家族を信じよう ( No.1 ) |
- 日時: 2013/04/21 14:39 (docomo)
- 名前: 旅の寅
- 主さんの望む答えにはならないけど
病気の母親を考え、私が居なきゃって思う気持ちはよく分かるし立派だと思う
けど、主さんが母親ならどう考えるかな?
大学まで出した娘を犠牲にして自分の面倒を見て欲しいと思うかな?
私が母親ならそうすると思うなら就職もせず家に居て毎日家族喧嘩をすればよい
いつかは親離れ子離れしなきゃいけない
主さんが言う様に依存出来るものが有るから依存するんだよ
それがなくなりゃ自分でやる
人間てのは勝ってな処はあるが想像以上に強いもんである
取り越し苦労とまでは言わないが
先ず、自分の事をシッカリと確立させないと家族のサポートなんか出来ないよ
今は自分の事を第一にして頑張る事
それが結果的にお母さんを救う一番の得策になると思うよ
|
Re: うつ病の母とか酒乱で鈍感な父とか自己中な家族とか。 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/04/21 17:36 (plala)
- 名前: 匿名
- >>旅の寅さん
まずは返信を有難うございます。
たしかに、私にとって一番ダメなところってしっかりしてないっていうか、ふわふわしている所かもしれません
きっと、お母さんは私が出ていきたいと言ったら、出ていくことを許容してくれると思います。でも、それで安心して飛び出して、気づかないうちに母が更に病気が悪化して手遅れになったらと思うと……怖いんですよね。 今度はすぐにフォローにいけないほど、私は遠い場所にいるから助けられない。私も小さい頃にすっごく苦しいことがあってだれも助けてくれなかったから、母さんにはそんな想いをしないでほしいって思っちゃうんです。 信じて、間違いを犯しちゃうのが怖いんですよね……。
でも、旅の寅さんが言うように「私がいるから家族は成長しないんじゃないか」と思うときもあるんです。 でも、だとしたら私の今までの気遣いって余計なお世話だったのでしょうか。私は間違えていたんでしょうか。高校や大学を選んでいる時に家族の反感を押し切ってでも、私は独り立ちするべきだったんでしょうか。
・追記
それに、私にとって独り立ちってなんか家族の問題を全部母さんに押し付けて逃げるみたいで……いいのかな。そんなことしても……。
|
返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/04/21 18:29 (docomo)
- 名前: 旅の寅
- 今まで主さんがしてきた事は正しい
余計なお世話なんてとんでもない話
ただ、人は人生の節目々々で選択をしなくてはならない
母を思う気持ちはよく分かる 俺も人の子だからね
けど、主さんが付いてて出来る事は何? 酷くなって最悪の事態が起こらないか見るだけだね
それでズッと居るの? 学歴を活かせない仕事に就き 結婚もせずに…
田舎に年老いた親を置き都会で働いている大勢の人はどうなる?
親不孝かい? 恩知らずかい? 身勝手で冷酷かい?
主さんが精神科の専門医で経済的にも安定した環境なら居て上げるべきだろう
心配ばかりを考えれば誰も何も出来なくなるとは思わないかい?
|
Re: うつ病の母とか酒乱で鈍感な父とか自己中な家族とか。 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/04/21 21:54 (msq.luckynet.jp)
- 名前: かなさみ
- 幸せ画像
|
Re: うつ病の母とか酒乱で鈍感な父とか自己中な家族とか。 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/04/22 20:46 (plala)
- 名前: 匿名
- >>旅の寅さん
>>今まで主さんがしてきた事は正しい すみません。そう言ってくださって嬉しいです。
でも、年老いたご家族をおいて上京する方々は、それができる要因があったからではないでしょうか。うちの家族はそれが出来るかどうか怪しいんです。 例えば、心筋梗塞で一度倒れた母親を放っておいて上京できまません。心筋梗塞は一度起こると薬で抑えていても、常に再発の危険性が高いからです。 確かに、なにも危険性のない家族だったとしてもより別の危険性が付き纏うでしょう。しらみ潰しにしていったら、不安に押しつぶされて何も出来なくなります。でも、今のままでは悪化するという確信があるので、やっぱり放り出せませんね。
だからこそ、あの人たちの意識改革のようなものが欲しいのですが……。
>>かなさみさん
幸せになる画像よりも、幸せになる方法を教えてください。幸せは訪れるものではなくて、作るものです。
|
Re: うつ病の母とか酒乱で鈍感な父とか自己中な家族とか。 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/04/23 00:23 (spmode)
- 名前: まま
- 初めまして。お悩みを読ませて頂きました。
私の姉が、10年以上前にうつ病になったことがあるので、主さんの大変さが、よくわかります。私も、どう接していいのかわからず、ひどい事をいってしまったりしたものです。 お母様は、お話さえも出来ない状態なのでしょうか? うちの姉の場合は、話をとにかく聞いてほしかったと言っていました。 「うんうん」と、うなづいてくれるだけでいいと。 主さんも、就職活動と家事と、毎日が忙しい中でやりくりしているんだと思います。そんな時間もとれないかもしれませんが、一番苦しんでいるのは、誰にも相談ができないお母様だと思います。
ご家族の皆さんは、うつ病がどんなにつらい病気なのかを、わかろうとしていないのではないでしょうか? そんな状態では、何をしても前に進めないように感じます。 ご家族の中で、とりあえず、話が少しでもわかる方と、じっくりこの先の事(就職先等)をお話して、焦ることなくゆっくり進めていってはどうでしょうか? ご家族皆さんが、団結しなくてはいけないように思います。 偉そうに聞こえてしまったら、すみません。
|
苦渋の選択 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/04/23 00:58 (docomo)
- 名前: 旅の寅
- 主さんのもどかしい気持ちは察しに余るよ
けど、自分を犠牲にして迄もお母さんを守りたいと言うその愛の深さは 両親から受け継いだものだと思う と言う事はその半分はお父さんからのもの お兄さんも同じだと思う
今は皆が主さんに甘えてるだけじゃないかなと思うんだ お父さんも気遣う様になってきたって言ってたよね
でも、どうしても残る家族が信用出来ないなら私が面倒見るからに毎月仕送りしてくれと話たらどうかな?
今の主さんの気持ちならお母さんと同居しながら仕事出来るはず
俺が言いたいのは共倒れはして欲しくない 自分の人生も大切にして欲しいって事だよ
家族を信じてお母さんを託すか 就職先の新住居でお母さんと同居するか
2つに1つと思うんだけどな…
|
Re: うつ病の母とか酒乱で鈍感な父とか自己中な家族とか。 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/04/28 15:06 (plala)
- 名前: 匿名
- >ままさん
すみません、最近は学業と家のことで少し忙しくて……なかなか、こちらに来ることが出来ませんでした。 返信を有難うございます。ままさんのお姉さんも……どうか、お姉さんが順調に回復することを願います。
うちの母はなにも話してくれません。基本的にじっと俯いたままなにも話さなず、こちらの声にも耳を傾けてくれません。仕事はしているのですが、それ以外はほとんど放棄しています。 多分、娘だと思って遠慮している部分もありますし、祖母への対抗心も大きいと思います。父にはそれなりに話してくれているみたいですが、私やほかの家族にはまったく言っていない状態です。 なので、私自身もどこまで言っていいのか分からず、足踏みしている状態です。
そうかもしれません。母はこれまでも何度かうつ気味になることがあったから、今回もうつ病を甘く見ているんだと思います。父だってそうです。他人任せです。 今まで父は押さえつけることで相手を服従させてきたから、みんなあまり関わろうとしません。父も思うところはあるみたいですが、お酒や年齢のせいでほとんど性格を変えられずにいます。お酒をやめろと何度も言いましたが、本人は自覚がないのでこちらもお手上げです。 そんな状態なので、家族が団結しようにもその雰囲気を酒乱の父が壊す、家族に関わるとろくなことが起こらないから出来るかぎり家族間で関わりたくない、私ばかりが空回りしている、という状態です。 ……私が父親だったらよかったのに。娘の壁が大きいです。
|
Re: うつ病の母とか酒乱で鈍感な父とか自己中な家族とか。 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/04/28 15:39 (plala)
- 名前: 匿名
- >旅の寅さん
返信が遅くなってすみません。最近はうつ気味にならないよう、外に出たり遊びに出かけたりして気持ちをリフレッシュしています。休みがちだった就活も再開したいと思っています。
「母といっしょに出ていく」 そうですね。もう、本当に疲れてきました。クタクタです。 ……そのほうが、母や私のためになるかもしれませんね。実家を捨てて、私と母で家を出て、私が結婚して、お母さんに私の子供の育児を手伝ってもらって、お母さんがボケてきたら私が面倒を見て……。 母はともかく、私にはその覚悟があります。母も節約上手料理上手だから、楚々と慎ましく暮らして行けるでしょう。本音を言えば母を養える自信はないし、私も若者らしく一人暮らしを満喫してもっと遊びたかったけど、仕方ないですね。それは最終手段にとっておきます。
ところで、数日ほど考えてみたのですが、やっぱり私は自立したいです。家族とか、立場とか、そういうのは関係なく、それが私のしたいことだから……。 そこで「私が自立するから、みんなも家事をしよう」「みんなも自立するときに役立つよ」と言ってやる気を擽らせようと思うのですが、どうでしょうか。本音を言えば、母のためにやってくれるのが一番だったのですが……どうにもその気配がないので。
|