Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/02/23 13:04 (ocn)
- 名前: 名無し
- 俺なら「チャンスを与えてやってくれないか」と頭を下げる
あとは子供の人徳や度量に全てがかかっているかと
まあ、これは元夫の想いが真摯なものだということが大前提だが もし、元夫の気持ちに偽りや軽率さがあり、それが露呈した場合は 今度はあなたと娘さんとの信頼関係に支障が生じかねない
元夫の気持ちがどれほど「本気」なものなのか まずはあなた自身が知り、理解しなければ当然それを娘さんに伝えることも難しくなってくる
あなたが理解できないようでは、娘さんは到底理解に及ばない
|
Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/02/23 15:38 (au-net)
- 名前: トムママ
- 名無しさま、コメントありがとうございました。
相談する相手によったら、 金だけもらって、あんたも礼状の一枚出してないくせに。 文句言うなら元夫にお金返せば? とか、言われてしまいます。
でも私は、元夫にお礼の手紙を出した事もありますし、 お金は返そう、今後は養育費のみで、という希望を伝えよう、と思い、弁護士に「そんな相手を怒らせることは、絶対してはいけない。」と言われました。
私の立場から回答してくださり、ありがとうございました。 元夫の真意を知るべく、子供のためにも、自分ができる努力をしたいと思います。
|
Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/02/23 16:35 (pikara)
- 名前: 匿名
- 難しいやろうなぁ。
大学に入ったくらいの年齢の子どもが、お金を送ることを喜ぶかどうか。 一応喜ぶだろうけど、大人とは価値観が違う。 まだまだ、お金や仕事の正解じゃなく、友情や勉強の世界で生きてるはず。 本来なら一生、責任を持って養うべき家族だった訳だし。 元夫さんに好意なり誠意なりがあるとしても、子どもに伝わるには至らないと思う。
|
No.0に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/02/23 16:53 (yournet)
- 名前: らん
- 言うまでもないことですが、法律上本来は20歳までしか扶養の義務はないわけで、大学の間の学費も卒業まで出してくれるのであれば、それは法律上の義務を超えた行為をしてくれているわけです。
お子さんが父親をよく思わないのはトムママさんの愛情が伝わってよい子に育った結果であるとも言えるかもしれませんが、逆に父親に対する嫌悪を気持ちはトムママさんが父親の悪い点を伝えてフィルターがかかったことの表れなのではないでしょうか。 人生においては嫌いな人間から利益を受けることもあると思います。NO.2でトムママさんがおっしゃっている通りだと思いますが、そうした場合に、お子さんが「出したいんだったらお金だけ出してもらえば。私は行ってる大学教えないし、会うのもやだよ。」という人間でよいのかどうか、というところでしょう。
|
Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/02/23 19:19 (au-net)
- 名前: なこ
- そのお父様はただ気分屋でやってるだけだと思います。
子供にとってそういうのは本当に迷惑です。
信じたら裏切られ…の繰り返し。
いつかは父と娘として穏やかに? それは、娘さんが決めることだと思います… 娘さんがそれを望むなら力になってあげるのは良いですが、 拒否していたら無理にするのはやめてあげてください。
|
Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/02/23 19:28 (au-net)
- 名前: トムママ
- 匿名さま、らんさま、コメントありがとうございました。
子供は、私の妊娠中に離婚したので父親の顔さえ知りません。 養育費を払ってくれている事は、自分なりに感謝している様子です。が、匿名さまの言われるように、お金の真の価値観が分からない、子供にしたら、「手紙の一枚欲しかった」が本心だと思います。
また、自慢にもなりませんが、私は子供に元夫の悪口は一切言いませんでした。ただ、ひたすら子供の為に働き、生きてきました。子供はそんな母親を見て育ち、父親が嫌い、なのではなく、(関心がない)のかな、と想像しています。大学名を教えたくない、のではなく存在自体に興味がないのだと思います。
一度、私から元夫に手紙を出して、子供に手紙を書いてあげて、と頼んでみようと考えています。
ありがとうございました。
|
Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/02/23 19:39 (au-net)
- 名前: トムママ
- なこさま、コメントありがとうございました。
私も実はそこが引っかかるんです。
真からの愛情ではなく、自己満足か善意に酔っているのか、と。
でも信じたい気持ちも…。
元夫の真意を確かめるべく、ひとつ賭けにでようかと思っています。
|
Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/02/23 21:59 (au-net)
- 名前: なこ
- 私の両親は離婚しました。
父親が嫌いだったので、連絡を取りたいと思ったことはありません。
どういった経緯で離婚されたのか、事情は様々だと思いますが…
お母さんとお父さんは別れたけど、あなたはお父さんと仲良くしてね、というのは少々勝手に聞こえます…
お父さんとどの様に接していくかは、お子さん自身が決めるべきだと思います。 お子さんに委ねてあげてください。。 もし、お父さんと良い関係になってほしいとお母さんが思っていることをお子さんが気付いていたら、 お子さんはお母さんに気を使って、そんな気はないのにお父さんと仲良くするようになるかもしれません。
|
Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/02/24 13:48 (yournet)
- 名前: ami
- amiです。
トムママさん。先日は私の稚拙な意見に耳を傾けて頂きありがとうございました。
私も(なこさん)の言うように「ただ気分屋でやってるだけだと思います」ではないかと思います。
ただし、気分屋もいい意味で取るならば、人間的心の揺れ、心の葛藤、まるで振り子のように揺れ動き、さまよい続ける子羊のようだ。と言ってあげることもできます。
トムママさんが、父の考えや行動が理解できないと同じように、父もまたトムママさんや娘がどう感じ、どう思っているかを察知できずにいるとは考えられないでしょうか!?
別れた以上、最低限の事をすべきだという考えの反面、たった一人の娘にしてあげたいという父としての本心。 しかし、本当にこれでいいのか?トムママさんの言うように、父もまた自己満足に過ぎないかもしれないという懸念。
決して父をかばう訳ではありません。今のような考えも、ただの憶測にすぎません。
もしできることなら、トムママさんと父で一度、この点を話されてはどうでしょうか?
ただし、娘さんは抜きです。 先日もお話しさせて頂いたとおり、娘さんにはまだ早すぎると思います。
さて、「子供にどう説明し、心の氷を溶かしてやる事ができるでしょうか?」
に対してですが、細かい話はしない事だと思います。 娘さんは、離婚によって片親となったという経験をしましたが、その後の両親の問題まで背負う必要はないはずです。
親の問題を背負わすにはまだまだ早すぎ、その荷は娘さんには重すぎるでしょう。
娘さんに話すなら、父を憎む方向の話し方にならないよう注意すべきかと思います。 先の、振り子のように揺れてしまう心、過去の行いと実の父親という狭間での葛藤や苦悶。 人間的弱さがあるんだという話し方がいいのではないでしょうか?
なぜなら娘さんの、父に対してではなく、これから出会う様々な人たちへの基本的な接し方がそのようになるはずだからです。
娘さんのこれからの人生にも苦しみは必ず訪れます。 その時に、今のトムママさんの取る一つ一つの行動が少なからず、娘さんの手本となってきます。
私は娘さんに 「あ〜あっ。だから男ってだらしなくてダメなのよねぇ〜」 「だから、わたしがガンバんなきゃね!!」 と、笑っていられるくらいの、そして苦しみにも負けない強さと優しさを兼ねそろえた人生を送って頂きたい。
そんな思いから、そう言わせていただきます。
またまた、偉そうにスミマセン。
|
Re: 元夫の好意が理解できない。 ( No.10 ) |
- 日時: 2013/02/24 16:27 (au-net)
- 名前: トムママ
- なこさま、amiさま、40歳も過ぎて問題ひとつ解決する度量のない私に、暖かいコメントを頂き感謝でいっぱいです。
私たちの離婚は私たちの勝手な行為で、その事で子供には引け目を感じさせてはいけない一心で頑張ってきました。私の頑張る後姿を見て、子供は良い子に育ち、半面、父親なんかいなくてもいいのよ、という気持ちかも知れません。
元夫が変わってくれているかもと言う期待、でもそんな簡単に変われる人ではないから離婚したんでしょ、と私の中の2人が話しかけます。
若い女性にありがちな潔癖さや頑固さで、いまは子供は父親を拒んでいるかも知れません。しかし、結婚や出産の時に、父親に会いたい、と言うかも知れません。その時には母親として精一杯の事をしてやりたいと思います。
そしてその時には元夫も人として丸く、柔らかい人間になってくれていれば、と願っています。
本当に親身な言葉をありがとうございました。
|