No.0に対する返信 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/07/23 16:18 (wind)
- 名前: かゆがも
- > 一つ目は・・B先生の元を現在、高校1年生の卒業生がお菓子を持って来ました。それを見たA先生は「自分の気に入った人にだけやるのは悪い事だ! もし逆にみんなが食べている時、自分だけ貰えなかったらどういう気がする!?」「それが分からない以上、お前は永遠にみんなから馬鹿にされ続けるんだ!」「B先生にしかやらないというなら、持って帰れ!」と怒鳴りつけたそうです。
卒業生がB先生に挨拶がてらにお菓子を持ってきたことは正しいことです。 もし、その卒業生が他の先生にも気を遣って他の先生にもお菓子を振舞っていたら、確かにそれは素晴らしいことです。 しかし、B先生にお菓子を持ってきたこと自体は悪いことではないので、怒鳴る程のことではないとお思います。
> 卒業生は「みんなで食べて下さい」とお菓子を職員室に置いて行ったのですが、A先生は「私が言った事は正しい」と皆の前で自慢をしそのお菓子を食べていました。 ああ、もともと先生皆に振舞われたものだったのですね。 だとしたらA先生の早合点、おっちょこちょい、ということになりますね。なぜ、自慢げだったかは私には不明です。 自説を披露してご満悦だったのかもしれませんね。
> 私が思うに、「皆にあげた方がいい」と言いたい気持ちも分かるけれど > A先生が食べてしまうのはおかしいと思います。 A先生の「皆にあげた方がいい」というのは正論かもしれません、しかし、だからといって怒鳴ることが正当化されることはありません。
> 二つ目は・・C先生が旅行の土産だと言ってお菓子を買って来ました。 > そのお菓子は、自分と親しい先生、そしてたまたま来ていた先生の子(5歳児)顔見知りの業者さんにもあげていましたが、そこに居合わせたA先生にはあげなかったそうです。 なるほど、この場合、A先生はバツが悪いでしょうね。 しかし、C先生とA先生は大して親しくなかった、ということでしょう、A先生がもらえなくても仕方がないのでは。
> するとA先生は「食べたい訳じゃないけれど ああいう事をされたら気分が悪い」「よほどC先生を怒鳴りつけてやろうかと思った」「数が少ないのなら、他の先生に分からない様にあげるものだ」 なるほどA先生の言うことは正論です。C先生が親しくないA先生にまで気を遣っていたのなら、上出来だったでしょう。
>「今後、C先生はそういう人だと思って付き合え」と生徒の前で言っているそうなんです。 しかし、これは言い過ぎです。 そもそもA先生はC先生をたしなめる資格があるほどの人格者なのでしょうか? A先生の言動を見るとそれは疑わしいですね。
> しかも、それに関してはA先生と日頃から不仲の、D先生が > 「こないだ卒業生に『皆にあげるべきだ』ってあなたが言ったら、彼女は従ったよねぇ 私もその通りだと思うよ。なのに何でC先生は、A先生にあげなかったんだろうねぇ? A先生を嫌いなのかなぁ? > それとも高校生にも劣るのかなぁ?」と嫌味ったらしく言い > 更に職員室の中は険悪になっています。 D先生も人が悪いですね。C先生とA先生はそれほど仲がよくなかった、それだけで良いじゃないですか。
> 私はA先生は浅ましいんじゃないか? A先生は大分、自我(エゴ)が強いのではないか、と思います。 自我(エゴ)とは自分が正しい、えらい、重要、大切、間違っているのは相手と思い込む、悪感情です。 自我(エゴ)の強い人は自分を蔑ろにされること、低く見られることが我慢ならないんですよ。 A先生は自我(エゴ)が強くて苦しんでいる、可哀相な人なんだと思います。
>もしそう思っても、生徒の前でC先生を中傷するのはどうかと思うのですが。 同感ですね。A先生は正論を言うことで自分の怒りを正当化しようとしているのだと思います。 しかし、怒りも悪感情ですので、どんな工夫をしようとも正当化はされませんが。
|
No.1に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/07/23 20:45 (yournet)
- 名前: みー
- ありがとうございます!
> 卒業生がB先生に挨拶がてらにお菓子を持ってきたことは正しいことです。 > もし、その卒業生が他の先生にも気を遣って他の先生にもお菓子を振舞っていたら、確かにそれは素晴らしいことです。 > しかし、B先生にお菓子を持ってきたこと自体は悪いことではないので、怒鳴る程のことではないとお思います。 > > 卒業生は「みんなで食べて下さい」とお菓子を職員室に置いて行ったのですが、A先生は「私が言った事は正しい」と皆の前で自慢をしそのお菓子を食べていました。 > ああ、もともと先生皆に振舞われたものだったのですね。 実は、ここの部分は、書かれている事とは少し事情が異なります。 卒業生は、B先生にあげたかったのだけど A先生から「皆にあげるのではなければ、誰にもあげるな」的な事を言ったので、持って帰るのも何だから と職員室に置いて行ったらしいのです。 > だとしたらA先生の早合点、おっちょこちょい、ということになりますね。なぜ、自慢げだったかは私には不明です。 > 自説を披露してご満悦だったのかもしれませんね。 おっちょこちょいではないと思います。 自慢げだったのは「皆にあげるのが正しい。私がそう言ってやったんだ」と思ったのだろうと。 > > 私が思うに、「皆にあげた方がいい」と言いたい気持ちも分かるけれど > > A先生が食べてしまうのはおかしいと思います。 > A先生の「皆にあげた方がいい」というのは正論かもしれません、しかし、だからといって怒鳴ることが正当化されることはありません。 確かにそうですよね。。 > なるほど、この場合、A先生はバツが悪いでしょうね。 > しかし、C先生とA先生は大して親しくなかった、ということでしょう、A先生がもらえなくても仕方がないのでは。 確かに親しくない人には、あまりあげたいなとは思わないでしょう。 それは同意です。 > > するとA先生は「食べたい訳じゃないけれど ああいう事をされたら気分が悪い」「よほどC先生を怒鳴りつけてやろうかと思った」「数が少ないのなら、他の先生に分からない様にあげるものだ」 > なるほどA先生の言うことは正論です。C先生が親しくないA先生にまで気を遣っていたのなら、上出来だったでしょう。 まぁ A先生の言い分は一般論としては正しいのかもしれません。 > >「今後、C先生はそういう人だと思って付き合え」と生徒の前で言っているそうなんです。 > しかし、これは言い過ぎです。 > そもそもA先生はC先生をたしなめる資格があるほどの人格者なのでしょうか? > A先生の言動を見るとそれは疑わしいですね。 生徒の前で悪口を言うのは最低だと思います。 しかも、食べ物関連の恨みだなんて・・ 「○くんが、僕にだけお菓子をくれない!」と言って怒るこどもと 同レベルじゃないですか? それでは生徒より酷い!
> D先生も人が悪いですね。C先生とA先生はそれほど仲がよくなかった、それだけで良いじゃないですか。 D先生は確かに嫌味ったらしい面があります。 私も随分とやられました。 私は自家用車で通勤していますが、通勤路と平行する形でローカル線が走っています。 その事を持ち出して 「どうしてみー先生は、電車で通勤しないんだろうねぇ? 路線が廃止になればいいと思ってるのかなぁ?」と大声で言われました。
エゴですよね。。 色んな人がいるので仕方がないとは思いますが。
|
No.2に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/07/24 13:29 (wind)
- 名前: かゆがも
- > 実は、ここの部分は、書かれている事とは少し事情が異なります。
> 卒業生は、B先生にあげたかったのだけど > A先生から「皆にあげるのではなければ、誰にもあげるな」的な事を言ったので、持って帰るのも何だから と職員室に置いて行ったらしいのです。 A先生の誤りだと思います。人に厚意を強要することはできません。
> 生徒の前で悪口を言うのは最低だと思います。 > しかも、食べ物関連の恨みだなんて・・ > 「○くんが、僕にだけお菓子をくれない!」と言って怒るこどもと > 同レベルじゃないですか? > それでは生徒より酷い! 同感ですね。
> D先生は確かに嫌味ったらしい面があります。 > 私も随分とやられました。 ということはA先生とD先生はお似合いですね。
> 私は自家用車で通勤していますが、通勤路と平行する形でローカル線が走っています。 > その事を持ち出して > 「どうしてみー先生は、電車で通勤しないんだろうねぇ? 路線が廃止になればいいと思ってるのかなぁ?」と大声で言われました。 大きなお世話ですね。
> エゴですよね。。 そのようですね。
> 色んな人がいるので仕方がないとは思いますが。 その通りです。自分がそんな恥ずかしい大人にならないように注意するまでですね。
|