Re: 悪夢 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/07/28 10:33 (ocn)
- 名前: 裕陽
- 初めまして。
質問してもいいですか?
1.日中の眠気はいかがでしょう?
2.当てはまるものはありますか?↓
@:最近、ストレスがあった。 ストレス=新しい環境など、あまり感じていなくても、自分に刺激を与えたもの。
A:悩み、心の傷がある。
B:抗うつ剤、睡眠薬、刺激物(アルコール、カフェイン等)を摂取している。
もしよろしければ回答お願いします。
|
Re: 悪夢 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/07/28 18:12 (softbank221067140213.bbtec.net)
- 名前: 眼鏡兎
- 1・2が当てはまります;;
|
Re: 悪夢 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/07/28 21:43 (ocn)
- 名前: 裕陽
- 2って、2全部?
そうですか。ではまず、薬に頼らず、○○障害とか言わず、生活習慣を変えるところから行きましょうか。
1.日中の眠気ですが、突発的な制御できない眠気でなければ問題ありません。みんなと話しているのに突然寝てしまう…ということではありませんよね?
2.悪夢を見る原因でよく言われるのが@、A。 Bですが、お薬を服用している場合、薬局などで聞いてみるといいかもしれませんね。刺激物も、その原因としては十分あり得ます。
”夢”という分野は、科学的にもまだ解明されていない部分が多いので、解決方法は、環境要因を整えて”心を落ち着かせる”ことで、快眠効果を得ようとするものがほとんどです。”悪夢対策”も一緒なんですね。
1.まずは、日中は眠くても思う存分動いて(何かして)、夜にまとめて寝ましょう。睡眠時間は、実は体が持てば何時間でもいいんです。眠くなってから床に就いて下さい。 でも、寝る時刻は違っても”起きる時刻”はなるべく同じでないと、日中もちませんし、快眠感も得られません。
2.とりあえず、カフェインやタバコ、アルコール等の刺激物は、寝る前に取らないことです。
3.1日3度の食事と、運動を心掛けて下さい。 特に朝ごはんは、胃腸を起こして体内時計を起動させてくれますから、そこから”体”が動き出します。 その分早く疲れて、夜は安眠しやすいです。
4.心の問題が大きく関係するといわれます。リラックス法を見つけて下さい。最後に書いてしまいましたが、大事です←
これが、”悪夢”も含めた”睡眠障害”の大まかな対処法です。 不安だと思います。でも、それが原因で不眠になったら大変です。 不眠はうつの最大要因と言われますからね。 ”睡眠の専門医”もいらっしゃいますから、沢山の人の意見から、ご自分にあったものを実践されるといいと思います。
とても長い文章でしたが、読んでいただき、ありがとうございました。
|
Re: 悪夢 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/07/29 22:43 (emobile)
- 名前: 泡
- 俺も良く見るし、すげー気分悪いし、最悪だけど、
まー、何とか夢でよかったって自分を収めてる。
後は、子どもなら親のそばで寝るとかどう?
悪夢は、自分の中のストレスを整理するために見るって聞いたことがある。
自分の中でどうしようもなくて、ぐちゃぐちゃになってるストレスたちを 夢の中で少しずつ整理して、明日ちゃんと生きられるようにって。
だから、悪いことじゃないらしいよん。
|
Re: 悪夢 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/07/30 00:15 (softbank221067140213.bbtec.net)
- 名前: 眼鏡兎
- 皆さん返答ありがとうございます☆
参考にさせていただきます♪
まだまだ16才なので先は長いです!!頑張ります
|