Re: 過去の失敗 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/03/18 18:13 (ocn)
- 名前: ぃゃ◆q9gQQPOybjE
- 過去の失敗は過去の事だから仕方ないため、次に失敗しないよう固執し過ぎず、失敗する例として自分の記憶の片隅にも置いておく。
忘れるか忘れないかの両極端に判断しようとするから悩む。 気にし過ぎない程度に失敗例の教訓として忘れない、大事なのは失敗しない為の次の手立ての整理だ。 過去の失敗に囚われ過ぎる事はマイナス・足を引っ張るだけだろう。
私個人の意見・考え方はこんな感じだ。
|
Re: 過去の失敗 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/03/18 19:02 (softbank221022010073.bbtec.net)
- 名前: *
- 過去の失敗は、案外忘れられないもの。
忘れたとしても、完全に、というわけではなく、ふとした時に思い浮かんできたりしませんか? なので、忘れたっていいんです。失敗ほど頭にこれでもかというくらい残るものはないんですから。
|
Re: 過去の失敗 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/03/18 19:05 (mesh)
- 名前: りか
- 私の場合は失敗したことから教訓を汲み取り
それをノートにかいて、たまに読んで気をつけるようにしています。
チェック表にしてしまうのもいいと思います。
たとえばビンのふたはちゃんと閉める。とか かぎはちゃんとしめるとかです。 (私おっちょこちょいなので・・)
この時不定形のイメージでかかないようにしています。
なぜかというと
「鍵をあけたままなのをわすれない」
と書いてしまうと、このノートを見るたびに
無防備なだめな自分像がイメージにやきついていまい、潜在意識に残り 失敗を誘発してしまう可能性があるので
「鍵は閉める」とかきます。
意味分かりますか?
こうやって教訓を見出していくと、自分はどういう時に失敗するのか 法則が見出せます。
小さな失敗で気づいておけば、大きな失敗も防げます。
体で体得できるなら書かないでいいと思うんですけど、私は忘れっぽいので・・。
ハインリッヒの法則ってご存知ですか?
http://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
>一つの重大な事故の裏には29の軽微な事故があり、さらにその裏には300の「ヒヤリハット」(ヒヤリとしたり、ハッとする危険な状態)があるという経験則のこと。
自分がどういうミスをしているか、しやすいかを把握しておくことは 大きな事故をふせぐにあたって大切だと思います。
小さな失敗のうちにいろいろと考えておくといいと思います。
同じ失敗をしたら正の字で数えておくのもいいかもしれません。未然に予防のめども立ちます。
若いうちに小さな失敗を繰り返してみて、そこから教訓を得ておくということは大切だと思います。
やっぱり一度も挫折したことない人が、いきなり挫折すると打撃が大きいですから。
エジソンもいってますけど、失敗は成功へのチャンスです。前向きにとらえてみては??
くよくよしないで生かすことが大事だと思いますよ。 教訓を得たのなら忘れていいと思います。
|
Re: 過去の失敗 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/03/18 21:16 (eonet)
- 名前: ごちゃみ
失敗したと言う内容によるんじゃあないかなあ? 例えば「受験」に失敗した。 と、言うような場合は、「何故失敗したのか?」を検証することは出来やすい。
しかし 「恋愛」とか「職場の人間関係」などは 検証しにくい。
「検証できる」ことは「覚えておく」ほうが良いと思う。 しかし 「検証しにくい」ことは 覚えておいても しょうがないと思うのですが。
|