Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/04/21 23:15 (canvas)
- 名前: こつこ(age↑)
- あげます
|
Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/04/22 01:14 (ppp)
- 名前: st
- こんばんは
なかなかユニークな人たちに囲まれた環境のようで苦労されてますね。
> 会話をするとき、人の話を聞くのがまず第一だと考えています。 > 一方的のしゃべりすぎると相手が離れるというのもわかっています。 はい、その通りですね。会話はキャッチボールと同じです。 一方通行の会話はもはや会話とは呼べないでしょう。 > でも、相手がベラベラしゃべっているのをきくと、耳をふさぎたくなります。 これも分かります。際限なくしゃべり続けられたら私もそうなります。
> ・たとえば母親。自分の持論を話しまくります。私の「うん」だけでも会話が成り立ちます。嫌味を言うときでもそう、普通の話をするときもそう。コーラスに通ってるくせに声が最近耳障りです。 > ある日、うちの父が壊れたドアを直してくれました。私は父が嫌いなので、とくに何も言いませんでした。すると母は「この前弁当を投げつけて床に穴開けたよね。おおこわい」と何の脈絡もなく、急に父に嫌味を言いました。 > その後、父がゴミ捨てに出かけた後、私は「今それを言うべきではなかったんじゃないの?」といいましたが、母は「今言ってないやん」といい、また父がどのように感情的なのかを話しました。 お母様の会話力、若しくはコミュニケーション力にはかなり問題がありそうですね。
> ・宗教の人。何の連絡もなく、勝手に家に上がってきます。「明日どう?」とか急に聞いてきます。こちらも忙しいのに > 「最近どう?」って言われても、答えたくもありません。私とそんなに仲良くもないのに
> ・さらに宗教の人。マイクなのに怒鳴ります。耳をふさぎたくなります。 宗教の人ですか・・・、中には世間の常識とズレた独自な常識の人がいるようですね。 一般常識から外れた行動の人は宗教・非宗教に関係なく、お近づきにはなりたくないですね。
> ・友人。こちらがきいていれば、一方的に話します。 > 自分がいかにつらい状況にあるか、とにかく語りまくります。 > もう人形と話しとけばいいんじゃないの?そう思います スレ主さんの「会話をするとき、人の話を聞くのがまず第一だと考えています。」という主義が裏目に出てしまっているようですね。 会話はその相手に応じてスタイルを変えてもいいんですよ。 相手のくどい話をこちらのストレスが耐え難くなるまで聞いてあげる義務は無いんですから。
> 仕事のほうでは幸い大丈夫です。いい職場でした。 > でも、プライベートでは会話を避けたいと思っています。どうすればいいでしょうか。 この「プライベートでは」と言うのは、職場の中でのプライベートな会話という事でしょうか? 上の方で書かれている家庭とか友人関係との会話のように、職場でもストレスの元になる事を恐れていると。
|
Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/04/22 01:53 (au-net)
- 名前: ま。
人の話を聞くのが嫌いなのはあなただけではないと思います!むしろそうゆう人たくさんいると思うし、人間って結局は自分、自分、だと思います。 だから、人の話を聞くのが嫌いということは悪い性格でもないし罪悪感を抱く必要はありません。 友達にも「私、人のこと興味無いのw人の話聞けない人間なんですw」くらいのキャラ?でいったら楽になるのではないでしょうか?
|
Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/04/22 07:40 (home)
- 名前: 野ねずみ
- わかつわかる。あと、テンションあげて早口で喋る人の話は聞きたくない。「うるさい!」といいたくなるし、普通のテンションでも早口で喋る人もいます。それも「ゆっくり話して。聞いているほうは何を話してるのかわからないから」と思います。
ここもそうだよね。皆、それぞれ悩みがあるからこそ、ここへきてるのに。長文だとねぇ。まぁ、だったら見なきゃいいってことですけど。
|
Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/04/22 09:59 (au-net)
- 名前: アジテイター
- 私も雑音嫌い、特に押しつけがましい宗教家・政治運動家の街頭演説は大嫌い、お前らの街頭演説は全くアジテイションになってねえぞ、男なら必要な主張だけ分かりやすく鋭く、かつ他人の心を掴むように喋りやがれ、ぐだぐだ言うな、暴走族かおまえらは?
あとオバハン達、病院の待合室で五月蠅くするのやめろっ!こちとらタバコ我慢できない時はオープンエアの喫煙所まで神経痛で足痛いのに走るのだぞ、外でやれ外でっ!若い人の模範にならなくてどうする、年取ると厚かましくなるのか?恥ずかしいぞ!
すいませんこつこさん、取り乱しました。静かなクラッシック音楽でも流して悠々と紅茶など飲みましょう、ツルゲーネフの【初恋】などひもときながら、その空気読めない奴らと付き合う必要はありません。
|
Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/04/22 23:16 (canvas)
- 名前: こつこ
- stさん
十代前半のころは正反対でしゃべっていたほうなのですが、いざ考えてみると「これじゃだめだよな」聞き手に回るという大革命をしました。
とにかく今一番聞きたくないのが母の声。 母はどうして私が気分を悪くしているかわからないようです。 母自身もストレスがたまっているのもわかります。ストレスで病気になってしまいました。 私も何か言えたらなあ。でも、倍以上返ってくるので
やはり、宗教は常識ではないですよね 話が長い人のとき、メモも取らずに眠っています。本当はこの時間が嫌だ。なぜだろう?宗教だから? でも、学校や仕事はどうとも思わない。私のわがまま?どこが違うのだろう 深い謎です
いざ、話すときになると全然離せないんですよねwww でも、お酒の席では話せたり
プライベートは職場以外のプライベートです。飲み会の時は今のところまだ大丈夫です。 でも、私の失言で職場全体の雰囲気が悪くなったら…と思うのです。 周りの人に好かれると、いわれているので好かれるようにしています ただ、いつも心は駆け引き状態です
|
Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/04/22 23:35 (canvas)
- 名前: こつこ
- ま。さん
むしろ自分は興味ない人や嫌いな人の話は聞きたくないほう?w 人の話を聞いているときが楽な時があります。自分で話して相手を傷つけたくないもの。 ところで「うん」しか返事しない人間は、相手はどう思っているのでしょう。おかしいなとも思わないのでしょうか・・・^^;
|
Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/04/22 23:39 (canvas)
- 名前: こつこ
- 野ネズミさん
早口で話すより、ゆっくり話すほうが威厳があるのですよ 全く関係のない話ですが・・・^^; 早口だと、どこか軽薄な印象ですね 私も早口なほう。わざとぼけたふりをしてゆっくり口調です
|
Re: 人の話を聞くのが嫌 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/04/22 23:46 (canvas)
- 名前: こつこ
- アジさん
暴走族w ほんとうに、マイクでだみ声で大声で叫ぶのですよ(三重苦)。肉声で充分だろと 何が正しいのか?奴らが信じていないものはすべて悪なのか?魔なのか 仕事場でも友人相手にも「対話しろ」 俺のやり方でやらせろや
おばはんたち、確かにそうですよねw 以前、劇場に行ったとき、おばはんたちのほうがべらべらしゃべっていて、外国人のほうが「しーっ」って注意していました。日本人も落ちぶれたものです
自分自身、関わりたくなくて、わざと引きこもっている人ですw でも、人との距離が遠すぎるような気がして、ストレスになることも わざとパフォーマンスする癖がまだ抜け切れません 最大の敵は母親。 初恋・・・呼んでみようかな
|
No.6に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2013/04/24 01:20 (ppp)
- 名前: st
- こんばんは
> とにかく今一番聞きたくないのが母の声。 > 母はどうして私が気分を悪くしているかわからないようです。 > 母自身もストレスがたまっているのもわかります。ストレスで病気になってしまいました。 > 私も何か言えたらなあ。でも、倍以上返ってくるので 今私が持っている本で「人の話を聞いても疲れない聞き方」という項目があったので 私のスレッドで紹介してます。良かったら一度ご覧ください。 http://wailing.org/lounge/read.cgi?no=2951 > やはり、宗教は常識ではないですよね > 話が長い人のとき、メモも取らずに眠っています。本当はこの時間が嫌だ。なぜだろう?宗教だから? > でも、学校や仕事はどうとも思わない。私のわがまま?どこが違うのだろう > 深い謎です 自分に興味の無い話は眠たくなるものです。私だってそうですよ(笑)
> いざ、話すときになると全然離せないんですよねwww > でも、お酒の席では話せたり お酒で緊張が解けるのでしょうね。 そうすると話せないのは「緊張しているから」ということです。
> プライベートは職場以外のプライベートです。飲み会の時は今のところまだ大丈夫です。 > でも、私の失言で職場全体の雰囲気が悪くなったら…と思うのです。 > 周りの人に好かれると、いわれているので好かれるようにしています > ただ、いつも心は駆け引き状態です 書き込みを見る限りちゃんとした常識もあるお嬢さんのようですから そんなに心配しなくても良いのではと思いましたがね。 気をつけるのは精神的に不調の時だけで良いのではありませんか?
|