Re: 男性差別 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/07/01 19:57 (plala)
- 名前: (´・ω・`)
- 私は母子家庭ですが、母はしっかり働いて生活保護も貰っていません。
母子家庭の母親は みんながみんな最低なわけないです。
社会での女性差別があるから 男性に頼らないといけない部分もあると思いますよ?
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/07/01 20:19 (softbank126125096137.bbtec.net)
- 名前: なか
- 子供がある程度の年齢になれば、裁判起こせば子供に選ぶ権利が与えられます。
子供が父親を選ぶケースはごく稀。 そういう現状があるからです
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/07/01 20:25 (ocn)
- 名前: 暇な人
- > 日本は男性差別の酷い国です。
> 日本はハーグ条約(離婚しても共同親権)に批准しない民度の低い国家です。 > > こんな世の中では男性は結婚して、子供を作りたいとは思えません。 > 離婚になれば、経済力がない専業主婦でも親権が取れるのはおかしな話です。さらに、子供と会わせてやってるんだから感謝しろという態度になります。酷い時には、子供との面会すらできずに、養育費のみ取られ続けます。 > > これは、誘拐よりも質の悪いことだと思いませんか? > お金だけ取られて、子供の安否確認を直接する権利すら男性にはないんです。 > > 挙句の果てには離婚して親権取っておきながら、働かないで、生活保護で暮らしてる母子家庭の母親は最低です。生活保護だって、父子家庭は働けと言われて、ここでも差別されます。 > > なぜ、日本は男性ばかり虐めて、女性に特権を与えるんでしょうか?
まず、なぜ離婚が前提? 離婚の原因は? そのような状況に至る過程では何も解決図れなかったのか? 差別云々の前に夫婦間ですらコミュニケーション取れてない状況が浮き彫りになるんじゃない?って気がするけど?
他人の所為にばかりしている考え方が、他人が自分の所為にする要因になり兼ねないこと、省みた方がいいですよ〜?
|
Re: 男性差別 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/07/01 21:45 (emobile)
- 名前: あ
- >>1
それなら問題ありません。
>>2 子供がある程度の歳になるまでに母親が洗脳したらどうするんですか? 性格での不一致が原因なのに、浮気だの、DVだのが原因で別れたと子供に信じ込ませるなんて簡単なことです。嘘も小さい頃から言われれば、子供は信じます。
子供の前で父親は遊んでばかりだのいって、ネガティブなイメージをつけさせるのが卑怯な女性のテクニックですよ。その結果子供は母親を選ぶだけです。
>>3 当然リスクに備えるのが当たり前です。車を運転するなら自動車に保険に入りますよね? 事故を起こしたくて起こす人はいません。離婚だって、結婚する前からしたい人はいません。
|
Re: 男性差別 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/07/01 21:55 (emobile)
- 名前: あ
- ハーグ条約の国内手続き法が12日、参院本会議で成立し、条約加盟に向けた環境が整った。日本が条約に入ると、外国(加盟国)に住んでいた日本人同士の結婚が破綻し、一方の親が子を日本に連れ帰ったケースも適用の対象となる。
東京都内在住の男性会社員(42)は2001年に同い年の日本人女性と結婚した。
転勤に伴い、07年に妻と当時4歳の長男を連れて渡米したが、妻は09年3月、「子供の春休みを利用して1カ月ほど日本に帰る」と言って長男と帰国したまま、米国に戻らなかった。
渡米前から精神的に不安定だったという妻は同年8月、弁護士を立てて東京家裁に離婚調停を申し立て、「養育のための費用を払わなければ、子供と会わせない」と主張してきた。日本がハーグ条約に加盟していないため、男性は米国に滞在したまま、子の返還を求めることができなかった。
長男との面会や裁判のため、月1回は米国から日本に戻っていたが、交通費や宿泊費はいや応なしにかさんだ。男性は結局、会社に頼み込み、10年7月、勤務地を日本に戻してもらい、帰国した。
離婚調停は不成立となったが、家裁は長男を養う権利を決める審判で、これまで同居してきていることを理由に妻を「監護者」と決定。今も家裁で面会回数を巡る争いが続き、長男とは月1回しか会えない状態だ。
男性は「もし日本がハーグ条約に加盟していたら、子供をいったん米国に戻し、米国の裁判所で年間100日間は子供と過ごせる判断が出されていたと思う。今回、日本が条約に加盟する以上、日本の裁判所は、片方の親から子を引き離すのではなく、両方の親からの愛情を子供が日常的に受けられることが子の利益になるという考えに転換すべきだ」と話している。【伊藤一郎】
引用元 http://mainichi.jp/select/news/20130612k0000e040202000c.html
|
Re: 男性差別 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/07/01 21:59 (emobile)
- 名前: あ
- この記事を読んで、酷いと思いませんか?
仕事を頑張ってる父親のキャリアに泥を塗り、さらに子供を人質に取りお金を請求するんですよ。やってることは誘拐犯以上に悪質です。さらに日本の裁判所は子供を誘拐した母親を擁護しています。
|
Re: 男性差別 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/07/01 21:59 (e0109-106-188-137-144.uqwimax.jp)
- 名前: よる
- こんにちは。スレタイと関係有ると思いましたので通りすがりですが、
みなさんに、この本をお勧めします。私はかなりに参考になりました。
幸福に別れを告げよ (1977年) 加藤 諦三 (著)
|
No.0に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/07/01 22:00 (emobile)
- 名前: 泡
- > なぜ、日本は男性ばかり虐めて、女性に特権を与えるんでしょうか?
男性が声をあげないからでしょう。
後、手をあげる(DV)男性が多いからw
もうちょっと、男もそういう方にも頭使わんと、いかんよなあ。
|
No.4に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/07/02 04:38 (au-net)
- 名前: なか
- >>2
> 子供がある程度の歳になるまでに母親が洗脳したらどうするんですか? > 性格での不一致が原因なのに、浮気だの、DVだのが原因で別れたと子供に信じ込ませるなんて簡単なことです。嘘も小さい頃から言われれば、子供は信じます。 > > 子供の前で父親は遊んでばかりだのいって、ネガティブなイメージをつけさせるのが卑怯な女性のテクニックですよ。その結果子供は母親を選ぶだけです。 >
教え込む、信じこませる、洗脳する。 言い方は悪いけど、要は自分の都合のいい離婚原因を子供に教えたいわけだ。 それなら父親にも簡単に出来る。 母親と父親が同時に違うことを教えたとき、大抵の子供は母親を信じる。
それは普段男親が母親よりも、コミュニケーションを怠っているから。
母親の方が子供に信頼されているから。
グチグチいう前に自分の行動振り返ったらどうなんでしょうね
|
Re: 男性差別 ( No.10 ) |
- 日時: 2013/07/02 18:13 (emobile)
- 名前: あ
- >>泡さん
忙しくて人権活動をする余裕のある男性は少ないです。専業主夫よりも専業主婦の方が多いので、明らかに不利です。
>>なかさん
怠ってるってw できないと怠けるは違いますよ。 男性は残業や休日出勤させられる傾向にあります。拒否ればリストラ候補になります。さらに育児休暇や有給休暇も取りにくい雰囲気はあります。これではバリバリ働いていないことの多い女性の方が有利ではありませんか?
それとも非正規雇用になって、貧乏でも家族優先(笑)が理想の家族なんでしょうか? 夫婦2人が非正規雇用だと、家計が破綻する気しかしないのですが…
|
Re: 男性差別 ( No.11 ) |
- 日時: 2013/07/02 18:34 (softbank126127144086.bbtec.net)
- 名前: 匿名
被害者意識の強い人は男性にも女性にもいるもんだね
先進国じゃ平等なスタンスが主流なんだよ。 元々違う生き物を無理矢理平等に扱おうとするから矛盾が生まれる。 男だろうと女だろうと生きづらいよ
戦争や紛争のある国、発展途上国は 力の強い男性が優遇されているよ そっちに移住したら?
それと、女だって家庭なんか持ちたくない。
|
No.10に対する返信 ( No.12 ) |
- 日時: 2013/07/02 21:26 (softbank126125096137.bbtec.net)
- 名前: なか
> >>なかさん > > 怠ってるってw > できないと怠けるは違いますよ。 > 男性は残業や休日出勤させられる傾向にあります。拒否ればリストラ候補になります。さらに育児休暇や有給休暇も取りにくい雰囲気はあります。これではバリバリ働いていないことの多い女性の方が有利ではありませんか? > > それとも非正規雇用になって、貧乏でも家族優先(笑)が理想の家族なんでしょうか? > 夫婦2人が非正規雇用だと、家計が破綻する気しかしないのですが…
まさにそういうことです。 女性が人質とってつわけではなく、 男は働き、女は家庭を守って子育てするのが当然な世の中なんですよ。
加えて現在は女性もバリバリ働くことはできますよね。
女より男の方が子育てには向かないという風潮なんです。
根底からそれを覆したいのなら、国会議員にでもなってください
|
No.12に対する返信 ( No.13 ) |
- 日時: 2014/05/24 01:09 (plala)
- 名前: くだらねえ。
- > まさにそういうことです。
> 女性が人質とってつわけではなく、 > 男は働き、女は家庭を守って子育てするのが当然な世の中なんですよ。 > > 加えて現在は女性もバリバリ働くことはできますよね。 > > 女より男の方が子育てには向かないという風潮なんです。
なんだこれ?女性は家庭を守ると言いながらバリバリ働けるって なんかすごい矛盾なんだが?どっちなのよ???? それに人質を取っていないような物言いだけどハーグは実際に連れ去っているケースですし人質どころから誘拐ですよ。 子育てに向かないという風潮の点もいつもの偏見であり、君たちゃそれを是正したんじゃないのかね? なんでここでまるで肯定してるような口調を出しているのか? > 根底からそれを覆したいのなら、国会議員にでもなってください
なんでこういう奴ってそうやって相手が不満があるとこいう言うような口調で逃げるのか? まるでこういえば反論できない()と言いたげな話だよ。
ああ、本当に馬鹿らしいよ。 どいつもこいつもバイアスで固まってる奴ばかりだ。 まともに会話を聞く気がねえならしゃべんな。
|
Re: 男性差別 ( No.14 ) |
- 日時: 2015/04/27 19:34 (infoweb)
- 名前: あ賛成
- あさんの言う通りだと思います。
私(男)は転職で地元に戻ったのですが、妻は行きたくない。離婚しますだって、有無を言わさず調停に・・・ そして、親権、養育費、婚姻費、財産分与を全部要求されて、こちらに何も非がなくとも女の要求はすべてパス。 弁護士にも日本の法律はそうっている、そんな女とは早く分かれて新しい人生を歩んだほうがいいよって言われる始末。 養育費払って家賃払ったら、飯代でギリギリ。
理由なき離婚で不幸になるのは男性です。女性の皆さんどんどん離婚しましょう!!って法律になっているのでちょっと知恵を付けた女性は離婚をお勧めします。男性の皆さんはそんな女性と結婚しないようにしましょう。
|