いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 心療内科と精神科、神経科| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 心療内科と精神科、神経科
 

心療内科と精神科、神経科

日時: 2013/02/28 22:10 ( ocn)
名前: Pero


はじめまして。
仕事で約4年、同僚パートから嫌がらせを受け続けて
今まで理解者もいるからと耐えてきたのがここ最近無気力感、無感情感(仕事中)、他人への無関心無興味(プライベート含む)が進んでいることにうっすら違和感を憶えるようになりました。
感情を出そうとすると怒りは震えと涙に変わってしまうのでうっかり本心で誰かに相談もできないでいます…。
昔からそういう傾向はありましたが数年悪化してるので思い切って病院に行こうと思ってますが、何科に行けばいいのかもわかりません。

病院に行ったキッカケ、初診のエピソードなどお聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

イエローページ

Page: 1 |

Re: 心療内科と精神科、神経科 ( No.1 )
日時: 2013/02/28 23:15 (mesh)
名前: 愛奈

私は、中3です

自閉症という障害を持っているので・・・心療内科に通っています。
兄弟もいますがぁ・・・兄は、どこにも出かけようとしないので
母は、ほったらかし 自分は、何をしていたら家族になれるか分からなくなりました・・・ 兄と母が話せば喧嘩をする それを聞くのがたえがたく辛くなってきました・・・それに私は、小学生の時いやがらせみたいにいじめにあってましたなので辛い気持ちは、よくわかります
   メンテ
Re: 心療内科と精神科、神経科 ( No.2 )
日時: 2013/02/28 23:55 (eaccess)
名前:

こんばんは。

お仕事や他人に対して積極的な働きかけをする気にならない、無気力感が
強いのだけれど、これはどういう状態、どうしたら、という感じで病院に
こられる方はたくさんいらっしゃいますよ。

ただ、診療科を選ぶ時には慎重に、医師の専門分野なども問い合わせる事が
できると安心できるかと思います。
窓口として心療内科を受診される方は非常に多いですが、患者さんが多い
と言う事は、一人一人への細やかな対応は困難であるという事ですね。
総合の精神科に行けば、症状をざっと聞かれて薬を処方されて「以上!」
という機械的な対応も珍しくはありません。
神経科もそれほど変わりはないかもしれませんね。検査が入る程度かと。

ただ、カウンセラーや心理士の勤務している病院であれば、医師と話をした時
「カウンセリングを受けてみたい」「相談をしてみたい」という希望をする
事で医師から心理士へ繋いでもらえます。

方針を決めるための問診と心理質問への文字での書き込み解答。
無気力感の段階評価、生活の安定感、不安感の有無、性欲の有無、趣味への
意欲、食欲、睡眠の質と時間、倦怠感などなど、心理の初診は最低一時間を
みておくと良いかと思います。

また簡単な段階テストによる「抑うつ状態」の度合い測定。

そこから「情緒的な安定を優先したカウンセリング」をしていくか、または
「生活のリズムを整える事を優先した指導」をするか決めていきます。
「取り除くべき要因」や「安易に追求しても意味のない原因」などを、話を
して理解や納得を確かめつつやっていくのが割合良心的な感じかと思います。
話している時に泣き出してしまう方、パニック発作を起こして硬直状態に
なってしまわれる方もいらっしゃいますが、そう言う時は医師や看護師の
助けがあります。薬についての疑問も心理士や薬剤師の方がより丁寧に説明
をしてくれるかもしれません。

どこの病院のどの診療科を選んでも、相性や医師の質があります。
妥協せず、遠慮もせず、渡り合ってみてください。

不明瞭な部分などありましたら、申し訳ありませんがご指摘頂ければ幸いです。
   メンテ
Re: 心療内科と精神科、神経科 ( No.3 )
日時: 2013/03/01 01:02 (w0109-49-135-13-37.uqwimax.jp)
名前: 習志野

自分は、相性の合う心療内科さがして
10年間で10ヶ所くらい転々としました。

いまだにこの分野では、この人がいいっていう
お医者さんには巡り合ってないですねぇ。

お医者さんとの相性って大事だと思いますね。

主さんの様子だと、
心療内科+カウンセリング
のパターンが効果的かもしれませんね。

薬よりも話を聴いてもらう方が
いいかもしれないですし。

ただ、カウンセリングは保険きかないので
高額になりがちなんですよね。


   メンテ
レスありがとうございます。 ( No.5 )
日時: 2013/03/02 01:13 (ocn)
名前: Pero

お返事遅くなってしまいごめんなさい。
たくさんいただいていてびっくりしました、ありがたいです。

>愛奈さん
周りに自閉症の方がいないので、愛奈さんの状況を全部は想像ができないですが、大変なのでしょうね。
無理に家族のために役割を演じることは必要ないと言うより、しない方がいいですよ。
難しいことや、的外れ言っていたらごめんなさい。

>咲さん
>習志野さん
おふたりとも丁寧に教えてくださりありがとうございます。
わたしからの返事内容が重複しそうですので恐縮ながら纏めさせていただきます。
病名のない(名目としての)健常者が初診で当たる場合は心療内科が一般的ということと認識しました。
近所には数件の心療内科がありましたので、ひとつひとつ当たってみようかと思います。
薬よりカウンセリングを受けたい気持ちが大きいので、カウンセリングのできるところを探しますね。

ちなみに……通院、カウンセリングはどのぐらいの頻度だったりするでしょうか。習志野さんが仰っていた高額、というのも気になりますね。
(地域差、病院差も当然あるでしょうが…)



   メンテ
Re: 心療内科と精神科、神経科 ( No.6 )
日時: 2013/03/02 06:17 (w0109-49-135-13-37.uqwimax.jp)
名前: 習志野

自分は、実はカウンセリング、
1度だけしか受けたことないです。
すいません。

その時はカウンセリングルームという、
病院とは異なるところで、
50分¥5,000でした。場所は神奈川です。

自分も知識不足なのですが
病院に併設されている
場合だと、保険適用になるのかもしれません。

ただ病院とカウンセリングが
併設されている大きな病院はまれだと、
思います。

自分が今、通院しているところには
カウンセリングもあり、
医師から勧められます。
確か30分¥2,500だったと思います。
保険適用で?かはわかりません。
今は会話する気力がないので断っていますが。。。
場所は都内です。

通院の頻度は薬を徐々に増やしていく関係上、
週1または2週に1回が一般的だと思います。


   メンテ
Re: 心療内科と精神科、神経科 ( No.7 )
日時: 2013/03/02 13:35 (eaccess)
名前:

こんにちは。

習志野さんのご意見と被りますが、一応^^

一般的に、心療内科の通院は二週間に一度ですね。薬の処方が関係します。
心療内科に勤務するカウンセラーもいますが、この場合当たり外れが大きい。
医師がいてカウンセラーがいる場所では、薬などの相談をカウンセラーに
しても最終的な決定権は医師にあるので勝手に処方されてしまう事もある。
薬を処方する事によって点数が上がり、値段(と評価)が上がるためです。

最初から「カウンセリング」を希望するとなると、専門の方を探すのが良い
気もしますが・・・難しいんですよね^^;

都内なら45分で5千円〜1万円までの幅をみるのが良いと思います。
ただし、都市部で心理士として仕事をしている方の場合、予約に時間がかかり、
最悪、電話口で「予約は半年後からしか受けていません」と言われる事も。
都市部から少し離れていくともう少し金銭的な負担も違います。
口コミなどで少し探してみて、それから電話での応対の仕方をよく聞いてみて
ください。受け付けは、病院の「顔」です。
良心的な所だと、その場で「うちは一杯だけどあちらはどうでしょう」という
話をしてくれたりもします。医師や心理士のコネがある所を紹介、ですね。

病院勤務のカウンセラーですと、別料金を取る所と取らない所があります。
例えば警察病院ですと、ほぼ取りませんね。精神科診察・初診料かな?
ただ大きい病院は初診で血液検査が入る事は多いです。
検査で一時間以上待たされて、イライラされる患者さんはとても多いのです。
病院勤務の心理士の予約はそこまでは待ちませんが、時間の指定が難しい事も。

カウンセリングのみなら、必要だと判断されれば(心理士でも、患者さんでも)
一週間に一回が何回か続いたりする事もありますし、診察室の電話番号を
教えてくださる方もいらっしゃいます。緊急性の高い患者さんのためですね。
落ち着いているようなら一ヶ月に一回、もあります。

心療内科で初診・診察・処方ですと、4〜6千円くらいでしょうか。
安易に薬を処方しようとする医師には少し気を付けて、問い詰めて良いかと。

まとまっていない文章になってしまいました、失礼しました。
   メンテ
Re: 心療内科と精神科、神経科 ( No.8 )
日時: 2013/03/03 21:27 (eonet)
名前: れもん



私は いきなり「メンタル・クリニック」に 行きました。

色んな 問診とお絵かき「何とかテスト」を受けまして、睡眠剤と安定剤を 服用しています。

薬は 2001年になってからは 非常に 良質になっていますから心配なく 使っています。

今では 心配ならば 飲みますし、大丈夫と思えば 量を減らします。

かれこれ17年。健康に 明るく 暮らしていますよ。

ちなみに 今は 近くの 内科で、向精神薬を処方して頂いています。

精神の病と 体の病は 表と裏の関係なんですね。

参考には なりませんが。
   メンテ
No.0に対する返信 ( No.9 )
日時: 2013/03/03 21:37 (ocn)
名前: 匿名

私は最近神経内科に行って数日中に心療内科に行きます

結局精神的な事ですから神経を落ち着かせる薬を出して貰うわけだからどの科でも出ますけどね

ストレスが無くなれば少しは楽になると思います

死にたい気持ちは毎日有るけどね

これ以上詳しい事は書けません



咲さんなら信頼できますから相談してね
   メンテ

Page: 1 |

※コミュニティに関するご意見等の投稿は、意図せず、第三者さんの批判や悪評に受け取れてしまうおそれもありますので、左の、[ ](匿名ご意見受付フォーム)へ送信していただくことが良いかもしれません。[ ]は非公開です。どんなことでもお気軽にどうぞ。 (匿名フォームである性質上、HNや連絡先等をいただきましてもご本人かどうかの確認は出来ず、返信はいたしません。) - ストレス発散大歓迎 -
このコミュニティの最優先事項は、あなたの安全です。あなたは、あなた自身とその行動、そして他のメンバーを安全にしておくことに責任があります。よく知らない人に個人情報(*メールアドレス、コミニュケーションツールIDを含め)を公表したり、要求することをしないで下さい。募集や勧誘(誘導)、宣伝・出会い系目的の方の利用はご遠慮下さい。[ 留意事項 ]
何かを主張したい人は「主張掲示板」でどうぞ
素朴な疑問や単発の質問は‥「教えて!キャットマン
この度、テーマを『生きること、そうでなければ、死ぬことについて』としまして、皆様の死生観や現実の生活における知恵など、自由な視点からの寄稿をお願い申し上げております。「死にたいあなたへ

カテゴリ 全般
題名 スレッドをトップへソート
名前
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント 顔 顔 顔 顔 顔 顔 顔 赤 青 緑 太 小 大 消

注意 コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい
動画URL   貼り方 youtubeの貼り方 up
画像添付 JPEG/GIF/PNG 画像

   クッキー保存    留意事項 留意事項



心療内科と精神科、神経科| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板