤解や、不満をかかえすぎて、傷つかないためには、 相手を思いやった適切な自己主張は大事なのですよ。
> それと…此処のスレはあくまで「大切なヒト」についてのスレなので…親に言うか言わないかは、前スレで決着がついた事です。 > ありがたいご意見ですが、申し訳ありません。
親にいう、言わない。。という以前の問題ですね。 親御さんへの、信頼感と。。親御さんに大切にされているという実感をしてない。 それで、治療を無駄なものとかんじている。。 そこが、問題だと思います。
おそらく、あなたは親に対する不満の部分にたいして あなたがまだ 自立できないという、不満(無力感)をかんじつつ、 押さえ込んでいる部分があるのではないでしょうか? (そのことに気がついているかもしれませんが、それをおさえるために 自己犠牲的、自罰的、自分ががまんするしかないと。。諦めになっているのでは?)
あなたとご両親との関係に、少し(大きな)すれ違いがあるので。。愛情を必要としているのかもしれませんね。 人は誰しも、家族(祖父母など)、友人、先生など他の大人などに 認められたい、大切にされたいと思うものです。
先生にたいして、特別な感情をもたれるのは。。先生は あなたの事を、きちんと人格として認めてくださっているように 感じるからではないでしょうか。^^
家族は。。身近な存在であるからこそ、いつも親切にすることができなく、ときに甘えがでて、親もあなた自身も、つい感情的になって、わがままな部分をだしてしまうとおもいます。
家族であっても、親しき仲でも、最低限の礼儀をたもつことを、 <ときどき見直す事>は大事ですからね^^
先生にも、あなたの親御さんとの関係を正直にお話しして それがベースで、お金のことを気にしたり、治療を拒んでいるという ところを理解していただく方が良いと思いますよ^^ (けんかの原因は、あなたがアトピーの治療をお金のことで かたくなに拒んでいる事ですか?)
何か。。価値観、こだわりのある考え(自分を大切にしないような考え)をもつときは、自己肯定感が少なさ、自信のなさがあると思います。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.31 ) |
- 日時: 2013/01/19 21:01 (dip)
- 名前: らら
- 見づらくなってしまったので、別にしますね。^^
すこし訂正して書き直しました。
大切な人 先生への思いに関しては おそらく、親御さんとの信頼関係で、不安が不満など 満たされない部分があるので、大人である先生の、保護的な愛情に 敏感になっているのだと思います。 (通常であれば、同年代に憧れますが、あなたの場合は。。保護者的な 愛情が。。いまは、特に必要な時期なのだと思います。 ひとは、無意識のうちに自分にかけている物を、満たそうとします。 親の愛情があると思いつつ、不安があるのでしょう。^^)
同年代でなく保護者的な、愛、見守る愛情(もちろん先生や 普通の大人は、子供には恋愛感情でなく保護愛として 愛します。)を感じて、それで満たされる、満たしたいという 気持ちが。。あるのではないでしょうか。
依存から、自立した協力関係へと成長するには。。 まずは。。。親や保護者的な大人の(恋愛感情抜きの) 与える愛によって、満たされる必要があります。
ただ、ときに、自制心のない大人(先生でも)は そういう中高生の満たされない依存心、愛情の飢え利用して、 保護者的な、年長者としての愛情から脱線して、与えるのでなく 若い人や、不安定な人の無知やさびしさを利用する利己愛である、 好ましくない恋愛(性的な意味も含める)をしてしまう事もあります。 あなたには、もうすこし自立できるまで、 恋愛抜きの愛情が必要だと思います。^^
親子関係の修復をまずきちんと見直された方がいいですよ。 いまは、中学生ですが。。このまま、親御さんとの関係を見直さないと、 こんごも、年上のひとの保護者的な愛を(親代わりの愛)求めるという。<依存的>な愛情に惹かれる事になると思います。 自立するためには、恋愛抜きの愛情をしっかりと受ける必要があります 正しい依存(信頼関係、保護されるという関係)をしっかり もたないと、精神的自立は出来ないのですよ。^^ むりに、大人びずに、親にも先生にも、保健の先生など できれば女性の大人に甘える必要もあります。
あなたが親御さんを愛している、大切といいつつ、 ちょっとひっかかる部分があったので、親子間の信頼関係について 確認させていただきました。^^ 不満や無力感を感じる事は、悪い事ではありません。。どうすれば その不満を、解消できるか。。その方法をしるにも、家族以外の大人の 客観的な意見もきくことも大切ですよ。^^
問題発見力もだいじですが、まだ10〜20代で、人間関係に おいての<問題解決力><知恵>がないときは、 あきらめたり、自暴自棄になったり、自信や対人への信頼を 見失いがちです。
そういうときに、先生、カウンセラーなどの意見をきくのも 大切ですよ。^^ 他人の視点は大事です。
> 解離性同一性障害については、曖昧ですが私の判断です。 > 辛い時に、意識がぼぅっとして、声が別人の様に変わり、口調も変わります。 > その時の事は夢のようで記憶に曖昧です。
自己判断でなく、きちんと精神科などにいかれて検査が出来ると良いですね。 友達との関係、親御さんとの信頼関係、うまくコミュニケーションがいかない ということで。。不安や、無力感などから、すこし。。そこから 逃げるではないですが。無意識のうちに、そういう症状がでるのかもしれません。
先生にそうだんされたりするのもいいですが。 スクールカウンセラーなどにも相談されて、専門家の方の 意見を聞かれるのが良いと思いますよ。 できれば、カウンセラーなど第三者である大人を介して 親子関係について、話し合われる方が。。良いと思います。^^
よしおさん (すこしだけお借りしますね。ごめんなさい) 零夜さんへの、きめ細かい、寄り添ったアドバイス。。 とても、心があたたかくなりました。
なぎさんのところ、今はそっとして下さいのレス。。 レスをあげずに、いまお返事しています。 お時間があるときに、レスをあげずに。。少し 励ましていただけますか? つらい事が重なったあとですので。。 よしおさんに、時々でも加わっていただけるととても 心強いです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.32 ) |
- 日時: 2013/01/20 22:48 (ocn)
- 名前: 零夜
- 助けて、下さい…。
辛いです。何も考えられないです。 無性に自分を傷つけたいです。 いっそ死んでしまった方が楽になれるのでしょうか? 辛い。悲しい。寂しい。 今日は痒くて寝れそうにありません。 ODして、多少体調崩しても寝ようと思います。 でも家族が寝付いてからじゃないと出来ませんので、深夜2時頃になると思います。 これじゃあ生き地獄同然です。 身体中痛いです。首とか動かせないです。 頭がぼぅっとします。薬も飲んでないのに…。 明日は学校です。耐えられそうにありません。 どうすれば、いいのでしょうか。
|
No.32に対する返信 ( No.33 ) |
- 日時: 2013/01/21 01:07 (dip)
- 名前: らら
- 零夜さん
> 助けて、下さい…。 > 辛いです。何も考えられないです。 > 無性に自分を傷つけたいです。 > いっそ死んでしまった方が楽になれるのでしょうか?
あなたには、家族、先生、または保健の先生など おとなの愛情が必要です。 遠慮しないで、あまえてみてください。 甘えは、かならずしも悪い事ではありません。
> 辛い。悲しい。寂しい。 > 今日は痒くて寝れそうにありません。 > ODして、多少体調崩しても寝ようと思います。
お薬は、家にあるのですか? 睡眠導入剤のようなものでしょうか。。。 ただ、補給のためには病院にいかなくては行けないので 急に薬がなくなれば。。ご家族の方もきがつきませんか。。
辛い気持ちを、家族に。。どうしてもいえませんか。 お姉さんには。。いえませんか? お姉さんを介して、親御さんに今まで遠慮して、 かゆみや辛さを我慢してた事、伝えられませんか?
迷惑かけると思って、遠慮しすぎないでください。 こどもは、親に(良くも悪くも)迷惑をかけるというより、 世話になるというのは。。当たり前の事です。^^
大人でも、ときに病気などどうにもならないときは、 周りの人の助けを借ります。 人の助けを必要に応じて借りるのは、悪い事でも恥じる事でも ありません。。助けを得られるような関係がある事は、 ありがたい事であって、ただ。。相手(家族)の出来る範囲で 協力してもらえる事を願って。。あとは、感謝すればいいのですよ。^^
先生にも、お話しできたら良いですね。 遠慮しないで、相談してみてください。
|
No.32に対する返信 ( No.34 ) |
- 日時: 2013/01/21 19:01 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。遅くなってしまい、申し訳ないです・・・。
> 助けて、下さい…。 お話を伺うことしかできませんが、それでもよろしければ、何でもおっしゃってください。
> 辛いです。何も考えられないです。 > 無性に自分を傷つけたいです。 > いっそ死んでしまった方が楽になれるのでしょうか? > 辛い。悲しい。寂しい。 零夜さんの中で「これ以上にない辛さ」を感じることがあったのですね?・・・ですが、そうした中においては「すべてを投げ出してしまいたい!」と極端な思考になりがちで、直情的に「希死念慮」が浮かび上がってきてしまうのだと思います・・・。けれども言い換えれば、その極端な感情も今この時・一時的なものにすぎないので、どうか冷静になっていただきたいと思います。
「辛さ・悲しさ・寂しさ」・・・様々な感情が零夜さんの中で渦を巻いて、それに呑みこまれて絶望感を覚えておられると思うのですが、一時の激情を和らげていくためにも、どうぞ零夜さんのお話しできる範囲で何でもおっしゃっていただければ・・・と思います。こちらもいくらでも受け止め・楽になっていただけるようにいたしますので。
> 今日は痒くて寝れそうにありません。 > ODして、多少体調崩しても寝ようと思います。 > でも家族が寝付いてからじゃないと出来ませんので、深夜2時頃になると思います。 > これじゃあ生き地獄同然です。 > 身体中痛いです。首とか動かせないです。 > 頭がぼぅっとします。薬も飲んでないのに…。 > 明日は学校です。耐えられそうにありません。 > どうすれば、いいのでしょうか。 痒さにより、眠れずに苦しい思いをされておられるのですね・・・。何とか痒みが治まるような処置をとれると良いのですが・・・。通院は・・・やはり零夜さんの選択肢にはありませんか?痒みを抑える薬の処方をしてもらうことだけでも、全然違ってくると思うのですが。
ご自分でできる範囲でだけだと、どうしても限界が生じてしまうと思うのです・・・。「親に迷惑かけるぐらいなら・・・」と躊躇されてしまっているとは思うのですが、然るべき処置をとってもらえば改善できることに対しても自ら手放されてしまうようであると、延々と辛さを引きずる羽目となってしまうと思うのです・・・。どうしても親御さんに頼れない・・・のであれば、保健の先生にお話しされるなどして処置をとってもらう・・・などでしょうか?
たとえ話をさせていただくと、「風邪」をひいた際にすぐに治療を受けて長引かせないようにするか、我慢をして悪化させて、気付いた時には取り返しのつかない事態になってしまっているか・・・。結局のところはそういうことなのだと思います。親御さんも、零夜さんがより悪化させた状態で最終的にどうしようもなくなって治療をすることになって負担をかけるよりも、現段階で改善が見込まれる中で切り出してしまった方が後々のためであるとも思うのですが・・・。(「心」のことであれば、自らの意志次第でコントロール可能でしょうが、「身体」のことは意志でどうこうできるものではないので、どうしても改善に向けた周りの協力が必要になってくると思うのです)
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.35 ) |
- 日時: 2013/01/22 16:18 (ocn)
- 名前: 零夜
- お久しぶりです。
この前は取り乱して感情的になってしまい、申し訳ありませんでした。 先生と、仲直りしました! 昨日、学校で衝動的にODしてしまい、家まで歩いて30分…とても歩けそうになく…。 先生に頼んで、先生の教科の準備室で休ませてもらいました。 その時に、「甘えてもいいよ」と頭を撫でてくれて…。 30分くらい休んで、帰りました。 家に帰って、吐き気と目眩が酷かったので即寝ました。 まだ吐き気はしますが、他に異常はありません。 風邪薬と、風邪薬と併用してはいけないと書いてある生理痛の薬、合わせて28錠です。 やっぱり、先生は優しかったです。 人間も捨てたもんじゃないなと思いました。 本当にありがとうございました!
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.36 ) |
- 日時: 2013/01/22 17:52 (dip)
- 名前: らら
- 零夜さん
よかった。。。^^ お薬のみすぎてしまって、体にも負担が来ていると思います。 ゆっくりと、体と心をやすめてくださいね。
先生とも仲直りできたのですね。 ほんとうに優しい先生でよかったですね。^^ 甘えるときは、甘えても良いのですよ。 もちろん、人には家族でも、先生でも限界はありますが。 出来る範囲で、あなたの力になりたいと思っていると思います。 その好意に甘えて、感謝できれば。。それで良いと思います。
|
No.35に対する返信 ( No.37 ) |
- 日時: 2013/01/22 18:23 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。お久しぶりです。
> お久しぶりです。 > この前は取り乱して感情的になってしまい、申し訳ありませんでした。 > 先生と、仲直りしました! > 昨日、学校で衝動的にODしてしまい、家まで歩いて30分…とても歩けそうになく…。 > 先生に頼んで、先生の教科の準備室で休ませてもらいました。 > その時に、「甘えてもいいよ」と頭を撫でてくれて…。 > 30分くらい休んで、帰りました。 > 家に帰って、吐き気と目眩が酷かったので即寝ました。 > まだ吐き気はしますが、他に異常はありません。 > 風邪薬と、風邪薬と併用してはいけないと書いてある生理痛の薬、合わせて28錠です。 > やっぱり、先生は優しかったです。 > 人間も捨てたもんじゃないなと思いました。 > 本当にありがとうございました! 先生との仲直りは安心しました!とても優しい先生ですね。零夜さんが辛く苦しい思いをしているときには支えになってくださると思うので、これからもどうか大切になさってください。「依存」が心配なときには、「相手に丸投げにせず、最後は自分で決断する」気持ちがあれば大丈夫だと思いますので。(自他の境界線が明確化するので、それを戒めとすれば良いと思います)
ODには十分注意なさってくださいね。たとえ死に至るほどの重大な影響はないとはいえ、心身の不調の引き金になってしまいますから・・・。用法・用量はしっかり守って調子を整えてくださいね。
あとアトピーに関しまして、必要な情報を仕入れておきますので、また後日その旨をレスさせていただきますね。どうぞお大事になさってください。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.38 ) |
- 日時: 2013/01/23 19:14 (ocn)
- 名前: 零夜
- お二方、ありがとうございます!
体調は万全です。 一度ODをしてから、薬がお守りみたいになったんです。 持ってないと不安だけど、持ってたら飲みたくなるんです…。 何も考えたく無い時に、薬に頼ってしまいます。 家ではパソコンやピアノで紛らわせるのですが、学校だと暇でどうしても悶々としてしまうのです…。 なるべく飲まない様に気をつけます。 よしおさん、御丁寧にありがとうございます。 自分で出来る範囲で、改善していこうと思います。 情報待ってます!
|
No.38に対する返信 ( No.39 ) |
- 日時: 2013/01/23 22:17 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 体調は万全です。 安心しました。けど無理はなさらないでくださいね。
> 一度ODをしてから、薬がお守りみたいになったんです。 > 持ってないと不安だけど、持ってたら飲みたくなるんです…。 > 何も考えたく無い時に、薬に頼ってしまいます。 > 家ではパソコンやピアノで紛らわせるのですが、学校だと暇でどうしても悶々としてしまうのです…。 > なるべく飲まない様に気をつけます。 不安感より薬がお守りのようになっているのですね。ただ、やはり過剰摂取は心身に何らかの支障をきたしてしまいますので、必要以外は「飲む」ではなしに「視る」ことで心を落ち着かせてはいかがでしょうか?「お守り」としてであれば、握りしめるだけでも効果があると思いますので。
飲んでしまって心身の不調を悪化させてしまうよりも、その一歩手前で立ち止まって、悪影響に思いを馳せて握りしめて気持ちを静めるようになさったほうが影響も少ないように思います。学校におかれましてはほかの人間との絡みが難しいようでしたら、読書や受験に向けた取り組みなど、これからにおいて零夜さんの人生を豊かにする事柄に没頭されれば、次第に薬への依存度も薄まっていくように思います。
> よしおさん、御丁寧にありがとうございます。 > 自分で出来る範囲で、改善していこうと思います。 > 情報待ってます! アトピーの情報に関しましては、週末に勉強会がありますのでそちらの情報をお伝えしますね。(期待外れにさせては申し訳ないので、あまり期待なさらないでくださいね・・・ 苦笑 )
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.40 ) |
- 日時: 2013/01/24 00:17 (ocn)
- 名前: 零夜
- 私のために動いてくれるヒトが居る、という事実だけで、私はとても嬉しいです。
本当にありがとうございます! 薬は、飲むと気持ち悪くなって頭が真っ白になります。 辛い事も、苦しい現実も、その間は忘れていられます。 だから、不安定な時にはつい、頼ってしまいます…。 ダメだ、とは思うのですが、意識がほわっと白く塗り潰されるような、夢の中の様なあの世界がとても心地よく感じるのです。 これは、薬物依存なのでしょうか…? どんどん「飲みたい」と思う回数が多くなって来ています。 一番最初は知識も無しに、衝動的に飲みました。 一昨日は少し躊躇しましたがそれでも飲んでしまいました。 今日も、制服のポケットの中の薬を何度も取り出しそうになりました。 明日は抑えきれるか分かりません…。 あと、どうやら私は先生に恋してる…みたいです。 今まで恋愛なんてものはやったことが無かったのでよく分からないのですが…。 同級生に裏切られたりしたので同年代のヒトはダメなのでしょうね。 精神的に大人びてるとよく言われますので、きっと年上と合うのだと思います。 先生に対する感情が親愛か恋愛か分からないのですが…それは、いくら考えても答えは出て来なさそうなので、聞かないでおきます。 正直、親より甘えられる存在ですし、私の事を誰よりも解ってくれるヒトです。 恋も愛も依存…ですよね。 でも、先生が優し過ぎて、甘えたくなってしまうんです。 「甘えてもいいよ」とか、「大丈夫?」とか、優しい言葉ばかりかけてきてくれます。 マスクしてても、目だけで体調や機嫌の善し悪しを分かってくれます。 とても、とても優しい人です。 この人なら、甘えても…と、思ってしまいます。 このままではまた、依存してしまうと思うと怖いです…。 それと…先生は、表情と目を見て話すのが好きです。 でも、私は顔を見られるのが嫌で、目を合わすのも好きじゃないのです…。 顔はお世辞にも可愛いとは言えないし、目も一重で細いし、アトピーだし…。 どうしたら、相手をしっかり見れる様になりますか?
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.41 ) |
- 日時: 2013/01/24 05:04 (dip)
- 名前: らら
- 零夜さん
お薬をいざというときの、お守りですか。 あまりくせになると、依存症になったり、内蔵にも よくありませんので。。 まずは、のみたくなったときは、先生に相談してみましょう。
中高生のときに、年上の異性に惹かれるという事も ありますからね。(私は、中高のときは恋愛には興味なかったですが。 大学以降になってから、好きな人や付き合いなどはありましたよ。) 女の子は、男の子よりも精神年齢が少し上という事は、 10代、20代でも。。よくあることです。^^
恋愛としてみていたとしても、先生は優しく誠実な方と思われますし、 生徒として、大切にしてくださると思います。
甘えると言っても、精神的に少し甘える分には良いと思います。 ただ、先生もけっして完璧な人間ではありませんし、限界もあるでしょう。 (どんなひとでも、絶対視してはいけませんよ^^信頼をしても、 絶対視だけはしないでください。そうなると依存になります。) 先生は、おそらくまだ30前後ですかね。。
きちんと表情、顔を見てはなさないと わからない事もありますからね。 ネットですと、声色、表情、態度がみれません。
カウンセリングも、基本は直接面談ですからね。^^ (電話やメールは、あくまでも、つなぎや緊急の場合だと思います。)
ただ顔がみえても、家族でも、親友でも、先生でも。。 やはり、100%理解し合う事は無理です。 60〜80%も理解できれば、上々です。
まずは、あなた自身が相手を信頼して、すこしずつ 自己開示することによって、率直に悩みを相談 することで、理解は少しずつ深まると思います。
先生への信頼ができたら、また親御さんへの信頼や 協力関係をみなおしてください。(先生やカウンセラーに あいだにたってもらうのもよいでしょう。)
依存の愛情(友情)を卒業するためにも、自立心、自尊心を 育てられますように。
恋愛は、大学〜社会人くらいでも、十分ですよ。^^ そのくらいになったほうが、自分自身も相手も 自立心がついてますし、精神的に落ち着いて、依存をしない 健全な恋愛ができると思います。
|
No.40に対する返信 ( No.42 ) |
- 日時: 2013/01/24 20:39 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 私のために動いてくれるヒトが居る、という事実だけで、私はとても嬉しいです。 > 本当にありがとうございます! 零夜さんはお辛い中でも一生懸命頑張られていると思いますので、こちらも思わず応援したくなるゆえです。これもひとえに零夜さんの持たれる素晴らしい人徳によるものだと思いますよ。
> 薬は、飲むと気持ち悪くなって頭が真っ白になります。 > 辛い事も、苦しい現実も、その間は忘れていられます。 > だから、不安定な時にはつい、頼ってしまいます…。 > ダメだ、とは思うのですが、意識がほわっと白く塗り潰されるような、夢の中の様なあの世界がとても心地よく感じるのです。 > これは、薬物依存なのでしょうか…? > どんどん「飲みたい」と思う回数が多くなって来ています。 > 一番最初は知識も無しに、衝動的に飲みました。 > 一昨日は少し躊躇しましたがそれでも飲んでしまいました。 > 今日も、制服のポケットの中の薬を何度も取り出しそうになりました。 > 明日は抑えきれるか分かりません…。 なるほど・・・。言うなれば「意識をぼやけさせる感覚」を求めて過剰摂取してしまうのですね?・・・しかし、薬は次第に「耐性」がついてしまいますので、飲むたびに効き目が薄れていってしまうと思います。その都度量を増やして・・・であると副作用により気分障害や内臓異状などの症状によって、先々常に苦しむこととなってしまいます・・・。一時の安寧が一生の後悔につながりかねません・・・。麻薬のような「禁断症状」を引き起こしてしまいます。ららさんもおっしゃるように、信頼できる先生に相談してみて少しずつ量を押さえていくための助力を乞うてみてはいかがでしょうか?
> あと、どうやら私は先生に恋してる…みたいです。 > 今まで恋愛なんてものはやったことが無かったのでよく分からないのですが…。 > 同級生に裏切られたりしたので同年代のヒトはダメなのでしょうね。 > 精神的に大人びてるとよく言われますので、きっと年上と合うのだと思います。 > 先生に対する感情が親愛か恋愛か分からないのですが…それは、いくら考えても答えは出て来なさそうなので、聞かないでおきます。 > 正直、親より甘えられる存在ですし、私の事を誰よりも解ってくれるヒトです。 > 恋も愛も依存…ですよね。 > でも、先生が優し過ぎて、甘えたくなってしまうんです。 > 「甘えてもいいよ」とか、「大丈夫?」とか、優しい言葉ばかりかけてきてくれます。 > マスクしてても、目だけで体調や機嫌の善し悪しを分かってくれます。 > とても、とても優しい人です。 > この人なら、甘えても…と、思ってしまいます。 > このままではまた、依存してしまうと思うと怖いです…。 「恋心」は素敵なものだと思いますよ!もちろん、うまくいくかどうかは「神のみぞ知る」ところですが・・・。零夜さんは「依存」について心配されていますが、これまでのレスによりご自身でそのことに気付き、戒めようとする心をお持ちなので大丈夫ですよ!その都度振り返りながら自問自答していかれれば、自ずと「線引き」がはかれると思うのです。
「相手に(決断の)すべてを任せてしまう」・・・となってしまうと、零夜さんの人生であるのに先生に問題を丸投げにして、依存の最たるものになってしまいますので、その部分に注意して「甘え」ても、優しい先生は許してくれるのではないでしょうか?(何でもかんでも「甘え」となってしまうと、次第に相手も重たくなってしまうこともありますが・・・「程よい甘え」が理想だと思います)
> それと…先生は、表情と目を見て話すのが好きです。 > でも、私は顔を見られるのが嫌で、目を合わすのも好きじゃないのです…。 > 顔はお世辞にも可愛いとは言えないし、目も一重で細いし、アトピーだし…。 > どうしたら、相手をしっかり見れる様になりますか? 「相手の目を見て話す」・・・自分(よしお)もどちらかというとシャイなタイプで、相手の目を見て話すことができません・・・。ですが、自分にダメ出ししてみたところで自信をどんどん喪失してしまいますので、零夜さんもご自身の欠点と思うところばかりに焦点を当てても辛くなってしまいます・・・。
客観的に「照れ屋さんでかわいい!」ともとれますので、無理をして視線を合わせようとする必要はないと思いますよ。ただ、話す内容に関しては視線を合わさずともしっかり聞き入れていかれたほうが、人間関係はスムーズに巡ると思います。(視線も合わさず知らんぷり・・・であると、相手もあまり良い感情を抱かないと思いますので)
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.43 ) |
- 日時: 2013/01/25 10:07 (ocn)
- 名前: 零夜
- 昨日は書き込み出来ませんでした。
耐えきれずODしてしまい…今回は1週間以内に2回も飲んだからか、症状が酷かったです。 学校で1回、家で1回吐いてしまいました。 昨日は一度も食事をとらず、今日は学校を休みました。 丁度ODした後に、水飲み場で先生と出くわしたのですが…。 「飲んだの?」と聞かれ、「うん」と答えた時、先生が怒った様な表情をしていたので気になってメールで聞いてみました。 そしたら、「ODでその場をしのいでる零夜を見て、何をしてあげられるかなって顔だ。怒りとか、そういうんじゃない。困り感とも違う気がする。何だろね?」と返信が来ました。 本当に、どこまでも優しい先生です。 甘えられる範囲で、甘えたいと思います。 ですが、来年度は先生が私の学年の担当か分からないので…。 怖いです。また、独りになってしまうと思うと、時が経つのが恐ろしいです。
|
No.43に対する返信 ( No.44 ) |
- 日時: 2013/01/25 21:03 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 昨日は書き込み出来ませんでした。 > 耐えきれずODしてしまい…今回は1週間以内に2回も飲んだからか、症状が酷かったです。 > 学校で1回、家で1回吐いてしまいました。 > 昨日は一度も食事をとらず、今日は学校を休みました。 大変でしたね・・・。零夜さんのお体の調子は戻られましたでしょうか?その症状の酷さを身に染みて実感されることで、少しずつ服用を遠ざけられると良いのですが・・・。一時の誘惑に駆られて過剰摂取して、後々酷い思いをするくらいならば、そのことを胸に顧みられて改善をはかるのも一つの方法と存じます。
> 丁度ODした後に、水飲み場で先生と出くわしたのですが…。 > 「飲んだの?」と聞かれ、「うん」と答えた時、先生が怒った様な表情をしていたので気になってメールで聞いてみました。 > そしたら、「ODでその場をしのいでる零夜を見て、何をしてあげられるかなって顔だ。怒りとか、そういうんじゃない。困り感とも違う気がする。何だろね?」と返信が来ました。 > 本当に、どこまでも優しい先生です。 > 甘えられる範囲で、甘えたいと思います。 先生も零夜さんのODに関してはご存じなのですね?困惑されておられると思うのですが、零夜さんが疲弊していかれる姿を見ることは、先生にとってもつらいことだと思うのです・・・。零夜さんのためを思って「大人の対応」として言葉を選んでくださったとは思うのですが、やはり零夜さんが苦しまれる姿を見ることは先生にとってもお辛いことだと思いますよ・・・。ここはやはり零夜さんの強固な意志でもってODをしないようにして、そして先生に安心してもらうことでうまく巡るようになると思うのです。
> ですが、来年度は先生が私の学年の担当か分からないので…。 > 怖いです。また、独りになってしまうと思うと、時が経つのが恐ろしいです。 先々のことは確かに不明ですが、けれども零夜さんと先生にはすでに「つながり」が形成されていると思います(先生と生徒と立場は違えども)。そのつながりは学年が変わったからと、そう簡単に消えてしまうようなはかない絆などではないはずです!たとえ近くにはおらずとも、折を見て相談に伺うなどして、親交を温め直せばいつでも「つながり」を改めて感じなおせると思いますよ!また、時間の経過とともにいろいろなタイプの人間と接する機会も増えて、新たに心許せる相手も見つかっていくと思いますし。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.45 ) |
- 日時: 2013/01/26 00:40 (ocn)
- 名前: 零夜
- 繋がりは、そんな簡単なものではないと思います。
ですが、物理的に会って話をするのが難しくなります…。 今までは、朝、登校してチャイムが鳴るまでの10分間、昼休み、放課後の部活始まる前、部活終わりと会って話す機会がたくさんありました。 学年の先生じゃなくなると、時間が無くなってしまいます。 メールでは相手の表情も声色も分からず、不安になります…。 そうなるとまた、ODして誤摩化してしまいそうで…。 ただでさえ、考え込んでしまう性格なのに、吐き出せる事すら出来ないとなると少しきついと思います。 あと、友達で一人だけ、私と似たような性格といいますか…。 先生程では無いですが、話を出来る子が居ます。 今まではその子にも話したり、話を聞いたりしてたのですが…。 その子に、全て打ち明けられる大切なヒトが出来たんです。 とても嬉しい事です。2人は付き合っています。 ですが、やっと出来た大切なヒトとの時間を邪魔しては悪いと思い、話せずにいます。 先生との事も、その子は知っていて、先生の事も相談したりしていたので…。 嬉しいのですが、寂しいです。 いよいよ独りぼっちになってしまいそうで…。 どうしたら、いいのでしょうか…?
|
No.45に対する返信 ( No.46 ) |
- 日時: 2013/01/26 10:03 (dion)
- 名前: よしお
- おはようございます。
> 繋がりは、そんな簡単なものではないと思います。 > ですが、物理的に会って話をするのが難しくなります…。 > 今までは、朝、登校してチャイムが鳴るまでの10分間、昼休み、放課後の部活始まる前、部活終わりと会って話す機会がたくさんありました。 > 学年の先生じゃなくなると、時間が無くなってしまいます。 > メールでは相手の表情も声色も分からず、不安になります…。 > そうなるとまた、ODして誤摩化してしまいそうで…。 > ただでさえ、考え込んでしまう性格なのに、吐き出せる事すら出来ないとなると少しきついと思います。 ・・・確かに「これまでと全く同じに先生と接する」ということは難しくなってしまうでしょうね・・・。それでも「相談したい!」と願われるのならば、相応の努力が必要になると思います。たとえば・・・零夜さんが「どうしても声を聞いて安心したい!」とする気持ちがあるのならば、事前にメールでその旨を伝え、放課後なり次の日の朝に平時よりも早めに登校して(先生と○時に待ち合わせるなど)、先生の業務に支障のない範囲で相談時間を作っていただくのです。
「いつも・いつでも先生と話していないと・・・」の不安のお気持ちで四六時中相手を求めてしまわれると、それは「依存」にあたります。零夜さんはそうした自覚にはすでにお気づきであると思います。先生にも気持ちを重たくしてしまいます・・・。「適度な相談」としてお話しする機会を設けていくことで、先生も優しい性質をお持ちであることから零夜さんとしっかり向き合ってくれて、力になってくださると思うのです。
また、ご自身で考えて決断していく・・・という時間もどうしても必要になってくると思うのです。自分以外の者は24時間365日常に一緒・・・ということはまずありえません。時折周りのサポートを受けながらも、最後は(常に一緒の)「自分」一人の(思考)時間を通して「私はこのようにしていく!」という自己見解を養っていって、初めて「依存」とは一味違った「周りの大切さ」を認識していけるのではないでしょうか?そのように現状とは違った考え方を零夜さんなりに実践していければ、現実逃避からのODに走ることも改善できると思うのです。
> あと、友達で一人だけ、私と似たような性格といいますか…。 > 先生程では無いですが、話を出来る子が居ます。 > 今まではその子にも話したり、話を聞いたりしてたのですが…。 > その子に、全て打ち明けられる大切なヒトが出来たんです。 > とても嬉しい事です。2人は付き合っています。 > ですが、やっと出来た大切なヒトとの時間を邪魔しては悪いと思い、話せずにいます。 > 先生との事も、その子は知っていて、先生の事も相談したりしていたので…。 > 嬉しいのですが、寂しいです。 > いよいよ独りぼっちになってしまいそうで…。 > どうしたら、いいのでしょうか…? お友達に関して遠慮なさる零夜さんの優しい心遣いは大変貴重であると思います。ただ、(自分(よしお)の勝手な解釈にすぎませんが・・・)お友達の立場からすればその方にとっての大切なヒトだけではなしに、零夜さんとも親睦を深めたい!と願われているかもしれません(「恋愛」と「「友情」関係はまったく別物)。そうした中で零夜さんに遠慮されてしまうと、お友達からしてみると「(友達として)どうして相談してくれないのだろう?頼ってくれないのだろう?」とさびしい気持ちになってしまうかもしれません・・・。
相手を思いやれる気持ちは素晴らしいと思うのですが、だからといって「身を引く」ことで疎遠になってしまっては、せっかくの友達関係も発展が止まってしまいます・・・。大切な相手とのやりとりがあるときは遠慮・配慮する必要もありますが、四六時中一緒というわけでもないと思いますので、零夜さんと一緒に過ごせる時間においてはこれまで通りの付き合いをされる気持ちで、更なる友情関係の発展を目指していかれてはいかがでしょうか?
「先生だけ(しか頼れない・・・)」よりも、いろいろな(成熟された考えを持つ)方と触れ合う機会を持つことで零夜さんの感じる「依存の度合いも薄まっていく」ように思うのです。(依存心が、付き合いある人間の数だけ配分されていき、特定人に関してだけになることを避けられる)
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.47 ) |
- 日時: 2013/01/26 16:02 (ocn)
- 名前: 零夜
- ですが、今までそうやっていろいろな人に相談して来て、その都度、半端な同情や、哀れみや、慰めが返って来て…傷ついて来たのです。
自分より成熟しているであろう教師、頼れる先輩、仲のいい友達。 返ってくる返事はことごとく、ありきたりなものばかり。 「頑張れ」「気持ちは分かる」「前向きに」「他の事を考えれば」 勇気を出して話したのに…、と。 それでも、相手に悪気が無いのは分かっているので、何も言えずに。 だから、他の人に話すのは…怖くて。 友達は、これまでと同じ様に仲良くしていこうと思います。 先生とは、時間が無くてもスキを見て話せればいいなと思います。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.48 ) |
- 日時: 2013/01/26 21:02 (dip)
- 名前: らら
- 零夜さん
よしおさんが、適切な意見をいってくださっているので 私は省きますが。。 まずは、出来る範囲で。。先生と、お友達のつながりを大切にするということを 考えましょう
相談事が、非常に同年代のお友達には、理解しにくい部分もあると思います。 相手も、あなたの事を心配しつつも、思いやりつつも。。 何を言うべきか、言うべきでないか。。ただどうしても、誰でも 人の気持ちは100%は<わからない>ということもあるでしょう。
あなたも全て、あなたの気持ちを話す事も出来ないでしょうし、 信頼をするにも。。。自己開示するにも少しずつ、時間が必要ですよね。。
保健の先生、またはスクールカウンセラーなど。。 もう一人、相談できる人との関係を作るという事は考えられませんか?
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.49 ) |
- 日時: 2013/01/26 23:30 (ocn)
- 名前: 零夜
- それがですね…。
保健の先生が産休で居なくなり、その後2週間、代行の先生が来て、また変わってしまったので、まだ口もきいたことが無いのです。 それに保健室は、柄の悪い3年生の溜まり場になってしまっていて、とても入れません。 スクールカウンセラーの部屋も溜まってる人が沢山居て入り辛く…。 私の学校は本当に荒れていて、困ってます…。
|
No.47に対する返信 ( No.50 ) |
- 日時: 2013/01/27 00:28 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> ですが、今までそうやっていろいろな人に相談して来て、その都度、半端な同情や、哀れみや、慰めが返って来て…傷ついて来たのです。 > 自分より成熟しているであろう教師、頼れる先輩、仲のいい友達。 > 返ってくる返事はことごとく、ありきたりなものばかり。 > 「頑張れ」「気持ちは分かる」「前向きに」「他の事を考えれば」 > 勇気を出して話したのに…、と。 > それでも、相手に悪気が無いのは分かっているので、何も言えずに。 > だから、他の人に話すのは…怖くて。 相手によりけり・・・ですね。「自分の視点」からのものの見方であると、その立場に立ったことがない限りはなかなか理解を示してもらえませんよね・・・。そのことも自覚しておく必要があります。ららさんもおっしゃっていますが、100%自分のことを理解してくれる存在などいません。そんな存在は自分自身でしかないのです。
そのことがわかっていれば、必要以上に相手を求めることもなくなるように思います。そんな中でも「多少なりとも自分のことを気にかけてくれる存在」に対しては今も・そしてこれからにおいて出会うであろう相手は大切にしていってください。たとえ100%理解してもらえなくとも、それだけに「できるだけ理解しよう!」としてくださっていると思いますので。そして、自分の側からも相手に対してそうした姿勢を持つことは大切なことだと思うのです。
> 友達は、これまでと同じ様に仲良くしていこうと思います。 > 先生とは、時間が無くてもスキを見て話せればいいなと思います。 そうですね。零夜さんの「できる範囲で」アプローチをかけていってくださいね。
遅まきながら、本日アトピーに関する勉強会に参加してきまして、そこでのことを報告させていただきますね。まずは下記にその会のURLを貼り付けておきますので参照してみてください。(中には有料コンテンツも含まれていますが、入会を推奨するものではありませんので悪しからず・・・)
http://skincare.eqol.jp/ アトピー性皮膚炎でお悩みの方へ
学んだことの中で、「アトピーレコーディング」という方法が印象的でした。URLでも紹介されていますが、要するに自らのアトピーで掻いてしまう行動を「@観察」「A記録し」、「B対処法」を考えていくことで掻く行動を減少・改善させていく方法です。
零夜さんがアトピーの痒みによって掻いてしまうときを一日を振り返って記録(日記)につけ、掻く量・時間を減らしていくためにはどうしたら良いか?・・・の対策を考えていくのです(掻くパターンに気付く)。たとえば・・・「寝る前の布団の中で温まると掻いている(「@観察」「A記録」)」⇒「爪を切って短くして掻くことでの皮膚への刺激を和らげたり・ジェルネイルをして掻きにくくする(「B対処法」)」
「掻くのを我慢する」ということではありません。それだとストレスが溜まってしまいますから・・・。「ストレス」はアトピー性皮膚炎にとって大敵です!自分に無理をしない範囲で@観察A記録の上で、零夜さんにとって無理のないB対処法を実践していってください。少なくとも一か月はそのやり方で様子を見ていかれるほうが効果も上がると思います。(これまでは無意識のうちに闇雲に掻いて悪化させていたところを、意識化させて(体の状態を知る)、できるだけ皮膚に刺激を与えぬような対処を考えていくことで掻く量や時間が減っていき、次第に皮膚も過敏な状態から改善されて落ち着くと思います)
随時、わかったことを報告していきますね。
|
No.49に対する返信 ( No.51 ) |
- 日時: 2013/01/27 02:15 (dip)
- 名前: らら
- > それがですね…。
> 保健の先生が産休で居なくなり、その後2週間、代行の先生が来て、また変わってしまったので、まだ口もきいたことが無いのです。 > それに保健室は、柄の悪い3年生の溜まり場になってしまっていて、とても入れません。 > スクールカウンセラーの部屋も溜まってる人が沢山居て入り辛く…。 > 私の学校は本当に荒れていて、困ってます…。 >
保健の先生が、変わったばかりですか。 まずは。。様子見ですね。
スクールカウンセラーは、予約制ですか? まずは、そうですね。。あなたが信頼する先生に相談されて スクールカウンセラーの先生とも話が出来るように、 していただくのは。。いかがでしょうか?
決まった日にち、時間を予約して。。そのときには 他の生徒達はいないようにしてもらう。
そして、今年4月からは学年の先生が違う事になっても。。 今の先生と、カウンセラーの先生、または保健の先生に 協力してもらうというのは。。いかがですか?
先生方というのは、生徒さんとはまた別のところで接触があると思います。 そのときに、先生もカウンセラーの先生から (あなたが、先生には事情を知られてもかまわないと 伝えていれば)話を聞く事も出来るでしょう^^
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.52 ) |
- 日時: 2013/01/27 11:07 (ocn)
- 名前: 零夜
- >ららさん
スクールカウンセラーの件は、先生とも話し合って検討してみたいと思います! >よしおさん 情報、ありがとうございます! レコーディング、やってみようと思います。 日頃から爪を短くしたりはしてるので、他に何か出来る事があるか探して実践してみます。 私の事を誰かに話すのは、…もう少し、相手を見極めてからにします。 なので、大分時間はかかると思いますが、頑張ってみます! 昨日は、先生と電話で話しました。 なんとなく、声が聞きたくなって。 電話で話すのは初めてでした。 先生と、「ODする直前に先生に言いに来る事」と「辛くなったら電話でもメールでもいいから連絡する事。なるべく直接会って話す事」を約束しました。 『零夜が一人で大丈夫、と言えるようになるまで、一緒に居るから』 『もっと甘えてもいいんだよ』 泣きそうになりました…本当に。 先生も、私を傷つけてしまうかもしれない事、ずっと一緒には居られない事、依存してしまうかもしれない事を思いながら私と接してきたようです。 これからも、少し自分の言葉や心を見つめながら先生と接して行きたいと思います。
|
No.52に対する返信 ( No.53 ) |
- 日時: 2013/01/27 12:38 (dion)
- 名前: よしお
- こんにちは。
> 情報、ありがとうございます! > レコーディング、やってみようと思います。 > 日頃から爪を短くしたりはしてるので、他に何か出来る事があるか探して実践してみます。 こちらも知り得た情報はすぐにお伝えしていくようにしますね。すぐに効果は出ないかもしれませんが、「継続は力なり」で実践していっていただきたいと思います。
> 私の事を誰かに話すのは、…もう少し、相手を見極めてからにします。 > なので、大分時間はかかると思いますが、頑張ってみます! そうですね。すぐに相手のことを理解することは難しいです。時間をかけて接していって、「この人なら信用できる!」と感じたならば少しずつ自己開示していく・・・ぐらいの気構えで十分だと思います。
> 昨日は、先生と電話で話しました。 > なんとなく、声が聞きたくなって。 > 電話で話すのは初めてでした。 > 先生と、「ODする直前に先生に言いに来る事」と「辛くなったら電話でもメールでもいいから連絡する事。なるべく直接会って話す事」を約束しました。 > 『零夜が一人で大丈夫、と言えるようになるまで、一緒に居るから』 > 『もっと甘えてもいいんだよ』 > 泣きそうになりました…本当に。 > 先生も、私を傷つけてしまうかもしれない事、ずっと一緒には居られない事、依存してしまうかもしれない事を思いながら私と接してきたようです。 > これからも、少し自分の言葉や心を見つめながら先生と接して行きたいと思います。 とても理解がある先生でありがたいことですね!先生も先生なりの気持ちを抱えておられのようですので、お互いが心配に感じる点(依存・言葉がけなど)なども話し合っていって、理解を深めて更なる信頼関係を形成していけると良いですね!
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.54 ) |
- 日時: 2013/01/29 22:09 (dion)
- 名前: 零夜
- 暫く書き込み出来ませんでした。申し訳ありません!
特に進展も無かったです。 ですがこのままだとスレが沈没してしまいそうなので…。 先生から来たメールを、少しだけ。
俺はね、零夜が来るのを待ってるの。 どうしたら来るのかなって。 人を信じられないまま大人になっていくのは、 幸せの妨げになるから。 焦ることはないけど、 苦しいなら、おいで。
私は、甘え方とか、泣き方が分かりません。 最近では、泣きたくても泣けなかったり。 理由も無いのに寂しくなったり悲しくなったりして、情緒不安定です…。
|
No.54に対する返信 ( No.55 ) |
- 日時: 2013/01/29 22:24 (dip)
- 名前: らら Largo
- 零夜さん
わたしたちには、気を使わなくていいですよ^^ ただ、この総合のスレットは、非常にスレットが多いので、 すぐに下に行ってしまうのが。。問題ですね。 まだ、心の掲示板やほかの所の方が、あまり下がらないとおもいます。
先生のメール。。 自分自身を信じない事と、そして 人を信じられないというのは、人生を送る上で きついことですからね。^^
> 私は、甘え方とか、泣き方が分かりません。 > 最近では、泣きたくても泣けなかったり。 > 理由も無いのに寂しくなったり悲しくなったりして、情緒不安定です…。
ついつい、相手に気を使って 泣かないようにしてしまう事があるのでしょうね。 そういうときは、家でもどこでもいいので、 泣いてしまうのも良いですよ。
おちついて、はなそう!とおもったときに、先生に お話ししても良いでしょう。 一度、前日になにをはなすか紙に書いたりして まとめておいて。。それで、先生に話してもよいと 思いますよ。
私も、中高生くらいのとき、だれにも相談できないときは ノートに悩みを書いて心の整理をしていましたよ。^^ あとからよみ直すと、冷静に客観的に状況を把握できる事もあります。 とくに、よるなどは、気持ちが落ち込む場合もあるので 午前中や昼間によんだりすると、冷静にみれる事もあります。
できるだけ、よるは。。眠れると良いですね。 眠れなくても、10〜11時過ぎには、電気を消して できるだけリラックスした気分にして眠ってくださいね。 (かゆみどめのための、保湿クリームと、冷却タオルを準備して^^)
Largo イタリア語でゆったりと〜という意味の 音楽用語です 最近、こちらのHNを使う事がおおいです。 (昨年はららで通していたのですが、ららというHN 相談者の方もけっこういるので。。少し変えます。^^)
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.56 ) |
- 日時: 2013/01/29 23:14 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。レスは零夜さんのお気の向くままで大丈夫ですよ!
推測ですが、零夜さんは「優しさに甘える<裏切られるのでは?」のお気持ちが大きく、それゆえに心を開ききれずに足踏みされて板挟みになってしまっているようにも見受けられます。無意識に「心の壁」を作ってしまい、心を許しきれない部分で情緒不安定と化してしまう・・・。
ある意味それは「依存」にならぬようにバランスをとっている部分もあると思います。心を許しきってしまうことで、すべてを先生に丸投げして「おんぶにだっこ」になってしまい、その流れでいつかは「裏切られるのではないか?」・・・との不安感より、ある程度以上は踏み込まないようになさっている。そんなふうにも見受けられました。
「こころの距離」を適度に保つ姿勢はとても大切です。そのうえで、自ら問題意識をしっかり持ちながらも「いろいろな視点からの意見をうかがう」心持で、先生との対話を建設的になさっていってはいかがでしょうか?言葉通りの「甘え」ではなしに、「どのようにして零夜さんの人生を幸せに向けて考えていくか?」の相談を重ねていくことで、先生も零夜さんの苦しみの解消がはかれれば、とてもうれしいと感じられるはずです。
つまりただの慣れ合いのベタベタした甘えという意味ではなく、零夜さんが先生に相談したり頼ってくれる意味での「甘え」ということで、そうしたつながりによってお互いの絆がより深まっていって、「裏切られる」・・・などと思い煩うことも少しずつ薄れていくと思うのです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.57 ) |
- 日時: 2013/01/31 03:04 (dion)
- 名前: 零夜
- 今後の方針は、もう決まったんです。
「兄姉が卒業するまでは、耐える」それだけです。 その点については先生にも話しましたので、もう相談はいらないかと。 でも、ワケも無く寂しく辛く、苦しくて、どうしたらいいのか分かりません。 そんな自分でもどうしてか分からない感情を相談しても、先生も困るかなと思いまして…。 たぶん、愛情に飢えてるだけだと思います。 私が我慢するのは、親が好きだからです。 だからそれ相応の愛情を貰えないと、自分が親を好きな気持ちだけが空回りしてるみたいで、自分を見失いそうになります。 愛してくれる人が欲しい…のだと思います。 自分でもよく分からないのです。 何故辛く、寂しく、悲しいのか。 何故不意に、虚無感や孤独感が襲って来るのか。 なので先生にどう相談すればいいのか、相談していいのか分かりません。
|
No.57に対する返信 ( No.58 ) |
- 日時: 2013/01/31 19:00 (dion)
- 名前: よしお
- > 今後の方針は、もう決まったんです。
> 「兄姉が卒業するまでは、耐える」それだけです。 > その点については先生にも話しましたので、もう相談はいらないかと。 ひとまず零夜さんがそのように決められたのであれば、それで無理がたたらぬ限りはそれでよろしのではないでしょうか?
> でも、ワケも無く寂しく辛く、苦しくて、どうしたらいいのか分かりません。 > そんな自分でもどうしてか分からない感情を相談しても、先生も困るかなと思いまして…。 > たぶん、愛情に飢えてるだけだと思います。 > 私が我慢するのは、親が好きだからです。 > だからそれ相応の愛情を貰えないと、自分が親を好きな気持ちだけが空回りしてるみたいで、自分を見失いそうになります。 零夜さんの冷静なる自己分析は的を射ているのではないでしょうか?「親の愛情を求めたいけれども、気を遣って我慢をしている」ことで、親からは満たされない愛より、別の誰かに求められている・・・それが今は先生に対してなのではないでしょうか?
本来的な意味ではまだ精神的にも肉体的にも発達途上にある零夜さんは、「無条件に」親の愛を一身に受けて気持ちを満たしてバランスを保つことで「愛情の飢え」から脱却できて、自分を大切に思う気持も育まれて、寂しさや苦しさに対しても乗り越えられるだけの豊かな精神性を養えると思うのです。
しかし零夜さんはすでに同世代以上に精神的に成熟されておられ、とても素晴らしいことではあると思うのですが、その反面「我慢」を覚えてしまわれて、親の愛情を無条件に求めることができない方向へと自分自身を追いやられてしまわれた・・・。親から愛情を受けられない分、その「代替役」を親以外の別の人間に求めることで、満たされない部分を埋め合わせようとなさっている・・・。
もちろん、それが悪いということではないのです。ある意味性質上のものだと思いますので、無理に変えようとしても戸惑い、混乱してしまうと思うのです。ただ、血のつながった親以上に(いくら知り合いとは申せ)「赤の他人」に満たされない部分での愛情を求めれども、必ずしも親以上の愛情が返ってくる保障もありません・・・。そこは自覚しておくべきだと思います。その必要以上の愛を親以外の相手に対して求めることこそ、その相手への「依存」にあたるのだと思います。
> 愛してくれる人が欲しい…のだと思います。 > 自分でもよく分からないのです。 > 何故辛く、寂しく、悲しいのか。 > 何故不意に、虚無感や孤独感が襲って来るのか。 > なので先生にどう相談すればいいのか、相談していいのか分かりません。 結局のところは親であろうと・別の誰かであろうと、自分の思い通りの水準までに「自分を愛してくれる」人間など、現れないと思います。もちろん心配をしてくれたり、世話を焼いてくれたり・・・というのは流れの中であるとは思います。しかし時の流れと共に自分の感じるところと周りが感じるところの「想いの違い」は著しくなっていき、次第に物足りなくなっていって常に渇望した精神状態になっていってしまいます・・・。つまり相手に求める部分がどんどん肥大化していってエスカレートしていき、ついにはお互いに疲れ果てて倒れてしまいます・・・。
ですので、ただひたすら相手の愛情を追い求め続けるだけなのではなく、「自分で自分のことを認め・受け入れてあげる」ことも大切になると思います。それは本来、ありのままに親に甘えるなどして自らの想いが満たされる中、成長と共に「自我」が芽生え、自らの見解のもとに物事を解釈・判断・決断するなどして成功体験を重ねることで「自己肯定感」が大きく育っていくと思うのです。
そうすれば「自分自身のことを大切に思える」ことにつながって、寂しさや苦しさや悲しさ、虚無感や孤独感が不意に襲ってきても周りの人間との「目には見えないけれども、決して断ち切れないつながり」や「ありのままの自分自身を認め、受け入れる気持ち」がそうしたマイナス感情から守ってくれて、必要以上にそれらに飲み込まれてしまうことはなくなると思うのです。
ですので「相手からの愛情は求めすぎずに、もっと自分自身を大切に思えるように」心構えを養っていかれれば・・・と思います。もちろん、辛い時や寂しい時、苦しい時などに先生に相談に乗ってもらうのは良いと思うのです。その気持ちをありのままに正直に相手に伝えるようにしさえすれば。ただ、だからといって「その辛さ・寂しさ・苦しさを完全に相手が愛情で埋め合わせてくれる」ことを期待するのは「依存」と化してしまうと思います・・・。
ありのままの気持ちを伝えたうえで「相手に何とかしてもらおう!」とするのではなしに、相手の意見も踏まえたうえで「じゃあ、自分としてはこれからどうしていこうか?」を考えていくことこそが、「自分らしさ」や「自己肯定感」を大きく育てていくと思うのです。それで初めて相手からばかりではない、「自分自身を大切にする」気持ちが芽生えてマイナス感情が薄れていくのだと思います。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.59 ) |
- 日時: 2013/01/31 20:32 (dip)
- 名前: らら Largo
- 零夜さん
愛してくれる人が欲しいですか。
まず、あなたが自分自身を。。。あるがまま価値のある人として認めて愛してください。 それが、一番大事な事です。 あなた自身が、自分を愛せなかったら、周りの愛をもとめても 受け取る事が。。できません。 他人に愛情をもとめすぎると、依存になります。。依存の場合期待が満たされる事はなく、 失望したり、憎しみ、悲しみ、恨み、甘えの気持ちが増えます。。 自己肯定感も、もとめるだけでは。。満たされません。
自己肯定感は、愛を与えられる事、もとめる事で得られるものではなくて、 自分自身で、自分を認める事、いまある<愛を受け取る事> で。。持つ事が出来ると。。思いますよ。。
親御さんは、いまは少しお兄さんに対して甘やかしている部分が あったりして、区別<特別扱い?>しているように思えても。。あなたへの愛が全く ないという訳ではないと思いますよ。。 あなたが、病院に行けるように、治療のための費用を工面してくれる それも。。。(責任もありますが)愛情です。
世の中には、きちんとした治療を受けさせないという親もいます。 (お金がないという訳ではなくて、自分の事だけに使って 子供の必要を無視するとネグレクトという虐待をする親がいます。) もし、あなたが親の愛情(費用の援助)を断るのであれば、 あなたは親の愛情を、みずから拒否している事になってしまいます。
受けられるはずの愛情を自ら拒否をして、その分の愛情を、先生や他のところで もとめるというのは。。あまりおすすめはできません。 (あなたが、ご兄弟が卒業するまで治療をうけないというのは、あなたの選択ですが 治療をのばして悪化したら本来の治療代よりもっとかさむ事もあるでしょうし 回復が難しくなるかもしれませんが。。それも覚悟のうえですか。。。)
先生の生徒への愛情(思いやり)と、友人のあなたへの愛情(友情という思いやり) と。。親のできる愛情は。。ちがうものなのです。 親兄弟以外に。。あなたが病気になって治療代を出してくれたり、看護、介護してくる人は いないのですよ。 他人ができることは、限界があります。 他人にはそれぞれ家族やそれぞれの 人間関係があるのです。 愛情や友情を示す事が出来ますが<最優先>という訳にはいかないのですよ。
先生に時々頼るのはいいですが、依存しないためにも。。先生がクラス替えをしたら 他の生徒さんも面倒をみないといけないという責任がありますから。。 その事を尊重するためにも。。。保健の先生、カウンセラーなど。。いまから少しずつ、 代わりの人や、信頼できる人を。。分担していく必要があるとおもいます。
あなたの事をずっとこの先5年10年後も。。考えてくれる人は、 親など。家族しかいないのです。(または結婚して配偶者や自分の子供など) 家族、身内にしか出来ない事、与えられない愛(時に責任でもありますが)があります。
もちろん、先生やカウンセラー、友人なども。。心の支えにはなってくれるでしょう。 時に、家族にも言えない事を他人に言える事もあります。。でも 最終的にあなたのそばにいるのは、家族とあなた自身ですから、 自分自身が、なによりも。。自分を大切に思うことが一番重要なのですよ。。。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.60 ) |
- 日時: 2013/01/31 20:48 (dion)
- 名前: 零夜
- こんな、…。
身体は醜く汚れて、心から人を信頼する事も出来ず、あまつさえ甘えてばかりの自分を好きになれと、大切にしろと言われても、簡単には出来ないです…。 全部、私が我慢すれば済む事です。 先生への甘えも、自制すればどうにでもなります。 愛情を求めるのも、私が我慢すれば、済むのです。 治療費の事は、なんなら私が自立してから治しても良いのです。 自分だけは、本当に…本当に、好きになれません。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.61 ) |
- 日時: 2013/01/31 21:14 (dip)
- 名前: らら Largo
- 零夜さん
愛するというのは そもそもは、〜だから愛するという条件付きのものでは ないのですよ^^
愛には、惰性的な、条件付きのものと、条件がほとんどないものが あります。。
あなたがもとめるのは、<条件なしの愛、友情>ではないですか? 条件の少ない愛情、友情は。。確かにあります。ただず〜っと10年20年 続くものか、学校にいるときだけの1〜3年かという差はあるでしょう。 (私には、小学校以来の親友が一人と、あとは。大学のときからの友人が3、4人 います。。 つまり、30年、15年来の友人です^^ 他は疎遠になりました)
あなたがどんな外見でも、アトピーで肌が痛んでしまっていても ときに、自分を信頼できず、人を信頼できないときがあっても。。 それでも、あなたを信じて、あなたのこれからの成長を希望して 優しい目を向ける。。それが。。今だけをみて判断したり、拒否せずに 見守って、信じるという。。愛情、友情ではないですか?
自分が我慢さえすればいい。。。 自己犠牲の愛を勘違いしていませんか^^
自己犠牲というのは、自分をおろそかにする事ではないのですよ^^ 自己犠牲というより、<献身的な愛>といったほうが私は好きです。。。 なくなったマザーテレサや、その他、自分の人生と時間を、神のために 貧しい人や病気の人のために(結婚もせずに)捧げる人たちがいますね。 (中には結婚をしていて、福祉のために尽力を尽くす方もいます)
彼女、彼らは、たしかに他の人から見れば我欲をかなり捨てているという意味で、 自己犠牲をはらっていますが。。自分の人生を軽んじたり 棒に振っているのではないのですよ^^
自己犠牲のような、すばらしい事が出来るのは。。 彼女らが、まず神に愛されているからという自信、確信、満たしがあって出来る事です。 神の愛をしっかりと受け止め、家族や友人からの(不完全であっても) 可能な範囲の愛をうけとめ。。自分を愛し、自分と同様に隣人を愛せるから。。。 出来る事なのです。
我慢するというのは、ただ。。自分の必要を軽んじる事ではありません。 一時的に、自分の<利己的な欲望や、願望をおさえる>という事です。^^ 必要をみたすこと、食事をとったり、病気のときは治療を受けるのを 拒否するのは。。我慢ではなくて、自分の<必要>を軽んじる事になります。
利己的な願望を我慢しても、必要までを拒否する必要はないのですよ^^
愛するというのは、我慢する事ではなくて、自分の願望を 喜んで、さらによい願望(相手を喜ばせたいという気持ち)を満たすために。。 放棄するという事です^^
そのことは。。りかいできますか?
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.62 ) |
- 日時: 2013/01/31 23:30 (dion)
- 名前: 零夜
- その…私には、治療の必要性を感じないです。
悩みというより、贅沢や我が侭の部類だと思うのです。 それに、治療を諦めた訳では無いので。
|
No.60に対する返信 ( No.63 ) |
- 日時: 2013/01/31 23:32 (dion)
- 名前: よしお
- 再び失礼します。
> こんな、…。 > 身体は醜く汚れて、心から人を信頼する事も出来ず、あまつさえ甘えてばかりの自分を好きになれと、大切にしろと言われても、簡単には出来ないです…。 「今すぐに自分を好きになる」・・・ということは確かに難しいと思います。これまでまったく受け入れられなかったものを、急に受け入れろ!と申しても無理な相談だと思いますので・・・。
ただ、零夜さんの場合は根本的には「アトピーである自分」に対して受け入れ難く感じ、そのことで周りから傷つけられて人が信用できなくなってしまわれたことに「自分嫌い」の端を発されているのですよね?
そうであればこれからにおいて「アトピー」を改善していく過程において少しずつ自信をつかまれるぐらいのお気持ちで十分だと思いますよ。「自信をつかむ=自分を受け入れる」ことにもつながっていくと思いますので。それは「無理に自分を好きになる」こととは意味合いを異にすると思うのです。
> 全部、私が我慢すれば済む事です。 > 先生への甘えも、自制すればどうにでもなります。 > 愛情を求めるのも、私が我慢すれば、済むのです。 > 治療費の事は、なんなら私が自立してから治しても良いのです。 > 自分だけは、本当に…本当に、好きになれません。 零夜さんは本当に芯の強い、真っ直ぐな方なのだと思います。治療費に関しましても、すでにご自身で先を見据えた前向きな「目標」としてお持ちなのだと思います。そうした目標を一つ一つクリアしていくことで、自信というものは着実に培われていくものです。
その過程を経て「自分を好きになる」というよりも、「いつの間に、気づいてみれば自分を受け入れられていた」心持と化しているのが正しいように思います。まずはアトピー症状の改善を目指して先々の「目標」を一つずつ設定・クリアして自信をつかんでいきませんか?
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.64 ) |
- 日時: 2013/02/01 21:03 (dion)
- 名前: 零夜
- そうですね。
親に言わずに出来る範囲でアトピーを改善し、自分を好きになれたら…と思ってます。 今日は、先生に「ウサギみたいだね」と言われました。 何で?と聞くと…。 「近くに寄って来るし、意外と喋らないし……籠の中だから。」と。 小学校の飼育小屋に居るウサギみたい、だそうです。 「籠の中だから。」と言ったとき、とても悲しそうだったので…。 あぁ、大切にされてるなぁって嬉しくなりました。 でも、何故だかとても悲しくて。 曖昧な感情が辛いです…。 明確な名前も無く、理由も無い感情です。 悲しさ、寂しさ、切なさとか…そういう感じなのですが…。 自分でも分からないです。
|
No.64に対する返信 ( No.65 ) |
- 日時: 2013/02/02 00:21 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> そうですね。 > 親に言わずに出来る範囲でアトピーを改善し、自分を好きになれたら…と思ってます。 そうです。そうして「自分を受け入れる」ことに関しては、あせらずに改善と共に少しずつ実感していっていただければ・・・と思います。零夜さんがご自分でできる範囲ででも適切に対処(できるだけストレスを溜めない・掻くことで皮膚に刺激を出来るだけ与えない・少なくするように日常の記録をつける)ことで、次第にアトピーの状態の下降期から上昇期に向かっていくと思います。そうなることを目標に、信じて取り組んでいっていただければ・・・と思います。
> 今日は、先生に「ウサギみたいだね」と言われました。 > 何で?と聞くと…。 > 「近くに寄って来るし、意外と喋らないし……籠の中だから。」と。 > 小学校の飼育小屋に居るウサギみたい、だそうです。 > 「籠の中だから。」と言ったとき、とても悲しそうだったので…。 > あぁ、大切にされてるなぁって嬉しくなりました。 > でも、何故だかとても悲しくて。 > 曖昧な感情が辛いです…。 > 明確な名前も無く、理由も無い感情です。 > 悲しさ、寂しさ、切なさとか…そういう感じなのですが…。 > 自分でも分からないです。 「心配されている」というありがたい気持ちの反面、「心配かけてしまっている・・・」という申し訳ない気持ちも絡んで感情が複雑になってしまっているのかもしれませんね・・・。つまりは素直な感情としての「甘えたい気持ち」と「甘えすぎる(依存)のが怖い」遠慮の気持ちが同化して、どちらつかずの板挟み状態で苦しく感じてしまっているのかもしれませんね・・・。
ただ、そうした「感情のせめぎあい」を自覚したうえでおられれば、ご自分の感情を客観的に見つめられて、次第に極端な感情に振り回されることもなくなっていくと思うのです。今はその「訓練(感情制御の)」をしていると割り切ってしまい、自ら身を持って実感して今後の対応策(適応)としていかれてはいかがでしょうか?
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.66 ) |
- 日時: 2013/02/02 22:29 (dion)
- 名前: 零夜
- 客観的に見る事は、簡単に出来る事では無いと思いますが、やってみます。
昨日は、先生が死んでしまう夢を見て、改めて先生の大切さを実感しました。 先生は、転勤率55%…といっていました。 先生のためにも、なるべく早く一人でも大丈夫なようにしたいです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.67 ) |
- 日時: 2013/02/02 22:39 (dip)
- 名前: Largo
- 零夜さん
籠のなかですか 甘えたい、頼りたいと思いつつ、 自己開示が出来ない部分がある、からに入ってしまって 言いたい事がいえなくなることを、哀しくおもっているのでしょうね。
こじ開ける事は出来ないので、あなたが少しずつ 出来る範囲で気持ちを言える事を望んでいると思います。
中学の先生は、転勤率もけっこうあるのですね。 すこしずつ、保健のせんせいなどにも協力をしてもらえるように いま。。副担任でいられるうちに、準備できるといいですね。。
|
No.66に対する返信 ( No.68 ) |
- 日時: 2013/02/03 00:35 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 客観的に見る事は、簡単に出来る事では無いと思いますが、やってみます。 そうですね。これも「自分を受け入れていく」こと同様、一朝一夕にうまくいくことではありません。ただ、そうした心構えを持ち続けることで次第にうまくいくことでもあると思うのです。それが「生きやすくなるための訓練」と言えると思います。
> 昨日は、先生が死んでしまう夢を見て、改めて先生の大切さを実感しました。 > 先生は、転勤率55%…といっていました。 > 先生のためにも、なるべく早く一人でも大丈夫なようにしたいです。 最後の一文のように前向きなお気持ちがあれば、その目標に向けて頑張る気持ちも少しずつ芽生えていくと思いますので、依存からも脱却でき、零夜さんの心持として良い方向で作用すると思います(・・・もちろん、先生の転勤ができることなら無い方が良いのは言うまでもありませんが)。
現実にはどう転ぶかわからない問題に対して、不安でやきもきしてしまうよりも、「そうなった場合にどう対処するか?」に目を向けられる零夜さんは当初よりもとても物事を建設的に考えられておられると思いますよ!それもご自身なりの着実な努力の証なのだと思います。
もちろん、不安な気持ちは不安なものとしてこれからにおいて解消していくことを目指していく心持で良いと思います。あせらず・ゆっくり・じっくり零夜さんにとって良い方向で考えていきましょう。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.69 ) |
- 日時: 2013/02/03 12:47 (dion)
- 名前: 零夜
- 先生のためにも、とは思います。
ですがやっぱり不安が拭いきれないですね…。 まぁ、別れも付きものですから…早いか遅いかの違いですよね。 先生は、3月までに「零夜がもう大丈夫だ!ってしてあげたい」って言ってました。 期待に応えたいです。
|
No.69に対する返信 ( No.70 ) |
- 日時: 2013/02/03 17:01 (dion)
- 名前: よしお
- こんにちは。
> 先生のためにも、とは思います。 > ですがやっぱり不安が拭いきれないですね…。 「不安」は「そこにあるもの」として変に沈み込まずに、これからにおいてゆっくり折り合いをつけていきましょう!お一人で悩まれずに、そうした気持ちを外に向けて吐き出してしまい、スッキリなさってくださいね。
> まぁ、別れも付きものですから…早いか遅いかの違いですよね。 > 先生は、3月までに「零夜がもう大丈夫だ!ってしてあげたい」って言ってました。 > 期待に応えたいです。 零夜さんは心持としてしっかり割り切っておいでなのですね!そうして前向きな方向で先を見据えておられれば、少なくとも「ただただ(別れによって)絶望感に占められる・・・」だけには終わらないと思います。残りの期間も「先生と共に、どのように前向きに過ごしていこうか?」のプラスの気持ちが芽生えると思いますので。無理をせずになさってくださいね!
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.71 ) |
- 日時: 2013/02/03 20:07 (dion)
- 名前: 零夜
- 無駄にもやもやするのは、嫌いな性分なんですよ。
それなら、残りの期間を大事に過ごして、もし転勤になったなら、泣いちゃうと思いますが、それでも笑って見送りたいです。 メールではまだやりとり出来ますし、私の志望してる高校が先生の家と近いんです。 もしかしたら、会えるかもしれません。 大きな悲しみは、分かっててもその時になってみないと自分がどうなるか予想が出来ないので少し怖いですが…出来る事はやっておこうと思います。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.72 ) |
- 日時: 2013/02/03 20:42 (dip)
- 名前: Largo
- 零夜さん
出来る事に目を向ける、 出来る事に集中して取り組むのは 肯定的な考えかたですので、よいですね。^^
先生に時々頼りつつ、メールではなせる事をはなしつつ。 すこしずつ、他の人にも信頼を広げられるように出来ると良いですね。
もちろん、転勤がない事を望みますが。
|
No.71に対する返信 ( No.73 ) |
- 日時: 2013/02/03 22:55 (dion)
- 名前: よしお
- 再び失礼します。
> 無駄にもやもやするのは、嫌いな性分なんですよ。 > それなら、残りの期間を大事に過ごして、もし転勤になったなら、泣いちゃうと思いますが、それでも笑って見送りたいです。 とても前向きに捉えられていて素晴らしいですね!「無駄にモヤモヤするよりも、今・これからを大事に過ごす」・・・その思いを大切にしてくださいね!
> メールではまだやりとり出来ますし、私の志望してる高校が先生の家と近いんです。 > もしかしたら、会えるかもしれません。 そうですとも。なにも「今生の別れ」などではなく、機会を見つけて会おうと思えば会えますし、話そうと思えば話せるのです。問題なのは「起こる状況に絶望してしまうこと」・・・なのだと思います。それ(絶望)は物事を「一方向的」にしか考えられなくしてしまい、それゆえに暗さに占められてしまうと思うのです・・・。そうではなく、「自らの努力次第」で状況を打開していくことはいくらでも可能なのです!
> 大きな悲しみは、分かっててもその時になってみないと自分がどうなるか予想が出来ないので少し怖いですが…出来る事はやっておこうと思います。 その心意気こそが、「大きなショック(悲しみなど)を和らげる」のだと思います。先が読めない状況に関しては、確かに大きな不安感がつきまといます・・・。ですが零夜さんのように「出来る事はやっておく」心構えでおられれば、その「やった」充実感や満足感により、予想以上のショックを予め抑えることができると思うのです。そうやってご自身の「成長」を実感していただければ・・・と思います。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.74 ) |
- 日時: 2013/02/04 19:33 (dion)
- 名前: 零夜
- 最近は、感情的にならずに…良いのか悪いのか分かりませんが、客観的に冷めたように自分を見つめてます。
日に日に感情が麻痺してるみたいで、最初は怖いと思いましたが、最近ではその感覚も麻痺していっています。 自分を抑え過ぎでしょうか…。
|
No.74に対する返信 ( No.75 ) |
- 日時: 2013/02/04 22:22 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 最近は、感情的にならずに…良いのか悪いのか分かりませんが、客観的に冷めたように自分を見つめてます。 感情に振り回されずにいることは、本来的には良い意味であるはずなのだけれども、零夜さんとしては「冷めている」ことに対して「このままでも良いのか?」疑問に感じられているのですね?
・・・難しいところですよね。実は自分(よしお)も、最近ではリアルの対人関係において冷めているところがあり、「このままで良いのか?」とよく自問自答しています。感情に振り回されてしまうと、相手の言動のいちいちが気にかかって気分が落ち着かないのですが、あまりに冷めすぎてしまってもかえって人間関係に対して貪欲になれず、嫌気がさして接する意欲が減退してしまうのですよね・・・。
やはり「バランス」が大事なのかな?・・・と思います。自分にとって「大切な人」との付き合いにおいてはつながりを大事にする気持ちを持って接していき、より親密な関係にしていく努力を惜しまないでいく。それ以外の関係に対しては、程よい距離感を保って客観性を養い、そのうえでその相手は自分自身にとって信頼に足るか否か?・・・を見極めていけば良いのかなと感じています。
> 日に日に感情が麻痺してるみたいで、最初は怖いと思いましたが、最近ではその感覚も麻痺していっています。 > 自分を抑え過ぎでしょうか…。 変に自分を押さえつけようとすると、今は良くとも積もり積もってどこかで暴発してしまう懸念もあります・・・。現実において感じたままを出すことが難しいようでしたら、せめてこの場において零夜さんが押し込めている感情を書き綴っていただければ・・・と思います。吐き出すことで変に蓄積することは避けられると思いますので。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.76 ) |
- 日時: 2013/02/04 23:01 (dion)
- 名前: 零夜
- それじゃあ、少し感情的になって吐き出したいと思います。
正直、もう先生に依存してしまっていると思います。 それを相手に押し付けると迷惑かけてしまうし、先生も忙しいので…必死に心を殺して過ごしています。 本当は、泣きついて甘えたいです。 衝動をひたすらに殺している内に、嬉しいとか楽しいとか、良い感情が無くなって来ました。 悲しい、寂しい、辛い、羨ましい、苦しい、切ない、助けて欲しい、甘えたい、泣きたい…そういう感情ばかりが溢れて来て、それを更に押し殺して。 そうしているうちに、他人も自分も何処か冷めたように客観的に見つめるようになりました。 そうでもしないと、壊れてしまいそうです。 家でも泣けず、学校でも泣けず、耐えるだけの日々です。 心とかが解らなくなってきて、事実を論理的に現実的に見つめる事しかできません。 友達との会話も、相手がこういう表情してるからこう思ってて、じゃあこうやって言ってあげれば喜ぶだろうなと考えながら作り笑いして話しています。 友達の相談にものりますが、理屈的なそれらしい事ばかり並べて説得力あるように見せかけてるだけです。 もし先生が転勤しても私が壊れてしまわないように、取り繕って偽って学校生活を送っています。 学校では「優等生」で「オトモダチ」で「イイヒト」、家では「イイコ」。 本当の自分を出せる場所がありません。 自分に、心を殺せ、笑えと言い聞かせながらの生活です。 相変わらず人を信じる事は出来ていないです。 家族も友達も先生も教師も皆、結局は「他人」ですから。 いつ裏切られても傷つけられてもおかしくないです。 だからこそ、警戒心を持ってしまいます。 腹の中はどうなってるか解ったものじゃありません。 友達にどんな相談を持ちかけられようと、真剣に考えるフリして心の中では鼻で笑ってます。 正直、「他人」なのでどうでもいいし、私にとっては些細な悩みです。 それでも相手は真剣に悩んでるのだろうなぁと思いながら、それらしい理屈を並べて笑顔で相談にのっています。 あくまで笑顔で、優しく、優等生で面白く、「イイヒト」で過ごしてます。 家では「イイコ」で悩みの無い元気な中学生です。 先生に頼らなくても生きていけるようにするには、これしか方法が見つかりません。 心を殺して、別れを悲しまず、甘えず、頼らず。 いっそ堕ちる所まで堕ちたら楽なのかなと最近は思います。
|
No.76に対する返信 ( No.77 ) |
- 日時: 2013/02/05 20:59 (dip)
- 名前: Largo
- 零夜さん
> そうしているうちに、他人も自分も何処か冷めたように客観的に見つめるようになりました
素直であるときもだいじですが、時には冷静で客観的である必要はありますね。 つねに、自分のありのままの感情を出しすぎる事が、自分にとっても 相手にとっても本当に良い事とはかぎりませんからね^^
私も、自分の望み、または必要を認めつつ 自分の望みがたんなる利己的な欲求なのか、必要な事なのか 客観的に考えるようにします。
たとえば、だれしも辛いときに誰かに支えてほしい、 慰めの言葉をかけてほしい、受け入れてほしいと思いまうよね。^^ それは、<必要>でもあります。 ただ、必要であっても、ただのわがままな欲求にならないためには 相手の事を尊重したり、気配りも。。多少は必要ですよね^^
学校で先生がお手すきのときに相談したり、先生に時々メールは送りつつも、電話をしょっちゅうかける事はできませんよね。 先生もプライベートがあるから。。それが尊重できればいいのでは?
> そうでもしないと、壊れてしまいそうです。 > 家でも泣けず、学校でも泣けず、耐えるだけの日々です。
家では、なけないのではなくて、泣きたくないのではないですか?
耐えるというのは、自分の意志で耐えるという事だと思いますよ^^ なにか、希望があって、しばらくの間耐えるというイメージです。 ただ泣きたいけど、親に心配かけたくないとか、自分の弱さを誰にも みせたくないばあいは。。耐えるというより我慢、やせ我慢ともいえるでしょう。
耐えるというのは、意地をはることではありません。^^ やせ我慢をせずに、泣いてみてはいかがですか?
> 心とかが解らなくなってきて、事実を論理的に現実的に見つめる事しかできません。
論理的、現実的にみつめるということは、なにも 無感情になるといういみではないですよ^^ 私も、できるかぎり論理的、現実的なみかたをしますが、それは過度に感情的にならないように<制御>するという意味でしています。^^
> 友達との会話も、相手がこういう表情してるからこう思ってて、じゃあこうやって言ってあげれば喜ぶだろうなと考えながら作り笑いして話しています。
相手が何を望んでいるか、自分なりに考えて(予想が、どのていどあっているかどうかはわからないですが)考えてはなすということは、子供でも大人でも誰しもあることですし、必要だとおもいますよ^^
自分の気持ちを、80%以上、率直に出せるというのは、よほど 信頼し合った親友くらいですからね。。 親友でなければ自分の感情は、ある程度セーブするというのは、不要に傷つけたり傷つかない ためにも。。必要な事です。
> 学校では「優等生」で「オトモダチ」で「イイヒト」、家では「イイコ」。 > 本当の自分を出せる場所がありません。
学校には、とくべつ心を赦せる友人がいないという事ですかね。 だれしも、自分をいつでもどこでも出せる人ばかりではありません。 周りの状況によって、ある程度、会わせる必要もありますからね。
ただ、家にかんしては、ある程度、自分を出してもいいのではないですか? 自分を出すというのは、ただわがままになるという事ではありません。 家族といえども、親しき仲にも礼儀ありといいますから。 ただ、他人(全く知らない人)や、学校のただのクラスメートや よく知らない先生よりは。。家族は自分を出せる相手ではないですか。 まし、まったく自分を出せないのであれば、それは家族に対して <信頼がない>。。という事になりますよね。。
> 相変わらず人を信じる事は出来ていないです。 > 家族も友達も先生も教師も皆、結局は「他人」ですから。 > いつ裏切られても傷つけられてもおかしくないです。
他人というのは、自分の人生とまったく関わりのない人間 ということだと思います。 家族は、他人ではなく、家族といえども、あなたとはまた価値観、 人生観が違う<一人格><個人>であるといった方がいいでしょう。
他人であれば、あなたを養育する義務、責任はありません。 他人は、あくまでも任意で、あなたに親切にする事は出来ます。 先生は、他人ですが。。あなたを気遣っているので、単に授業で勉強を教えるだけでなく 相談ものってくれます。 友人は、他人であっても、とくにあなたに好意をもっていれば、一緒に過ごしたり、 ある程度信頼していれば、ちょっとした相談もするでしょう。
裏切る。 あなたにとって、うらぎりは、どういう事ですか? 自分の期待や信頼を裏切るようなことを言ったりすることが 裏切りでしょうか。
親御さんに、裏切られた事がありますか 家族といえども、別人格ですから、あるていど言葉でコミュニケーションを とって、意思の疎通をする必要があります。 こうしてほしい、こういう事を望んでいる、協力してほしい。。 そういう気持ちや意思を伝える必要があります。
ただ心の中で、こうしてくれればいいのに、と不満や期待をもって 黙っていても、相手が変わってくれるのを期待したりしていても 変わらない事があります。^^ 不満や希望があれば、適切な形で。。家族であっても知らせる必要があります。 ただ、子供のときは、(大人でも)適切な自己表現の仕方が出来ない人も多々いますよね。
適切に、あなたの気持ちを伝える練習をしていくのが。。 中高時代。。10代なのだと思いますよ^^
> だからこそ、警戒心を持ってしまいます。 > 腹の中はどうなってるか解ったものじゃありません。
人を信じられないのは、自分に対して信頼がないからですかね。 自分に対して信頼がないと、人に信頼は持てません。。
> 正直、「他人」なのでどうでもいいし、私にとっては些細な悩みです。
自分自身の問題が解決してないのと、自分自身の心が満たされてないので、人の悩みに 親身になるという余裕がないのでしょうね。
> あくまで笑顔で、優しく、優等生で面白く、「イイヒト」で過ごしてます。 > 家では「イイコ」で悩みの無い元気な中学生です。 > 先生に頼らなくても生きていけるようにするには、これしか方法が見つかりません。 > 心を殺して、別れを悲しまず、甘えず、頼らず。
なにも問題ない振りをするというのは、 先生に頼らなくていきていけるようにするための方法だと思うのですか。
むしろ、適切に、たよっていくというのが、<過剰に依存>しないためには 大事だと思いますよ。
強くなるためには。。まずは、自信(自分をあるていど信頼する事) 人をある程度信頼する事がひつようです。 いまは、自信、自己肯定感がひくくなりすぎているので、 人に頼る事が出来ず、甘えや依存、過度の不信、裏切りを過度に恐れるという 気持ちがあるのでしょう。
自立するためには、親のサポートをうけつつ 少しずつ精神的な自立をする必要があります。
精神的に自立した人や、じぶんにある程度自己肯定感がある人は (20歳以上。。経済的にも自立できる頃になれば適切な自立心は だいぶできるとおもいます。 個人差がありますが。) 信頼できる人に<適切>に頼ることをいやがりません^^ 依存せず、適切に頼れるのです。
自立した心を持てれば、多少、相手が期待通りの言動をしなくても がっかりする事はありますが、それほど動じません。。 相手を尊重できれば、過度に期待はしません。。よほどの事でない限り 裏切りと感じる事はないものですよ。 相手に虐待されたり、愚弄されたり、教育の放棄をされたり、 絶縁される。。限りでないばあい。^^
思い通りにならないときや、冷たい待遇をうければ、悲しい、怒りのきもちは 多少はおこっても、冷静になって、家族や恋人、親友であっても 相手は、一個人であって、自分ではないのだから。。相手の心や言動を 自分の都合によいように、支配(コントロール)や左右はできない。 相手にも価値観があると。。あるていどのことは赦せるようになりますよ。^^
|
No.76に対する返信 ( No.78 ) |
- 日時: 2013/02/05 21:30 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> それじゃあ、少し感情的になって吐き出したいと思います。 > 正直、もう先生に依存してしまっていると思います。 > それを相手に押し付けると迷惑かけてしまうし、先生も忙しいので…必死に心を殺して過ごしています。 零夜さんは「甘え」と「依存」の線引きがきちんとできていると思います。「相手の気持ちに【配慮しながら】、自分の愚痴を言う」のであれば、それは依存ではありません。自分自身の何もかもを先生に向けて投げ出してしまい、零夜さんが自分で思考しなくなることが「依存」なのだと思います。
その境界において零夜さんは迷われていて、思い切りよく先生に対して「感情を開放しながら」相談することができずにおられるのではないでしょうか?感情を吐き出して愚痴っぽくなりながらも、きちんと相手と自分の立ち位置が区別できていれば、先生も零夜さんが頼って相談してくれることに関して、嬉しいものだと思いますよ!
> 本当は、泣きついて甘えたいです。 > 衝動をひたすらに殺している内に、嬉しいとか楽しいとか、良い感情が無くなって来ました。 > 悲しい、寂しい、辛い、羨ましい、苦しい、切ない、助けて欲しい、甘えたい、泣きたい…そういう感情ばかりが溢れて来て、それを更に押し殺して。 > そうしているうちに、他人も自分も何処か冷めたように客観的に見つめるようになりました。 > そうでもしないと、壊れてしまいそうです。 > 家でも泣けず、学校でも泣けず、耐えるだけの日々です。 > 心とかが解らなくなってきて、事実を論理的に現実的に見つめる事しかできません。 > 友達との会話も、相手がこういう表情してるからこう思ってて、じゃあこうやって言ってあげれば喜ぶだろうなと考えながら作り笑いして話しています。 > 友達の相談にものりますが、理屈的なそれらしい事ばかり並べて説得力あるように見せかけてるだけです。 > もし先生が転勤しても私が壊れてしまわないように、取り繕って偽って学校生活を送っています。 「感情を押し殺す」というのは、生きていくうえで最もつらい選択になってしまいます・・・。もちろん、感情を浮かぶがままに出してしまうのも、人間関係においてはナンセンスです。ある程度の「節度」は必要になってくると思います。
そしてそれはただ「偽りの自分」を作って本音を出さず、表面上を取り繕っていれば良いものでもありません。自分の感情がざわついているにもかかわらず、無理に押し込めてにこやかな振る舞いをしてみても、その差異に愕然としてどんどん消耗してしまいます・・・。自分一人の時や、こうした場を使ってであればある程度「あるがままの感情のままに」、零夜さんの心の内に向けて押し殺してしまわずに、外に向けて吐き出してしまった方が心に溜め込むことはなくなると思います。
そして「誰かに対して感情を吐き出して、共有したい」と願われるならば、先述のように「相手への配慮」の気持ちを忘れずに「話を聞いてもらう」ぐらいの気持ちで今の自分の感情を申し伝えてみてはいかがでしょうか?相手も「悩み事を自分に対して相談してくれた!」と感激して嬉しくなり、「力になりたい!」と共に考えてくれるのではないでしょうか?現に先生は零夜さんの相談に乗ることを言ってくださっているのですよね?
> 学校では「優等生」で「オトモダチ」で「イイヒト」、家では「イイコ」。 > 本当の自分を出せる場所がありません。 > 自分に、心を殺せ、笑えと言い聞かせながらの生活です。 「そのように振る舞う」ことを、零夜さんは「義務」として自分に課してしまってはいませんか?誰かに強要されたのではなく、すべてご自身で「周りに迷惑をかけないように・・・」と演じてしまっているのではないですか?そうすることで「自分が犠牲になりさえすれば、すべてはうまく巡る」と信じてしまってはいませんか?
零夜さんがどのような振る舞いをしようとも、「周りの世界は勝手に巡る」のです。迷惑をかけようがかけまいが関係なく・・・。零夜さんが感じているのはあくまで零夜さんご自身を起点とした「禁止令」なのです。ご自身の欲求を押し殺しさえすれば、すべてがうまくいく・・・という、「歪んだ思考」をもとに形成されている世界にすぎないのではないでしょうか?
そもそも零夜さんの人生の主役である零夜さんが、「自ら生きにくくすることで周りが幸せになる」・・・という誤った「人生脚本」に沿って感情を押し殺し、周りに対して「優等生」・「オトモダチ」・「イイヒト」・「イイコ」を演じているのではないでしょうか?だから「本当の自分を出す場所がどこにもない」と感じてしまわれる・・・。そのように自らに課しているのは、ほかならぬ零夜さんご自身なのではないでしょうか?「自分の居場所は自分で作る(自らの思考の在り様を基に)」ほか、方法はないと思います。そしてそれは「自分自身の考え方次第」なのです。
> 相変わらず人を信じる事は出来ていないです。 > 家族も友達も先生も教師も皆、結局は「他人」ですから。 > いつ裏切られても傷つけられてもおかしくないです。 > だからこそ、警戒心を持ってしまいます。 > 腹の中はどうなってるか解ったものじゃありません。 > 友達にどんな相談を持ちかけられようと、真剣に考えるフリして心の中では鼻で笑ってます。 > 正直、「他人」なのでどうでもいいし、私にとっては些細な悩みです。 > それでも相手は真剣に悩んでるのだろうなぁと思いながら、それらしい理屈を並べて笑顔で相談にのっています。 > あくまで笑顔で、優しく、優等生で面白く、「イイヒト」で過ごしてます。 > 家では「イイコ」で悩みの無い元気な中学生です。 > 先生に頼らなくても生きていけるようにするには、これしか方法が見つかりません。 > 心を殺して、別れを悲しまず、甘えず、頼らず。 > いっそ堕ちる所まで堕ちたら楽なのかなと最近は思います。 「人を信じられない」・・・その点に関しては自分(よしお)も似通った考え方です。「他人」はいつ裏切るかわからない部分も同感です。だからこそ「自分」の見解を磨いていき、少しでも「(自身の)見る目」を養っていく必要があると思うのです。そのための方法が上記のように「自分自身の視点」を基に、思考・居場所・あるがままの感情を明確化させて歪んだ見方・偽りの自分から脱却して、零夜さんの心持を軽くなさっていただければ・・・と思います。
「先生に頼らなくても生きていける」ようにする方法ありきで自ら思考を狭めてしまうのではなく、「相手に配慮しながら頼ることで、次第に自分の感情が解放されて、依存をせずとも解消されていく」ように、これからの時間を大切に使われていってはいかがでしょうか?・・・自らすべてを押し込めるような考え方をしてしまうと、それだけで先行く思考そのものが歪んでしまいますので・・・。(思考の起点からして、誤った方向へと自ら導いてしまい、苦しくなってしまう・・・)
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.79 ) |
- 日時: 2013/02/05 23:25 (dion)
- 名前: 零夜
- >よしおさん
少しでも感情を出してしまうと、そこから決壊してしまいそうなのです…。 先生は優しいですから、余計に。 どっぷりと優しさに浸かってしまい、依存してしまいそうです。 先生が居なくなって、ショックで何かしてしまわないように。 先生がスッキリと心残りなく去れるように。 心は強く先生を求めてしまうのです。 でも、求めてしまえば止まらなくなってしまう。 怖いです。 確かに、「イイコ」でなければいけないと自身に誓っていた部分はあるかもしれません。 ですが…他人の前では無意識に、自分を作ってしまいます。 私は本来、物静かな方です。 高く耳障りな声を出す女子とも、馬鹿騒ぎばかりする男子とも、話したくありません。 なので作らないと、無表情で喋らず、人形みたいになってしまうのです…。 それだと孤立してしまったり、人間関係が円滑にならないので、作っています。 >Largoさん 自分を信頼…理屈では解ります。 ですが、心ではどうしても出来ません。 卑下してしまうのです。 「アトピー」という病気だけで、他の人より劣っています。 他の人が当たり前に出来る事が出来なかったり、見た目が汚らしかったり。 特にずば抜けて何かが出来るという訳でもなく、特技もありません。 …私にとっての裏切り、ですか。 期待ではなく、信頼を裏切られる事です。 親友に裏切られた話は、詳しくしていませんでしたね。 少し長くなりますが、説明します。 まず、私と親友のSちゃんは小学校中学年から仲がよく、家も近くてよく遊んでいました。 小学校の高学年、ある時期から遊んでくれなくなりました。 「家の用事」「塾」等という理由でした。 それがずっと続き、とうとう一緒に帰る事も無くなりました。 「忘れ物したから先帰ってて」「先生に用事があるから」 1週間もすると流石に怪しく思い、玄関の外で待っていました。 すると案の定、小学校低学年の頃に絶交したAちゃんとSちゃんが出て来ました。 私に気付くと靴箱の影に隠れて、「なんでいるの」とこちらを窺い。 私は号泣しながら帰って、全て知ってしまった事をSちゃんに手紙で伝えました。 Sちゃんは理由は教えてくれませんでしたが、謝り、仲直りしました。 Aちゃんとはどうなったか分かりません。 私が一方的に親友と思ってたのか…と絶望し、人を信じられなくなった次第です。
|
No.79に対する返信 ( No.80 ) |
- 日時: 2013/02/06 02:01 (dip)
- 名前: Largo
- 零夜さん
自信をもつことが、簡単でない事はわかりますよ^^ とくに、中学生〜10代くらいのときは、外見の事ですとか まわりと比較して自分の価値を見てしまう事が多いと思います。
> 「アトピー」という病気だけで、他の人より劣っています。
外見の面で、だれしもがコンプレックスをもっていたりしますよ。 自分の外見が、もう理想的でこれ以上ないほど満足というひとは、 いないものですよ。^^ まずは自分や、他人ががどういう外見であっても <人としての価値>があるという事には、なんのマイナスにもプラスにも ならない。。という 事実を知り認めるという事からはじめてみませんか?
先生の事をしたっていらっしゃるのは、先生がべつに俳優のような 美男子だからではないですよね?(失礼) 普通の外見であっても 内面の優しさ、思いやりという人徳にたいして、好意を抱いているのですよね。^^
> 他の人が当たり前に出来る事が出来なかったり、見た目が汚らしかったり。
当たり前にできる事が出来ない。 当たり前にできることというのが、出来ない事は。。どうしても 歯がゆい思いをする事があると思います。
旅行のときなど、ふだん、かゆくなってしまうのを避けるために お風呂に入れない、シャワーですますという事でしょうか。。
> 特にずば抜けて何かが出来るという訳でもなく、特技もありません。
中高生くらいで、学校の中でなにか特別出来る人がいるとしても それだけで、その人の価値がきまるわけではありません。 もちろん、なにか好きな事があって、夢中になれる事があれば、 別に、一番でなくても、楽しめるのではないでしょうか。^^
> …私にとっての裏切り、ですか。 > 期待ではなく、信頼を裏切られる事です。
小学校のときの、友達への信頼が裏切られたのですね。
> 私が一方的に親友と思ってたのか…と絶望し、人を信じられなくなった次第です。
絶交したのは、あなたですか、それともSちゃんが彼女らとけんかして 絶交していたのでしょうか。。
問題は、嘘をついて彼女らと帰った事ですかね。 あなたにはっきりと、彼女らと和解したから、一緒に帰ろうか?と いわれれば、別でしょうが。。 小学生のときは、誰々ちゃんと帰りたいけど、ほかのこと一緒はいやという ひとがいますよね。。(私はそういうの、苦手でしたね。。 べつに、2人でかえろうと、4人で帰ろうとかまわないと思うのですが。 それか、今日は〜ちゃんとかえるから^^といってくれれば、別にかまわないと 思う。。あっさりした性格でしたね。。)
Sちゃんは、あなたとみんなでかえってもいいと思っていても、 彼女らが嫌だといったのですかね。。 あなたに嘘をついて、彼女らと帰ることを えらんだのを。。あなたとの友情の裏切りとかんじたのですかね。。
小学生のときは、どうしても友人というと<独占したい>という気持ちが 強い時期ですよね。(中学校でもそういう傾向がまだありますね)
愛情、友情というのは。。 <特別>な好意や愛着なのですが。。ときに 執着や依存、無意識に相手を支配しようとするときが。あります。 <特別>な存在が、一人だけでなくて、何人かいるという事がありますよね。 とくに、恋人、夫婦でなくて。。友人であれば、そうなる事はよくある事なのですが。 それが、まだ子供のときは受け入れがたい。。裏切りと感じてしまう事が あるのかもしれません。。
愛情(友情)には、利己的(自分中心)なものと、自分も相手も尊重するという。。 利己的な気持ちを制限できる。。愛情があります。
人はだれしも、子供の大人も、利己的な部分があります。 大事なのは、いかに相手への思いやり故に、その利己的な部分を 制御していくかを、まなびとっていくか。。という事です。^^
子供のときは、どうしても。。相手を独占したいという気持ちがあるのは 仕方のない事です。^^ 恋愛でも、まだ精神的に幼い場合は、相手に依存したり、束縛しようとします。
自分の価値を、他者がどれだけ認めてくれるか、他者が自分を一番に扱ってくれる事で 判断してしまう。。相手の動向に、左右されてしまうと考えると、 依存になってしまうものです。
人の価値は、誰かに、どう思われるかで決まるのではないのですよ^^ 人の存在価値は、特別な理由付けはなくても認められる事、それが大事な事なのです。 それが基本的人権は、人の価値というものです
ただ、友達になる、恋人になる、結婚するなどは。。個々人の任意と自由な 選択です。。 友情も、恋愛感情も、強制はできないですからね。
|
No.79に対する返信 ( No.81 ) |
- 日時: 2013/02/06 18:28 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 少しでも感情を出してしまうと、そこから決壊してしまいそうなのです…。 > 先生は優しいですから、余計に。 > どっぷりと優しさに浸かってしまい、依存してしまいそうです。 なるほど・・・。零夜さんとしては、感情の「未知なる領域」に突入してしまい、ご自身の心がどうなるかわからない・もっとひどくなってしまうのでは?・・・と不安を感じてしまうがゆえに制限されておられるのですね?
> 先生が居なくなって、ショックで何かしてしまわないように。 > 先生がスッキリと心残りなく去れるように。 > 心は強く先生を求めてしまうのです。 > でも、求めてしまえば止まらなくなってしまう。 > 怖いです。 求めることで「四六時中そばにいてくれなければならない」と感じてしまうのでしょうか?零夜さんはご自分で制御できているように見受けられますので、たとえいくらか気持ちが前のめりになってしまわれても、「歯止めが利かなくなる」という極端さ・盲目さはないように思うのですが・・・。
> 確かに、「イイコ」でなければいけないと自身に誓っていた部分はあるかもしれません。 > ですが…他人の前では無意識に、自分を作ってしまいます。 > 私は本来、物静かな方です。 > 高く耳障りな声を出す女子とも、馬鹿騒ぎばかりする男子とも、話したくありません。 > なので作らないと、無表情で喋らず、人形みたいになってしまうのです…。 > それだと孤立してしまったり、人間関係が円滑にならないので、作っています。 そのお気持ちは自分(よしお)も良く分かりますね。以前は自分(よしお)も孤立を恐れるがゆえに、自分の気持ち・本心に蓋をしてまで周りに無理に振る舞い、虚無感を加速させていました・・・。
そうした振る舞いも、本人がしんどく感じなければ問題はないと思うのです。零夜さんは大丈夫ですか?・・・どうにも零夜さんの精神の成熟度合より、周囲が未熟で零夜さんだけが「浮いてしまっている」ようにも感じられるのです・・・。こればかりは現在の環境の問題もあり、すぐさまの変化も望むべくもありませんが、それゆえに成熟された大人の考えの持ち主である先生が、零夜さんと「対等」にお話しできると思うのです。
つまり先生に対して関係を密にしていくことで「依存」ではなくて、零夜さんの精神的な成熟・成長においての付き合いと割り切られ、「甘え」の中でも成熟した大人である先生より、「対人関係のなんたるか」を学び取られれば良いのではないでしょうか?零夜さんが甘えることで先生はどのような対応をとるのか?・・・などを零夜さんなりに「客観的」に見つめられ、両者の「線引き」を感じ取ったうえでご自分なりに制御していく訓練を積んでいく・・・。
ただただ「依存するのが怖い・・・」ばかりで遮断してしまうと、「本当に大切なこと」すらも見失って生きる上において学びとるべきはずの大事なことすらも見逃してしまいます・・・。あくまで「捉え方・解釈」は零夜さん次第なのです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.82 ) |
- 日時: 2013/02/06 23:59 (dion)
- 名前: 零夜
- …もやもやしてても、中々答えは出なさそうなので…。
明日、少しだけ、甘えてみます。 依存してしまわない程度に、ほんの少しだけ。 何かのきっかけになればいいなと思います。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.83 ) |
- 日時: 2013/02/07 07:26 (dion)
- 名前: よしお
- おはようございます。
そうですね。零夜さんなりにチャレンジしてみて、感じたことをご自身で整理をつけながら「客観性」を養いつつ、自他の境界線を見つめてみてください。それによっていろいろと学びとることも出てくると思いますので。
「やり方が間違っているな・・・」と感じたならば、そのつど修正していけば良いだけの話です。自省できる零夜さんならば、必ずや誤りに気付いて戒められると思います。
何事も「実感してみなければわからない」ので、頭の中での考えだけで悟ったように結論付けてしまわれるのではなく、実践しながら良いところは伸ばしたり、悪いところは反省して戒めていく・・・ことで精神面での成長がはかれると思うのです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.84 ) |
- 日時: 2013/02/07 19:25 (dion)
- 名前: 零夜
- 今日は時間が無くて、甘えられませんでした…。
先生が用事があるという事で、唯一2人っきりになれる音楽室掃除がなく。 明日も完全下校なので無理そうですが、焦らず機会を待つ事にします。
|
No.84に対する返信 ( No.85 ) |
- 日時: 2013/02/07 22:21 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 今日は時間が無くて、甘えられませんでした…。 > 先生が用事があるという事で、唯一2人っきりになれる音楽室掃除がなく。 > 明日も完全下校なので無理そうですが、焦らず機会を待つ事にします。 そうでしたか。残念でしたね・・・。ですが、零夜さんもおっしゃっているように焦ることはありません。焦りはそれこそ依存につながってしまいますので・・・。チャンスを見つけて「甘え上手」を目指してみてくださいね!
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.86 ) |
- 日時: 2013/02/08 19:32 (dion)
- 名前: 零夜
- すみません。
私の心が壊れてしまったようなので、もうスレから立ち去ります。 辛くも寂しくも、嬉しくも楽しくも無くなってしまいました。 長く付き合って頂いたよしおさん、Largoさん、ありがとうございました。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.87 ) |
- 日時: 2013/02/08 23:18 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。零夜さん、どうなさいましたか?なにか嫌な出来事でも起きてしまいましたか?
壊れてしまったように感じる心・感情がなくなってしまったように感じることも、辛さに対して一時的に心を閉じて守ろうと働きかけているのだと思うのです。どうか自棄的にならず、心を休めて回復を目指していただければ・・・と思います。
こちらにくることがあればまたいつでもお話を伺いますので、零夜さんのお辛い気持ちを吐き出す場として使ってくださいね。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.88 ) |
- 日時: 2013/02/09 08:40 (dip)
- 名前: Largo
- 零夜さん
どうされましたか。 何かありましたか。。
すこしでも、また先生とお話しする機会が あるといいですよね。
あなたは、いまどんなにか辛い状況にいるかもしれません。 でも、少しだけ。。希望をもってください。 未来はわからないぶん、不安ですが わからないからこそ、希望をもてます。。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.89 ) |
- 日時: 2013/03/26 21:18 (dion)
- 名前: 零夜
- こんばんは。
よしおさん、Largoさん、まだいらっしゃるでしょうか…? なんとか壊れずに生きてます。 あの日は、色々あったのですが…もう全然大丈夫になりました。 先生は異動する事無く、来年度も一緒です。 あれから、メンタル・現状共に良い方へ向かっています。 今は先生と「アトピーをどうするか」ではなく、「どうメンタルを保つか」を検討中です。 そこで、相談なのですが…だいぶデリケートな問題な上、元の悩みから少しズレてきているので、よしおさんかLargoさんがもしまだいらっしゃるのなら、書き込もうと思います。 ご心配をおかけしました。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.90 ) |
- 日時: 2013/03/26 22:03 (dion)
- 名前: よしお
- 零夜さん、お久しぶりです!こんばんは。
零夜さんの書き込みがなくなって、何のお力にもなれずに歯がゆい思いをしておりましたが、零夜さんご自身もとても辛く苦しい思いをなされていたのですよね・・・。けれども、零夜さんなりにその辛さを乗り越えられてこうして再びお話を伺えたのは、本当に嬉しいことです!良く頑張られましたね!!こうしてまた、お話しできることを心待ちにしていましたよ!^^
信頼できる先生ともまた共に日々を過ごせるのですね!とても喜ばしいことだと思います。寄り添ってくださり、零夜さんもメンタル面で好調を維持されておられる様子で安心しました!それもひとえに零夜さんの持つ「心の強さ」ゆえなのだと思います。当時の辛さや苦しさを、「助けを借りながらも自力で乗り越えた」ことを自信に、これからも悩みや問題に向けて対処する気構えが、着実に零夜さんの中で芽生えられていると思いますよ!^^
アトピーのほうは大丈夫でしょうか?・・・もしも零夜さんがその部分でも改善を願われるのならば、「メンタルを保つ」ことと同時進行でこちらもお話は伺わせていただきますので。いつでも遠慮なくおっしゃってくださいね!
相談に関しても、零夜さんのお話しできる部分で何でもおっしゃってくださいね!・・・お役に立てるかどうかは定かではありませんが、精一杯、お力になりたいと思いますので。零夜さんのペースで書き込んでいってくださいね!^^
(Largoさんは最近はお忙しいようですが、お時間が取れたらきっと駆けつけてくださると思いますよ!)
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.91 ) |
- 日時: 2013/03/26 23:46 (dion)
- 名前: 零夜
- お久しぶりです!
まだいらっしゃったのですね。嬉しい限りです。 それでは…批難覚悟での内容となりますが、書き込ませて頂きます。 あの後、とりあえずアトピーは自分の出来る範囲で頑張る、という形で落ち着きました。 だいぶ色素沈着も無くなり、上々です。 メンタルの方は、少し不安定でして…ODとリスカ、アムカ、レグカを繰り返しています。 先生は出来るだけたくさん、一緒に居て安心できる時間を作ってくれています。 ですが、とある理由で、放課後音楽室が使えなくなり、時間が作れなくなりました。 先生が自ら「一緒に帰ろう」と提案してくれ、了承しました。 この時点で世間的にはアウトなのですが、その前の週にODをして初めて派手に吐いてしまい、身体的にも精神的にもギリギリな状態だったので…致し方ない物と。 部活終了後、車の後部座席に乗せてもらい、私の家に近い大きなスーパーの駐車場へ。 私は後部座席に寝転がって、丸まってました。 先生は運転席から降りて、私の隣に座り、「おいで」と言うので、言われるがままに膝枕されている体勢に。 それから「距離遠いでしょ」と言われたので、また言われるがまま抱きつくような体勢に。 前にも述べた通り、私は先生に恋をしていますが、期待は全くしていませんでした。 この時も、密着する体勢でしたが、「安心させようとしてくれてるんだろうな」くらいにしか思ってなかったんです。 全く厭らしい雰囲気ではなく、ほのぼの、のんびりといった感じでした。 そのまま一言二言話しているうちに、先生がふっと「今、我慢してるんだよね」と。 「何を?」とは聞きませんでした。直感で分かったんです。 まぁ先生も所詮は男性だったと。敢えて言葉にはしませんが。 驚きと照れが混ざってどういう反応をすればいいのか分からず、戸惑って俯いていました。 「ナイショね?」と小声で言われ、「はい?」と返す暇もなく…その、キスされちゃったんです。 ファーストキスでしたね。まさかまさかでした。 驚いた、というより、夢のようでした。これ現実?と疑ってしまう程。 その後は、雰囲気に委ねてもう4、5回。2回目からはディープでした。 キスなんてした事が無く、戸惑ってばかりでしたが。 本当に本題から逸れててすみません…恋愛小説のようですが、事実です。 それからは特に何も無く、普通に会話して帰りました。 メールで聞くと、どうやら先生も私に対して恋愛感情を抱いてしまったようです。 念を押しますが、先生は既婚です。 女遊びをするような人では無いし、職を失くすかもしれないリスクを簡単におかすようなまねはしないでしょうから、どうやら本気のようです。 嬉しいのですが、複雑です。 奥さんに申し訳ないと思う反面、喜んでしまう自分が居て…。 今日はとりあえずこのへんで、終わらせて頂きますね。 明日また、書き込みします。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.92 ) |
- 日時: 2013/03/27 07:25 (dion)
- 名前: 零夜
- おはようございます。
えっと、続きですね。 批難・批判承知で書き込みさせて頂いています。 教師と生徒の恋愛は御法度。しかも既婚者と未成年。 バレれば先生は良くて転勤、悪くて懲戒免職。 家族崩壊のリスクも高いです。 「想うのは自由」と考え、気持ちを伝える事無く「相談相手」としてこの先もずっと接していこうと思っていたのですが…。 相手も恋愛対象として私を見てくれていた、つまり相思相愛ですね。 「恋は盲目」といいますが、今の所好きだからと言って目立つ行動は避け、特に今までと変わらないです。 行動はしっかりとコントロールできています。 …正直、どうすればいいのか迷っています。 付き合う事は絶対にしないです…それは双方理解・同意でした。 例え好きでも、乗り越えられない壁がたくさんあるので…。 自分達のためだけに、先生のご家族を崩壊させる訳にはいきませんし、世間体にも問題があります。 このまま好きで居ていいのか、好きという言葉を信じていいのか、悩んでいます。 自分でもどうしようもないくらい、先生が好きなんです。 たくさんの「初めて」を与えて私の世界を広げてくれた人。 初めて努力を認め、褒めてくれました。 甘えるのを許してくれました。 誰かを愛するという事を教えてくれました。 人間の暖かさを感じました。 生きたいと、生きていてよかったと思いました。 もう既に依存しています。きっと。 行動や言動はしっかりと規制し、今までと何ら変わらないので問題は無いと思います。 それで…好きだからこその疑心が沸々と湧いて来るのです。 今までの優しさが嘘だとは思いませんし、高リスクな事をわざわざしないと思うので、遊ばれてるとも思いません。 ですが、どうしても、疑ってしまうのです。 年の差は24もあり、私は先生の子供より1つ年下です。立場は生徒と教師。 なのに恋愛対象として見てくれるのか? 気を遣ってもらってるだけじゃないのか? 都合良く利用されているのではないのか? そして何より、私は自分が大嫌いです。 なので、そんな私を愛してくれる先生が理解できないのです。 本当に私の事が好きなのか? 信じるのは難しいです…人の心程、移ろいやすいモノはありませんから。 先生は、「零夜と酒呑めるのは、5年後くらいかな。楽しみ」と言ってくれています。 5年後会って、そのときに気持ちが冷めてしまっていたら。 私の気持ちが重いと思われたら。 怖くて、不安で…信じたいのに信じられないのが、もどかしいです。 「信じるという事は『この人になら裏切られても良い』と思う事」と、どこかで聞いた事があります。 私はまだ、あんなに優しくされても信じきれていません。 小学校の頃親友に裏切られてからは、誰も信用せずに生きて来ました。 今更、どう信じれば良いのでしょうか? どういう心持ちで居れば、信じられるのでしょうか…? それが、一番の悩みです。 それと…私は、世間体どうこう、立場云々というのは嫌いです。 好きなんだからしょうがない。 ただし、行動や言動はしっかりとし、あくまで「教師と生徒」を前提に。 先生は私を贔屓したりは全然しません。 成績は中の上で、全教科4か5なのですが、先生の教科では5をとった事がありません。 帰りに一緒に帰るのだって、私が休むためです。 家でも学校でも休む場所が無く、ストレスが溜まり、痕が残る程太ももを切ってしまったり、ODをしてしまう私を見兼ねての行為でした。 それをご理解の上で、閲覧頂きたく存じます。 批判・リスクは承知の上です・・・。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.93 ) |
- 日時: 2013/03/27 19:17 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。零夜さんのアトピーのほうは今はいくらか落ち着かれている様子で安心しました!
メンタル面に関しては・・・OD・リスカ・アムカ・レグカのほうが頻繁なのですね?零夜さんのお気持ちの部分もあると思いますので、頭ごなしに「やめたほうがよい!」・・・とは言えませんが、切りすぎにおける麻痺や断裂、感染症などには十分お気を付けくださいね。
先生とのお話に関しましては・・・正直、読ませていただいたばかりの時はすぐさま「批判」の言葉が思い浮かびました・・・。しかし、零夜さんも生きることにギリギリの中での選択・行動であることも考えると、こちらとしても強く物申すことはできません・・・。
ただ、先生の人間性に関しては申し訳ないですが、とても残念に思いました・・・。零夜さんの「そばに寄り添う・心に寄り添う」に際して、話をじっくり聞いてもらったうえで(世間的にはそこからはアウトになっていまいますが・・・)「頭を撫でてもらう」とか「抱きしめてもらう」とか「手を握ってもらう」・・・などで、「見守っている・独りじゃない・いつでも気にしている」ということを言葉以上のやり取りで示して、安心感を与えてくれる・・・ということであれば、お互いの距離感も明確化されますし、「支えてもらっている!」という安心感が、「生きるエネルギー」になり変わっていくと思うのです。
・・・しかし零夜さんの先生はその一線を越えて「自分の欲望を満たすために」、零夜さんの悩み苦しむ気持ちに入り込んでの行動で示したように思います。・・・奥さんやお子さんがいるにもかかわらず、いかに「零夜さんのため」とはいえ、先生の家族にとってはそのような行いは「重大な裏切り」に違いはありません。・・・ただ、こちらとしては零夜さんの苦しみもこれまでのお話で理解できるゆえに、やっとつかまれた「人の温かさ・安心感」に対して批判や非難をできる立場にないのです・・・。
だから自分(よしお)の非難・批判の矛先は「先生その人」にあります。・・・言い方は悪いですが、「零夜さんの悩み苦しむ気持ちにつけいって、大切な人々を裏切ってまで自分の欲望を満たそうとする・・・。そのような軽はずみな行動をとれるのも、零夜さんの性質・考え方が進んでおられて頭の良さ・口が堅いことを利用して、裏に隠れて関係を持とうとする・・・」客観的にそのような形にも見受けられました。
零夜さんが「信じたくても信じられない」・・・もどかしさに悩んでおられるのも、先生の家族に対する後ろめたさ・罪悪感や、どことなく歪んだ関係であることを無意識に感じておられるからではないでしょうか?そうした関係でいても、今は良くてもいつかどこかで裏切られる・捨てられてしまう・・・という不安や恐怖心により、信頼や信用をしきれていないのではないでしょうか?(実際、どうなるのかわかったものではありません)
「好き」という感情はとても強いもので、当事者間の問題でもありますのでいかに外野がどうこう言っても「だから考えを変える」ということは難しいと思うのです・・・。それでなくとも零夜さんはあらゆる状況により「孤独」を余儀なくされたことで、「人の温かみに触れる大切さ」を学ばれたことは何よりも意味のあることだと思いますので。・・・残念に思うのはこちらの見込み違いであった、先生の「未熟な人柄」に対してであって、零夜さんの苦しみ(罪悪感を植えつけたり、大人として正しい方向へ導くべき責任を放棄して、自らの欲望充足のために未成年である零夜さんの依存をより加速させてしまったことなど)をより助長してしまった「浅慮さ」に対してです。
自分(よしお)なんかに言えることは、「今以上の関係性(キスや体のつながりなど)にならぬこと」・・・です。どんなに頭で理解できてはいても、強い感情はなかなか理性には追いつかぬものです・・・。関係が進めば進むほど周りに対しての罪悪感や後ろめたさ、相手への依存度合いなどは確実に零夜さんの心に重くのしかかっていってしまうと思います。それは頭で理解しているからどうにかなる・・・という問題でもないと思うのです。(今後、それによって希死念慮を強めてしまうようでは何にもなりません・・・)。
もちろん先生への「好き」という感情はこれまで通りにお持ちいただいていても良いと思うのです。それを維持していくにはお互いがそれ以上の関係に歯止めをかけて、寄り添う形での距離感をしっかり保てれば、本当の意味で「心から信用・信頼」できるようになると思うのです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.94 ) |
- 日時: 2013/03/27 20:29 (dion)
- 名前: 零夜
- やはり、そう思いますよね…。
ですが、それしか方法が無かったようにも思うんです。 書き忘れていたので書きますが、先生と私が付き合ってるというガセの噂が流れているようで、今は会ったり話したりするのを規制しています。 繋がりはメールと電話のみです。直接話したりはしません。 噂が収まるまで、せめて夏までは待ってほしいと。 ですが今でもう既にギリギリの状態、保つか保たないかは明白でした。 保たせるためにも、私が先生の気持ちを疑わず、信頼する必要がありました。 知っての通り、私は人間不信です。 少しのスキンシップ程度では信じる事が出来ないのは、分かってもらえるでしょうか。 先生にとっても最終手段だったと思います。 頭を撫でたり、手を握ったり、ハグしてくらいで信頼できているのなら、苦労はしません。 どうしたら信じてもらえるか。本気だと分かってもらえるか。 言葉では、伝わらないモノがある事、よしおさんならよく御存知だと思います。
|
No.94に対する返信 ( No.95 ) |
- 日時: 2013/03/27 23:45 (dion)
- 名前: よしお
- 再び失礼します。
> やはり、そう思いますよね…。 > ですが、それしか方法が無かったようにも思うんです。 ・・・この部分の話に関しては「水掛け論」になってしまうと思います・・・。零夜さんのお気持ちがそれで「救われた」と感じられるのならば、こちらもこれ以上はとやかく言うことはできません・・・。「ある一つのやり方」だったのだと思います。
ただ、「世界は二人だけのものではない」ということは、心しておいた方が良いと思います。ある部分では否応なしに周りを「巻き込んでしまう」ところも出てくると思うのです・・・。その部分においての「責任」は各々で自覚されておいてください。
> 書き忘れていたので書きますが、先生と私が付き合ってるというガセの噂が流れているようで、今は会ったり話したりするのを規制しています。 やはり狭い世界・・・。どこかで見られてしまったのかもしれませんね・・・。「付き合っている」部分においてはガセではあれど、巡る噂は必然的にねじれて伝わってしまうものと思いますので、過熱する前に規制をかけられたのは英断だと思います。
> 繋がりはメールと電話のみです。直接話したりはしません。 > 噂が収まるまで、せめて夏までは待ってほしいと。 > ですが今でもう既にギリギリの状態、保つか保たないかは明白でした。 > 保たせるためにも、私が先生の気持ちを疑わず、信頼する必要がありました。 > 知っての通り、私は人間不信です。 > 少しのスキンシップ程度では信じる事が出来ないのは、分かってもらえるでしょうか。 > 先生にとっても最終手段だったと思います。 > 頭を撫でたり、手を握ったり、ハグしてくらいで信頼できているのなら、苦労はしません。 > どうしたら信じてもらえるか。本気だと分かってもらえるか。 > 言葉では、伝わらないモノがある事、よしおさんならよく御存知だと思います。
前述のとおり、零夜さんにとってそれが「救い」と感じられるのならば、それを踏まえてこちらの「客観的な意見」として、 @スキンシップ以上のやり取りと化して、それがより以上の先生への「依存」傾向にならないか? A噂によってお互いが引き離されることになって、その距離感に対して(夏まで)零夜さんが耐えられるか?→OD・リスカなどの「代替行為」としてひどく出てしまわないか? B再び先生と会う機会ができた時に、「体のつながり」を求められた時にどう対応なさるのか? C零夜さんの「人間不信」に対して、すべての埋め合わせを先生一人に求められるのか? D今はまだ、先生に対する気持ちはある程度抑えられていても、今後募り募ってその気持ちに歯止めが利かなくなった場合、どう対処なさるのか?(先生の家庭崩壊の問題)・・・などなど、今後において考えていくべきことが多々あると思うのです。
・・・気持ち的にお辛いようでしたら、今は無理に考えない方が良いと思います。ただ、結果的にこうした問題を零夜さんにまで考えを強いるようになってしまった・・・先生の見通しの甘さは残念ながら断罪せざるを得ません・・・。「言葉では伝わらないものを先生は行動で示してくれた」・・・と零夜さんはお考えかもしれませんが、一時の衝動・激情で後先見ずの振る舞いは、やり方としては褒められたものではないと思います・・・。
とはいえ、すでに起こってしまった事実に対して難癖つけていても事態は改善されないと思いますので、零夜さんの「どうしたら先生の気持ちを疑わず、どういう心持で居られれば信じられるか?」に関しまして・・・
零夜さんは「自分は人間不信であるから、それを解消するために相手を信じなければ・・・!」という気持ちがおありではないですか?・・・しかし、「そうせねばならない」という考え方は、かえって自分を苦しくしてしまうと思うのです・・・。
「信じすぎる→裏切られたときにつらい・・・」との極端な図式が出来上がってしまいませんか?もしかしたら以前のそうしたつらい経験が強く刻む込まれるがゆえに、「今度こそは失敗しないように!」という直情的な気持ちに縛られて、それだけに零夜さんにとって優しさを言葉や行動で示してくれた先生のことが「唯一の信頼・信用すべき人間」と零夜さんの心の中で創りあげてしまってはいませんか?
・・・「そうした人間を自分の中に作らなければならない」という強迫観念にも似た気持ちがあると、裏を返せばそれが極度の「依存」につながりかねず、零夜さんの中での人間関係に極端な「ばらつき」が出てしまうと思うのです・・・。それが「信頼」と「裏切り」の二極化を進めて、「信頼に足る人物」と零夜さんが見定めた途端にその相手は過剰なまでに「気になる相手・・・すなわち依存対象」と化してしまうように思うのです・・・。
その極端な「信頼・信用」をこちらから相手に持って・相手からも求めて・・・しまうことが苦しさの根本であると思いますので、「いま一歩引いた目線で相手と接していく」ぐらいの気構えでいたほうが、「信頼・信用」の部分に執着せずに済むと思うのです。
もしも「あまりよく分からない・・・」と感じられるようでしたら、例えばこの掲示板でのやり取りも「程よい距離感を保ったつながり」にあたると思いますので、零夜さんさえよろしければ、こちらで「一歩引いた目線で接していく」実感をつかんでみてはいかがでしょうか?(先生とだと「かえって距離が近すぎる」こともあると思いますので)
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.96 ) |
- 日時: 2013/03/28 17:45 (dion)
- 名前: 零夜
@私は、感情論より何より最優先すべきは現実だと考えていますので、依存はしないと思います。あくまでも「現実」という枠の中での行動です。それが考えられなくなる程の依存はしないです。冷静に物事を見るのは得意なので。
Aその代替行為をしないためのスキンシップです。 リスカ・OD=スキンシップと思って下されば分かるでしょうか。 私が自傷行為をするのは、自分の感情を発散させるためです。 学校生活でのストレス、プレッシャー、苛立ち、寂しさ等々。 それはスキンシップをしても緩和されるものなので、自分の身体を傷付けるよりも、先生と一緒に居た方が断然良いと思うのです。 引き離されても、長期休暇の際にはどうにか会ってくれると言っているので…。 会って話して、言い方はおかしいですが「充電」して。 その貯めた電力でストレスを緩和して、また長期休暇の際に充電。 その間隔を徐々に広げ、そのうち一人でも大丈夫なようになる予定です。
B断ります。流石に中学生では…と思いますね。 ただ、先生も男性ですし、我慢するのは辛いでしょうから…手で処理くらいはしようかと。 生々しい話は恥ずかしいのであまりその…うまく言葉にできないんですけど。 口下手になりますが許して下さい。
Cそれはもうどうしようもないのかなぁ…と思ってます。 「信じる」を意識的にできるのならば楽なのですが…。 どれだけ仲のいい友達でも、家族でも、無理なんです。 別にこれから先、信じられなくても死ぬ訳じゃないですし、少し諦め気味です。
Dそうならないように全力で善処します。 先生は来年度、同じ学年にはなれず、違う学年の担任になります。 そうなると学校での接点はほぼ0になります。 噂は無くなるでしょう。 今は少し距離を置くくらいがいいのかもしれませんね。 そっちの方が感情に引っ張られる事無く、冷静に物事を見極められます。 それでも会う時間を作ってくれるらしいので、その少しの時間で「やっぱりこの人は大切だな」と確かめ合える存在であればいいなと思います。 遠すぎず、近すぎずの距離を維持したいです。
人間不信に関して、「信じなければならない」という強迫観念の様なものはありません。 むしろ「信じなくてもいいじゃん」くらいの気持ちです。 ただ、長期休暇が頻繁にある訳ではないので、その間の期間、先生を信じて会うのを待たなければいけないのです。 疑心が生むのは寂しさや悲しさ、辛さです。果たして信じずに保つのかどうか。 裏切られるから信じるのは嫌、という訳ではないのです。 人間というのはいくらでも飾れるものですよね。 他人が言った言葉を丸呑みする事が出来ないのです。 「好き」「友達だよ」「可愛い」「嬉しい」等。 いくらでも偽れる。表面上の馴れ合いのために嘘は必要です。 だからたくさんの交流の中で、事実・表情・感情・行動を見極め、その人が言う言葉は本当か、信頼に足るかどうかを確かめます。 どれだけ仲のいい友達でも、嘘は吐きます。 私は表情から感情を汲み取るのが得意らしく、愛想笑いや嘘が結構な確率で分かります。 声色、目、口調、仕草からなんとなく、分かるのです。 疲れや怒りはあまり人には見せたくないものですので、皆隠そうとします。 ですが、目の光具合や仕草にはどうしても出てしまいます。 隠そうとしても少しは態度に滲み出るし、口調にも反映されます。 だからどんな人とでも私は間に壁を作って接して来ました。 ですが、先生だけは違ったのです。 いつも楽しそうにし、疲れを見せる事無く過ごしていたのでふと聞いてみたのです。 「何でそんなにいっつも楽しそうなんですか」と。 「怒りや疲れは見せるだけ無駄だからね。それに無理にでも笑ってたらいつのまにか負の感情なんて無くなるものだよ」と返って来ました。 それからもずっと見て来ましたが、嘘を吐いている様子はありませんでした。 少なくとも私には、ですが。 ですがそれでもまだ信頼しきれていないのです。 「信用に足る人物」だとは思ってますが…。 すみません、少し逸れましたね。
えっと、「信じられる」「信じられない」の二極化でなければ、何なのでしょうか? 「信じられない=裏切り」とは思ってません。 嘘や愛想笑いは裏切りじゃないですので。 ただ、嘘を吐かれたり愛想笑いされているという事は私も信頼されていないという事なので、こちらからも信用する必要は無いと判断しています。
|
No.96に対する返信 ( No.97 ) |
- 日時: 2013/03/29 00:25 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。・・・これまでのレスより、零夜さんの「ブレない心・芯」に関してはなんとなく理解できてはいましたが、今回のしっかりした受け答えでよく分かりました!@〜Dはあくまで現実的に懸念されたことをあげつらっただけで、細々した問題は今後も山積みであろう事実に変わりはないのですが、零夜さんの確固たる決意を伺わせていただいて、こちら(よしお)も零夜さんを「信用・信頼」して、お話を続けさせていただきますね。(こうした場でも、やはり「信用・信頼」は「双方の合意あって」成り立つものでもあると思いますので)
> 人間不信に関して、「信じなければならない」という強迫観念の様なものはありません。 > むしろ「信じなくてもいいじゃん」くらいの気持ちです。 > ただ、長期休暇が頻繁にある訳ではないので、その間の期間、先生を信じて会うのを待たなければいけないのです。 > 疑心が生むのは寂しさや悲しさ、辛さです。果たして信じずに保つのかどうか。 > 裏切られるから信じるのは嫌、という訳ではないのです。 そこは「周りに対して」というよりも、「先生に対して」の信頼の揺らぎの懸念に対しての悩みが大きいわけですね?「会う」のを待つ間の、零夜さんが先生への「信用・信頼」の揺らぎ=疑心が出てしまうことでの寂しさや悲しさ、辛さがご自身の心にとめどなく襲ってくるであろうことへの不安・恐怖・・・ということでしょうか?
それとは別に「先生の側の心変わり」に対しての懸念はおありではないのでしょうか?・・・そこも「お互いの信用・信頼」という部分では避けて通れない道だと思うのですが・・・。零夜さんを不安にさせてしまうかもしれず、心苦しい限りなのですが、一つの可能性として「先生も一時零夜さんとの距離をとることで冷静になり、相手の方から距離をとるようになる」ことも考えられると思うのですが・・・。
> 人間というのはいくらでも飾れるものですよね。 > 他人が言った言葉を丸呑みする事が出来ないのです。 > 「好き」「友達だよ」「可愛い」「嬉しい」等。 > いくらでも偽れる。表面上の馴れ合いのために嘘は必要です。 > だからたくさんの交流の中で、事実・表情・感情・行動を見極め、その人が言う言葉は本当か、信頼に足るかどうかを確かめます。 > どれだけ仲のいい友達でも、嘘は吐きます。 > 私は表情から感情を汲み取るのが得意らしく、愛想笑いや嘘が結構な確率で分かります。 > 声色、目、口調、仕草からなんとなく、分かるのです。 > 疲れや怒りはあまり人には見せたくないものですので、皆隠そうとします。 > ですが、目の光具合や仕草にはどうしても出てしまいます。 > 隠そうとしても少しは態度に滲み出るし、口調にも反映されます。 > だからどんな人とでも私は間に壁を作って接して来ました。 零夜さんはとても鋭い感性をお持ちであると、これまでのレスよりも感じていましたが、それゆえに必要以上に物事を早熟に把握されてしまうのでしょうね・・・。
ただ、こちらから言えることは零夜さんのお若さゆえに「頭でわかったように・悟ったようにして可能性を自ら狭めてしまうことはない」・・・ということです。ノンバーバル(非言語)な部分からも察知できるのは零夜さんの特性・・・と言えますが、だからと言って必ずしも「100%そうである」とは限らないと思うのです。あくまで相手への「判断材料」の一つにすぎず、それに偏ってしまってばかりでも相手への「信用・信頼」の可能性をどんどん狭めてしまうことが懸念されます・・・。(どんな人間も「魔法使い」でないので、完璧に相手の考えを読み取ることなどできません)
> ですが、先生だけは違ったのです。 > いつも楽しそうにし、疲れを見せる事無く過ごしていたのでふと聞いてみたのです。 > 「何でそんなにいっつも楽しそうなんですか」と。 > 「怒りや疲れは見せるだけ無駄だからね。それに無理にでも笑ってたらいつのまにか負の感情なんて無くなるものだよ」と返って来ました。 > それからもずっと見て来ましたが、嘘を吐いている様子はありませんでした。 > 少なくとも私には、ですが。 > ですがそれでもまだ信頼しきれていないのです。 > 「信用に足る人物」だとは思ってますが…。 > すみません、少し逸れましたね。 先生とのこれまでのやり取りもあって、多少美化されている感も否めませんが、心底よりの信頼ができないのは「一線を超えた部分」に関してではないでしょうか?それも零夜さんのおっしゃる「先生なりの優しさ」ゆえの行動からなのでしょうが、心のどこかでその「先生のやり方」に関して零夜さんの心の中で折り合いがついていない部分がある・・・。あるいは「いつか先生に見捨てられるのではないか?」という漠然とした不安が、以前の「裏切られた経験」より零夜さんの心の中でいつまでも燻り続けておられるとか・・・?
ただ、そうした思いがあることも裏を返せば「依存への歯止め」になると思いますので、まるっきり信用・信頼しきって先生に対して「前のめり」になってしまうよりも、考え方としては良いと思うのです。
> えっと、「信じられる」「信じられない」の二極化でなければ、何なのでしょうか? > 「信じられない=裏切り」とは思ってません。 > 嘘や愛想笑いは裏切りじゃないですので。 > ただ、嘘を吐かれたり愛想笑いされているという事は私も信頼されていないという事なので、こちらからも信用する必要は無いと判断しています。 「信じられる」・「信じられない」とあとは「どうでもいい」ですね。自分自身にとって「無関心な人間」がそれにあたります。ただ、その「信じられる」・「信じられない」にも「幅」があって、二極化のように「敵か?味方か?」の極端な振り分け方だと「信じられる」側が圧倒的少数に狭まってしまうと思うのです・・・。そうした二極化で振り分けることのないよう、自ら少しずつでも幅を広げていこうとする努力は、これからにおいて必要になってくると思うのです。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.98 ) |
- 日時: 2013/03/29 01:59 (dion)
- 名前: 零夜
- 先生の心変わりは疑った所でどうしようもないので、そこは先生の言葉を信じる事にします。
「俺を信じて待ってて」と言われたので…。 先生の事を信じられないのは、あまりにも現実味が無いからかもしれません。 年の差があるという事もあり、さらに立場的な問題もあり。 現実でこんな事が本当にありえるのだろうか、とふっと疑心が湧いてくるんです。
私は「信じられない人間=どうでもいい」になってます。 私にとって何も害がなくメリットもなく、無関心ですね。 敵か味方か、ではなく味方か赤の他人か、という感じです。
|
No.98に対する返信 ( No.99 ) |
- 日時: 2013/03/29 18:41 (dion)
- 名前: よしお
- こんばんは。
> 先生の心変わりは疑った所でどうしようもないので、そこは先生の言葉を信じる事にします。 > 「俺を信じて待ってて」と言われたので…。 そうですか。零夜さんの中ではある部分で割り切っておいでなのですね。・・・何とも読めない部分ですので、「どちらに転んでも・・・しっかり気を持つ」ぐらいのお気持ちでいたほうが良いのかもしれませんね・・・。
> 先生の事を信じられないのは、あまりにも現実味が無いからかもしれません。 > 年の差があるという事もあり、さらに立場的な問題もあり。 > 現実でこんな事が本当にありえるのだろうか、とふっと疑心が湧いてくるんです。 ・・・まるで「ドラマの展開」という形容だと思いますので、未だ現実感が希薄なのでしょうね・・・。ドラマ風に言えば「結ばれた」・・・なのでしょうが、状況的には「大団円」というわけではないので、その部分がますます非現実のように感じてしまうのかもしれませんね・・・。
> 私は「信じられない人間=どうでもいい」になってます。 > 私にとって何も害がなくメリットもなく、無関心ですね。 > 敵か味方か、ではなく味方か赤の他人か、という感じです。 その心構えでおられれば、零夜さんからは周りとの余計な軋轢を生み出さず、心持的にも楽なのかもしれませんね。あとはその比重を逆転させる方向で取り組んでいかれれば、虚無感もいくらか軽減されるように思うのですが・・・。
それでも「量より質」であることには変わりありませんので、これからにおいて「成熟した人間」との出会いを楽しまれていかれては?・・・と思います。
|
Re: 大事なヒトのコト。 ( No.100 ) |
- 日時: 2013/03/29 18:43 (harenet)
- 名前: りり(赤司)
- そうですね。うん。
|