いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 大事なヒトのコト 2| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 大事なヒトのコト 2
 

大事なヒトのコト 2

日時: 2013/03/29 21:49 ( dion)
名前: 零夜


100超えたので、もう1つ作りました。


これ程論理的かつ有意義な話し合い(?)を誰かとしたのは初めてかもしれません。

これからもよろしくお願いします。



イエローページ

Page: 1 |

Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.1 )
日時: 2013/03/29 21:56 (dion)
名前: 零夜



とりあえず、なんとなく一段落ですかね。


相談する事は全てしましたし、やっと一息…という感じです。


   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.2 )
日時: 2013/03/29 23:46 (dion)
名前: よしお

こんばんは。新スレ立ち上げ、とてもうれしいです!^^こちらも零夜さんのようにお若くして考えがしっかり確立されている方とお話しさせていただくのは、いろいろな「気付き」を促してもらえて、とても有意義なひと時を過ごさせてもらっています。どうもありがとうございますm(_ _)m

・・・これからも生きていくうえではいろいろな問題が生じることと思いますが、そのつどお話を重ねさせていただくことで、零夜さんの中で問題が少しずつ整理されていき、考え方にも気付きが進んで日一日、肉付けされていって、問題対処能力にもますます磨きがかかっていくと思います。

たとえ「解決しようのない、難しい問題」に感じられたとしても、時間をかけて向き合っていくことで必ずや時の流れと共に心持も変化していって、問題もいつの間にか解消されていくと思うのです。ここもそうした一つの場所として、これからもいろいろとお話しさせていただければ・・・と思います。どうかご自分に無理をなさらずに・いつでも・お話しできる範囲で何でもお話しくださいね!
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.3 )
日時: 2013/03/30 08:30 (dion)
名前: 零夜



やっぱり、私は大人びてますかね…?


友達にこういう論理的な話をすると驚きと「???」が返って来ます。
「大人びてるね」とよく言われます。

が、自分ではこれが当たり前として過ごして来たので、逆に周りの幼稚さが理解できません。
他人には他人なりの努力や事情があるのに、すぐ批判したり。
その人が何を思って行動・言動をしているのか考えずに「とりあえずムカついたから」と怒り出したり。
価値観が合わなければ即仲間はずれにしたり。

私が嫌いな人は、私に実害を与える人のみです。
仕事をしない人や授業妨害する人等、結果的に私にデメリットを与える人ですね。
他の人は、多少「嫌だな」と思う言動や行動があっても、本人がどういう気持ちで、何か意味があってしているのか…と考え、最終的に「価値観はそれぞれ違うんだから仕方ないよね」と落ち着きます。
きっと寂しくて構って欲しくてこういう言葉を吐くんだろうな。
でも良い印象ではないな。
きっと性根が真っすぐな人だからすぐ怒ったりしちゃうんだろうな。
でも物に当たるのはよくないよね。
やたらと他人を否定するのではなく、良い所は肯定し、悪い所はその人の短所として捉える事で、「嫌いな人」ではなく「1人の人間」として見てきました。
ですが周りは、「アイツ嫌い」「ウザイ」「キモイ」、…私が一番嫌いなのは「ガイジ」という言葉ですね…を軽々しく口にします。
何も考えていないのでしょうか。
自分の感情だけ吐き出して、相手を傷つけてスッキリするのでしょうか。
私にはどうにも理解できないのです。
そうするとやはり、独りぼっちというか、孤独感というか…幼稚園に一人だけ投げ込まれた感じですね。
隔離されたような…言葉にしにくいのですが、分かって頂けるでしょうか?
その感覚がいつまでも続いています。
周りが変わらない限り、無くならないですかね…?
   メンテ
No.3に対する返信 ( No.4 )
日時: 2013/03/30 10:51 (dion)
名前: よしお

おはようございます。

> やっぱり、私は大人びてますかね…?
そうですね。自分(よしお)が同じ年頃の時とは雲泥の差で、「零夜さんのように進んだ考え方は持てていなかったな・・・」と当時の自らに赤面しています(^^;)

> 友達にこういう論理的な話をすると驚きと「???」が返って来ます。
> 「大人びてるね」とよく言われます。
>
> が、自分ではこれが当たり前として過ごして来たので、逆に周りの幼稚さが理解できません。
> 他人には他人なりの努力や事情があるのに、すぐ批判したり。
> その人が何を思って行動・言動をしているのか考えずに「とりあえずムカついたから」と怒り出したり。
> 価値観が合わなければ即仲間はずれにしたり。
・・・そうなのですよね。どうしても「考え方の水準」がズレてしまうと、零夜さんと周囲の同期のように「大人びている」と「幼稚」に分離されてしまう・・・。さらにそれが「少数派」と「多数派」に分けられてしまうから、「少数派」にとっては居心地が悪く感じてしまう・・・。「幼稚」であるよりは「大人びている(「上から目線」も要注意ですが・・・)」ほうが、生き方としては確実に「後に」つながっていくと思いますよ。

・・・ただ、あまりそうした性質を相手に見え見えにしてしまうと、相手に「自分よりも進んでいる・・・悔しい!」などの嫉妬心を呼び覚ましてそれで攻撃を受けることもあるので、「能ある鷹は爪を隠す」の心構えでおられたほうが、余計なトラブルを引き起こさずに済むと思うのです。

> 私が嫌いな人は、私に実害を与える人のみです。
> 仕事をしない人や授業妨害する人等、結果的に私にデメリットを与える人ですね。
それはそうでしょうね。人間誰しも「聖人君子」などではないから、自分に向けて「悪意」をぶつけてくる者までに平等に接しよう・・・などとは到底思えないですよね・・・。だからといって、相手と「同レベル」での反応をしても悪意を悪意で返すことになり、際限がなくなってしまいますので、基本的には「スルー」してしまったほうが幼稚な相手と同列化しないですし、次第に気に障らずに冷めた目線を投げかけるだけで済むようになると思うのです。・・・結局のところ、お互いの感情と感情でのやり合いがヒートアップしてしまうから、収まりがつかなくなってしまうと思うのですよね・・・。

> 他の人は、多少「嫌だな」と思う言動や行動があっても、本人がどういう気持ちで、何か意味があってしているのか…と考え、最終的に「価値観はそれぞれ違うんだから仕方ないよね」と落ち着きます。
> きっと寂しくて構って欲しくてこういう言葉を吐くんだろうな。
> でも良い印象ではないな。
> きっと性根が真っすぐな人だからすぐ怒ったりしちゃうんだろうな。
> でも物に当たるのはよくないよね。
そのように相手の思考・行動を冷静に解釈できて(「思い込み」は禁物ですが・・・)、零夜さんなりに相手に配慮して考えを落ち着けられるのは、零夜さんの素晴らしい長所なのだと思います。そしてそれをご自身の理性的判断につなげられて、お気持ちをコントロールされているところも。零夜さんがお若くしてすでに身につけられているところが、やはり進んでいらっしゃるな・・・と改めて思いますよ。

>やたらと他人を否定するのではなく、良い所は肯定し、悪い所はその人の短所として捉える事で、「嫌いな人」ではなく「1人の人間」として見てきました。
> ですが周りは、「アイツ嫌い」「ウザイ」「キモイ」、…私が一番嫌いなのは「ガイジ」という言葉ですね…を軽々しく口にします。
> 何も考えていないのでしょうか。
> 自分の感情だけ吐き出して、相手を傷つけてスッキリするのでしょうか。
> 私にはどうにも理解できないのです。
> そうするとやはり、独りぼっちというか、孤独感というか…幼稚園に一人だけ投げ込まれた感じですね。
> 隔離されたような…言葉にしにくいのですが、分かって頂けるでしょうか?
> その感覚がいつまでも続いています。
> 周りが変わらない限り、無くならないですかね…?
おっしゃることはとても理解できますね。また、そのように「全体」として相手を見られるところが素晴らしいと思います。・・・通常の反応としては相手の「一部分」がひどく目について、その部分のみの偏った判断となって「好き」になったり「嫌い」になったりと両極端ゆえに何かのきっかけにトラブルに発展しがちですが、零夜さんのようにその人の「全体を個」として解釈したうえでの見方であれば、対応もただただ相手に心煩わされずにリラックスしたもの・・・としてできると思うのです。

・・・ただ、先述のように「幼稚な多数派(自分の思いのまま・欲求のままに感情発露)」が接する割合の大多数を占めてしまうと、それにあてられてしんどくなってしまいますよね・・・。「大人びた少数派(自制が利く)」もごくわずかながらも探せばいるのでしょうが・・・。

現段階においては零夜さんの年齢的なこともあり、なかなか難しいでしょうが、これからにおいて同期ばかりでなく「様々な年代の方と関わる」機会を持つことで、必ずや零夜さん(の考え方)により良い影響をもたらしてくれると思うのです。「同じ世界(凝り固まった付き合い)」でばかりの付き合いであると、いつまでも進捗しないと思うので(相手が自ら自省しようとせぬ限りは、変化が訪れるべくもない・・・)、視野を広げる意味でも零夜さんの持つ「つながりの世界」を広げていかれてはいかがでしょうか?
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.5 )
日時: 2013/03/30 11:40 (dion)
名前: 零夜



そうですね…これも経験のうちと思って、長い目で接していきたいです。

今までたくさん傷ついて来たからこそ、相手を傷付けないように細心の注意を払っているのですが…周りとこうも違うと、ストレスが溜まりますね。

来年度からはもう受験生です。
頑張って勉強しているのですが…母がやる気をへし折るような発言ばかりするので、何か言われる度凹んでます。
中学2年生の1、2学期は、苦手な数学でテストの点数が中々とれなかったのでその分提出物や授業態度で補い、3学期の学年末評定では全教科4と5しかありませんでした。
1、2学期よりも良かったです。
副教科含め9教科/6教科が5でした。
自分なりに納得できる結果だったと思います。
それでも褒めてくれないんですよね…それが当たり前、みたいに言われるんです。
私は獣医を目指しているのですが、それなりの高校に行かなければなりません。
北海道に住んでいるのですが、北海道の中でも5、6番目くらいの高校に行く予定です。
北海道は広いですから、5、6番目でも結構良い高校です。
今の成績と得点力だとギリギリだと思います。
母は、「その高校だと獣医になれないよ」とプレッシャーをかけてきます。
いくら頑張っても褒めてくれず、やる気が出ません。
それに、絶対獣医になりたい!という訳ではないのです。
動物が好きで、精々「獣医になりたいなぁ」くらいの気持ちです。
他にやりたい事も好きな事も無く、とりあえず目指してます。
どれだけ頑張れば良いんだろう…と、憂鬱になります。
学生にありがちな悩みですよね。
その高校が先生の家と近いので、「その高校に進学できたら毎日会えるかもね。頑張って」と言われてなんとかやる気を引き出してる状態です。
受験シーズン、乗り切れる気がしません…。
   メンテ
No.5に対する返信 ( No.6 )
日時: 2013/03/30 20:31 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> そうですね…これも経験のうちと思って、長い目で接していきたいです。
>
> 今までたくさん傷ついて来たからこそ、相手を傷付けないように細心の注意を払っているのですが…周りとこうも違うと、ストレスが溜まりますね。
お気持ちは理解できます。年齢的なものも少なからずあると思いますので、もう少しすれば周りも零夜さんの精神性に追いついてくると思います。しばしの辛抱ですね・・・。(零夜さんの大人びた様子に、周りも知らず甘えてくるのかもしれませんね・・・)

> 来年度からはもう受験生です。
> 頑張って勉強しているのですが…母がやる気をへし折るような発言ばかりするので、何か言われる度凹んでます。
> 中学2年生の1、2学期は、苦手な数学でテストの点数が中々とれなかったのでその分提出物や授業態度で補い、3学期の学年末評定では全教科4と5しかありませんでした。
> 1、2学期よりも良かったです。
> 副教科含め9教科/6教科が5でした。
> 自分なりに納得できる結果だったと思います。
> それでも褒めてくれないんですよね…それが当たり前、みたいに言われるんです。
母親も零夜さんの性質に甘え、期待も高い分、あえて突き放したような言い方をしてくるのかもしれませんね・・・。「認めてしまうと、そこで満足してしまうかもしれない・・・」と。

零夜さんは「そんなことない!」と思うかもしれませんが、それは「お互いの気持ちのズレ」のようなもので、母親としても言葉として言わずとも零夜さんのことを誇り高く思っていると思います。・・・言わなければお互いの本心がわからない分、どうしても気持ちを確かめたかったら、それとなく母親に「どうして頑張りを認めてくれないの?」・・・などと尋ねてみてはいかがでしょうか?

> 私は獣医を目指しているのですが、それなりの高校に行かなければなりません。
> 北海道に住んでいるのですが、北海道の中でも5、6番目くらいの高校に行く予定です。
> 北海道は広いですから、5、6番目でも結構良い高校です。
> 今の成績と得点力だとギリギリだと思います。
> 母は、「その高校だと獣医になれないよ」とプレッシャーをかけてきます。
> いくら頑張っても褒めてくれず、やる気が出ません。
> それに、絶対獣医になりたい!という訳ではないのです。
> 動物が好きで、精々「獣医になりたいなぁ」くらいの気持ちです。
> 他にやりたい事も好きな事も無く、とりあえず目指してます。
> どれだけ頑張れば良いんだろう…と、憂鬱になります。
> 学生にありがちな悩みですよね。
> その高校が先生の家と近いので、「その高校に進学できたら毎日会えるかもね。頑張って」と言われてなんとかやる気を引き出してる状態です。
> 受験シーズン、乗り切れる気がしません…。
「褒めてもらう」ことが零夜さんのやる気をより引き出す源になるのであると感じるならば、前述のように予め「プレッシャーをかけられると逆効果になってやる気が出なくなってしまう・・・」ことを添えて、「褒めてもらえたらもっと頑張れる!」ことを素直に告げてみてはいかがでしょうか?

また、まだ確定はしていない様子ですが「獣医になるために頑張る」のは、「誰かのため」ではなくて「零夜さん自身のため」でもあります。「褒めてもらう」ことはあくまでやる気を引き出すための「処方箋」であって、「それがなければ頑張れない・・・」との言い訳にはつながりません・・・。自分のために「目標・夢がある」ことは、生きる充実感をより促してくれると思います。それを成就させるのはほかならぬ自分自身のチカラにすぎず、「どれだけ頑張れば・・・?」という考えがもたげてきてしまうのは、まだ目標・夢の段階が低い位置にあるから・・・なのだと思います。

なので、これからにおいてもっと具体的に獣医になるにあたって・・・いろいろと調べて、零夜さんなりに「獣医師になってやってみたいこと」などの目標を具体化していくことで、それに向けての勉強が「誰かに認めてもらうこと→自分自身のため」であることを実感できて、意欲的に獣医師になるための知識を吸収していけると思うのです。

「先生の家が近いから・・・」というのも、結局のところは「先生に認めてもらうため」という要素が強いので、「自分自身のために」という部分でのやる気には、あまりつながらないように思うのです・・・。



PS:零夜さんは北海道にお住まいなのですね?自分(よしお)は今は埼玉住みなのですが、生まれは北海道だったのです。何年かに一度、遊びに行きますが、とてもホッとするのですよね。これも何かのご縁かもしれませんね!^^
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.7 )
日時: 2013/03/30 21:59 (dion)
名前: 零夜

「先生と会うため」と考えると、自分のためなんですよね。
でもまぁ、ごちゃごちゃ悩んでても時間は過ぎますから、どちらにしても勉強はしなければいけないのでこの問題は放っといてもいいのかなぁとか思ってます。

北海道はいい場所ですよね。
空気も水も綺麗で、動物もいっぱい居て。
私は獣医の免許を取ったら、道東へ行って野生動物の獣医として働きたいです。
大学では家畜と犬、猫くらいしか教えてくれないのでほぼ独学となりますが…。
猛禽類の獣医師として働く齊藤先生という方が居ます。
そこに弟子入りしたいなぁと思ってます。
元々ペットや家畜には全く興味が無く、小学校の頃からずっと野生動物が好きでした。
よくキタキツネやエゾタヌキ等を見に山へ出かける程です。
今までに見た事があるのは、
・エゾヒグマ(小熊のみ)
・エゾタヌキ
・キタキツネ
・エゾリス
等ですね。
いつかエゾオコジョやエゾユキウサギを見てみたいです。
今は飼ってませんが、前はエゾサンショウウオを飼ってました。
本当に小さい頃から動物好きでしたね。

   メンテ
No.7に対する返信 ( No.8 )
日時: 2013/03/31 01:18 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> 「先生と会うため」と考えると、自分のためなんですよね。
まあ究極的にはそうですが、本来的な「自分自身のため」との目的とは趣を異にしますので、真の意味でのモチベーションたりえないと思うのです・・・。

> でもまぁ、ごちゃごちゃ悩んでても時間は過ぎますから、どちらにしても勉強はしなければいけないのでこの問題は放っといてもいいのかなぁとか思ってます。
零夜さんは自ら「やるべきこと」の自覚はしっかりお持ちだと思いますので、その部分に関してはこちらもあまり心配していません。(信用・信頼していますよ^^)

> 北海道はいい場所ですよね。
> 空気も水も綺麗で、動物もいっぱい居て。
本当に「自然の宝庫」ですよね!あの広大な大地を踏みしめるだけで、「生きる」感覚が呼び覚まされる気がします。都会にはない自然の恵みに、感謝の気持ちすら芽生えますね。

> 私は獣医の免許を取ったら、道東へ行って野生動物の獣医として働きたいです。
> 大学では家畜と犬、猫くらいしか教えてくれないのでほぼ独学となりますが…。
> 猛禽類の獣医師として働く齊藤先生という方が居ます。
> そこに弟子入りしたいなぁと思ってます。
> 元々ペットや家畜には全く興味が無く、小学校の頃からずっと野生動物が好きでした。
> よくキタキツネやエゾタヌキ等を見に山へ出かける程です。
> 今までに見た事があるのは、
> ・エゾヒグマ(小熊のみ)
> ・エゾタヌキ
> ・キタキツネ
> ・エゾリス
> 等ですね。
> いつかエゾオコジョやエゾユキウサギを見てみたいです。
> 今は飼ってませんが、前はエゾサンショウウオを飼ってました。
> 本当に小さい頃から動物好きでしたね。
ステキですね!^^「動物が好き」・・・それだけでも獣医師になるための立派な「目標・目的」になると思います。そして実際に野生動物を身近に目撃されているだけに、それらに関しての学び得た知識をさらに詳細に調べて肉付けしていくことで、独学で知識を深める自信にもなって、よりその仕事に向けての「興味・意欲」にもつながって、零夜さんの中で「好循環」を起こすのではないでしょうか?

北海道でしか見れない・触れ合えない動物のそばにいたことは、とても「強み」にもなると思います。・・・ただ小熊とはいえ、エゾヒグマを目撃したのはとても刺激的ですがコワイですね・・・。(^^;)昔でいう「蝦夷地」だけに、「エゾ」の名のつく動物がやはり多いのですね!
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.9 )
日時: 2013/03/31 01:59 (dion)
名前: 零夜

今日は少しアトピーの調子が悪く、寝付けません…。
気を紛らわすためにパソコンに向かった次第です。

わざわざクマを探しに山奥まで行ったんです。
車で、ですけどね。
道が狭くガタガタで、危うく脱輪する所でした。
小熊がいるという事は近くに母熊が居たのでしょうが、襲われたら困るのでさっさと退散しました。
動物というのは北に行く程大きくなるんです。
ベルクマンの法則というのですが…やはり北海道と本州では大きさが違いますね。
奈良のシカは小さくて可愛らしいのですが、エゾシカは大きく凛々しく、まさしく「野生」という感じです。
迫力のある動物達を見ているとつくづく北海道に生まれてよかったと思いますね。

エゾは多いですね。
中には「エゾ(蝦夷)」と「エド(江戸)」を聞き間違えて名前を付けられた動物も居るんですよ。
トウキョウトガリネズミと言う小さな小さなネズミなのですが、「トウキョウ」と付いてますが北海道にしかいない種なんです。
本来ならばエゾトガリネズミなのに。

おっと、動物の事になると熱く語っちゃうんです…。
動物の知識だけは自信があるので、どうしても…。

   メンテ
No.9に対する返信 ( No.10 )
日時: 2013/03/31 11:22 (dion)
名前: よしお

おはようございます。

> 今日は少しアトピーの調子が悪く、寝付けません…。
> 気を紛らわすためにパソコンに向かった次第です。
アトピーのご様子、心配ですね・・・。気温差の激しさもあったりするのでその影響も懸念されますね。こちらからは何のお力にもならずにはがゆいばかりですが、今朝付の読売新聞の1面の記事での情報を・・・

【次世代薬開発に出資

 ―核酸医薬は、生物にとって重要な高分子である核酸の成分を合成した薬。病気の原因となるたんぱく質の製造を、細胞内の「設計図」の段階で止めることができるため、これまでにない働きで効く医薬品として注目されている。

 ―「アクアセラピューティングス(福岡市・企業)」が開発を目指す核酸医薬は、糖尿病の合併症の一つで失明の原因にもなる糖尿病網膜症や、アトピー性皮膚炎が慢性化する原因とされるたんぱく質「ぺリオスチン」の製造を、細胞の中で妨げる。

 ―「アクアセラピューティングス(福岡市・企業)」は15年までに臨床試験(治験)を始め、21年までに実用化する計画だ。

(「核酸医薬」・・・生命の設計図であるDNAなどの成分を、人工的に合成した医薬品。従来の薬が、病気の原因となるたんぱく質の働きを止めるなどして効くのに対し、核酸医薬は細胞の中で、原因となるたんぱく質を作る設計図に作用し、たんぱく質の製造を止めるなどして、病気を治療する。標的となるたんぱく質の設計図を見つければ、従来の薬より効果が高いと期待される反面、体内に入れても分解されやすいなどの欠点がある。) 】

> わざわざクマを探しに山奥まで行ったんです。
> 車で、ですけどね。
> 道が狭くガタガタで、危うく脱輪する所でした。
> 小熊がいるという事は近くに母熊が居たのでしょうが、襲われたら困るのでさっさと退散しました。
> 動物というのは北に行く程大きくなるんです。
> ベルクマンの法則というのですが…やはり北海道と本州では大きさが違いますね。
> 奈良のシカは小さくて可愛らしいのですが、エゾシカは大きく凛々しく、まさしく「野生」という感じです。
> 迫力のある動物達を見ているとつくづく北海道に生まれてよかったと思いますね。
悪路も厭わず「クマ探しに」出かけちゃうところがすごいですね!^^・・・お話でも母熊遭遇の危険度がかなり高かったのですね・・・。零夜さんの好奇心の旺盛さに脱帽!です。

・・・なるほど。確かに北海道の動物は、土地柄同様「スケールがデカい!」とのイメージがありますが、法則に則ったものなのですね。その迫力を間近で目撃できるのは羨ましい!の一言です。・・・自分(よしお)もせっかく北海道で生まれたのに〜〜〜!(^^;)

> エゾは多いですね。
> 中には「エゾ(蝦夷)」と「エド(江戸)」を聞き間違えて名前を付けられた動物も居るんですよ。
> トウキョウトガリネズミと言う小さな小さなネズミなのですが、「トウキョウ」と付いてますが北海道にしかいない種なんです。
> 本来ならばエゾトガリネズミなのに。
確かに「エゾ」と「エド」は似てますよね。・・・その聞き間違い(?)で東京っぽく名づけられた「トウキョウトガリネズミ」はかわいそう(?)ですね・・・。道産なのに。てかややこしい!(^^;)覚えるのにこんがらがっちゃいますよね・・・。

> おっと、動物の事になると熱く語っちゃうんです…。
> 動物の知識だけは自信があるので、どうしても…。
どんどん語っちゃってください!こちらも勉強になりますし、お話は楽しいですし。何より零夜さんの文章が活き活きとしているので、「本当に心の底から動物が好きなんだな〜」というのが伝わってきますよ!「好きなこと・得意なこと」があるのは素晴らしいと思います!これからも大事にしてくださいね!!^^
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.11 )
日時: 2013/03/31 13:03 (dion)
名前: 零夜

それじゃあ、遠慮なく語りますっ!

よしおさんは何の動物が好きでしょうか?
私は哺乳類も捨て難いですが爬虫類も好きなんです。
カメを2匹飼っていて、ホントに可愛いんですよ。
名前を呼べば反応するし、部屋に放せば足元に寄ってきます。
頭を撫でると気持ち良さそうに首を伸ばします。
哺乳類のようにふわふわしている訳ではないし、温かくもないですが…とっても可愛いです。
私は喘息なので、母が哺乳類飼わせてくれないんですよね…。
小さい頃はよく「犬飼って!」と言ってぐずってました。

猛禽類も好きです。
凛々しい瞳、力強く羽撃く翼、肉を切り裂く鉤爪に、分厚く鋭い嘴。
もうたまらないですね。
さながら空の猛獣、カッコいいです。
添付:1364702589-1.jpg
   メンテ
No.11に対する返信 ( No.12 )
日時: 2013/03/31 18:38 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> よしおさんは何の動物が好きでしょうか?
自分(よしお)は断然「犬」ですね!^^犬は犬でも「ペチャ鼻ワンちゃん」が大好きです!→パグ・ブルドッグ・フレンチブルドッグ・・・などなど。あの愛らしさに癒されます(*^0^*)

> 私は哺乳類も捨て難いですが爬虫類も好きなんです。
> カメを2匹飼っていて、ホントに可愛いんですよ。
> 名前を呼べば反応するし、部屋に放せば足元に寄ってきます。
> 頭を撫でると気持ち良さそうに首を伸ばします。
> 哺乳類のようにふわふわしている訳ではないし、温かくもないですが…とっても可愛いです。
へえ〜〜〜!零夜さんの2匹のカメちゃんは、ちゃんと零夜さんの愛情がわかっているのですね!^^ちっちゃな生き物なのに、ちゃんと「心」があるみたいでカワイイですね!!

・・・そういや、自分(よしお)のほろ苦い思い出なのですが、子どもの頃「ミドリガメ」を2匹飼ったことがあるのですが、ちゃんとした育て方がわからずに、餌をやってもまったく食べず、何日かして餓死させてしまいました・・・。いい加減な飼い方をしてしまっていたな・・・と今なお反省しきりです・・・。ちゃんと育てる責任感が足らなかったな・・・と今更ながらに痛感しています・・・。

> 私は喘息なので、母が哺乳類飼わせてくれないんですよね…。
> 小さい頃はよく「犬飼って!」と言ってぐずってました。
うちも家族に喘息を患っている者がいて、犬の毛がアレルギーになってしまうので、その辛さは実感できますね・・・。パグ犬を飼っていましたが、短い毛であるにも関わらず、吸い込むとすぐに症状が出てしまうのですよね・・・。

けれども「彼(パグ犬)」(→人間の家族同然でした^^)がいてくれたおかげで、「命の大切さ」に触れることができたな・・・と今なお実感しています。・・・10年以上、共に兄弟のように過ごし、死に目にもあえ、別れの辛さはもうこりごりなのでそれ以来は飼っていませんが、本当に「彼」に出会えて良かったと思っています。「生きる」ことの大切さを、「彼」の命を通じて勉強させてもらいましたね。

> 猛禽類も好きです。
> 凛々しい瞳、力強く羽撃く翼、肉を切り裂く鉤爪に、分厚く鋭い嘴。
> もうたまらないですね。
> さながら空の猛獣、カッコいいです。
スゴイ!零夜さんって意外と「たくましい」ですね!^^そうした場面はテレビとかで目にするぐらいですが、実際場面で目撃すると迫力が全然違うのでしょうね!・・・現実に見れるとしたら、「鷹匠」による実演場面ぐらいでしょうかね?
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.13 )
日時: 2013/03/31 19:10 (dion)
名前: 零夜

残念ながら私は猫派ですね…。
気ままで自由な性格が好きです。
でもネコ科かイヌ科かと言われればイヌですね。
オオカミとか、キツネとか…。

カメは意外と飼うの難しいんですよね。
お祭りとかで気軽に売ってますけど。
爬虫類は変温動物ですので、小さいうちは特に水温管理を徹底しないとすぐ死んでしまうのです。
水質が悪いと皮膚病になりますし、水温が低いとエサを食べなかったり動かなくなります。
冬眠から目覚めずに永眠してしまう事もありますね。
結構繊細な生き物なんです。

ペットレスになってしまう方は結構多いですね。
家族同然の動物が亡くなり、どうしてもショックから抜け出せずに鬱になってしまう…。
そうならないように、生きているうちに精一杯可愛がってやりたいです。
人間にも言える事ですね。
生きているうちに、失わないうちに、大切にする。
そういう大事な事を動物を通じてたくさん教えて貰ってます。

珍獣ショップなるものがあるのですが、そこでは猛禽類売ってるので近くで見れますよ。
まぁ「飼われている」ので野生のような荒々しい眼光はありませんが…。
鷹匠が遣っているのはハリスホークが一般的です。
珍獣ショップでは大きなワシミミズクや小さなハヤブサも売ってました。
ちなみにタカとワシは大きさが違うだけなんですよ。生物学的には違い無いんです。
私は猛禽類の中ではミサゴとかフィリピンワシが好きです。
調べてみると、カッコイイ画像がたくさん出て来ますよ。

ちょっとだけ豆知識。
飛ぶ事に特化した鳥と言えば猛禽類ではなく、ツバメです。
寝るのも水を飲むのも空中なんですよ。
高い所まで上昇して、ゆっくりと落ちながら断続的に眠ります。
水を飲む時は水面スレスレを飛んで、嘴で水を掬って飲みます。
ここまで進化を遂げているなんて、本当に驚きます。
   メンテ
No.13に対する返信 ( No.14 )
日時: 2013/04/01 00:24 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> 残念ながら私は猫派ですね…。
> 気ままで自由な性格が好きです。
猫は・・・子どもの頃親戚の家に泊まりに行ったとき、全然なついてくれない猫がいて、夜中に目を覚ましてふと暗闇を見ると「光る眼」がジッとこちらを凝視していたのです・・・。それ以来、猫を見かけると背筋がゾクッとするようになってしまいました・・・。(別に猫に何かをされたわけではなくて、こちらがただ勝手に怖がっているだけなのですが・・・(^^;))

> でもネコ科かイヌ科かと言われればイヌですね。
> オオカミとか、キツネとか…。
そう分離しますか・・・。^^イヌ科の動物は「雄々しいタイプ」が多いですよね!

> カメは意外と飼うの難しいんですよね。
> お祭りとかで気軽に売ってますけど。
> 爬虫類は変温動物ですので、小さいうちは特に水温管理を徹底しないとすぐ死んでしまうのです。
> 水質が悪いと皮膚病になりますし、水温が低いとエサを食べなかったり動かなくなります。
> 冬眠から目覚めずに永眠してしまう事もありますね。
> 結構繊細な生き物なんです。
・・・そういや、この間甥っ子が祭りのカメすくいで3匹ぐらいとっていたのに1匹しかもらえなくて、それを持ち帰っていましたが、その後どうしているのか?・・・は聞いていませんね・・・。かなりシビアな飼育方法なのですね・・・。もっとしっかり勉強しておけばよかったです・・・。罪悪感が・・・。(T^T)零夜さんはしっかり愛情を持って育てておられるようですので、カメちゃんたちもそれに応えてくれているのでしょうね!^^

> ペットレスになってしまう方は結構多いですね。
> 家族同然の動物が亡くなり、どうしてもショックから抜け出せずに鬱になってしまう…。
> そうならないように、生きているうちに精一杯可愛がってやりたいです。
そうですね・・・。ウチの犬が死んだとき、一番なついていた母親がそうなってしまうことが心配されたのですが、母親の中でも「後にも先にも死んだ犬しか飼わない!」と予め心に決めていたようで、ひとしきり哀しんだ後はうまく割り切れた様子でした。

> 人間にも言える事ですね。
> 生きているうちに、失わないうちに、大切にする。
> そういう大事な事を動物を通じてたくさん教えて貰ってます。
「生きることの大切さ・生命の神秘さ」というのは、「人間が、生き物が生きている間に精一杯の愛情をかけてかわいがる」ことで学んでいくことなのかもしれませんね。こと人間間においては言葉などによる「意思のふれあい(コミュニケーション)」がありますから、よりそのありがたみをかみしめて、関係を大事にしていきたいですよね!

> 珍獣ショップなるものがあるのですが、そこでは猛禽類売ってるので近くで見れますよ。
> まぁ「飼われている」ので野生のような荒々しい眼光はありませんが…。
へええ。・・・なんか「猛禽類」というとイメージ的に「狂暴なのでは?」ということがまず浮かんでしまうのですが、ペットとして売られているのですね?ビックリです!

> 鷹匠が遣っているのはハリスホークが一般的です。
> 珍獣ショップでは大きなワシミミズクや小さなハヤブサも売ってました。
鷹匠の鷹の種類までご存じとは・・・。おみそれしました!m(_ _)m珍獣ショップの珍獣の名前にもついていけない!(^^;)

> ちなみにタカとワシは大きさが違うだけなんですよ。生物学的には違い無いんです。
そうなんですか!?大きさが違うってだけだったのですね?・・・どうりで見た目からではまったく区別がつかないと思っていました!生物学的な違いはないのに名前で分けられる・・・なんだか不思議な感じですね・・・。

> 私は猛禽類の中ではミサゴとかフィリピンワシが好きです。
> 調べてみると、カッコイイ画像がたくさん出て来ますよ。
初めて聞く名前ばっか!(^^;)画像、調べてみますね!

> ちょっとだけ豆知識。
> 飛ぶ事に特化した鳥と言えば猛禽類ではなく、ツバメです。
> 寝るのも水を飲むのも空中なんですよ。
> 高い所まで上昇して、ゆっくりと落ちながら断続的に眠ります。
> 水を飲む時は水面スレスレを飛んで、嘴で水を掬って飲みます。
> ここまで進化を遂げているなんて、本当に驚きます。
・・・うーん、まるで海の生物で言えばサメとかマグロとかの「泳ぎ続けないと死んでしまう・・・」のような感じですね・・・。ツバメは「飛び続けないと死んでしまう・・・」ということはないのでしょうが。「飛び続けて絶えずエネルギーを使っている」ということだと思うので、なんだかこっちのほうが疲れてしまいそうですね・・・(^^;)←もちろんツバメはツバメで慣れているのでしょうが・・・。とても勉強になりました!ありがとうございますm(_ _)m
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.15 )
日時: 2013/04/01 08:00 (dion)
名前: 零夜

やっぱり動物の話となると物凄くマニアックな所までいってしまうんです…。

小学校低学年の頃から、学校にわざわざ重たい動物図鑑を持っていって毎日飽きずに読んでましたね。
動物、鳥、爬虫類・両生類…あの頃は本当に異常な好奇心だったと思います。
動物系のテレビ番組…志村動物園とか、ワイルドライフ、ダーウィンが来た!、あともう放送していませんが動物奇想天外等も見てました。

本もたくさん読みました。
シートン動物記が主ですが、私のイチオシは「へんないきもの」です。
面白可笑しく、「どうしてそんな風に進化したの!?」となるような動物達を紹介してます。
何度読んでも飽きないです。

動物に関しての知識欲は底無しなんです…。
自分でも何故こんなに惹かれるのか分からないんですけどね。
でもだいぶ詳しくなってしまって…本気で語ると話題について来れる人が居ないんです。
一回でいいから思いっきり語り合ってみたいです。

   メンテ
No.15に対する返信 ( No.16 )
日時: 2013/04/01 11:01 (dion)
名前: よしお

おはございます。

> やっぱり動物の話となると物凄くマニアックな所までいってしまうんです…。
いやいや、良いじゃないですか!知識がないこちらとしてはすごく勉強になりますし。好きなことを活き活きと話せるのは立派な「特技」ですよ!^^

> 小学校低学年の頃から、学校にわざわざ重たい動物図鑑を持っていって毎日飽きずに読んでましたね。
> 動物、鳥、爬虫類・両生類…あの頃は本当に異常な好奇心だったと思います。
> 動物系のテレビ番組…志村動物園とか、ワイルドライフ、ダーウィンが来た!、あともう放送していませんが動物奇想天外等も見てました。
「どうぶつ奇想天外」!・・・みのもんたさんが司会のクイズ形式の番組でしたよね?なつかし〜(*^^*)改めて、動物関連のテレビって結構ありますよね。

> 本もたくさん読みました。
> シートン動物記が主ですが、私のイチオシは「へんないきもの」です。
> 面白可笑しく、「どうしてそんな風に進化したの!?」となるような動物達を紹介してます。
> 何度読んでも飽きないです。
零夜さんのそうした「興味・好奇心」が幅広い知識を形成していったのですね!そうやって「突き詰めていく」考え方は、「自分(らしさ)」を形成していくにあたって、素晴らしいことだと思います!「へんないきもの」には、知識なくとも見入っちゃいますよね!^^

> 動物に関しての知識欲は底無しなんです…。
> 自分でも何故こんなに惹かれるのか分からないんですけどね。
> でもだいぶ詳しくなってしまって…本気で語ると話題について来れる人が居ないんです。
> 一回でいいから思いっきり語り合ってみたいです。
・・・残念ながら、知識のない自分(よしお)はまるっきりの「聞き手」になりそうですね・・・(^^;)

ふと思ったのですが、零夜さんのそうした「底なしの動物の知識欲」を活かして、さらにまだ未知なる知識を吸収していくために「高校受験に向けてのモチベーションに変える」・・・というのはいかがでしょうか?動物に関連した専属の学科のある高校を志望校に定めて、そこに受かるために懸命に勉強していく・・・。

受かった先では「動物学専属」ということもあり、必ずや零夜さんの持つ知識を語り合えて、まだ知らない知識を獲得できるチャンスではないでしょうか(信頼できる友人探しにもつながる)?・・・世の中、上には上がいるものです。教師だってその道のエキスパートですから、零夜さんの知識欲をより刺激してくれるように思います。

・・・今の環境下においてはそうした相手はなかなか見つからないと思いますが、零夜さんの持ちうる知識と同じ水準下であれば、いろいろな方と語り合いながら、刺激的な日々を過ごせると思うのです!
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.17 )
日時: 2013/04/01 14:28 (dion)
名前: 零夜

本当はそうしたいのもやまやまなのですが…。
専門学校は獣医を目指す以上無理でして。
獣医学科のある高校もありますが…公立では無いので。
親には「公立に行け」と耳が腐る程言われます。
最終的に行き着く先は大学の獣医学科なので、そこだったら思う存分知識を発揮できるかなと思ってます。
そのためには動物の知識だけではなく、十分な教養も必要。
だから今は我慢、と割り切ってます。
………でもどこに行っても野生の動物の事は教えてくれないんですよね……。
もっと幅を広げてくれればと願います。
このままでは家畜・ペットの獣医ばかり増えて、野生動物はどんどん死んでいくばかりです。

よしおさんは何のお仕事をされているのでしょうか?
やっぱり働くのって大変ですよね…何か、大変だった事や面白かった事等エピソードは無いでしょうか?


   メンテ
No.17に対する返信 ( No.18 )
日時: 2013/04/01 19:44 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 本当はそうしたいのもやまやまなのですが…。
> 専門学校は獣医を目指す以上無理でして。
> 獣医学科のある高校もありますが…公立では無いので。
> 親には「公立に行け」と耳が腐る程言われます。
> 最終的に行き着く先は大学の獣医学科なので、そこだったら思う存分知識を発揮できるかなと思ってます。
> そのためには動物の知識だけではなく、十分な教養も必要。
> だから今は我慢、と割り切ってます。
なるほど・・・。経済面でのことなど、ご事情がありますもんね・・・。高校では難しければ、大学に向けて・・・という考え方もアリですね。「奨学金制度」なども使えば、その頃の事情もまた変わってくると思いますし。・・・確かに動物学ばかりではなく、社会に出るにあたっての一般教養も必須ですからね。(^^;)

> ………でもどこに行っても野生の動物の事は教えてくれないんですよね……。
> もっと幅を広げてくれればと願います。
> このままでは家畜・ペットの獣医ばかり増えて、野生動物はどんどん死んでいくばかりです。
・・・そうですよね。零夜さんが目指されているのは「野生動物のために・・・」ですもんね。地球環境の破壊など、諸々の影響を受けて滅んでいく野生動物のそうした傾向に歯止めをかけるための「動機」を、零夜さんはしっかりお持ちなのですよね。

やはり零夜さんが「知りたい!」ところで専門知識を得ていくのが一番なので、前述の「斉藤先生」の研究所に零夜さんが「知りたいこと」などを「お問い合わせ」でメールするなどしてやり取りを重ねていったり、先生のツイッターでのフォロワーとしてアプローチをとるなどして、零夜さんのことを先生に知ってもらってはいかがでしょうか?・・・その流れでいろいろ情報を教えていただけるかもしれませんし。ご存知かもしれませんが、研究所やツイッターに関してのURLを貼り付けておきますね。

http://www.irbj.net/ 猛禽医学研究所

ttps://twitter.com/raptor_biomed 猛禽医学研究所斉藤先生ツイッター

> よしおさんは何のお仕事をされているのでしょうか?
> やっぱり働くのって大変ですよね…何か、大変だった事や面白かった事等エピソードは無いでしょうか?
自分(よしお)は「障がい者の福祉施設」で働いています。利用者の平均年齢が20代の若い職場で、作業のサポートなどを行っています。

・・・実は自分自身(よしお)に「聴覚障がい」があり、そのせいでいろいろ苦労しましたが、同じ境遇を「受け入れてもらえた」恩義を感じつつ、今の職場で汗を流しています。「仕事をしてお金を稼ぐ」というのは大変なことだな・・・と痛感しながらも、日々いろいろなことを学ばせてもらい、充実しています!

エピソードとしましては・・・
≪大変だったこと≫・・・利用者人数もそれなりにいますので、何かトラブルが起こると全体に波及してしまい、不安定になってしまいますので、それをおさめるのに骨を折ることがあります・・・。やり方を間違えると余計にこじれて問題が大きくなってしまいますので、「全体調和」が図れるように解決策を考えていくことが大変ですね・・・。納得のいくおさめ方を全体で共有できた時には、その苦労も吹き飛びますが。^^

≪面白かったこと≫・・・時間をかけてお互いに信頼関係をつかんでいって、そのうえでいろいろと楽しく話ができることですね。^^相手が心を開いてくれるようになると、話しや行動も面白くなり、こちらもバカをやって相手を笑わせて気持ちを共有しあえる感じ・・・日々「新たな発見の連続」みたいで、楽しく過ごせますね。仕事内容・やりとりによって「考える力」もついていきますし。それはどのような職であっても言えることだと思います。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.19 )
日時: 2013/04/01 21:01 (dion)
名前: 零夜

知りたい事…が、具体的に出て来ないんです。
何でも知りたいんですよね。
生態、行動、骨格、習性、環境…。
意外と1種類の動物について詳しく書かれている本が無くて、困ってます。
動機は、地球温暖化に歯止めをかけたいとか、そんな立派な理由じゃないですよ。
好きなモノは守りたいと思うのは普通でしょう?

やはり人と関わる仕事は苦労も多いですが、沢山の事を学べて充実するんですね。
障がい者の福祉施設ですか…。
偏見や差別が多いですよね、世間では。
中学生でさえも「ガイジ(障がい児)」という言葉を人をののしるために何のためらいもなく口にし、本当に胸糞悪いですね。

   メンテ
No.19に対する返信 ( No.20 )
日時: 2013/04/01 23:16 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> 知りたい事…が、具体的に出て来ないんです。
> 何でも知りたいんですよね。
> 生態、行動、骨格、習性、環境…。
> 意外と1種類の動物について詳しく書かれている本が無くて、困ってます。
好奇心がありすぎるのも、質問が絞れなくて大変ですね・・・。であればなんでも疑問に感じている部分をまとめて送ってみてはいかがでしょうか?案外、斉藤先生もそんな零夜さんの存在に興味を持って(お忙しくなければ)向こうからアプローチをとってくるように思うのですが・・・。

・・・本当に突き詰めて書かれた書物となると・・・「研究論文」とかの専門書になってしまうのかもしれませんね・・・。そこまで理解が進んでいるならば、話し相手としては気後れせずに「対等」に成り立つと思うのですが。(斉藤先生・・・だと気後れしてしまうのであれば、助手の方などいらっしゃるようなので、そうした方から話し相手になってもらえると良いのですが・・・)

> 動機は、地球温暖化に歯止めをかけたいとか、そんな立派な理由じゃないですよ。
> 好きなモノは守りたいと思うのは普通でしょう?
ただ「好きだから」でも十分動機たりえますよね!^^大事なのは「その意識をこれからもずっと保ち続けられるか?」なのだと思います。途中であっさり見限れるものならば「本気」には程遠いので・・・。それが「頑張り・モチベーション」を維持する、「尺度」になると思います。

> やはり人と関わる仕事は苦労も多いですが、沢山の事を学べて充実するんですね。
> 障がい者の福祉施設ですか…。
> 偏見や差別が多いですよね、世間では。
> 中学生でさえも「ガイジ(障がい児)」という言葉を人をののしるために何のためらいもなく口にし、本当に胸糞悪いですね。
まァ、なんのためらいもなく口にできるような輩は、そもそも理解力が足らないのでしょうね・・・。自己で完結してしまい、「その世界」について思いを馳せる能力がないから、自分の欲求のままに軽々しく相手を貶める言葉が口をついて出る。

・・・呆れを通り越して「無知・無理解さ」に憐みすら感じます・・・。そんな輩に心を砕いたところでこちらが消耗させられるばかりですから、憐みのまなざしを向けて心の中で蔑視するだけで十分です。(いじめ行為で相手の心(と体)の痛みがわからぬことと、原理は一緒なのだと思います)
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.21 )
日時: 2013/04/02 12:52 (dion)
名前: 零夜

私に動物の事を教えてる暇があったら休むか、治療に専念してもらいたいですね…。
社会人にとっては貴重な休憩時間。とりたくないんです。
図鑑で興味のある動物を見つけ、wikiで調べてwordでまとめてみたり、自分なりの動物図鑑を作ってみるのが楽しそうかな…とふいに思いました。
いつまで続くか分かりませんが、やってみようかな。

私の学校は馬鹿というか…本能で生きてる人達が多いみたいで、結構荒れてます。
気に入らないから反抗する。
嫌いだから無視する。
やりたくないからやらない。
やりたいからやる。
欲求のままに行動してる人を見るとまだ猿の方が賢いんじゃないか…と思います。
壁は週に2、3度壊れるわ、授業は五月蝿いわ、窓ガラスは月1で割れますし、例の先生は一度学級崩壊しかけて鬱になって、それから復活したんです。
今でも先生方の顔には常に疲労と倦怠が見て取れます。
せめて私だけでも…と目を見てしっかり話を聞いたりしてます。
   メンテ
No.21に対する返信 ( No.22 )
日時: 2013/04/02 21:32 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 私に動物の事を教えてる暇があったら休むか、治療に専念してもらいたいですね…。
> 社会人にとっては貴重な休憩時間。とりたくないんです。
う〜ん・・・。まあ相手にも事情はあるとは思いますが、「好きな話」をするのは楽しいものだと思うのですが・・・。零夜さんがそのように思うのであれば、こちらも無理強いはできませんね。

> 図鑑で興味のある動物を見つけ、wikiで調べてwordでまとめてみたり、自分なりの動物図鑑を作ってみるのが楽しそうかな…とふいに思いました。
> いつまで続くか分かりませんが、やってみようかな。
面白そうですね!自分なりに図鑑としてまとめれば、すぐさま知識を引き出せてどんどん吸収していけますよね。それを基に、難しい論文などにチャレンジして、零夜さんなりの解釈も可能になるかもしれませんね。良いアイデアは大切にしてください。

> 私の学校は馬鹿というか…本能で生きてる人達が多いみたいで、結構荒れてます。
> 気に入らないから反抗する。
> 嫌いだから無視する。
> やりたくないからやらない。
> やりたいからやる。
> 欲求のままに行動してる人を見るとまだ猿の方が賢いんじゃないか…と思います。
> 壁は週に2、3度壊れるわ、授業は五月蝿いわ、窓ガラスは月1で割れますし、例の先生は一度学級崩壊しかけて鬱になって、それから復活したんです。
> 今でも先生方の顔には常に疲労と倦怠が見て取れます。
> せめて私だけでも…と目を見てしっかり話を聞いたりしてます。
「荒れた学校」・・・ですか。公立の中学は学区によって評判もまちまちですよね・・・。こればかりは学区によって振り分けられた「運」に左右されるところがあるので、個人の力ではどうしようもないですよね・・・。零夜さんの目指す高校に行ってその人たちから離れられれば、零夜さんの心願成就につながると思うのですが。

先生方を気遣い、真面目な姿勢で取り組まれる零夜さんの姿には好感が持てます!・・・残念な人間たちと同列にならぬよう、「零夜さんらしく」取り組んでいかれるだけで、必ずや良い方向に向かっていくと思いますよ!(・・・それだけに先生とのつながりに関しては、細心の注意を払って行動された方が良いと思います。・・・残念な人間たちに知られた日には、「嬉々として群がって」くると思いますので・・・)
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.23 )
日時: 2013/04/03 20:22 (dion)
名前: 零夜

昨日、耳鼻科で出してもらった結構強めの抗生剤のせいだと思うのですが…突然蕁麻疹が出て、皮膚の状態が酷くなりました。
お腹全体にボコボコした膨隆疹が出て、一晩で治まりましたが…痕が残ってしまって…。
本当にショックです。
最近調子がよくなってきていて、やっと色素沈着が薄くなってきてたのに…。
一気にどん底に落とされた気分です。
また保湿とか頑張ればどうにかなるでしょうか…?
   メンテ
No.23に対する返信 ( No.24 )
日時: 2013/04/03 22:50 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 昨日、耳鼻科で出してもらった結構強めの抗生剤のせいだと思うのですが…突然蕁麻疹が出て、皮膚の状態が酷くなりました。
> お腹全体にボコボコした膨隆疹が出て、一晩で治まりましたが…痕が残ってしまって…。
> 本当にショックです。
薬の副作用ですかね?強い薬はどうしても影響が出てしまうので大変ですよね・・・。お腹の膨隆の痕は掻きむしると余計ひどくなってしまうので、刺激を与えないように保湿に努めるなどなさった方が良いと思います。

> 最近調子がよくなってきていて、やっと色素沈着が薄くなってきてたのに…。
> 一気にどん底に落とされた気分です。
> また保湿とか頑張ればどうにかなるでしょうか…?
アトピーのほうはいくらか良くなられていたのですね?・・・今回のことは恐らくは薬の副作用によるもので、零夜さんに何も落ち度はありませんので、自信を失われずに・ストレスを溜めないようにまた、取り組んでいってくださいね。

以前もお伝えしましたが、仕入れた情報の詳細を以下に記しておきますので、参考にしていただければ・・・と思います。

【アトピーレコーディング】
@セルフモニタリング(観察)・・・一日の行動で「掻く場面」を観察する(無意識に掻いてしまっているところなども詳細に)

Aレコーディング(記録)・・・@で観察した詳細場面をノートなどに書き込む
 
Bコーピング(対策)・・・Aでつけた記録の「習慣を変えていく」

(例)家に帰ってから(記録)     (対策)
   @玄関を開ける    → @玄関を開ける
   A靴を脱いで廊下を通る→ A靴を脱いで廊下を・・
   B寝室に入る     →*Bリビングへ行く
   C服を脱ぐ      →*C服を脱がない
   Dいつもの椅子に座る →*Dリビングのソファに座る
   Eテレビをつける   →*ETVゲームをする(両手ふさがる
   F両手で両足を掻く  →*Fゲームをしながら顔と首を掻く
   G掻く場所がお腹、首、顔へと移る→*G掻く場所は広がらない
   H30〜1時間気が済むまで掻く→*H合計で5分程度掻く

結果として・・・掻く回数・時間が減っていき、皮膚への刺激も減るため、ナチュラルにケアすることができる。(そのうえで保湿するなど)


【医師の立場から治療者に対して】
1、掻くことが減ること
2、原因探しをしない(過去に実績がないため)
3、調子が良かったときに焦点を当てる
4、体を温め代謝を上げる習慣
5、疾患にまつわる2次的なストレスに巻き込まれないこと(病気による不安、ストレスなど)

【アトピー性皮膚炎とEBM(根拠に基づいた医療)】
無作為化 群間比較試験で得られた、理に適ったエビデンス(医学的根拠)がある治療法
・ステロイド外用薬
・経口シクロスポリン
・紫外線療法
・心理的アプローチ

不十分なエビデンスしかない治療法
・妊娠中における母体のアレルゲン回避
・漢方薬
・経口抗ヒスタミン薬
・食事制限
・ハウスダスト、ダニの除去
・保湿薬を中心とするスキンケア
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.25 )
日時: 2013/04/03 23:06 (dion)
名前: 零夜

副作用…らしいです。
薬を飲んで3時間くらい経ってからの蕁麻疹でした。
医者に「普通に薬飲んですぐ副作用出るから関係無いんじゃないかな。とりあえず続けてみよう」と言われましたが、昨日の蕁麻疹の時の肌の醜さが忘れられず…まだ飲めてません。
自分に落ち度が無い分、まだいいのですが…。
それでも一生懸命頑張って色素沈着を薄くしてきた分、とてもショックです…。
また振り出しです。
修学旅行の際、皆と温泉に入りたくて…頑張ってその頃には色素沈着消そうとしてたんです。
とりあえず保湿に努めますが、暫くトラウマになりそうでうす。

アトピー自体は大分いいです。
痒みはまだあるものの、乾燥はしなくなりました。
肌が弱く、液体状の保湿剤はしみるので馬油を使ってます。
顔は洗顔方法を変えてからはとてもよくなりました。

   メンテ
No.25に対する返信 ( No.26 )
日時: 2013/04/04 19:29 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 副作用…らしいです。
> 薬を飲んで3時間くらい経ってからの蕁麻疹でした。
> 医者に「普通に薬飲んですぐ副作用出るから関係無いんじゃないかな。とりあえず続けてみよう」と言われましたが、昨日の蕁麻疹の時の肌の醜さが忘れられず…まだ飲めてません。
・・・なんだかその医者の言い分も時間云々を持ち出して、ずいぶんといい加減に感じられますね・・・。明らかに強い薬による影響であるはずなのに、「すぐに出るはず」だのなんだの・・・。薬だって「個人差」(効き目や時間的な部分も)があるはずなので、その部分も突っ込んで聞いてみた方が良いかもしれませんね・・・。

零夜さんがお嫌であれば返答はスルーしていただいて構わないのですが、耳鼻科の抗生剤とは何の症状の治療のためなのでしょうか?・・・飲まずにいることで悪化してしまうようであれば、零夜さんの症状が気になってしまうところなので・・・。

> 自分に落ち度が無い分、まだいいのですが…。
> それでも一生懸命頑張って色素沈着を薄くしてきた分、とてもショックです…。
> また振り出しです。
> 修学旅行の際、皆と温泉に入りたくて…頑張ってその頃には色素沈着消そうとしてたんです。
> とりあえず保湿に努めますが、暫くトラウマになりそうでうす。
零夜さんなりに懸命に症状を抑えていただけに、そのことですべてがパァになってしまうのではやりきれませんよね・・・。どうしても耳鼻科の薬を飲む必要性に迫られましたら、やはり副作用の懸念をお伝えして、(耳鼻の症状の改善は弱まってしまいますが・・・)弱い薬に変えてもらった方が良いと思うのです。

修学旅行はもう少し先ですかね?それまでに打てる手は打つ!ぐらいに構えて、ストレス症状などでより深刻にならないようにしていただくことを願うばかりです・・・。

> アトピー自体は大分いいです。
> 痒みはまだあるものの、乾燥はしなくなりました。
> 肌が弱く、液体状の保湿剤はしみるので馬油を使ってます。
> 顔は洗顔方法を変えてからはとてもよくなりました。
やはり暖かくなって湿気も多くなってきて、お体への影響も和らいでいるのですかね?零夜さんなりにより良くしようといろいろと対策をとられているようで安心しました!零夜さんのお体に良い取り組みはどんどん実践していってくださいね!
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.27 )
日時: 2013/04/04 19:46 (dion)
名前: 零夜

えっと、鼻水、鼻づまり、痰が酷く、匂いや味なんか全く分からない状態だったので…。
だいぶ鼻水が溜まっているようで、完全に治るまでは1ヶ月くらいかかるらしいです。
ちなみに昨日は副作用でませんでした。

修学旅行は6月前半ですね。
ですが季節の変わり目である事や暑くなってくる事も考えると…。
蕁麻疹前の状態でギリギリ修学旅行までに間に合うかな、微妙かな、と思っていたのですが。


   メンテ
No.27に対する返信 ( No.28 )
日時: 2013/04/04 23:18 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> えっと、鼻水、鼻づまり、痰が酷く、匂いや味なんか全く分からない状態だったので…。
> だいぶ鼻水が溜まっているようで、完全に治るまでは1ヶ月くらいかかるらしいです。
> ちなみに昨日は副作用でませんでした。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。・・・この時期は自分(よしお)も花粉症で苦しんでいるので、その苦しさは理解できますね・・・。

昨日は副作用がなかった・・・ということでしたら、「抗体」ができたのですかね?最初の時は免疫がついていなかったために蕁麻疹として出てしまった・・・。心配であればやはり医師と相談しながら服用を考えていた方が良いと思います。

> 修学旅行は6月前半ですね。
> ですが季節の変わり目である事や暑くなってくる事も考えると…。
> 蕁麻疹前の状態でギリギリ修学旅行までに間に合うかな、微妙かな、と思っていたのですが。
・・・そうですね。時期的にも少なからず肌に影響を与えてしまいそうですね・・・。といって、それにやきもきしていても、ストレスになって体に良い影響を与えないと思いますので、「まだしばらく時間がある」とプラスに捉えて、お役に立ちそうならば【アトピーレコーディング】をつけて対策をとっていく方向で、スキンケアを充実させていかれてはいかがでしょうか?
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.29 )
日時: 2013/04/05 14:06 (dion)
名前: 零夜

とりあえず様子を見つつ、今度蕁麻疹などが出たら猛抗議しに行きたいと思います。
北海道はまだ花粉が少ないです…これからまた花粉が飛び出すと鼻水酷くなるのかなぁと思うと思うと…。
去年はイネ科の花粉でアレルギー性結膜炎を起こしましたし、本当に花粉は嫌ですよね!

そうですね。
運が良ければ温泉入れるーくらいの気持ちで気を軽くしつつスキンケアしていきます。

前に話したかもしれないですが…去年の宿泊学習の時に皆と温泉入らなかったんです。
その時に「何で入らないのー?」と聞かれて「アトピーだから」って言ったんです。
そしたら「きったね」と嘲笑されたのがトラウマで…。

まぁ今年も入れなかったら「肌弱くて熱いお湯がムリ」くらいの言い訳にしようと思ってます。
まったくアトピーというだけで偏見が多いんですよね。


   メンテ
No.29に対する返信 ( No.30 )
日時: 2013/04/05 21:14 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> とりあえず様子を見つつ、今度蕁麻疹などが出たら猛抗議しに行きたいと思います。
そうですね。その医師の「いい加減な情報に踊らされた」ことで、しっかりと文句を言った方が良いと思います。

> 北海道はまだ花粉が少ないです…これからまた花粉が飛び出すと鼻水酷くなるのかなぁと思うと思うと…。
> 去年はイネ科の花粉でアレルギー性結膜炎を起こしましたし、本当に花粉は嫌ですよね!
「桜前線」のように花粉も次第に北へ・・・移動するのでしょうかね?自分(よしお)の場合は鼻づまりによって寝苦しくなって、口呼吸しかできなくなって、それで菌を仕入れてしまったらしく風邪をこじらせてしまいました・・・。服薬はまったくせず、更に大気の不安定さも相まって喘息的な症状も誘発してしまいました・・・。たかが花粉、されど花粉・・・。零夜さんもお気をつけくださいね!

> そうですね。
> 運が良ければ温泉入れるーくらいの気持ちで気を軽くしつつスキンケアしていきます。
>
> 前に話したかもしれないですが…去年の宿泊学習の時に皆と温泉入らなかったんです。
> その時に「何で入らないのー?」と聞かれて「アトピーだから」って言ったんです。
> そしたら「きったね」と嘲笑されたのがトラウマで…。
ひどいですよね・・・。やっぱりそのぐらいの年齢の同期は、相手に思いを馳せる能力が足りず、自分の感情のままに相手を傷つける言葉を吐くことも厭わないのでしょうね・・・。

> まぁ今年も入れなかったら「肌弱くて熱いお湯がムリ」くらいの言い訳にしようと思ってます。
> まったくアトピーというだけで偏見が多いんですよね。
そうですね・・・。「正直者がバカを見る」のもつらいので、前のことを教訓に、今後は適当な理由づけをしてその場を離れてしまった方が良いかもしれませんね。そして今後は相手の人間性を見極める訓練の一環として見る目を養い、その流れで信頼に足る人間を探し出していく・・・ぐらいの楽な心持でおられれば・・・と思います。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.31 )
日時: 2013/04/05 21:41 (dion)
名前: 零夜

まぁ、傷付けられるのは慣れていますし、これも人生の経験の内かなぁと最近思ってます。
相手にどうこう言っても仕方ないですしね。
傷付けられた分、それなりの評価しか与えられませんが…。
「あぁこの人はそういう性格なんだな。可哀想に」くらいに思っておきます。
精々自分が誰かを傷付けないように頑張ります!

最近はなんとなく、物事を+に捉えるのが得意になってきました。
先生の件も、確かに相談出来なかったりするのは辛いです。
でも、それも恋の一部だと思えばあまり悲しくないんですよね。
その程度の苦しみで折れてしまうような気持ちじゃないので…。
「恋は盲目」と言いますが、良い意味で周りを気にせずやっていこうかと。
恥ずかしながら、この歳でまだ初恋なんです。
こんなに誰かを好きになったのは本当に初めてで…自分でも戸惑うくらいです。
だからこそ、初めての感情を大切にしていきたいなぁと。
勿論、現実の中で「出来る範囲で」ですけどね。



   メンテ
No.31に対する返信 ( No.32 )
日時: 2013/04/05 23:04 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> まぁ、傷付けられるのは慣れていますし、これも人生の経験の内かなぁと最近思ってます。
> 相手にどうこう言っても仕方ないですしね。
> 傷付けられた分、それなりの評価しか与えられませんが…。
> 「あぁこの人はそういう性格なんだな。可哀想に」くらいに思っておきます。
> 精々自分が誰かを傷付けないように頑張ります!
そうした「割り切り」は大切ですよね。あまり捉われてしまっても生き苦しくなってしまいますし・・・。零夜さんのおっしゃるように、「他人を変えられないなら、自分自身が同じような振る舞いをしないように気を付けていくほかない」のですよね。それだけでも精神的に優位に立てると思います。

> 最近はなんとなく、物事を+に捉えるのが得意になってきました。
気分が沈み込んでいたから・・・なのかもしれませんが、もともと零夜さんは「理性的」に物事を考えるのが得意なのだと思います。物事をプラスに捉える「気付き」を得られたことで、「無意識→意識化」されたと思いますので、自信を持って今後に臨んでいっていただきたいと思います!

> 先生の件も、確かに相談出来なかったりするのは辛いです。
> でも、それも恋の一部だと思えばあまり悲しくないんですよね。
> その程度の苦しみで折れてしまうような気持ちじゃないので…。
> 「恋は盲目」と言いますが、良い意味で周りを気にせずやっていこうかと。
> 恥ずかしながら、この歳でまだ初恋なんです。
> こんなに誰かを好きになったのは本当に初めてで…自分でも戸惑うくらいです。
> だからこそ、初めての感情を大切にしていきたいなぁと。
> 勿論、現実の中で「出来る範囲で」ですけどね。
「恋する」って、とても素敵な感情だと思います。^^良い意味で前向きになれますし、思い焦がれることで活き活きとして、生きる原動力にもなる。・・・時として燃え上がりすぎて道を誤ってしまうこともありますが、零夜さんのように頭のどこかで「冷静さ」を保てているのであれば、たとえ袋小路に迷い込んだとしても自ら修正を利かせることができると信じています!そのお気持ち、大切になさってくださいね!!
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.33 )
日時: 2013/04/06 17:10 (dion)
名前: 零夜

んー…なんか最近、悩みが薄れて(?)来てます。
良いのでしょうが、なんとなく、今までずーっと悩んで来た分、違和感があります。
悩みって無かったらないで寂しいというか、虚しいですね。
勿論アトピーとかは悩みなのですが、それが習慣になり、あまり辛くないというか…。
言葉では表現しづらいのですが、悩む痛みに慣れて来たのでしょうか?
いいのか悪いのか…。

   メンテ
No.33に対する返信 ( No.34 )
日時: 2013/04/06 19:55 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> んー…なんか最近、悩みが薄れて(?)来てます。
> 良いのでしょうが、なんとなく、今までずーっと悩んで来た分、違和感があります。
> 悩みって無かったらないで寂しいというか、虚しいですね。
ああ・・・。もしかしたら悩みが「日常化」していただけに、急に「憑き物が落ちた」かのようになって、かえって「それでいいの?」と不安を感じるのかもしれませんね・・・。

ただ、見方を変えれば「悩みに対しての受け止め方が、零夜さんの中で着実に鍛えられている」ことにもなりますので、今はその感覚を吸収しつつ、今後感じるかもしれない「より大きな悩み」に備えておられては?・・・と思います。RPGゲームに例えれば「レベルアップしても、それに応じて更なる強敵は現れる」ということ同様、今のうちに精神面を鍛えておくことで、今であったら耐えられない状態の物事に対しても受け入れる気構えが芽生えると思うのです。

> 勿論アトピーとかは悩みなのですが、それが習慣になり、あまり辛くないというか…。
> 言葉では表現しづらいのですが、悩む痛みに慣れて来たのでしょうか?
> いいのか悪いのか…。
悩みから離れた分、「自分のやりたいこと(・・・やりたくないことでも)にエネルギーを注げるチャンス!」と捉えてみてはいかがでしょうか?・・・悩みがあるうちはそうした取り組みもなかなか進まなかったと思うのです。それゆえに視野を広げる意味でも茫漠とした思いにのみ捉われてしまうのではなく、プラスに変えていければより零夜さんの考えも進んでいくと思うのです。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.35 )
日時: 2013/04/07 08:29 (dion)
名前: 零夜

そうですね。
精神面で成長したとは思います。
とりあえず何かの機会と思って他の事に力を入れてみます!

今日は北海道は大雨です。
大雨だと、まだ雪が残ってるので次の日べちゃべちゃになりますし…。
でも雨上がりの虹は綺麗です。
前に学校で、二重の虹を見た事があって…本当に綺麗でした。
人間で良かったと思いましたよ、そのときばかりは。
猫や犬は確か人間と違ってあまり色彩感覚が無いんです。
だから、人間であるからこそ見れる世界なんですよ。
って考えたら雨が好きになれそうです。


   メンテ
No.35に対する返信 ( No.36 )
日時: 2013/04/07 11:15 (dion)
名前: よしお

おはようございます。

> そうですね。
> 精神面で成長したとは思います。
> とりあえず何かの機会と思って他の事に力を入れてみます!
ぜひ自信を持って取り組んでみてくださいね!^^「経験に無駄なことは何一つない!」・・・が自分(よしお)のモットーです!

> 今日は北海道は大雨です。
> 大雨だと、まだ雪が残ってるので次の日べちゃべちゃになりますし…。
自分は関東住みなので、昨日の夜が大雨・暴風でした。昼間は仕事の行事があったので参加しましたが、その間に降られなくて良かったです!ただ風はその時から吹いて、見事な「桜吹雪」が見られました^^・・・それにしても北海道はまだ、雪が残っているのですね・・・。(*0*)

> でも雨上がりの虹は綺麗です。
> 前に学校で、二重の虹を見た事があって…本当に綺麗でした。
う〜ん・・・メルヘンですね!^^虹は不思議と心を和ませてくれますよね。ごくごく稀にしか見れないこともなお「貴重な体験」に感じますよね。二重であれば嬉しさも2倍!みたいな。^^

> 人間で良かったと思いましたよ、そのときばかりは。
> 猫や犬は確か人間と違ってあまり色彩感覚が無いんです。
> だから、人間であるからこそ見れる世界なんですよ。
> って考えたら雨が好きになれそうです。
人間と動物の色彩の違いに関しては耳にしたことがありましたが、やはりそうした「自然・景色」において感動を覚える動物は、人間特有のものなのかもしれませんね。・・・ひたすら考え続けて苦しむ動物が人間であるならば、それを少しでも癒そうと救いを求めて考えるのもまた、人間なのでしょうね・・・。

そしてその原点に立ち返れるのが「自然」とか「野生」なのかもしれませんね・・・。零夜さんはもしかしたら、そうした心を知らず解されているゆえに、自然と好きな道を見つけたり、物事を素直に受け入れようとするチカラをお持ちなのかもしれませんね。^^

「雨の良さ」・・・自分(よしお)が思いつくとこでは、「水が飲めるから!」ですね^^←現実的すぎ・・・
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.37 )
日時: 2013/04/07 12:35 (dion)
名前: 零夜

桜、いいですね!
北海道はまだまだです。
早く見たい!

本州の方はやっぱり水不足とかあるのでしょうか?
水道の水が飲めないとか、夏は不足するとか…。
北海道は水には困りませんね、1年中。
自然の恵みです。
湧き水が自由に飲める公園なんかもあります。
美味しいです。
   メンテ
No.37に対する返信 ( No.38 )
日時: 2013/04/07 18:16 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 桜、いいですね!
> 北海道はまだまだです。
> 早く見たい!
北海道はこれからなのですね?・・・う〜ん、観に行きたい!^^桜は見ようによっては「儚い命」ですが、花を咲かせ満開に至るときには見事に咲き誇って「魅せて」くれるからこそ、あんなにも夢中になるのかもしれませんね・・・。そして散りゆく儚さにも思いを馳せる・・・。桜からは「生きる」ことについての勉強をさせてもらうことが多いと感じています。

> 本州の方はやっぱり水不足とかあるのでしょうか?
> 水道の水が飲めないとか、夏は不足するとか…。
> 北海道は水には困りませんね、1年中。
> 自然の恵みです。
> 湧き水が自由に飲める公園なんかもあります。
> 美味しいです。
水不足は・・・夏場などに雨が降らない日が続き、ダムの水が枯渇してしまうと影響が出てしまいますね・・・。ただこれまでは本州のほうでは「取水制限」までには至らず、「無駄使いをしないように・・・」との注意喚起にとどまっていますが。

北海道は「雪解け水」が豊富なイメージがありますから、水不足には縁がなさそうですよね!自然に恵まれていて、自分(よしお)も「北海道生まれ」であることが誇らしい限りです!^^食べ物なんかでも北海道特有のものが多いので、思い出しては食べたくなってしまいますね・・・。またいつか、旅行できたらいいな〜!^^
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.39 )
日時: 2013/04/07 18:43 (dion)
名前: 零夜

北海道は本当にいいですよね。
食べ物は美味しい、水は綺麗、自然は豊富で空気は新鮮!
道産子で良かったと心底思います。

最近、親が子供っぽく感じる事が多いです。
精神面で成長したからか、思春期だからか…分からないのですが。
今までは無条件で「親は好き。当たり前」という感じだったんです。
でも最近は、「幼稚だな」と度々思います。
母が最近ネトゲにハマり、遂に課金し始めたんです。
依存ではないのですが…そんな下らない事にお金を使うなんて、と思ってしまいます。
ご飯作るのを後回しにしてゲームしてるものですから、遅い時には夜10時にご飯です。
ゲーム上では歳に見合わない言葉遣いや顔文字、テンションで女子大生かと思うくらいです。
他にも「褒めて」とばかりに自慢してきたり、正直相手していて疲れます…。
家事も仕事もこなし、良い母親なのですが…どうにも。
イライラしてしまいます。態度に出さないので精一杯…。
自慢して来ても邪険にする訳にもいかず、調子に乗らせない程度に「へーすごいね」「知ってるよ」と返してます。
気を抜くと「何、褒めてほしいの?」とか「さっきも聞いたし」とか「どうでもいい」とか、厳しい言葉をかけてしまいそうで…。
他に、母の好きなアーティストのアルバムをエンドレスで大音量で流していて、聞飽きてノイローゼになりそうです…。
今も曲がかかっています。イライラします。
どうすればいいでしょうか…やっぱり我慢するしかないですかね?
はっきり本音を言って母を傷付けたくないです。

   メンテ
No.39に対する返信 ( No.40 )
日時: 2013/04/08 00:30 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> 北海道は本当にいいですよね。
> 食べ物は美味しい、水は綺麗、自然は豊富で空気は新鮮!
> 道産子で良かったと心底思います。
いいな〜!^^自分の生まれ故郷に誇りを持つことは、とても大事なことだと思います。ずっと住み続けるにせよ、いずれ離れて暮らすにせよ、「生まれ育った事実」は永久不変のものですからね。

> 最近、親が子供っぽく感じる事が多いです。
> 精神面で成長したからか、思春期だからか…分からないのですが。
> 今までは無条件で「親は好き。当たり前」という感じだったんです。
> でも最近は、「幼稚だな」と度々思います。
親も「一人の人間」であるので、零夜さんがいろいろなことを吸収・学習されていくうちに、親に関して気付いていくこと(成長と共に見えてくる部分)もあるかもしれませんね・・・。幼い頃には「絶対的な存在」であったのが、時の流れと共に見方として「同等の存在」になっていく・・・(自分を生み育ててくれた親であることの事実は変わりませんが)。今はそう感じる過程なのかもしれませんね・・・。

> 母が最近ネトゲにハマり、遂に課金し始めたんです。
> 依存ではないのですが…そんな下らない事にお金を使うなんて、と思ってしまいます。
> ご飯作るのを後回しにしてゲームしてるものですから、遅い時には夜10時にご飯です。
> ゲーム上では歳に見合わない言葉遣いや顔文字、テンションで女子大生かと思うくらいです。
母親にも「息抜き・気晴らし」は必要かと思いますが、課金において大金を振り込むにまで至ってしまうと心配は尽きませんよね・・・。日常生活にも支障が出てくるまでとなると、「依存」と申しても差し支えないと思います。(ゲーム内での「自分作り」に関しては、「違った自分を演じてみたい欲求」が「ストレス解消」にもつながっていると思いますので、そこは個人の自由とも思いますが・・・。)

やはり行き過ぎてしまうのも将来的な不安や心配もありますので、ネトゲに関しての対処策としましては、「父親に釘を刺してもらっては」いかがでしょうか?・・・都合の良い時だけ「大人の事情」を持ち出してしまうのは心苦しい限りですが、やはり同じ「大人」である、一家の大黒柱としての存在の父親から直接お話ししてもらった方が、まだ改善の見込みがあると思うのです。

もちろん、ただ「ネトゲをやめさせる」形での話の仕方だと、母親もそれに反発してますます依存状態を強化しかねませんので、「ルール作り」のような形で、「課金は(認めるなら)いくらまで」・「ゲームは一日○時間まで」・「家事をおろそかにしない」・・・などなど、父親と納得がいくように話し合って決めていく・・・という形に。

母親自身にも「悪影響が出ている」ことを自ら認識してもらわない限りは、「意識を変える」ことは難しいと思うのです・・・。(正直、そのようなお金が使えるのならば、零夜さんのアトピー症状に回してもらいたいところです!)

> 他にも「褒めて」とばかりに自慢してきたり、正直相手していて疲れます…。
> 家事も仕事もこなし、良い母親なのですが…どうにも。
> イライラしてしまいます。態度に出さないので精一杯…。
> 自慢して来ても邪険にする訳にもいかず、調子に乗らせない程度に「へーすごいね」「知ってるよ」と返してます。
う〜ん・・・。もしかしたら母親は「寂しさ」を抱えているのかもしれませんね・・・。現実的に埋め合わせられない欲求をゲームに求めて、そこで発散させようとしたり、零夜さんに対して必要以上に絡んできたりと・・・。そうした行為が零夜さんのように成熟された考えをされる方にとっては「重たい・・・」と感じられるがゆえに、母親の未熟さばかりが鼻についてしまうのかもしれませんね・・・。

そうした部分も前述の「親に対する気付き」として、成長の過程でまざまざと見せつけられているのだと思います・・・。であれば、そう受け止めて零夜さんのほうが「大人の対応」として、これまで通り「テキトーに」母親の言を聞いて受け流してしまう・・・で十分だと思うのですが・・・。(腹を立てたところで母親が「変わる」べくもなく、余計なトラブルを生み出してしまうぐらいであれば、心的エネルギーの消耗度合いが少ない「受け流し」のほうが現実的な対応だと思うのですが・・・)

> 気を抜くと「何、褒めてほしいの?」とか「さっきも聞いたし」とか「どうでもいい」とか、厳しい言葉をかけてしまいそうで…。
> 他に、母の好きなアーティストのアルバムをエンドレスで大音量で流していて、聞飽きてノイローゼになりそうです…。
> 今も曲がかかっています。イライラします。
> どうすればいいでしょうか…やっぱり我慢するしかないですかね?
> はっきり本音を言って母を傷付けたくないです。
音楽に関しては・・・「受験勉強」を楯に、「勉強中だから、悪いけどもう少しボリュームをしぼって聴いてくれない?」・・・など、感情的にならぬように配慮して言ってみてはいかがでしょうか?母親にも悪気はなく、気付いていないだけ・・・だとも思うのです。(自慢して!・・・などの文言から推察する限り、「構ってちゃんタイプ」のように見受けられました)

零夜さんの「母親を傷付けたくない!」優しいお気持ちを基に、零夜さんが「(心理的に)大人になるための対応の勉強」と割り切って、零夜さんが伝えるべきところをしっかりと・けれども感情的にならずに配慮して・・・訓練してみてはいかがでしょうか?
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.41 )
日時: 2013/04/09 12:26 (dion)
名前: 零夜

遅くなりました…。

母に関しては、何がどうであれ「親」なので、生んでもらった感謝の気持ち等を忘れず気長に接して行きます。
適度に構ってあげようと思います!
母でも父でも1人の人間なので、「親だからこうあるべき」「こうすべき」という先入観を持たないようにします。


   メンテ
No.41に対する返信 ( No.42 )
日時: 2013/04/09 21:03 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 遅くなりました…。
いえいえ。零夜さんのお気の向くままに、いつでも大丈夫ですよ!^^

> 母に関しては、何がどうであれ「親」なので、生んでもらった感謝の気持ち等を忘れず気長に接して行きます。
> 適度に構ってあげようと思います!
> 母でも父でも1人の人間なので、「親だからこうあるべき」「こうすべき」という先入観を持たないようにします。
やっぱり零夜さんは「おおらかな心」をお持ちであるから、何事も「受け入れる」方向での考え方ができるのですね。まだまだお若いのに、なかなかできることではありませんよ!

ただ、零夜さんを始め、「家庭内で支障が生じる」ほどに母親の行為が行き過ぎてしまうようであると、後々において零夜さんも知らず苦労を背負うハメとなってしまいます・・・。

ですので、「ここまでなら○、それ以上は×」と線引きをして考えていく必要もあると思います。直接言うとこじれてしまうようならば、ほかの家族と相談しながら共に対処を考えていくことで、家族間の問題をうまく乗り切っていっていただければ・・・と思います。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.43 )
日時: 2013/04/09 21:42 (dion)
名前: 零夜

まぁ…人が変わるのは難しい事ですから。
無理に変えようとするのではなく、受け入れてあげれば万事解決かなぁと。
相手を変えたいならまず自分から、です。
母と会話する回数を増やしたり、手伝いをしたり、接する機会が増えれば母の寂しさや構って欲しいという欲求も解消されるかもしれないので、やってみますね。

まだ雪が解けません…。
風も冷たく、雨も降り、冬に逆戻りした感じです…。
早く晴れないかな。
   メンテ
No.43に対する返信 ( No.44 )
日時: 2013/04/09 23:07 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> まぁ…人が変わるのは難しい事ですから。
> 無理に変えようとするのではなく、受け入れてあげれば万事解決かなぁと。
> 相手を変えたいならまず自分から、です。
> 母と会話する回数を増やしたり、手伝いをしたり、接する機会が増えれば母の寂しさや構って欲しいという欲求も解消されるかもしれないので、やってみますね。
そこまで零夜さんがご自身で考え、決断されたことであれば自分(よしお)としては「ただ応援あるのみ!」です。その中でお困りごとができましたら、いつでもご自由に書き込んでいただければ・・・と思います。

> まだ雪が解けません…。
> 風も冷たく、雨も降り、冬に逆戻りした感じです…。
> 早く晴れないかな。
もう四月も半ばにさしかかっているので、いい加減、暖かくなってほしいものですよね・・・。北海道はやはり「寒さ」に関してが最大のネックなのでしょうね・・・。学校も始まったと思うのですが、風邪などひかないように温かくしてお過ごしくださいね!
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.45 )
日時: 2013/04/09 23:33 (dion)
名前: 零夜


まだ夜はストーブが必要な程です。
学校の登下校は試練ですね…。
校区の端っこに家があるので、学校まで30分歩いて行きます。
往復1時間。結構な距離です。
豪雨、猛吹雪、冷風等に晒されながら…という事も多々あります。
冬は遭難するかと思いましたね。

よしおさんは、音楽を聴いたりしますか?
どういうジャンルやアーティストがお好きなのでしょうか?

音楽というのは本当に素晴らしいもので…。
言葉だけでは伝わらない感情や気持ちを心に直に訴えてきます。
泣きたいときは切ない曲を聴き、泣いてスッキリしたり。
自ら音を奏で、感情を乗せ、発散させたり。
私は吹奏楽もピアノも嗜んでいますが、それぞれ特長が違い、飽きません。
吹奏楽では、詩は無くとも奏でる人々の心が音に表れます。
その集団の努力や感情が壮大に響くのはとても気持ちがいいものです。
また指揮者によって曲調が変わるのも魅力です。
ピアノは「ピアノ」という1つの楽器・1つの音色しかありませんが、細かなタッチや音の強さを聴くと弾き手の感情や心をより繊細な所まで表しているの分かります。
誰でも気軽に弾け、表現できるのが1番の特長です。

言葉では無く「音」で紡ぐ感情…本当に素敵だと思います。


   メンテ
No.45に対する返信 ( No.46 )
日時: 2013/04/10 18:54 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> まだ夜はストーブが必要な程です。
> 学校の登下校は試練ですね…。
> 校区の端っこに家があるので、学校まで30分歩いて行きます。
> 往復1時間。結構な距離です。
> 豪雨、猛吹雪、冷風等に晒されながら…という事も多々あります。
> 冬は遭難するかと思いましたね。
・・・聞いているだけで寒気が・・・(^^;)それでなくともここ最近のニュースで、豪雪のために車内に閉じ込められそうになって、脱出したはいいけど、視界の悪さに民家にたどり着けずに力尽きた・・・という事件もありましたので、これからはもう大丈夫でしょうが、零夜さんも本当にお気をつけくださいね!

> よしおさんは、音楽を聴いたりしますか?
> どういうジャンルやアーティストがお好きなのでしょうか?
そうですね。車の運転の時などは必ずCDをかけて聴いていますね。J−POPをはじめ、洋楽ですとマイケル・ジャクソンが好きですね!日本のアーティストでは、青春時代を共に歩んできた(?)ミスチルの曲をよく聴いています。

最近はそれほどでもありませんが、自分(よしお)が大学生の頃(今から15年ほど前)に聴いていたアーティストの曲は今でも耳に残っています(GLAY・ラルク・スピッツなどなど)。カラオケに行く時にはその当時の曲ばかり歌って、懐かしがられています。(^^;)

> 音楽というのは本当に素晴らしいもので…。
> 言葉だけでは伝わらない感情や気持ちを心に直に訴えてきます。
> 泣きたいときは切ない曲を聴き、泣いてスッキリしたり。
> 自ら音を奏で、感情を乗せ、発散させたり。
本当ですよね!身近に音楽がなかったら、気持ちも上向かず、ひたすら暗い気持ちに占められているのだろうな・・・と思います。その時の気持ちに応じた音楽に触れるというのは、自分の気持ちを見つめ直すうえでも大切だと思います。

> 私は吹奏楽もピアノも嗜んでいますが、それぞれ特長が違い、飽きません。
> 吹奏楽では、詩は無くとも奏でる人々の心が音に表れます。
> その集団の努力や感情が壮大に響くのはとても気持ちがいいものです。
零夜さんはいろいろと音楽に嗜んでおられますね!とても多趣味でいらして、そうした部分も今ある感性を磨く、重要な要素になっているのではないでしょうか?「好きなことがいろいろある」というのは、人生を実り豊かなものにしてくれると思いますので。大勢でのシンフォニーも、「心を一つに」していく作業として、この上ないものと思います。

> また指揮者によって曲調が変わるのも魅力です。
> ピアノは「ピアノ」という1つの楽器・1つの音色しかありませんが、細かなタッチや音の強さを聴くと弾き手の感情や心をより繊細な所まで表しているの分かります。
> 誰でも気軽に弾け、表現できるのが1番の特長です。
>
> 言葉では無く「音」で紡ぐ感情…本当に素敵だと思います。
いや〜零夜さん、語りますね!^^野生動物の知識にもびっくりしましたが、音楽関係にも精通されておられますね。こと音楽は「気持ちに左右されがちな」取り組みであると思いますので、取り組めば取り組むほど「心にも相通じる」ところがあるのだと思います。・・・自分(よしお)も幼少の頃、ピアノを習っていましたが、こんなことならもっと真面目に取り組んで、今も弾ける技術を学んでおけばよかったな・・・(^^;)
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.47 )
日時: 2013/04/10 19:44 (dion)
名前: 零夜

いえいえ、音楽関係に関しては私見です。
いろんな曲を聴いて、弾いて、吹いて、感じた事を述べたまでです。
精通…という訳ではないですよ。

何故かクラスで今頃になってラルクが流行ってるんですよ…。
クラスのお騒がせ者の男子がラルク好きで、皆に広めて。
宿泊学習のバスの中でもラルクがかかってました。

私はピアノ得意ですが、ほぼ独学です。
ピアノは2年弱習ってましたが、レッスンで弾きたくも無い曲を弾かされるのが苦痛で、やめました。
それから好きな曲を自分の好きなように、弾きたいだけ弾いてたら上手くなりました。
なのでショパン等のピアノ曲は全くと言っていい程弾けませんが、有名な曲…例えば、ジブリの作曲者である久石譲さんや戦場のメリークリスマスでおなじみの坂本龍一さん等が作った曲はよく弾きます。


   メンテ
No.47に対する返信 ( No.48 )
日時: 2013/04/10 23:33 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> いえいえ、音楽関係に関しては私見です。
> いろんな曲を聴いて、弾いて、吹いて、感じた事を述べたまでです。
> 精通…という訳ではないですよ。
やっぱり零夜さんの「感性が鋭い」ということなのだと思いますよ。私見であってもそこまで感じ取れる・・・というのが、非凡であると思います。

> 何故かクラスで今頃になってラルクが流行ってるんですよ…。
> クラスのお騒がせ者の男子がラルク好きで、皆に広めて。
> 宿泊学習のバスの中でもラルクがかかってました。
大分前に復活したのは耳にしましたが、まだまだ根強い人気なのですね・・・。ビックリです!・・・さすがに以前ほどの声量はないでしょうが。昔のラルクの曲は出されるたびにトップをとっており、自分(よしお)も夢中になっていましたね。^^

> 私はピアノ得意ですが、ほぼ独学です。
> ピアノは2年弱習ってましたが、レッスンで弾きたくも無い曲を弾かされるのが苦痛で、やめました。
> それから好きな曲を自分の好きなように、弾きたいだけ弾いてたら上手くなりました。
> なのでショパン等のピアノ曲は全くと言っていい程弾けませんが、有名な曲…例えば、ジブリの作曲者である久石譲さんや戦場のメリークリスマスでおなじみの坂本龍一さん等が作った曲はよく弾きます。
やっぱり「気ままに取り組む」のが持続する秘訣ですね!それでも自己流で上達されるのはすごい努力ですね!久石さんや坂本さんは「癒しの曲」の代表者たちと思いますので、零夜さんもそうしたジャンルがお好みなのですね?
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.49 )
日時: 2013/04/11 17:26 (dion)
名前: 零夜

感性が鋭い…のでしょうか。
感じた事を文章に、文字にするのが得意なんです。
中々思った事を上手く言葉にできなかったり、表現しづらかったり…たぶん皆、感じてはいるのだと思います。
表現するのが苦手なだけで。
感じた事・思考を冷静に分析する力とそれを的確な文章にする力が少し他より秀でているだけですから、決して非凡では無いのかなぁと。

音楽は「音」を「楽」しむものであって、強制的にやらされたり、こうやって弾けと言われたりして奏でるのはただの音だと思うのです。
決められた曲を、決められた弾き方で…なんて、楽しい筈無いですよね。
周りにもピアノをやめた人が数人居ますが、やはり皆レッスンが苦痛でやめたみたいです。

久石譲さんの曲を弾き始めたのは、ジブリが好きだったからです。
やはり自分の知っている曲の方が弾きやすく楽しく、その後はジブリは勿論、久石さんが作曲した曲自体が好きになり、知らない曲も積極的に弾くようになりました。
最近は映画「菊次郎の夏」で有名な「Summer」を弾いています。
夏らしく涼やかで弾きやすく、癒しソングです。
坂本さんの曲は、姉がずっと昔に戦場のメリークリスマスを弾いていて、耳に残っていて…その頃はまだ弾ける程の力が無く、今になってふと弾いてみると弾けるようになっていました。
何度も同じサビのメロディーが出て来ますが、後半になり盛り上がるにつれて和音が増えて壮大になっていくのが好きです。
あとは…ボーカロイド、とかですかね。
パソコンのソフトで音を入れると歌ってくれ、誰でも気軽に作曲が出来るというやつですね。
初音ミクが有名です。
「オタク」というイメージが強いですが…誰でも作曲出来るので、幅広いジャンルの曲を聴く事ができます。
ミュージシャンじゃなくとも、一般人でも作曲出来るので、才能を十分に発揮できます。
実際、ニコニコ動画から音楽家デビューした方も居ますし。
で、その中の気に入った曲のピアノ譜をパソコンでダウンロード、印刷し、弾いてます。
今1番好きなのは「心拍数♯0822」という曲のピアノ譜verです。
原曲も好きですが、ピアノの方がより感情を乗せる事が出来るので好きです。
時間があれば、ぜひぜひ聴いてみて下さいね。
   メンテ
No.49に対する返信 ( No.50 )
日時: 2013/04/11 23:32 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 感性が鋭い…のでしょうか。
> 感じた事を文章に、文字にするのが得意なんです。
> 中々思った事を上手く言葉にできなかったり、表現しづらかったり…たぶん皆、感じてはいるのだと思います。
> 表現するのが苦手なだけで。
> 感じた事・思考を冷静に分析する力とそれを的確な文章にする力が少し他より秀でているだけですから、決して非凡では無いのかなぁと。
確かに。零夜さんは感じたことを文章として表現するのが上手ですよね。ただそれも「それなりの物事を知っている」ことが必須であると思いますので、それだけに同期の稚拙さに物足りなく感じてしまう部分も、どうしても出てしまうのでしょうね・・・。

> 音楽は「音」を「楽」しむものであって、強制的にやらされたり、こうやって弾けと言われたりして奏でるのはただの音だと思うのです。
> 決められた曲を、決められた弾き方で…なんて、楽しい筈無いですよね。
> 周りにもピアノをやめた人が数人居ますが、やはり皆レッスンが苦痛でやめたみたいです。
うまくなるためには教えを請わなければ・・・なので、そのバランスが難しいところですよね。楽しく弾くためにも「技術は必要」になると思いますので、その部分を考えると嫌でも教わる必要はあるし・・・。

> 久石譲さんの曲を弾き始めたのは、ジブリが好きだったからです。
> やはり自分の知っている曲の方が弾きやすく楽しく、その後はジブリは勿論、久石さんが作曲した曲自体が好きになり、知らない曲も積極的に弾くようになりました。
久石さんの曲は優しくやわらかな癒しの曲が多く、ジブリアニメとマッチしてますよね^^

> 最近は映画「菊次郎の夏」で有名な「Summer」を弾いています。
> 夏らしく涼やかで弾きやすく、癒しソングです。
> 坂本さんの曲は、姉がずっと昔に戦場のメリークリスマスを弾いていて、耳に残っていて…その頃はまだ弾ける程の力が無く、今になってふと弾いてみると弾けるようになっていました。
> 何度も同じサビのメロディーが出て来ますが、後半になり盛り上がるにつれて和音が増えて壮大になっていくのが好きです。
「ふと弾いてみると弾けるようになっていた」・・・というのがすごいですね!癒しソングのバリュエーションが増えていけば、ストレスを感じた時に弾くと、自然と解消されていそうで良い効果が出そうですね!

> あとは…ボーカロイド、とかですかね。
> パソコンのソフトで音を入れると歌ってくれ、誰でも気軽に作曲が出来るというやつですね。
> 初音ミクが有名です。
> 「オタク」というイメージが強いですが…誰でも作曲出来るので、幅広いジャンルの曲を聴く事ができます。
> ミュージシャンじゃなくとも、一般人でも作曲出来るので、才能を十分に発揮できます。
> 実際、ニコニコ動画から音楽家デビューした方も居ますし。
> で、その中の気に入った曲のピアノ譜をパソコンでダウンロード、印刷し、弾いてます。
> 今1番好きなのは「心拍数♯0822」という曲のピアノ譜verです。
> 原曲も好きですが、ピアノの方がより感情を乗せる事が出来るので好きです。
> 時間があれば、ぜひぜひ聴いてみて下さいね。
ボカロは今流行りみたいですが、自分(よしお)のようなオジンがついていけるのかな?・・・との懸念もあります(^^;)ただ、「一般人にも作曲できる」というのはすごい世の中になりましたね!ただやっぱり「機械音」よりもピアノなどの「生音」のほうが「感情」がこもっていて耳に止まるのでしょうね。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.51 )
日時: 2013/04/12 20:16 (dion)
名前: 零夜

文章にするのが好きなんです。
日本語って、音や漢字が綺麗で…。
例えば「儚い」「微睡む」「揺蕩う」等は漢字が好きです。
擬声語だと「滔々」とか「燦々」とか…難しいですが。

んー…「ピアノを習う」とはいうものの、新しい知識が身に付くのは最初だけでしたね。
ペダルや音楽記号さえ覚えてしまえば、あとは独学でドンドン上達します。
週1回、やりたくもない曲を弾かされるよりは、毎日弾きたい曲を自分なりに表現する方が遥かに上達が早いように思えます。


   メンテ
No.51に対する返信 ( No.52 )
日時: 2013/04/12 22:09 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 文章にするのが好きなんです。
> 日本語って、音や漢字が綺麗で…。
> 例えば「儚い」「微睡む」「揺蕩う」等は漢字が好きです。
> 擬声語だと「滔々」とか「燦々」とか…難しいですが。
・・・日本人なのに半分以上読めませんでした・・・(辞典で調べて何とか・・・(^^;))漢字も、つなぎ合わせでちゃんとその意味を表わしてくれるのでとても分かりやすいですよね。零夜さんは物書きのほうでも才能を発揮しそうな気がします。多才で羨ましい限りです^^すべて「旺盛・貪欲な興味・好奇心」がもとになっているのだな・・・と改めて感じましたね。

> んー…「ピアノを習う」とはいうものの、新しい知識が身に付くのは最初だけでしたね。
> ペダルや音楽記号さえ覚えてしまえば、あとは独学でドンドン上達します。
> 週1回、やりたくもない曲を弾かされるよりは、毎日弾きたい曲を自分なりに表現する方が遥かに上達が早いように思えます。
・・・なるほど。零夜さんのように考えが行き着く前に「挫折」してしまうことで「そこ止まり」になってしまうのかもしれませんね・・・。知識として吸収したら、あとは「独自性」を磨いていってどんどん伸ばしていけば世界は拓けるのだけれども、習うことに対する挫折によって自信を失ってしまったことで、独自性を磨くことすらも億劫になってしまい、一切やめてしまうことで世界が閉ざされてしまう・・・。

言い換えれば、学ぶべきことを学びさえすれば、そこからの「道」は「自分自身にかかっている」と申しても差し支えないのかもしれませんね。・・・もちろん、「その道のプロになる」ことを目指すのであれば、師と仰ぐ人物のもとでの下積みなどが欠かせないと思うのですが、「自分自身で楽しむ」分には「自由」の中で感性を磨いていく方が、上達も早いのだと思います。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.53 )
日時: 2013/04/12 22:27 (dion)
名前: 零夜

小さい頃からパソコンをいじるのが好きで、文字を打つと勝手に変換されるじゃないですか。
それで難しい漢字を知って、これいいなぁと思って覚えたりしてるうちに漢字は得意になりました。
中学校の作文とか難しい漢字を遣うとビックリされます。

そうですね、学問も同じといえると思います。
大学まで進学して免許をとり、獣医になればあとは自由。
自然の中で暮らすなり開業するなり、どこかに勤務するなり…。
野生動物を治療するにはまず知識を磨いてから。
いくら面倒くさくとも嫌でもその先に自由があるのでしょうね。


   メンテ
No.53に対する返信 ( No.54 )
日時: 2013/04/13 00:55 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> 小さい頃からパソコンをいじるのが好きで、文字を打つと勝手に変換されるじゃないですか。
> それで難しい漢字を知って、これいいなぁと思って覚えたりしてるうちに漢字は得意になりました。
> 中学校の作文とか難しい漢字を遣うとビックリされます。
幼い頃からパソコンいじりで文字変換して、難しい漢字を好きになる・・・どんだけ進んだお子様だったんだ!?^^零夜さんなら、漢字検定2級は堅いでしょうね!

あと、それだけ文字・文章好きであるならば、ぜひいろいろな本を読むことをお勧めします(もうすでにされているかもしれませんが)。・・・自分(よしお)は子どもの頃は活字嫌いで、マンガばかり読みふけっていました(^^;)小説などを楽しんで読めるようになったのもここ数年で、「もっと早くから知識を吸収しておけば良かった・・・」と嘆いています・・・。若ければ若いほど、どんどん覚えて身になっていくと思いますので、いろいろなジャンルに興味を持って読んでいくと「心の成長」がより実感できるように思います。

> そうですね、学問も同じといえると思います。
> 大学まで進学して免許をとり、獣医になればあとは自由。
> 自然の中で暮らすなり開業するなり、どこかに勤務するなり…。
> 野生動物を治療するにはまず知識を磨いてから。
> いくら面倒くさくとも嫌でもその先に自由があるのでしょうね。
重ね重ね、零夜さんは進んでいらっしゃいますね^^・・・自分(よしお)が同じ年頃の時には、将来のことなど漠然としていて、「今が良けりゃ、それでいい!」・・・みたいな生き方をしていました(^^;)・・・結果、中途半端・宙ぶらりんの人生を送っていましたので、零夜さんがしっかりした筋道をつけられている様子がとてもまぶしい限りです!「目標」をしっかり持ち続けることは「生きる意味」を探し当てることに通じていると思いますので、その思いを大切に、苦難に対しても真っ直ぐに向き合っていく精神性を養っていってくださいね!こちらも零夜さんには、いろいろと学ばせていただいていますよ!^^
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.55 )
日時: 2013/04/13 08:06 (dion)
名前: 零夜

漢字検定2級、持ってます。
受験の前に取っておかなきゃと思い、去年受験しました。

中々面白い本を見つけるのって難しいんですよね…。
ハリーポッターやダレン・シャン等は読破しました。
あとシートン動物記とかソロモンの指輪もです。
自分の興味に合った本が見つからないんですよね…。

将来には漠然とした不安を抱きますね。
だいぶ上の高校を狙っているので、落ちたらどうしよう…怒られたら…と。
きっとこの先両親からのプレッシャーも多々あると思うので、とりあえず叱られないように勉強!です。

   メンテ
No.55に対する返信 ( No.56 )
日時: 2013/04/13 13:08 (dion)
名前: よしお

こんにちは。

> 漢字検定2級、持ってます。
> 受験の前に取っておかなきゃと思い、去年受験しました。
負けた・・・。自分(よしお)は準2級止まりです・・・。(^^;)零夜さんならば1級も堅いように見受けますよ^^

> 中々面白い本を見つけるのって難しいんですよね…。
> ハリーポッターやダレン・シャン等は読破しました。
> あとシートン動物記とかソロモンの指輪もです。
> 自分の興味に合った本が見つからないんですよね…。
それだけ長いものが読めるのならば、大抵の本は大丈夫ですね!自分(よしお)は主に日本小説が主流ですが、「フィクションなのだけれども、【生き方】についてヒントを与えてもらえるような小説」を読むのが好きですね。その中で気になる文章が出てきたら、メモに取って「こんな考え方もあるんだ!」と勉強させてもらっています。

主に読む作者としまして・・・伊坂幸太郎さん、道尾秀介さん、西尾維新さん、貫井徳郎さん、辻村深月さん、湊かなえさん、貴志祐介さん、天童荒太さん、奥田秀朗さん・・・ですね。

> 将来には漠然とした不安を抱きますね。
> だいぶ上の高校を狙っているので、落ちたらどうしよう…怒られたら…と。
> きっとこの先両親からのプレッシャーも多々あると思うので、とりあえず叱られないように勉強!です。
目標を高く設定するのは、自分自身を向上させるために必須ですが、無理はなさらないように・・・。将来的な不安も、「どうしていくか?」を考えていくことで方向性も定まってきて、少しずつ薄まっていくように思うのです。周りからの「期待」を「プレッシャー」ではなしに、「頑張り」に変えていけると良いですね!
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.57 )
日時: 2013/04/13 20:33 (dion)
名前: 零夜

特に決まった作家さんは居ませんね…。
私の父が本大好きで、家に有り余るくらいの本があるんです。
なので、適当な本をぱらぱらっと捲って面白かったら学校へ持って行ってます。
ストーリーかミステリー系が好きで、星新一のショートショートの広場なんてオススメです。

「スタートが大事」といいますから、新学年が始まってからは気合いが入ってます。
苦手な数学は授業が始まった日にその範囲の教科書問題をノートに全て解き終えました。
家での自由時間は意地でも潰したくないので、学校の10分休みをフル活用しました。
1日でノートの4分の1くらい消費してしまい、自分でも驚きました。
ワークも、買った直後から出来る所だけどんどん解きました。
国語は文章を読まずとも漢字の読み書きは自信があるのでそこは終わらせ。
理科は授業がまだなので全く分からず手はつけてません。
数学は今の範囲と1、2年の復習をやっている途中です。
社会も授業がまだなので新しく学ぶ公民の資料をぺらぺらっと捲ってみただけですね。
英語は、英会話を8年間習っていたので、授業がまだでもできるので数学が終わったらやる予定です。
今の所はだいぶ順調で嬉しい限りですね。

私は「継続」が本当に苦手で…。
コツコツ勉強しよう!なんて思っても1週間もたないんです。
なのでやる気のあるうちにやっちゃって、ぱぱっと理解して、あとは気が向いたときにマイペースにやる方法が気軽に勉強できるかなぁと思いまして。

極度のめんどくさがりやでもあるんです…。
誰も居ない留守番の日はご飯抜きます。
春休みなんか2食抜きが日常でした。
私は食事を抜いても反動が来ない人なので、普通に痩せましたね。
どういう物事に置いても如何に効率よく素早くかつ楽にできるかを考えてます。
なので仕事をサボる人がいるとその分の仕事をやるのは私なのでスゴくイライラします…。


   メンテ
No.57に対する返信 ( No.58 )
日時: 2013/04/14 00:39 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> 特に決まった作家さんは居ませんね…。
> 私の父が本大好きで、家に有り余るくらいの本があるんです。
> なので、適当な本をぱらぱらっと捲って面白かったら学校へ持って行ってます。
> ストーリーかミステリー系が好きで、星新一のショートショートの広場なんてオススメです。
ウチも父親が無類の活字好きなのですが、幼い頃、活字を読むことを強要されていたのでかえって萎縮してあまり読む気が起きませんでした(どちらかというとマンガ好きだったのですが、禁止されていたことでますます隠れて読むようになってしまった経緯が・・・(^^;)

星新一さんの「ショートショートの広場」・・・今度探してみますね!

> 「スタートが大事」といいますから、新学年が始まってからは気合いが入ってます。
> 苦手な数学は授業が始まった日にその範囲の教科書問題をノートに全て解き終えました。
> 家での自由時間は意地でも潰したくないので、学校の10分休みをフル活用しました。
> 1日でノートの4分の1くらい消費してしまい、自分でも驚きました。
> ワークも、買った直後から出来る所だけどんどん解きました。
> 国語は文章を読まずとも漢字の読み書きは自信があるのでそこは終わらせ。
> 理科は授業がまだなので全く分からず手はつけてません。
> 数学は今の範囲と1、2年の復習をやっている途中です。
> 社会も授業がまだなので新しく学ぶ公民の資料をぺらぺらっと捲ってみただけですね。
> 英語は、英会話を8年間習っていたので、授業がまだでもできるので数学が終わったらやる予定です。
> 今の所はだいぶ順調で嬉しい限りですね。
スゴイ!の一言ですね。零夜さんは計画を立てて物事に取り組むことが得意そうで集中力もありそうですので、それだけの頑張りも苦にならない様子ですね!さすがは努力家!!・・・自分(よしお)も見習わなければ・・・。

> 私は「継続」が本当に苦手で…。
> コツコツ勉強しよう!なんて思っても1週間もたないんです。
> なのでやる気のあるうちにやっちゃって、ぱぱっと理解して、あとは気が向いたときにマイペースにやる方法が気軽に勉強できるかなぁと思いまして。
「継続は力なり」とはよく耳にしますが、確かに最初は勢い込んでも、だんだん息切れしてしまう・・・というのはあるでしょうね。それゆえに零夜さんのとられる方法はベストなのではないでしょうか?やり方は何も一つではないですし、「自分に合った方法」をこれからにおいてでも模索していかれることで、必ずやよりベストな方法が見つかっていくように思います。たとえ細く・長くでも「続けられさえ」すれば、学んだことは着実に零夜さんの血肉と化していくように思います。

> 極度のめんどくさがりやでもあるんです…。
> 誰も居ない留守番の日はご飯抜きます。
> 春休みなんか2食抜きが日常でした。
> 私は食事を抜いても反動が来ない人なので、普通に痩せましたね。
> どういう物事に置いても如何に効率よく素早くかつ楽にできるかを考えてます。
> なので仕事をサボる人がいるとその分の仕事をやるのは私なのでスゴくイライラします…。
う〜ん・・・。メンドクサがりなのは自分(よしお)にも言えることなので、それについて偉そうなことはいえませんね・・・(^^;)零夜さんはお若いので大丈夫だとは思うのですが、それでも今は育ちざかりでもあると思いますので、食事抜きに関しては無理のないようにしてくださいね。

物事に「合理的に取り組む」のは、自分(よしお)も仕事をこなしていくうえで大切なことだと思っています。それによってより効率の良いやり方を模索していけますから。・・・確かに誰かのしりぬぐいをやることは腹立たしいですよね・・・。けれどもイライラしながらもきっちりこなされる零夜さんは、とても貴重な人材なのだと思いますし、社会に出ていくうえでも有用な人材になれると思いますよ!
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.59 )
日時: 2013/04/14 02:00 (dion)
名前: 零夜

活字とマンガでは良い所がそれぞれあるので、両方読んでます。
文字を追って頭で想像し理解しながら学ぶするのが活字。
人物の表情や躍動感溢れる絵からよりリアルに豊かな感情を感じられるのがマンガ。
知識の教育には活字、精神の教育にはマンガが良いと思います。

「計画を立てる」のは得意なのですが…その通りにできた試しがありません。
肝心の実行ができず、挫折してしまいます。
前にも述べた通り、コツコツやるのは苦手なんです。
なのに計画表を渡され、強制されているようでちょっとなぁ…と思いました。


   メンテ
No.59に対する返信 ( No.60 )
日時: 2013/04/14 11:53 (dion)
名前: よしお

こんにちは。

> 活字とマンガでは良い所がそれぞれあるので、両方読んでます。
> 文字を追って頭で想像し理解しながら学ぶするのが活字。
> 人物の表情や躍動感溢れる絵からよりリアルに豊かな感情を感じられるのがマンガ。
> 知識の教育には活字、精神の教育にはマンガが良いと思います。
う〜ん。さすが、零夜さんは「それぞれの良さ」を解されていますね!・・・そうか、だから自分(よしお)は知識皆無の精神論者になってしまったのか!(^^;)


> 「計画を立てる」のは得意なのですが…その通りにできた試しがありません。
> 肝心の実行ができず、挫折してしまいます。
> 前にも述べた通り、コツコツやるのは苦手なんです。
> なのに計画表を渡され、強制されているようでちょっとなぁ…と思いました。
ああ・・・。それでは零夜さんは「計画に沿って実行する」ということが課題なのですね・・・。確かに予め定めたものに対し、「それをやらなければ・・・」であると、最初のうちは己を奮い立てさせられても、時間と共にだんだんと気重になっていってしまいますよね・・・。途中で「できなかった・・・」部分が出てしまうと、それ全体に対して取り組むこと自体に嫌気がさしてしまう・・・。

であれば、「日替わり計画」なんていうのはどうでしょう?零夜さんのその日の気分に応じて、「とりあえずここまではやってみようかな?」という「なんとなく」の計画を立ててみる。そしてそれを一気にやろうとするのではなくて、こまめに休憩をはさみながら納得のいくところまで取り組む。もちろん、気乗りしなければその日は「甘い計画設定」にしてしまい、「完全休養日」にあてる。そして次の日にはそうやって休んだ分、少し頑張ってみよう!・・・みたいに。

「無理なく、自分で取り組める範囲で取り組む」ことが、この「日替わり計画」の肝です。そうやって細く(時には太く)・長くでも「継続してみる」意識を芽生えさせることで、違いも出てくるのかな?と思うのです。そうやって「零夜さんなりにやりやすいやり方」を見つけ出していかれることが、持続するためのコツだと思うのです。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.61 )
日時: 2013/04/14 22:10 (dion)
名前: 零夜

活字ばかり読んで頭のお固い知識人間になるのもちょっと嫌ですね…。
何事も加減が大事ですよね。

日替わり計画は得意なんです。
でも、学校で渡される計画表がすごく細かいんですよ…。
起床・ご飯・テレビ・風呂・勉強・自由時間・就寝・習い事…1日のスケジュールを全て30分単位で決めなきゃいけないんです。
機械のように計画表に沿ってテスト期間や長期休暇を過ごせ、と…。
しかも毎回の勉強でやる事を事前に決めるんです。
この教科のワーク・教科書・その他教材の何の単元で何ページを…というふうに。
それを各自決めて保護者の印を押してもらい、先生に提出。
なので適当な計画は立てられず、計画を知っている親にはその通りにしないとガミガミ怒られ…。
大変です。
   メンテ
No.61に対する返信 ( No.62 )
日時: 2013/04/14 23:14 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 活字ばかり読んで頭のお固い知識人間になるのもちょっと嫌ですね…。
> 何事も加減が大事ですよね。
そうそう、「程よいバランス」が大事ですよね。理屈詰めの人間もちょっと・・・(^^;)

> 日替わり計画は得意なんです。
> でも、学校で渡される計画表がすごく細かいんですよ…。
> 起床・ご飯・テレビ・風呂・勉強・自由時間・就寝・習い事…1日のスケジュールを全て30分単位で決めなきゃいけないんです。
> 機械のように計画表に沿ってテスト期間や長期休暇を過ごせ、と…。
> しかも毎回の勉強でやる事を事前に決めるんです。
> この教科のワーク・教科書・その他教材の何の単元で何ページを…というふうに。
> それを各自決めて保護者の印を押してもらい、先生に提出。
> なので適当な計画は立てられず、計画を知っている親にはその通りにしないとガミガミ怒られ…。
> 大変です。
うわ〜・・・。綿密なスケジュールも、そこまでいってしまうと・・・。最近の中学校はどこもそんな感じなのですかね?それとも零夜さんの中学が特別?・・・機械じゃあるまいし、そんなやり方ではかえってやる気をなくしてしまいますよね・・・。ほかの人たちもそのやり方をちゃんと実践しているのですかね?(やらないと内申点に響くとか?)

・・・正直、そんなシステムがあると聞いてびっくりするのと同時に、ゲンナリしてしまいました・・・。こんなことをいったら、しっかり実践されている零夜さんに失礼ですよね・・・ごめんなさいm(_ _)m

大変だと思うのですが、「高校受験に受かるため!」と割り切って、残りの期間を何とか乗り切っていってほしいと思います。自分(よしお)には応援するしかできませんが・・・。「高校入学」という零夜さんの人生における第一関門を突破できれば、今あるシステムのありがたみを感じると同時に、解放されて高校ではのびのびと零夜さんの「自由(遊びのみならず勉強面などでも)」に振る舞えると思うのです。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.63 )
日時: 2013/04/15 18:43 (dion)
名前: 零夜

まぁ、文句垂れた所でどうにもなりませんし、結局割り切るしかないのでしょうね。
地道に頑張ります!

今日の北海道の夕空は綺麗でした…!
夕日が真っ赤で、空が桜色〜淡い紫〜薄水色とグラデーションされていました。
まるでパレットみたいで、空に見惚れながら帰宅しました。
1日頑張ったなぁ…と実感しましたね。


   メンテ
No.63に対する返信 ( No.64 )
日時: 2013/04/15 20:39 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> まぁ、文句垂れた所でどうにもなりませんし、結局割り切るしかないのでしょうね。
> 地道に頑張ります!
・・・文句の一つも言いたいところでしょうに、すぐに割り切って気持ちを切り替えられるところは零夜さんの優れた特性の一つなのでしょうね。一般的にはそこで足踏みしてしまって、納得のいかない思いに苛まれて、悩みが高じてしまうところなのですが・・・。とにかく無理をなさらないでくださいね。→つらいことは遠慮せずにどんどん吐き出してしまってくださいね!

> 今日の北海道の夕空は綺麗でした…!
> 夕日が真っ赤で、空が桜色〜淡い紫〜薄水色とグラデーションされていました。
> まるでパレットみたいで、空に見惚れながら帰宅しました。
> 1日頑張ったなぁ…と実感しましたね。
北海道は東京のようなビル群に占拠されてはいないようなので、地平線の彼方まで空が眺められるイメージがありますが、そうした様々な色彩が楽しめる夕空は、圧巻!・・・の一言でしょうね!そうした部分でも大自然の味わいが感じられるのは、本当に羨ましい限りです!一日の疲れが吹っ飛びそうですよね^^
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.65 )
日時: 2013/04/15 21:42 (dion)
名前: 零夜

割り切らないとしんどくなるので…。
決して納得している訳ではないのですが、反抗してもデメリットしかありませんから。
ただでさえ溜め込む性格なのにこれ以上ムダな事で悩んでられるか!!って思ってます。

毎日空の貌が変わるのを見るのは楽しいですよ。
特に夕方は焼けるような夕焼けから今日のような淡い色彩まで様々です。
冬は空気も澄んでいて、星空も見やすいです。
流星群が来たときには父と一緒に田舎の方までドライブに行って流れ星を見ます。
今まで見た中で一番綺麗だったのは、夜中の0時頃に、あまり高くないですが山の頂上の草原に母と姉と寝転がって見た空です。
遮る物の無い広い草原で虫の声聞きながらゆったりと。
今年は受験で忙しいですが、また見に行きないなぁと。


   メンテ
No.65に対する返信 ( No.66 )
日時: 2013/04/15 22:52 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> 割り切らないとしんどくなるので…。
> 決して納得している訳ではないのですが、反抗してもデメリットしかありませんから。
> ただでさえ溜め込む性格なのにこれ以上ムダな事で悩んでられるか!!って思ってます。
いっそ、清々しくさえありますね!^^事象をありのままに「受け止める強さ」を零夜さんはこれまでに鍛えられて、確固としてお持ちなのだと思います。少々のことでは堪えない「強さ」を。

> 毎日空の貌が変わるのを見るのは楽しいですよ。
> 特に夕方は焼けるような夕焼けから今日のような淡い色彩まで様々です。
日々の生活の疲れに、夕陽を見るゆとりもなかったなぁ・・・。それでもチャリンコを走らせながらふと見上げた時に、眼前に迫るような真っ赤で大きな夕陽を見た時には「呑みこまれそう」な感覚を覚えましたね。・・・「自然の前のちっぽけな自分」を思い知らされました(^^;)

> 冬は空気も澄んでいて、星空も見やすいです。
> 流星群が来たときには父と一緒に田舎の方までドライブに行って流れ星を見ます。
> 今まで見た中で一番綺麗だったのは、夜中の0時頃に、あまり高くないですが山の頂上の草原に母と姉と寝転がって見た空です。
> 遮る物の無い広い草原で虫の声聞きながらゆったりと。
> 今年は受験で忙しいですが、また見に行きないなぁと。
・・・そういえば大学の頃、友人たちと車を走らせて「しし座流星群」を見に行ったことを思い出しました。寒空の下、山の中まで出かけて「なんでこんな思いをしてまで・・・」と友人たちにブチブチ言っていましたが、野原に寝っころがって空を見上げ、落下していく流星群に目を奪われて時の経つことも忘れたあの瞬間は、今もまぶたに焼き付いています。普段の生活では経験できない、雄大な自然とのつながりは、下手な思い出よりもいつまでもいつまでも心に深く刻み込まれますね。

零夜さんもお若くしてステキな経験をされていますね!高校に受かった暁には「頑張った自分へのご褒美」として、ぜひぜひ敢行してくださいね!^^
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.67 )
日時: 2013/04/16 20:12 (dion)
名前: 零夜

「受け止める強さ」なのか「抗えない弱さ」なのか、自分でもよく分からないですが…ね。

時々、宇宙とかの広さを考えているとどうしようもなく途方に暮れる事があります。
よく、宇宙が広がっているという話を聞きます。
で、頭の中で図を考えてみると、地球は塵みたいなもので…。
自分で考えておいて少しの畏怖を抱きます。
本当に人間なんてちっぽけな存在です。
でも自分にとっての「世界」には1つ1つが命綱で、本当に不思議なものです。

   メンテ
No.67に対する返信 ( No.68 )
日時: 2013/04/16 21:35 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 「受け止める強さ」なのか「抗えない弱さ」なのか、自分でもよく分からないですが…ね。
その両方の「せめぎあい」によって、これから少しずつ零夜さんなりに折り合いがつけていけるのだと思います。いずれにせよ「その物事に向き合っている」事実には変わりはないのですから。

> 時々、宇宙とかの広さを考えているとどうしようもなく途方に暮れる事があります。
> よく、宇宙が広がっているという話を聞きます。
> で、頭の中で図を考えてみると、地球は塵みたいなもので…。
> 自分で考えておいて少しの畏怖を抱きます。
> 本当に人間なんてちっぽけな存在です。
> でも自分にとっての「世界」には1つ1つが命綱で、本当に不思議なものです。
・・・そうですよね・・・。自分たち視点では途方もなく大きく感じられるこの地球も、宇宙からの視点で見れば微々たる星のひとつでしかありませんからね・・・。その中の人間など、ますます矮小な存在でしかない・・・。

けれども確かに「実存」はしている。そして個々人の「考え」はいかようにも、いずこかまでの有限なる宇宙に比して、「無限」に広げることができ、解釈づけていける。そのために自分にとっての一つ一つの世界を命綱に、それらを強固に結び・大切に守りながら先に向けて踏み出していく・・・。それが先祖代々・子々孫々悠久に歩み続ける「変わらない・永久不変の姿」なのかもしれませんね・・・。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.69 )
日時: 2013/04/17 19:06 (dion)
名前: 零夜

物事から逃げたって、いずれは現実に押し潰されてしまう…。
それは考えなくとも分かる事で、その事実からまた逃げてしまって、の悪循環。
その悪循環から抜け出せない人がたくさん居るんですよね…。

まぁ、小難しい理論は必要ないのでしょうね…自然の前では。
ただそこに「在る」だけですから。
人は考えて自分の存在意義を見出します。
植物や動物に存在意義等必要ないのに、人間はどうしてこう…寂しいのでしょうね。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.70 )
日時: 2013/04/17 19:07 (ocn)
名前: 1124

YouTube
YouTube 動画ポップアップ再生
   メンテ
No.69に対する返信 ( No.71 )
日時: 2013/04/17 21:05 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 物事から逃げたって、いずれは現実に押し潰されてしまう…。
> それは考えなくとも分かる事で、その事実からまた逃げてしまって、の悪循環。
> その悪循環から抜け出せない人がたくさん居るんですよね…。
そうですね。そして零夜さんはそのことが分かっているからこその「受け止め」なのだと思いますよ。・・・その理解ができぬうちは、ひたすら足掻いて傷つき続けることになると思うのです・・・。そうした経験を経ての「目覚め」だとも言えます。

> まぁ、小難しい理論は必要ないのでしょうね…自然の前では。
> ただそこに「在る」だけですから。
> 人は考えて自分の存在意義を見出します。
> 植物や動物に存在意義等必要ないのに、人間はどうしてこう…寂しいのでしょうね。
そうやって「考える」のも人間特有のものであり、「ただそこに在る」中においてはその行為は無意味とまでは申さずとも、ただ「解釈づける」ことしかできないのだと思います。そこに在る「だけ」に対しての空虚さに「意味づけ」を求めるからこそ、寂しさというものも一つの考え・感情として湧き上がるのだと思います。

「真理」は人間のみならず、「存在」するものすべてに予め「根付いている」ものであり、それに則って行動しているにすぎないと思うのです。ところが人間は、他に比べて思考が発達しているだけに、ただそのままにしておくことができずに、何かしら解釈づけずにはおれない・・・。何らかの意味を見出そうとすることに躍起になる・・・・。反対意見で逆らおうとする・・・。

例えば野生動物は、弱肉強食の世界を本能のままに生きようとします。そこに意味を見つけてそのサイクルから外れる・・・などということはしません。良い悪いではなしに、「本来在る姿」のままに忠実に昔から変わらない姿なままにあると思います。

人間は発達した思考でその都度文明を築き、科学を発達させ、社会を変えながら更なる解釈づけに今なお邁進していますが、「本来在る姿」からはどんどんズレが生じているために、良い面ばかりではなく悪い面なども湧出して、本来ある形が「歪んだ形」として生み出されていると思うのです。・・・そしてそれらを解釈づけるのもまた、人間固有のものでしかありません・・・。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.72 )
日時: 2013/04/20 16:12 (dion)
名前: 零夜

こんにちは。
最近、忙しくてなかなか掲示板に来れないんですよ…。
睡眠時間も少なく、身体がだるくて。
平日・土日共にびっしり部活で、今日は他校の見学へ。
そして来週からは毎日夏まで朝練習…朝7時には家を出ます。
寝るのは早くて夜11時です。
親共働きで母も帰ってすぐご飯を作るのはさすがに疲れるので、帰って来てから1時間くらいは休んで、ご飯を作ると食べるのは8時〜9時。
そこからお風呂・勉強・自由時間諸々含めると夜中になってしまいます。
+寝付きが悪く、いつも2時〜5時の間に1度起きてしまいます。
なので寝覚めも悪く、瞼が上がらず頭痛は酷く…。
それでも学校には行かなければいけないので毎日たいへんです。


   メンテ
No.72に対する返信 ( No.73 )
日時: 2013/04/20 17:10 (dion)
名前: よしお

こんにちは。

> こんにちは。
> 最近、忙しくてなかなか掲示板に来れないんですよ…。
> 睡眠時間も少なく、身体がだるくて。
> 平日・土日共にびっしり部活で、今日は他校の見学へ。
> そして来週からは毎日夏まで朝練習…朝7時には家を出ます。
> 寝るのは早くて夜11時です。
お疲れ様です。受験の年であるのに、そんなに部活で忙しいのですか?引退までまもなくではあると思うのですが、しばらく朝早く〜夜遅くでは大変ですよね・・・。

> 親共働きで母も帰ってすぐご飯を作るのはさすがに疲れるので、帰って来てから1時間くらいは休んで、ご飯を作ると食べるのは8時〜9時。
> そこからお風呂・勉強・自由時間諸々含めると夜中になってしまいます。
> +寝付きが悪く、いつも2時〜5時の間に1度起きてしまいます。
> なので寝覚めも悪く、瞼が上がらず頭痛は酷く…。
> それでも学校には行かなければいけないので毎日たいへんです。
ある意味、自炊のように零夜さんがすべて賄わなければならないようで、大変ですよね・・・。やるべきことも残っているから、すぐに眠ることもままならない・・・。予定表のこともあるとは思うのですが、メリハリをつけるためにも、せめて一日二日、「休養に充てる」時間を作ることは難しいですか?

・・・無理がたたって体を壊してしまったら、それこそ受験に向けてすべての努力が水泡に帰してしまいますし・・・。零夜さんの「やらなければ!」のやる気も大切ですが、どこかで「抜け道を作って休む」ことも、息長く続けていくためには不可欠であると思うのです。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.74 )
日時: 2013/04/21 14:34 (dion)
名前: 零夜

「何も無い日」が無いんですよねー…。
今月は休みがあと2日で、どちらも平日なので学校はあります。
丸1日休みが欲しいです。

昨日は他校へ見学へ行って、へとへとで夕方帰宅。
即ベッドで寝てしまい、起きたら夜の10時…。
長いお昼寝(?)の後にしなければいけない事を終わらせて再びベッドへ…。
気付けばもう2時で、寝付くのは3時でした。
生活リズムを整えないと…。
   メンテ
No.74に対する返信 ( No.75 )
日時: 2013/04/21 19:13 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 「何も無い日」が無いんですよねー…。
> 今月は休みがあと2日で、どちらも平日なので学校はあります。
> 丸1日休みが欲しいです。
・・・予定がぎっしりなのですね・・・。G.Wも間近なので、その頃にはいくらかでも休めますか?普段においてはある程度「習慣化」してしまっていると思うのですが、その中で「抜け道」を探ってやりくりする「器用さ」も身につけていってはいかがでしょうか?(零夜さんは真面目すぎるゆえに、かっちり予定を組んでしまっているようにも思えるので・・・)

> 昨日は他校へ見学へ行って、へとへとで夕方帰宅。
> 即ベッドで寝てしまい、起きたら夜の10時…。
> 長いお昼寝(?)の後にしなければいけない事を終わらせて再びベッドへ…。
> 気付けばもう2時で、寝付くのは3時でした。
> 生活リズムを整えないと…。
う〜ん、悪循環ですね・・・。それでまた次の日は朝早く・・・ですもんね。あとは少しでも「睡眠をとれる時間」を日々の生活の中に組み込むぐらい・・・ですかね?たとえば通学時に何かしら交通機関を利用しているのであれば、その時間を使って眠ったり、学校で休み時間や昼休みなど、まとまった時間が取れるときに疲労が激しい時には睡眠時間をとるなど。一日の流れでうまく休憩が取れる時を見繕って、睡眠をとるだけでも少しは違うのかな?・・・とも思うのです。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.76 )
日時: 2013/04/21 19:22 (dion)
名前: 零夜

あぁ、ゴールデンウィークは休めますね。
母の実家に帰ります。
田舎で、海と山が近くて自然がたくさんあり、とてもいい所です!
山にはキツネやウサギ、タヌキ、クマが居て、よく動物探索に行きます。
野良犬や野良猫もよくいますね。
海には釣りに行きます。まだこの季節なので寒いですが、夏は涼しく暇つぶしには最適。
運が良ければアブラコやカレイ、ソイなどが港でも釣れます。
時にはツブ等の貝類も釣れて、楽しいです。

残念ながら交通機関は使ってないんですよね…使える距離なのですが。
校区の端っこなので、家から30分歩いて通っています。
往復1時間もかかるので、朝練や再登校の日は辛いです。

   メンテ
No.76に対する返信 ( No.77 )
日時: 2013/04/21 22:32 (dion)
名前: よしお

再び失礼します。

> あぁ、ゴールデンウィークは休めますね。
> 母の実家に帰ります。
> 田舎で、海と山が近くて自然がたくさんあり、とてもいい所です!
> 山にはキツネやウサギ、タヌキ、クマが居て、よく動物探索に行きます。
> 野良犬や野良猫もよくいますね。
> 海には釣りに行きます。まだこの季節なので寒いですが、夏は涼しく暇つぶしには最適。
> 運が良ければアブラコやカレイ、ソイなどが港でも釣れます。
> 時にはツブ等の貝類も釣れて、楽しいです。
いいですね!^^山と海、両方あるのですか?自然に恵まれた、良いところなのですね。動物好きの零夜さんにはまさに「天国」ですね!^^海釣りも、魚屋に行く必要がありませんね。^^ではそれまでもうひと踏ん張り!ですね。・・・ただ、G.Wは楽しみながらも、ゆっくり体を休めてくださいね。(・・・クマには注意ですよ!(^^;))

> 残念ながら交通機関は使ってないんですよね…使える距離なのですが。
> 校区の端っこなので、家から30分歩いて通っています。
> 往復1時間もかかるので、朝練や再登校の日は辛いです。
・・・そういえば零夜さん、中学生でしたもんね。それだけの距離なのに自転車通学も認められないのですか?・・・それだけで体力削られてしまいますよね・・・。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.78 )
日時: 2013/04/22 21:02 (dion)
名前: 零夜

「良い所」かどうかはその人次第ですね。
田舎なので娯楽施設は少ないですから。
住むには不便かもしれませんが、温泉や自然がたくさんあり、遊びに行くには最適です。

クマは恐いですよね…。
三毛別羆事件というのを知ってますか?
たった1頭のヒグマによって何人もの人々が食われ殺された事件です。
一度人の味を覚えると、格好の餌ですからね…特に人間なんて、武器を持たなきゃただの猿。
貧弱な獲物は捕らえるのも楽、クマはそれを知ってしまったのでしょうね…おお怖。

自転車通学は禁止です。駐輪場もありませんし…。
本当に遠いんですよ。毎朝憂鬱になるくらいです。
自分より家が近い人が部活で遅刻してくるとイラッとしますね。
「私より家近いんだから遅刻するなよ!」って。

   メンテ
No.78に対する返信 ( No.79 )
日時: 2013/04/22 22:55 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> 「良い所」かどうかはその人次第ですね。
> 田舎なので娯楽施設は少ないですから。
> 住むには不便かもしれませんが、温泉や自然がたくさんあり、遊びに行くには最適です。
自分(よしお)は断然「田舎派」ですので、良いな〜と思いますね(都会の喧騒さは苦手なのですよ・・・)。一週間ぐらい何も考えずにの〜んびり過ごしてみたいですね!^^零夜さんが羨ましい!!

> クマは恐いですよね…。
> 三毛別羆事件というのを知ってますか?
> たった1頭のヒグマによって何人もの人々が食われ殺された事件です。
> 一度人の味を覚えると、格好の餌ですからね…特に人間なんて、武器を持たなきゃただの猿。
> 貧弱な獲物は捕らえるのも楽、クマはそれを知ってしまったのでしょうね…おお怖。
・・・ホント、野生動物の恐ろしさには身震いしてしまいますね・・・。彼らは彼らで我が身を守ろうと必死に「生きて」いるのであって、それぞれの立場の違いはあれど、我々人間は我々なりに身を守る手段をしっかりさせないと・・・ですね。

三毛別羆事件・・・初めて耳にしました。たった一頭のヒグマであれ、圧倒的な迫力を持つ存在の前には、道具を持たない人間に太刀打ちできる術はありませんね・・・。ヒグマはヒグマで自分自身が生き延びるための手段として人間を餌にした・・・。亡くなった方々たちには失礼にあたりますが、野生動物の前には人間は無力な存在でしかありませんよね・・・。

> 自転車通学は禁止です。駐輪場もありませんし…。
> 本当に遠いんですよ。毎朝憂鬱になるくらいです。
> 自分より家が近い人が部活で遅刻してくるとイラッとしますね。
> 「私より家近いんだから遅刻するなよ!」って。
やっぱりそうですか・・・。ただ、零夜さんがこれまで継続されてこられてきたことは、すごいことですよね!本当にお疲れ様です。

・・・近場の人間のクセに遅刻するのは確かに、イラッとしますよね・・・。所詮、零夜さんのような苦労を知らない、ぬくぬく育ちなのでしょうね(^^;)苦労を知る人間と知らない人間では、物事の捉え方において圧倒的な「差」がつきますので、「冷やかな目」で見るほうがストレスも溜まらないかもしれませんね。
   メンテ
Re: 大事なヒトのコト 2 ( No.80 )
日時: 2013/04/26 19:18 (dion)
名前: 零夜

やっと掲示板に来ることができました…お久しぶりです。

修学旅行のことで色々と悩んでいます。
簡潔に言うと絶対に行きたくないです。
理由は
・班員が真面目に仕事をしない分、私に押し付けられることが多々ある
・期末テスト何日か前なのに旅行なんてしてる場合じゃない
 今年は受験生で、1、2、3学期の成績の割り振りが2:2:1で、更に2学期は長いので 1学期でテストの点数をとらなければいけない
・アトピーを見られたくないのでホテルの温泉に入れない
 また、アトピーが酷い場合の人目が気になる
・バスや列車、部屋割りのメンバー決めで女子は揉めると思うので巻き込まれるのは御免
 一人でも人数を減らして余裕を作って誰もイラつくことなく済ませたい
・旅行先で精神的に沈んだりアトピーが酷くなった場合、休んだり逃げたりできる場所が無い
 万が一過呼吸でも起こしたらすぐにバレてしまう
・1人の時間が無いのは辛い。集団の中で常に気を張るのは疲れる
・日々の支えとなっている先生とのメールが出来ない
などなど。
決定打は班員でしたね。
特に仲良くもなく悪くもなく、話せる程度の友人達ですが…。
掃除の際、役割分担があり、「黒板消し」「掃き掃除」「ちりとり・ゴミ出し」「机拭き」で私は「ちりとり・ゴミ出し」です。
ジャンケンで決めて運悪く負けてしまったんですね。
でも仕事を任されたからにはきちんとやろう、と思っていました。
ですが班員は喋ってばかりで掃除が進まず、結局ほとんどの仕事を私がやるはめになります。
まず、最初はちりとり等の仕事はありませんので掃き掃除を手伝います。
が、掃き掃除の仕事の人が誰も働いてません。
仕方無くゴミを掃いて、机を出しているうちにやっと動きだします。それも1人だけ。
黒板消しは仕事も少なくすぐ終わり、そのあとはずっと遊んでいて手伝おうともしません。
結局私は、掃き掃除、机出し、そしてまた掃き掃除、ちりとり、ゴミ出しをしています。
他の人は喋り遊んでいるのに、自分だけ頑張っていて、担任は居るくせに何も言いません。
「掃除が終われば良い」…と思っているのでしょうね。
とても惨めで、耐えられません。
誰のためでもない努力を強いられ、それを認める以前に見てくれもしないんです。
こんな班員と一緒に修学旅行行くなんて絶対に嫌です。
母に言うと「先生に相談しろ」と。
担任はもう居ないも同然の存在となっています。
生徒が教師を人間と思ってないような学校ですから…。
相談しても気弱な担任のことだから、とりあえず行くように説得してくるでしょうね。
そのくせ具体的な策は何もしてくれないと思います。
来週、相談してみるつもりですが…。
もう本当に行きたくないです。

   メンテ
No.80に対する返信 ( No.81 )
日時: 2013/04/27 02:02 (dion)
名前: よしお

こんばんは。

> やっと掲示板に来ることができました…お久しぶりです。
いろいろお忙しい中、頑張っておられる様子ですね!

> 修学旅行のことで色々と悩んでいます。
> 簡潔に言うと絶対に行きたくないです。
> 理由は
> ・班員が真面目に仕事をしない分、私に押し付けられることが多々ある
零夜さんは真面目な性質をお持ちゆえ、周りもそれに甘えてくるのでしょうね・・・。

> ・期末テスト何日か前なのに旅行なんてしてる場合じゃない
>  今年は受験生で、1、2、3学期の成績の割り振りが2:2:1で、更に2学期は長いので 1学期でテストの点数をとらなければいけない
・・・せめてテストが終わってからにしてほしいですよね・・・。学校側もずいぶん配慮が足らないですね・・・。

> ・アトピーを見られたくないのでホテルの温泉に入れない
>  また、アトピーが酷い場合の人目が気になる
・・・確かに人目が気になってしまいますよね・・・。うまく理由をつけて入浴時間をずらしたり、部屋のバスダブを使ったりできれば良いのですが・・・。

> ・バスや列車、部屋割りのメンバー決めで女子は揉めると思うので巻き込まれるのは御免
>  一人でも人数を減らして余裕を作って誰もイラつくことなく済ませたい
こと女性陣はそうした割り振りにこだわりを持ってしまいますからね・・・。うまく分散させられると良いのですが・・・。

> ・旅行先で精神的に沈んだりアトピーが酷くなった場合、休んだり逃げたりできる場所が無い
>  万が一過呼吸でも起こしたらすぐにバレてしまう
> ・1人の時間が無いのは辛い。集団の中で常に気を張るのは疲れる
「誰かと一緒」にいることでそうなってしまうならば、部屋を離れてロビーなど、一人でくつろげる場所があると良いですね。・・・集団行動はホント、ストレスが溜まりますよね・・・。

> ・日々の支えとなっている先生とのメールが出来ない
> などなど。
・・・確かに。どこで見られてしまうかわかったものではありませんからね・・・。

> 決定打は班員でしたね。
> 特に仲良くもなく悪くもなく、話せる程度の友人達ですが…。
> 掃除の際、役割分担があり、「黒板消し」「掃き掃除」「ちりとり・ゴミ出し」「机拭き」で私は「ちりとり・ゴミ出し」です。
> ジャンケンで決めて運悪く負けてしまったんですね。
> でも仕事を任されたからにはきちんとやろう、と思っていました。
> ですが班員は喋ってばかりで掃除が進まず、結局ほとんどの仕事を私がやるはめになります。
> まず、最初はちりとり等の仕事はありませんので掃き掃除を手伝います。
> が、掃き掃除の仕事の人が誰も働いてません。
> 仕方無くゴミを掃いて、机を出しているうちにやっと動きだします。それも1人だけ。
> 黒板消しは仕事も少なくすぐ終わり、そのあとはずっと遊んでいて手伝おうともしません。
> 結局私は、掃き掃除、机出し、そしてまた掃き掃除、ちりとり、ゴミ出しをしています。
> 他の人は喋り遊んでいるのに、自分だけ頑張っていて、担任は居るくせに何も言いません。
> 「掃除が終われば良い」…と思っているのでしょうね。
> とても惨めで、耐えられません。
> 誰のためでもない努力を強いられ、それを認める以前に見てくれもしないんです。
> こんな班員と一緒に修学旅行行くなんて絶対に嫌です。
零夜さんを除いて「いい加減な人間」の集まりなのですね・・・。やはり精神的に「幼稚」なのだと思います。零夜さんの真面目な姿勢に少しでも心を打たれて取り組んでくれれば良いのでしょうが、それも期待できそうにありませんね・・・。

ただ、彼らにとってはなんの成長もないことはあっても、零夜さんにとっては確実にプラスに働いていると思います!・・・理不尽でやるせない思いはあるでしょうが、零夜さんの「臨む心構え」においては、これからの成長と共に、社会に巣立っていくにあたって絶対に役に立つはずです!・・・未熟で低レベルな彼らと同一視して、同じ土俵に立とうとしてやるせない思いを抱くよりも、「零夜さんの成長のため!」に気持ちを向けたほうが、これからの考え方としてはずっと建設的であると思います。

彼らの中にもそうしてサボりながら、のらりくらりと世渡りする者もいるでしょうが、気持ちの上で割り切って「自分の成長のための仕事」と捉えられるようになれれば、周りの低レベルの人間がどう振る舞おうとさして気にせずに受け流せる「大人としての対応・振る舞い」が零夜さんの中に身についていって、将来的にそうした部分を評価してくれる「見る目ある人間」が必ず登場すると思います!

> 母に言うと「先生に相談しろ」と。
> 担任はもう居ないも同然の存在となっています。
> 生徒が教師を人間と思ってないような学校ですから…。
> 相談しても気弱な担任のことだから、とりあえず行くように説得してくるでしょうね。
> そのくせ具体的な策は何もしてくれないと思います。
> 来週、相談してみるつもりですが…。
> もう本当に行きたくないです。
・・・頼りにならない担任にも困りものですよね・・・。相談の上、それでも行く気持ちが湧かないようであれば、そちらの方向での対処を考えていくようにしましょうか。(個人的には、将来における「一つの思い出づくり」として、また今回の「様々な試練を乗り越えて自信に変えるため」という意味でも参加は推奨したいところですが・・・)
   メンテ

Page: 1 |

※コミュニティに関するご意見等の投稿は、意図せず、第三者さんの批判や悪評に受け取れてしまうおそれもありますので、左の、[ ](匿名ご意見受付フォーム)へ送信していただくことが良いかもしれません。[ ]は非公開です。どんなことでもお気軽にどうぞ。 (匿名フォームである性質上、HNや連絡先等をいただきましてもご本人かどうかの確認は出来ず、返信はいたしません。) - ストレス発散大歓迎 -
このコミュニティの最優先事項は、あなたの安全です。あなたは、あなた自身とその行動、そして他のメンバーを安全にしておくことに責任があります。よく知らない人に個人情報(*メールアドレス、コミニュケーションツールIDを含め)を公表したり、要求することをしないで下さい。募集や勧誘(誘導)、宣伝・出会い系目的の方の利用はご遠慮下さい。[ 留意事項 ]
何かを主張したい人は「主張掲示板」でどうぞ
素朴な疑問や単発の質問は‥「教えて!キャットマン
この度、テーマを『生きること、そうでなければ、死ぬことについて』としまして、皆様の死生観や現実の生活における知恵など、自由な視点からの寄稿をお願い申し上げております。「死にたいあなたへ

カテゴリ 全般
題名 スレッドをトップへソート
名前
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント 顔 顔 顔 顔 顔 顔 顔 赤 青 緑 太 小 大 消

注意 コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい
動画URL   貼り方 youtubeの貼り方 up
画像添付 JPEG/GIF/PNG 画像

   クッキー保存    留意事項 留意事項



大事なヒトのコト 2| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板