Re: 自分のことしか考えていない ( No.1 ) |
- 日時: 2013/03/19 17:49 (softbank126031246047.bbtec.net)
- 名前: 名無し
- 自分のことを考えられない人よりかは幾分かマシ。
自分のことしか考えていないことを自覚してるのなら仮面かぶって何とかなる。 嫌われたくないなら前述どおり、思いやりのある人物を演じればよい。 こんな世の中、他人のこと考えて生きるほど苦しいことはない。 みんな仮面をかぶって秩序のなかを自分勝手に生きているんだよ。
|
Re: 自分のことしか考えていない ( No.2 ) |
- 日時: 2013/03/19 18:11 (ocn)
- 名前: さとめ
- 自分のことしか考えていないことは悪いことではないです。
相手のことも考えれるような人は自分のことも考えているからです。
心に余裕を持てるようになれば自然と周りが見渡せるようになります。
いますぐになれ、という話ではありません。あなたが自分のペースで心の隙間を作っていけば周りが見えてきます。
大したアドバイスにもなりませんが、よかったら参考にしてみてください。
|
Re: 自分のことしか考えていない ( No.3 ) |
- 日時: 2013/03/19 19:19 (ocn)
- 名前: なゆ
他人を考えることが 結果的に自分を考えることにつながると思います。
|
Re: 自分のことしか考えていない ( No.4 ) |
- 日時: 2013/03/19 20:58 (spmode)
- 名前: タニ
- No1
確かに。昔に比べたら随分と世の中は変わりましたよね。 だから、息苦しいのかもしれません。なんか思いやりがなんなのか分からなくなってきました。 少し考えてみます。 No2 確かに最近いろいろとありすぎあて、心の隙間がないように思います。ゆっけりできたらいいのに。 アドバイスありがとうございました。 No3 右を見ながら左を見るのと似ていますね。ちょっと僕には高度な内容に思えました。
|
Re: 自分のことしか考えていない ( No.5 ) |
- 日時: 2013/03/19 21:34 (ocn)
- 名前: 名無し
- 「痛み」を知ること
人としての痛みを経験すれば、他人の痛みも分かるようになる
自分のことしか考えていない人はそこが欠如している 目の前の人が辛そうにしていても、自分がその経験をしたことが無いから 手を差し伸べる必要性があるのかの判断も、何をすればその人の手助けになるのかも分からない
分からないことは分からないままにして、それでも何となく生きてこられてしまったので 自然と楽な「考えない」「努力しない」「配慮しない」人間が出来上がる
ちなみになぜ自分のことしか考えていない人が嫌われるのかは 他人のことも考えられる側の立場になってみないと分からないこと
|