Re: …………進路 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/06/29 00:40 (ocn)
- 名前: トトロ
- 早苗さんへ
まず・・看護というものを 早苗さん゛どう思っているのか?? ハッキリしようね。(^^;;;
それから・・それをベースに 何で・・介護をしたいのかもハッキリしようね。
あっ・・嫌とか?? したくないのなら・・断わってもいいと思うよ。 ただ・・高3だから 何か・・道辻をつけたいね。
好きな事って・・何ですか??
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/06/29 01:59 (e-mobile)
- 名前: らん
- 個人的な考えですので、読み流してください。最近、看護の人気が高まっていると思います。一言でいえば看護師不足であるからでしょう。
では、なぜ看護師不足なのでしょうか? 看護師の資格は大学でも専門学校でも取得可能なのであり、大変な課程ではありますが、だからと言って超難しいというものでもありません。そして、このコースを希望する女性はたくさんいるのです。 日本では約100万人の看護師さんが看護師の仕事についていると言われています。看護師の試験ではだいたい受験者の90%が合格し、毎年5万人くらいが看護師の資格を得ています。 簡単に言えば、きちんと勉強してきた人でなくても合格しているということです。(実際、試験問題がもれたりすることがありますし)その意味でいわゆる「使えない看護師」がいるから一部の看護師さんの負担が大きくなってしまうというのが実情ではないのでしょうか。 それで何が言いたいかと言いますと、医療ミスをすると裁判で訴えられて大金を払うリスクがある以上、これからの病院は、使えない看護師は大事なところには使わない方向に流れていくだろうということです。きちんと勉強してやっていく意欲がしっかりしていればいいのですが、なんとなくおうちの人の勧めで看護系に進んでみた、という方では勤まらなくなっていくでしょう。 看護師になれば、失敗すると人の命が失われる危険があり、常にそのミスをしないように神経をすり減らさなければなりません。その覚悟を持って進路を決められるといいですね。
|
Re: …………進路 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/06/29 02:05 (home)
- 名前: ファイファン
- 親もあなたが自分の夢や意思が無い事が、不満であり不安だったんじゃないでしょうかね。
親に言えますよ。あるのなら、それをそのまま言えばいい。「進路が決まらなくて親に勧められて、自分も看護の仕事がいい(と思ったんでしょ?)と思ったから」って言えばいいんじゃないの?
とにかく自分で決めたんだから、入学出来たとして、後で嫌になって学校を辞めたりしないようにね。親の責任には絶対しないように。最後に決めたのは、あなた自身なんだから。
|
Re: …………進路 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/06/29 21:22 (emobile)
- 名前: 泡
- ファイファンさんの意見に賛成です。
ただ、どんな看護の方向に行くか知らないけど、看護ってものすごく大変な仕事だってことは覚悟しておいてください。
命と接するんです、もちろん自分の目の前で人が死にます。
子供が何人も死んで行くのを見て、あまりにも辛いので辞めた知人もいます。
逆に、人の命を助ける手助けができ、世の中に役立っているので、ずっと頑張っている知人もいます。
|