Re: 数学を教える ( No.1 ) |
- 日時: 2013/06/12 23:11 (so-net)
- 名前: あす
- こんにちは。
自分も√よく分からないですけど… まず、√の説明を省いて計算方法を説明します。 恐らく√って何?ってなると思います。 だから言ったじゃんとかは言わずに、√の説明をしてあげましょう。
がんばってください。
|
Re: 数学を教える ( No.2 ) |
- 日時: 2013/06/12 23:19 (ocn)
- 名前: 健
- √2ではなく2^(1/2)と表記して、指数の話にもちこんでしまうのはどうですか。
|
Re: 数学を教える ( No.3 ) |
- 日時: 2013/06/12 23:32 (e-mobile)
- 名前: 狭間
- 初めましてsdさん
僕は、数学が苦手です。 僕の場合は、簡潔な説明のほうが、分かりやすいですかね。 公式の成り立ちとか、解き方とか。 sdさんの教え方を否定する気はありません。 逆に懇切丁寧に教えてくれる教師なんてすごく良い人じゃないですか。 ですが、生徒の要望にも仕方ないなぁ的な感じで答えてみてはどうでしょうか。 すいません。学生のくせに口が過ぎたでしょうか。
|
Re: 数学を教える ( No.4 ) |
- 日時: 2013/06/12 23:35 (t-com)
- 名前: sd
- あすさん
同じような感じで説明してみたのですが√の説明はいいからこれはどうなんだと言われました 教えはしたのですがそれでできるようになったのかは微妙という状態…
健さん 書き忘れていましたがわかっていないのは中学レベルのことです x^2=9だったらx=+-3とわかるけどx^2=2の時x=_と表せないから+-√2とする このことがわかっていない状態です
他にも確率とかも聞かれているのですが、順列を理解しないまま教えてくれと言ってきます 基礎の重要性はどうやったら伝わるでしょうか?
|
Re: 数学を教える ( No.5 ) |
- 日時: 2013/06/12 23:44 (t-com)
- 名前: sd
- 狭間さん
私は数学が苦手な人にはその人に合った教え方が必要だと考えています しかしだとしても前提知識がない状態でそこを飛ばして教えてくれと言われても困ってしまうのです 例えば中学生にI an going to ~と教える時にIって何?amって何?goingって何?と聞かれても困るのです そこがわからないならもっと前からやらないといけないと思うのです
ちなみに私は教師ではないです 教えているのも就活を控えた文系の兄です
|
Re: 数学を教える ( No.6 ) |
- 日時: 2013/06/12 23:45 (e-mobile)
- 名前: 狭間
- 確率ですかぁ。
確かに順列の範囲も関わってきますからねぇ。 その文系の子はどんな子なんだすか。少しだけでよいので、よろしければ教えてください。
|
Re: 数学を教える ( No.7 ) |
- 日時: 2013/06/13 00:01 (emobile)
- 名前: 泡
- その兄は数学を愚弄しておるな。
俺だったら耐えられん、殴ってるw
sdさんは根良くてえらいね。
計算方法を教えてる内に、√6×√10とかの答えがちゃんと出せなくなるでしょ?
そこで、「やっぱ√の意味わかってないとできないじゃん」って言うとかどう?
公式覚えて解きゃいいじゃんとか、理系の人間からしたら虫唾が走るw (否定はしません。その方が数学使わない人からしたら効率的だし)
|
Re: 数学を教える ( No.8 ) |
- 日時: 2013/06/13 00:21 (t-com)
- 名前: sd
- 泡さん
そうですそうなんですよ 応用性がないんです 先ほど√108を_√_に直してって聞いたらちょっと待ってと言って素因数分解を始めたんですよ しかも丁寧に2から順に確かめてるんですよ 確率にいたっては集合をわかっていないので余事象とかの説明もしにくいのです…
今のところ√の中に二乗がきたら出すくらいはわかってもらえましたがそれ以上はもういい といった感じです
今後も聞かれることがあると思うのでまた聞きにくるかもしれません 今日はありがとうございました
|
Re: 数学を教える ( No.9 ) |
- 日時: 2013/06/13 00:26 (e-mobile)
- 名前: 狭間
- すいません
とんだ勘違いをしてしまって。 お兄さんの面倒頑張ってください!
|