Re: 引きこもり ( No.1 ) |
- 日時: 2013/04/16 20:58 (nttpc)
- 名前: ニコ
- あと、今まで荒らしてたんですけど
悪かったです。謝罪します。 今は本気で悩んでいます
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/04/16 21:33 (spmode)
- 名前: 鼎
- > 皆さんは普通学校に通いますけど
> 私の友達は実はずっと引き込んでるんです。 なんで引きこもってるんだろうね。 > 理由はただ学校に行きたくないだけらしい いじめとかじゃないの > ですけれど、その他にも理由はあるとおもいます。 あるかもね。 > 私は、あの子の為に何かできることは 家に行ってやってどうしたの悩みがあるのて聞いてみたら > ないでしょうか?また、その子をどう学校へ > 連れ戻すか、いい考えはないでしょうか? みんな笑顔で待ってるよ学校来なよて言えば 下手な文章になってしまった。
|
Re: 引きこもり ( No.3 ) |
- 日時: 2013/05/19 16:23 (oct-net)
- 名前: しゅうまい
- 皆の受け入れる姿勢をつくらなきゃだめだと思う。
一回休むとすごく行きにくくなる人だっているから。 参考にならなかったらすみません
|
Re: 引きこもり ( No.4 ) |
- 日時: 2013/05/19 16:39 (mesh)
- 名前: 銀詩
- 何かできることってのは、
何か結果を必ず残せることではない。 自分が覚悟を持って、 相手のためにしたことの結果に 責任をもてるか?ということです。
ここでのアドバイスも大切ですが、 まずはあなたの学校や、 引き籠っている相手のために 何かできることを模索してみては?
学校に行きたくないということは、 学校に行きたくない何かしらの 理由があるでしょうし。 生理的に受け付けないとか、 勉強が嫌だとか校則が嫌だとか、 であればそれは学校をやめて、 別の生きる道を模索して、 そのうえで学校に行くか、 就職などで社会にでるかを 一緒に考えることだと思います。
友達がいないとか、 休んでしまって行きづらいというなら、 学校側や生徒側の協力も必要でしょう。 あなたが率先して周りに協力を 求めるしかありません。
荒らしって行為は自制が欠落して、 他人が不快に思うことを快楽に感じる。 そういう行為です。 あなたが荒らしていたスレの人たちも あなたと同じように思い悩んで書き込んでいます。
もしそのお友達の引きこもりの理由が ご家族やクラスメート、教師の不理解や、 彼らが身勝手な自己満足のための虐めであれば、 それはあなたがやってきたことと同じです。
あなたが「楽しかったから」という理由と同じで、 その人たちは「楽しいから」その子を迫害している。 ただそれだけのことです。 もしかしたらその子自身もただの怠惰なのかもしれない。 ですからその子のために何かをしたいということは あなた自身がその理不尽な自制のない人間たちと 戦わなければいけないということでもあります。
無責任で安易な気持ちで何かをして、 ご自分が英雄扱いされたいだけなら、 個人的にはほおっておいたほうが、 相手のためだと思います。
ご自身が相手のために何をできるかもありますが、 ご自身が相手のためにどこまでできるかも 考えて行動をしたほうがいいと思いますよ。
|
Re: 引きこもり ( No.5 ) |
- 日時: 2013/05/19 22:21 (nttpc)
- 名前: ニコ
- 遅れてすいません。
2>> いじめなんてありません。 あの子に悩みを聞くか。 もうその手段はやった。 下手?いいえ。答えてくれただけでありがたいです。 3>> いいえ。大丈夫です。 ありがとうございます。 3>> すいませんでした。いいや。すいませんでしたじゃ すまないですよね。すごく、後悔しています。
|
Re: 引きこもり ( No.6 ) |
- 日時: 2013/05/20 07:56 (au-net)
- 名前: トトロ
- ニコさんへ
トトロと申します。 まず、その友達と繋がるツールは あるのかな?メールアドレスやラインなどのIDを 知っているのかな?
なかったら、何も出来ないけど あれば、それを使って 話をするのも手だと思います。
|
Re: 引きこもり ( No.7 ) |
- 日時: 2013/05/21 06:20 (sannet)
- 名前: かつ丼
- 単に不登校であるというだけでなく
引きこもっているということであれば 学校への恐怖心や不登校への罪悪感を感じている可能性があります
多様な価値観が混在している現実社会とは異なって 学校では生徒全体を画一的な価値観で管理している場合も多く 社会と比べ特殊な環境であることも否めません なので、学校に適応できないことは必ずしも本人が悪い ということではありません
人間誰しも変わった所はありますし普通というものはありません まずは、ご友人の立場と個性を肯定して、不安感を和らげてから 話を聞いてみてあげてはどうでしょうか?
|
Re: 引きこもり ( No.8 ) |
- 日時: 2013/05/21 06:30 (au-net)
- 名前: 通りすがり
- どんな思いを持ってひきこもりをされてるのかは知りませんが、その人は現段階で、「ひきこもる」という状態で安定しているわけですので、無理に学校へ行かせるのは逆効果だと思います。
最初はささいな事でもいいと思うので、それを繰り返してあげて、徐々に環境に慣れさせてあげることが大切だと思います。
|