Re: 上手い人がリーダーをやるべき? ( No.1 ) |
- 日時: 2013/06/12 02:18 (ocn)
- 名前: 大地
- 吹奏楽経験者ではないですが、ちょっと気になったので自分なりの考えを書いてみたいと思います。
結論から言うと、上手い人がリーダーをやるのがいいとは思いません。
たとえば、サッカー日本代表(今日も試合やってましたね!)では、どうして香川や本田がキャプテンじゃないのか?
それは、長谷部が香川や本田よりサッカーがうまいからではないと思います。
そうではなくて、吹奏楽にしろ、サッカーのチームにしろ、それはチームとしてのパフォーマンスが重要で、個々の実力もさることながら、みんなが力を合わせて一つの目標に向かって行くことが大切なんだからだと思います。
だから、チームをまとめられることが大切なんだと思います。
では、技術的な実力があるけど人をまとめる力がない人と、実力は劣るけれども人をまとめる力がある人がいたとしたら、どちらがリーダーになるのがいいのか。
僕は、人をまとめる力がある人だと思います。
いかがでしょう?
|
Re: 上手い人がリーダーをやるべき? ( No.2 ) |
- 日時: 2013/06/12 06:49 (ppp)
- 名前: 瑠璃
- 楽器を弾くのが上手な人っていうよりは、
人をまとめるのが上手な人…ではないでしょうか??
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/06/12 11:45 (e-mobile)
- 名前: らん
- 下手なままでもいいから規律を重視するのであれば、日本では目上を重んじるという国なので上級生がなるのがよいと思います。
けれどもうまくなりたいのであれば、上級生が下級生に指導されてもよく、パートリーダーは下級生でもよいでしょう。ちなみに、日本では年長者の人格者がリーダーを務めることが多いわけですが、米国ですと実力者がリーダーを務めるので、プロスポーツチームなんかでもあるポジションのキャプテンが新人であるということもわりとよく見られます。
人をまとめる力が大事だという意見は理解できるものです。しかしながら、ただ3年生であるというだけの理由で、経験があるから人をまとめられるんだということにはならないでしょう。音楽の場合、演奏技術が低ければ有効な練習方法は指示できないと思います。下級生にリーダーをさせたら上級生の立場がないという気持ちはわかるのですが、現実として下手なのにつまらない上級生のプライドだけ持っていてもうまくならないでしょう。すべて実力主義で決めればよいとは思いませんが、上手な下級生は積極的にリーダーに起用していかなければ部全体の技術は上達しません。 部員、特に上級生部員の気持ちとして、3年生のプライドを保つことと、コンクールでよい演奏をすることと、どちらを大切にしたいのか?という姿勢が問われることになります。
|