Re: お勉強 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/02/04 23:18 (mesh)
- 名前: ななお!
- なにそれ楽しそう
質問はよ(v^ω^)
|
Re: お勉強 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/02/04 23:50 (users)
- 名前: テクノ
- 暇なので参加させてください。
1みずみずしいもの 理由 ズルズルって感じで生き返った気分になるから。 2 果物系ですね。噛むと汁が滴り落ちるような、目覚めさせるもの。 「冷凍みかん」です。 こんなんでいいのですか?
|
Re: お勉強 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/02/05 21:37 (octv)
- 名前: コトブキ
- これって味覚の好みなんてみんな違うんだから難しくないか?
国とか家庭とかで食生活なんて違うんだし
だから俺は、世界中誰もが食べた事のある物が条件だと思う
当てはまるのは、ミルクとかかなぁ…
赤ん坊のときみんな飲むし
少し違うか。
他の人、意見をよろしく
|
No.0に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/02/09 20:47 (infoweb)
- 名前: りり
- > この世で一番美味しい食べ物の条件はなにか?
→あっさりしたもの。
理由 →健康のため。 > そして一番条件にあう食べ物はなにか? →米
|
No.4に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/02/09 21:54 (pikara)
- 名前: efu
- > みずみずしいもの
> ズルズルって感じで生き返った気分になるから。 > 果物系ですね。噛むと汁が滴り落ちるような、目覚めさせるもの。 > 「冷凍みかん」です。 一見ただ主観的な話をしているようで、『生き返った気分』『目覚めさせる』というのは十分に抽象的ないい意見だと思う。 食べ物は生きるために食べるのだ。
> これって味覚の好みなんてみんな違うんだから難しくないか? > 国とか家庭とかで食生活なんて違うんだし > だから俺は、世界中誰もが食べた事のある物が条件だと思う 食文化を問わず通用するものこそ、最も普遍的な『美味い食べ物』だということでいいかな。 とても筋道が通った意見で関心した。
> →あっさりしたもの。 > →健康のため。 > →米 私は一見して、「『最も美味しい食べ物』がありふれたものであるはずがない」と想像した。 一番からだに馴染んだ、例えば米という発想は浮かばなかったな。
ちなみに、私はケーキとかだと思う。 お祝いのときや、金銭に少し余裕のあるときにしか食べないものだから。 私は16日間食べられなかったことがある。 16日ぶりに食べたのはハンバーガーだったけど、別に美味しくも何ともなかった。 パサパサしたまずい食べ物だと思った。 誰でも、喧嘩したときや悲しいことがあったとき、食事がまずくなった経験があるだろう。 食うに困る不安の中で食べたものの何がおいしいものか。 つまり、美味しいかどうかはシチュエーションに因るところが大きい。 ただし、それはよく言われるように空腹かどうかが問題なのではなく、如何に食べ物を愛でる気分でいられるか。 天下を統一した王様が祝勝会で食べた食事なんて、究極に美味しかったに違いない。
さぁ、スレ主は来るんだろうか。
|