Re: テスト勉強のやりかた ( No.1 ) |
- 日時: 2013/06/22 21:28 (au-net)
- 名前: よし
- 教科書の範囲、テストに出る範囲を先生が言うと思うんだけどそこを勉強すればいい。
特に先生が「これは大事、テストに出るよ」と部分的に授業中に言ってないかな。忘れてしまっていたら思いきって先生に聞くといい。
数学は公式が大事xとかyとか英語が書かれているからあせるかもしれないけど+−×÷ができればテストの裏に式を書いてゆっくり冷静にやればできるよ。勉強的には自分で数字を変えながら何回も計算して慣れを作ればいいと思う。
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.2 ) |
- 日時: 2013/06/22 21:31 (aichiwest1)
- 名前: あーるん
- 有難うございます
詳しいですね
中3なんですけど もうやばいんですよ
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.3 ) |
- 日時: 2013/06/22 23:00 (au-net)
- 名前: リーフ
- (全般)テスト範囲の先生が黒板にカラーで書いたところ
(国語)範囲の教科書に載っている漢字。古文や漢文はパターンや読み方を覚える。分からなければ先生に。 (英語)国語のように単語を覚えるまで書く。私は言いながら書いてます。あとはThatやthenとかの接続詞がさしているものは何かとか出る確率が高いから教科書を読んだり先生に聞いたり。 (理科)教科書の用語を隠して自分でテストをしてみる。八割以上できるまで。あとは圧力とかの計算の公式を覚える。 (社会)理科のように〜の戦いとかの用語?や年号、人物の名前を覚える。公民も、同じように。歴史は学習マンガを読むと良いと私の学校の先生が言ってました。図書館にあると思います。 (数学)基本計算は大事です。後の証明や比例は先生にわかるまで聞いて下さい。 自分が集中できる時間があると思うのでその時間にやると良いです。ちなみに私は早朝5時くらいからでした。 これは私の勉強法なので役に立つかはわかりませんがあなたに良い勉強法が見つかることを祈ってます。
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.4 ) |
- 日時: 2013/06/23 08:16 (aichiwest1)
- 名前: あーるん
- ありがとうございます
すっごいわかりやすかったです
これでなん点ぐらいとれますか?
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.5 ) |
- 日時: 2013/06/23 13:55 (emobile)
- 名前: あや
成績を上げるには、 基本として先生の授業をよく聞くこと。 そして毎日の復習をしっかりすることです。
国語はノートを見直したり、 ワーク(問題集)を繰り返し解く。
数学は問題に慣れれば 上手く点数に結びつくので、基本問題を中心に 頑張ってみること。
理科は暗記科目の分野。 普段の実験で身に着けたことや教科書の写真などを 見ながら勉強していくと楽しめると思います。
社会は1番点数に結びつく教科。 暗記さえすれば1夜漬けでも間に合います。 しかしその反面、偏差値が下がることも…。 ワーク(問題集)を繰り返し解いたり、年号を覚えたり。 時代の流れをとらえながら勉強するのが良いでしょう。
英語はとにかく範囲の単語を覚えること。 文法については〜+〜で、〜 などのような法則をしっかりと頭に入れれば ある程度点数が取れるはずです。
ネット上にもたくさん問題の載っているサイトがあります。 そういったものも活用してみてください(´・ω・)
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.6 ) |
- 日時: 2013/06/23 14:17 (plala)
- 名前: かゆがも
- 下に書くのは私が親戚の娘さんに勉強のやり方をアドバイスしたときのメールの内容です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ そんな○○ちゃんのために私が学生時代から使っていた勉強法を書きます、参考までに。
まず、ある一定範囲の(1章とか1ページ)を勉強します。 ↓ その範囲の問題を解き、正解には○、不正解には×を記します。 ↓ また、同じ範囲の勉強をします。 ↓ また、同じ範囲の問題を解き、正解には○、不正解には×を記します。
これを何度か繰り返しますともうわかっている問題といつも間違う問題がはっき りします。 なれてきたらいつも正解する問題は飛ばしていいでしょう。 こうして短期記憶が醸成されます。
その範囲の正解率がまずまずになったら次へ進みます。 前述のルーチンを繰り返します。 この範囲も自信が付いてきたら次へ進まず、最初の範囲に戻ってルーチンをまた こなします。 短期記憶を中期記憶に育てるためです。 このように進んでは戻りを繰り返していくと記憶が強化されます。
翌日、数日後、1週間、1ヵ月後にもたまに前に戻って問題を解きます。 その頃には×の問題は減っているためにかなり速いスピードでルーチンをこなせ ます。 こうして短期・中期記憶は長期記憶になります。
こうして書くと特別な方法じゃないですが、勉強は王道が一番ですね!
それではまた・・・ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 参考までに。
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.7 ) |
- 日時: 2013/06/23 14:40 (au-net)
- 名前: よし
- 参考書とかも活用するといいかも。
ネットでも調べるといいサイトがあるよ。また数学だけになるけど、「数学のたまご」というサイトがあった。公式とかわかりやすく説明してくれてる。そこを読んでから問題集があるサイトに行き問題をとく。慣れを作ればこっちのものだ。
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.8 ) |
- 日時: 2013/06/23 17:28 (au-net)
- 名前: リーフ
- 何点取れるかはわかりませんが、私は高2で前回のテストは↑の勉強法で平均50点以上取れました。
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.9 ) |
- 日時: 2013/06/23 17:35 (aichiwest1)
- 名前: あーるん
- みなさん
わかりやすく教えてくれて有難うございます
けど 私学校で数学と国語以外授業聞いてないんです もうだめですよね 中3なのに ![](./img/smile03.gif)
数学のたまごいいですね わかりやすかったです
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.10 ) |
- 日時: 2013/06/25 13:03 (aichiwest1)
- 名前: あーるん
- 社会や理科の暗記方法はないですか
|
Re: テスト勉強のやりかた ( No.11 ) |
- 日時: 2014/01/09 21:24 (dz)
- 名前: miku
- gannbatte
|