No.0に対する返信 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/03/02 20:38 (ocn)
- 名前: ぃゃ
- > 私は吹奏楽にはいっています 私は後から入ってきたので、下の学年の言うことを聞かなければなりません
毎日6にんの下の人に強く注意されむかつき、注意を聞きたくなくなり、いつも反抗してしまいますあと、私が注意をきかないからか10個の決まりを作られました そこまでされると注意を聞かざるおえないのでイヤイヤ聞いていますがしたの学年の言うことに振り回されて嫌です ![](./img/smile07.gif)
歳が下といえど、その部活・サークル内では後輩でしかないという位置づけ風習ならばそれに従うしか無かろう。 言われたことに対して反発するだけなら子供やサルでもできる。 言われたことの意味を解して、次に言われないよう成長・改善を図れるならば注意した方も有意義になるというもの。 学年が下の者に言われることは面白くなかろうが、それを覆したければ、その部活・サークル内で誰もが認める実力者に自身を成長させるよりほかないだろう?
感情のみの反抗は自身の立場も危うくさせるものだ。 スレ主はまだ中学・高校くらいの年代だろうか?論調からそれくらいに感じられるのでな、それと推定して書かせてもらうと、その年頃だと、とにかく誰かを自分の下に位置付けたい、自分が誰かよりも上でありたいという願望が異常に強くなる。 最近では特にその傾向が強いようだが、自分至高の考え方はとにかく人を見下す。見下そうとするその姿が非常に見苦しいのだが、そんな相手に心乱してスレ主に何かプラスになる事はあるのか?
新参者ならばまずその場・組織の常識を学び把握することではないか? 「わかったつもり」これも内部をかき乱す原因になりかねないから、徹底して最低限のルールは強要されるだろう。 どう考えても組織の秩序や士気・意識云々とは違う個人的なエゴの押し付けの内容ならば、逆に部活・サークル内での必要性や主張の正当性を問えばいい。
勝手な思い込みという色眼鏡を外して、相手の主張はどういう意図があるのか?自分の反応はこの組織にどのような影響を与えるのか?もう少し謙虚に物事を捉えてみる事をお勧めする。
スレ本文からはどっちもどっちな感じに取れるが、年上という驕りで年下を見下したいスレ主のエゴも垣間見えるように思う。 もう少し謙虚に冷静に物事を見据えてごらんなさい。
|
|