Re: 基本的なことができない父 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/03/04 22:50 (ocn)
- 名前: 輪廻
やっぱり、自分の親である以上お手本でいて欲しいですよね
実は私の父親も同じような感じです
酒乱ですし、ADHDという障害があります
知っていますか、「ADHD」という障害があるのを
貴方のお父上にぴったりと当てはまる特徴です
もしお暇があれば調べてみればいかがでしょう
障害ならば仕方がないとあきらめがつくのでは
そりゃ家庭によって父親母親はいろいろでしょう
親と言えども人間ですし、欠点も汚点もありますよ
貴方も、父親の悪いところだけ見ないで良いところも見てあげてください
そして、嫌なのでしょうがそれでもたった一人の父親ですよ?
貴方という人間がこの世に生を受けるのを手伝った人間です
そういう時は、メモをするといいらしいです
口で言われると、やっぱり娘からの注意という事もあり
恥ずかしくてわざと逆らっちゃうのかもしれません
分かっていても出来ないのが障害です
目につきやすいところに「ゴミを捨てる」「食器を下げる」
とメモを貼ればいかがでしょうか
音を立てて食事をするのは、マナーがよろしくないですよね
不快に思われるのも分かります
止めて欲しいという事を根気よく、しかし優しく諭してみればどうでしょう?
貴方の内側に「情けない、こんな父親嫌だ」という気持ちがあるうちは、もしかしたら知らず知らずのうちに
その気持ちが態度や言動に滲み出ているのかもしれません
それがお父上に伝わって、反抗的になる
それをみたあなたは一層イライラを募らせる…
と悪循環
これも仕方がないが娘の役目だとあきらめ、さっぱりとした気持ちで付き合ってみてください
おばあさんに相談するというのも手でしょうね
お父上の子供時代を聞けば、ADHDの特徴がもっと聴けるかもしれません
まず、お父上を良く知ることから始めてみては
|
Re: 基本的なことができない父 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/03/05 16:54 (eonet)
- 名前: れもん
はいはい!!
残念ながら 私の 夫も 似ています。
「三つ子の魂百まで」と 昔から 言います。
お行儀は 三歳までに 躾けられていないと、治りません。
但し、夫と 長年 暮らしていますと「歯が悪い」から 音がする。
「胃腸」が弱いから 食べると「ゲップ」が出ることなどが、解ってきました。
それに 疲れやすい 体質です。ですから 食べると そのまま 寝てしまう。
と言う具合に、色々と 不愉快なことが ありましたが 次第に付き合い方も 心得ました。
1 他人のように 接する。 何故か ?お行儀よくなります。
2 レストランのような雰囲気を作る。
気持ちよさそうに 食べて、お行儀よろしい。
あとは 「一緒には 食べない」です。
夫は 穏やかな性格ですから、大きな声をだしたり 暴れたりはしません。が、仕事が 忙しい時は 本当に 別れようか?と思うほど ひどかったですよ。
お父さんも お仕事が 忙しいのでは?
貴方の 気持ちを想像すると 涙が出るくらいに、情けなく 不愉快なことと 思いますが、そこは 若い貴方のこと。
「お父さん!片付けとくよ〜!」と言って、点数稼ぎをしてください。
お食事は「後で いただきまーす。」と 逃げましょう。
貴方の 明るさが もしかすると、家族を救うかも?ですよ。
|
Re: 基本的なことができない父 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/03/07 16:14 (ocn)
- 名前: りか
- ネットって結局こういうものなんだよね。
お節介な、おばさんが入ってきて結局投げ捨てなんだよね。 人事だから当然といえば当然かもしれないけどね。
|