いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 少しずつ立ち上がりたい 2| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 少しずつ立ち上がりたい 2
 

少しずつ立ち上がりたい 2

日時: 2010/06/14 18:19 ( kyoto-u)
名前: レナ

前のスレッドがレス数100になって落ちてしまったようなので再び立てました。
前のスレタイはネガティブでしたが、少しでもポジティブな方向にもっていきたいという思いを込めてこのスレタイにしました。

私みたいなののくだらない悩みにつきあってくださり、皆様ありがとうございます。

イエローページ

Page: 1 |

Re: 少しずつ立ち上が ( No.1 )
日時: 2010/06/14 18:24 (eonet)
名前: ひまじ

私のレスで過去ログ行きになってしまったようで・・・お手数かけました。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.2 )
日時: 2010/06/14 18:31 (kyoto-u)
名前: レナ

>ひまじさん
いえいえ、お気になさらないでください。
いただいたレスが読めなくて残念だなと思っていたら、過去ログの置き場所あるんですね。見てきました。
遅まきながらお誕生日おめでとうございます。

どこかで話しあいをする必要があるというのは感じているのですが、弟も私の気持ちを度外視して、無理やり家族に溶け込ませようとしますからね。
「お前の低能な頭で考えた理論など考慮するに値しない」って言って。
話し合い以前の問題な気もするのですが。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上が ( No.3 )
日時: 2010/06/14 18:32 (eonet)
名前: ひまじ

む?過去ログ入りしたスレはちゃんと読めますよー。
スレの一覧が出ている画面の上部から、過去ログ入りのスレ一覧画面に飛べます。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.4 )
日時: 2010/06/14 18:41 (ocn)
名前: D

こんばんは。

自分の嫌いなもの、好きなもの、
「どのように生きたいか?」が、はっきりしていると言う意味ですよ。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上が ( No.5 )
日時: 2010/06/14 18:43 (eonet)
名前: ひまじ

あ、気づかれましたか。
お祝いありがとうございます。

弟さん、そんなことまでいっちまうんですか・・・。
確かにそれだと話し合いになりませんね。そこまでひどいのなら、私も話し合いを奨めかねます。

うーん。学費は親に払ってもらってるんですよね?
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.6 )
日時: 2010/06/14 19:25 (softbank126109232233.bbtec.net)
名前: レナ

>Dさん
そうですか…それって、いいことなのかな。
確かに「本当は自分はこう生きたいのに…」というのはありますが、それに向かってもがき切れていない実感もあって、それがもどかしいんです。
あせるからいけないのだろうと思うのですが、一方で社会的に一人前になる時期が近付いているのに…とあせっています。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.7 )
日時: 2010/06/14 19:43 (softbank126109232233.bbtec.net)
名前: レナ

>ひまじさん
はい、学費は払ってもらっています。
仕送りに手をつけていないとは言っても実質的にすねかじり状態ですが、これも
「子供をここまで育てるのは親の義務」だと言われて払ってもらっている状態です。
世間には学費すらもらえない子供もいるのに、甘ったれだな私…と思います。

前に、弟に無理やり実家に引っ張られて母親に土下座させられに行ったのですが、
その時も弟は「昼ごはんを作ってもらう」という名目で私を呼び出し、そこから実家に引っ張って行ったのです。(弟曰く「こうでもしないとお前はお母さんに謝りに行かないし、それにお母さんが怒ったままだと、俺にまで火の粉が飛ぶから」だそうです)
案の定母親はしばらく私を無視した後、弟に言われて初めて私に気がついたふりをして(私が前触れもなく帰ったのに驚いていたので、わざとなのは見え見えでした)、そこから女王様でした。
「さっさと帰れよ!」「お前には心底失望した」「言い訳なんか聞きたくないよ!この無礼者!」と罵詈雑言を浴びせられた後、京都に帰った私に、
「私は失礼な態度を見せられるのが一番腹が立つ。云々」というメールが送られてきました。
それで深く傷ついて泣いている私に弟は、
「それでも世間で先生と言われている立場かよ…(塾の講師をしているので)」
「お前も世間からみれば家族の一員なんだから、そのように振舞ってくれよ…」
と言ったんです。
その次の日に母から来たメールが、
「今度のバイトが終わった後、実家に1人で来い。
弟には言わずに1人で来い」
でした。
どんなことをされるかが見え見えだったので(バイトがあるのは土曜日です)私がそれに応じないでいると、それがきっかけで仕送りをストップされ、そして今に至ります。

私、「誰かに自分を必要としてもらいたい」という欲求が強いんですよね。だから、それをエサにされると弱いんです。
この前のことがあってから、そういう罠にはひっかからないように慎重になりました。
その点については進歩したのでしょうが、一方で今の状況について、
「これでよかったのだろうか…」と思うこともあります。

なんか支離滅裂でごめんなさい。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.8 )
日時: 2010/06/14 21:33 (ocn)
名前: D

家族(特に親)が自分を否定する発言ばかりしていると、
「自分は本当に必要とされる人間なのか?」
という疑問が潜在的に心の中に漂うようになり、
「誰かから必要とされる事」に、敏感に反応すると言う気持ちはわかります。

しかし、親の精神的におかしなところ、脆いところが見えてきている時点で、
あなたの精神的な一人歩きは始まっており、
誰かから必要とされる事も普通に起きるのです。

けどやはり、「自分に拠って立つ」生き方は、辛くても素敵で痛快ですよ。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上が ( No.9 )
日時: 2010/06/14 21:40 (eonet)
名前: ひまじ

お返事ありがとうございます。

学費についてですが、私が言いたいのは親のすねをかじるなということではなく、むしろかじってしまえということです。
失礼ながら、レナさんの両親がしていることは、義務というより恩の押し売りですので、押し売りに対しての恩なんか感じる必要はないと思いますよ。本当に義務なのであれば、それはそれで恩を感じる必要はありませんし。

レナさんはそういう面で両親に恩を感じていて、裏切るのを悪いと思っているように感じるんですけど、どうでしょうか?



というか、そんなやりとりがあったんですね。
これまたひどい・・・これじゃもうご近所にもどんな家族なのかばれてるんじゃ・・・。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.10 )
日時: 2010/06/16 02:08 (softbank126109232233.bbtec.net)
名前: レナ

すみません、昨日・今日で、怒涛のような出来事がありました。長くなりますが書かせてください。

まず、昨日弟がまた部屋にやってきました。
うっかりチェーンロックをかけるのを忘れていたために弟はカギを開けて入ってきました。
そしてひとこと「Happy birthday」と。
そのまま帰ろうとしたので、とりあえず部屋に上げて、弟の持ってきてくれたケーキを二人で食べました。
弟がおとといから来ていたのは、どうやらこれを言うためだったようです。
私は疑心暗鬼になりすぎていたようです。

そして今日、また弟が部屋に来ました。今度はちゃんと自分でカギを開けて部屋に入れました。
いろいろ話しているうちに家族の話になり、連絡をよこさない私に家族が相当いらだっていることなどを弟が話していたので、私も、
いざ謝りに行けば女王様な態度ばかりとられてうんざりで、そういう態度を耐えないと許されないのなら、もう許されなくてもいい。
あの人は変えられる未来のことを話すならまだしも、過ぎてしまった過去のことばかり持ちだして責めてくる。そんなことばかりいう親に私は失望したのだ。
私が家族を切り捨てていると決めつけるなら、本当に切り捨ててやるとまで思っているけど、一方で親に認められたい、愛されたい、とも願っており、その2つの気持ちは同じくらい強い。
というようなことを話しました。

そうすると、弟は「実はこれはお母さんから話すなと言われていたんだけどな」と前置きして話してくれました。
父は今「ガン」だというのです。膵臓ガンで、ステージ1。5年後に生存している確率は50%。
4月末に手術をして成功したのだけど、5年以内に再発する可能性もあるので抗がん剤を飲みながら仕事に行っているとのことです。(5月頭からかかってきていた電話も、それを連絡するための電話だったようです)
「お前が親から干渉されたくない、独立したい、と思う気持ちはわかるし、俺もそう思う。
だがな、親がいざ死ぬことになったら、お前はせいせいしたと思うか?」
という弟の言葉が胸に突き刺さりました。

確かに、父が死んだら私たち家族3人は路頭に迷い、私も弟も大学をやめて働くことになります。そうなれば、本当に自立した生活が手に入る。
それこそ自分の渇望していた生活のはず…なのに。

いつもは私をディスってる(馬鹿にしている)くせに、こういうときだけあてにしやがって、とも思うのですが、その一方で冷たい何かが胸に満ちています。
自分があまりにも疑心暗鬼になりすぎて、家族の気持ちに無頓着すぎていたことに対する嫌悪感もあります。
家族が家族がって、まずは自分だろ!とも思います。
結局私は、自分のことしか見えていなかったんです。

人は結局、家族を捨てきることはできないのでしょうか。
答えを聞きたいのではないです。ただ…このどうしようもない気持ちを、誰かに受け止めてほしいだけ。

長文読んでくださりありがとうございました。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.11 )
日時: 2010/06/16 12:38 (dip)
名前: みい

レナさん

お父様の事で ショックを受けられているのですね。。
たしかに、いままでの悔しさや悲しみを考えれば、
放っておいてほしいし、できるだけ連絡を取りなくなかったのは
人情として、当たり前だと思います。
しかし、やぱり、家族というのは他人と違って、情というものが
人一倍こいんですよね。。
憎んではいても、家族であれば。。相手が病気で苦しむことまでは望まないものですからね。。 

場合によっては、家族を捨てきる必要はないとおもうんですよ。
あなたが、捨てたいと思わない限りは。。

人って、いつ心境が変わるかわからないものです。
それこそ、人生の最後が見えているとき、どう生きるか、
どういう行動をするか。。選択はかわってくるものです。。 
今までの人生や家族関係を顧みて、お父様もいろいろ考える所もあるのだと思います。

すこしでもレナさんが和解したいと思う気持ちがあるのなら、自分の思う所を弟さんに言うように、両親に伝えられるといいですね。弟さんにフォローしてもらえれば、なおいいですが。。

   メンテ
Re: 少しずつ立ち上が ( No.12 )
日時: 2010/06/16 12:52 (eonet)
名前: ひまじ

こんにちは。

色々なことがあったのですね。
多分レナさんは、もしいじめとかにあっても「仕返したいけど、この仕返しをする私も醜いんじゃないの?」と客観的に思える人ではないでしょうか?
冷たい何かが胸に満ちている というのは「癌なんて知ったことか!」というふうに思う自分に罪悪感を感じていることを表していると思います。
そういう風に思ってしまう人は素直に人を憎めなくなるので、ストレスがたまりやすくとても辛いですが、私はそういう人好きですよ。


それと、これ書いてしまうとまた疑心暗鬼にさせてしまうかもしれませんが、
一応父が本当に膵臓癌かどうかしっかり確かめておいたほうがいいです。失礼ながら、レナさんの家族なら嘘をついてくる可能性もありうるからです。ひょっとすると、手術を行った病院に行っても守秘義務で本人の許可がないと、手術があったかどうか教えてもらえないかもしれませんが・・・。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.13 )
日時: 2010/06/16 21:52 (ocn)
名前: D

こんばんは。

あまりこういう話は書きたくないですが、
ひまじさんもおっしゃっている通り、事実かどうかわからないので、動揺するのは早い気がします。

何をどう考えたら良いかわからない、混乱状態でしょうから、
私の場合を書こうかと思います。

私は以前書いたとおりに家族から完全に離れましたが、
しばらくして意外なところから足跡がばれ、再会しました。

で、家族が抱えていた戦うべき裁判や(これも当時大反対された)、家族の事業の正常化にも、
「せめて子の勤めだし、今は好きに生きているのだから」とずいぶん助力しました。

良い結果は出ましたが、私は感謝もされず、結局利用された形になり、
それどころかまたもや裏切られました。
現在も話はたまにしますし、過去の協力のぶんの「支払い」もしてもらっていますが、
それ以上はもう関わりたくありません。
そして、そういう人たちですから、いつまでも不幸を背負っています。

両親がもっと不幸になったとしても、「自業自得という摂理」が自分の親に働いただけですし、
かつて一人で死のうとした私の立場から言えば、私が行かなくても誰かが死に目に立ち会うでしょう。
不治の病にかかれば、私を含む他人にかけた迷惑にも気づくかもしれませんし、
死んだとしても、一つの時代、一つの長い苦悩の種が消えただけの事です。

「親は庇」だそうですが、私の場合は必要な時によりひどい選択ばかりされるので、
今はもう試練の一つと割り切っています。
立場的に儀礼等は普通にこなしますが、死や不幸で心が動く事は無いと思います。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.14 )
日時: 2010/07/01 13:19 (softbank126109232233.bbtec.net)
名前: レナ

お久しぶりです。7月になりましたね。
私も院試やテストなど、試練がいっぱい待ち構えています。

実家には結局電話していません。
電話したほうがいい、いやするべきだ、とわかっていながら、未だに実家の番号を押すことができないでいます。
どやされるのが怖いというのもありますが、
「これまで私にさんざん気持ちをそのままぶつけて傷つけておいて、いざとなった時だけ私を頼るのは許せない」
というのが大きいです。
特に4月、
「私は失礼なことをされると腹が立つのよ〜ムキー!!」
って気持ちをむき出しにされたのが決定打だったと思っています。
これまでもずっと思っていたのだけど、確かにそこまでお母さんを怒らせてしまったのは事実だし、私も悪い。
でも、そこまで自分の気持ちをそのままぶつけるのもいかがなものでしょう。
まぁ、こんな気持ちは「逆ギレ」っていうのかもしれませんけど。

考えてみると、昔からそうでした。
中高のとき、空になったお弁当箱を洗いものに出すのをよく忘れていたのですが、そういう時母は、急に不機嫌になりました。
そして、勉強している私の頭をいきなり殴ったり、部屋のドアを開けて怒鳴りこんできたりしました。
理由をきいても「さぁ〜なんでかなぁ〜?」
私が「あっ!!」と気がつくと、勝ち誇ったように
「バーーーーカ!」と言い、次に罵詈雑言の嵐が飛んできます。

母の突然の態度の変化を「いきなり」と感じるのは、「それはお前の頭がお花畑だから」だそうで。
いわく、
「お前はいいよね。いつも頭がほわほわしてて、口を開けながらぶらんぶらんしていたらいいんだから。
それで、周りに迷惑をかけて、その結果周りが怒っても、『あれぇ?なんで怒っているの〜?ウフフフフ』くらいにしか思っていないんだからね。
毎度毎度、それで嫌な思いをするこっちの身にもなれよ!
お前はほわほわしてるから忘れているかもしれないけど、周りはそのそばで、『またか!またやったのか!』ってイライラしてるんだから!!」
だそうです。

まぁ、私もこんなことを繰り返されても忘れていたので、本当に頭がどうかしていたのかもしれませんけれど。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.15 )
日時: 2010/07/01 20:31 (ocn)
名前: D

こんばんは。

お母さん、ちょっとおかしいんじゃないでしょうか?
お父さんの病気の話も、こうなるとどこまで本当かわかりませんね、やっぱり。
本来なら疑ってはいけないとは思うのですが。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.16 )
日時: 2010/07/02 02:13 (softbank126109232233.bbtec.net)
名前: レナ

>Dさん
精神的におかしいとかはないと思うのですが(日常会話をする・家事をする分には支障はありません)、どうもこれは母のもともとの性格の上に、更年期障害が重なってさらにイライラしているのではないかと思っています。
弟いわく、「最近のお母さんはおかしい。ちょっとしたことでもすぐ怒る」だそうなので。(母はもう46歳なので、もうそろそろそういう年齢だと思います)
だからと言ってそのイライラのはけ口を子供に求められたのでは、こちらが迷惑するのですけどね。
趣味といえば最近飼いはじめた犬の世話ですが、これでもストレスは完全には発散できていないようです。幸い、犬がかわいくて犬に八つ当たりなどはないようなのですが。

というか、私の立場を犬にとられたような格好です。私は別にいいですが。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.17 )
日時: 2010/07/02 02:35 (softbank126109232233.bbtec.net)
名前: レナ

一度、母の怒りは実は衝動的なものだとわかった出来事があります。
2年前実家に帰った時、夕飯を作る担当は私だったのですが、その時、母は私が慣れない手つきでいろいろ料理している横で、
「何をしているの!もっとちゃっちゃとしなさい、ちゃっちゃと!」
「お前が食べる分にはいいけど、弟が食べるんだから、ちゃんと火を通しなさい!」(弟は当時まだ受験生だったため)
と、口やかましく言っていました。
ある時、私は揚げだし豆腐と煮物を作るように言われ、その時、
「調理時間が長いものからとりかかり、揚げだし豆腐は最後に揚げる」と言われました。
それで調理を始めましたが、豆腐を最初に切っておいた方がいいだろうと判断した私は、豆腐を最初に切り、小麦粉をまぶしました。
そこにやってきた母はそれをみて激怒しました。
「こんなことをしたら小麦粉が水を吸って、揚げ物の意味がなくなるじゃないか!!」
「揚げだし豆腐は最後に作れと言っただろう!最初に作ったら、煮物ができた時には豆腐は冷めて、食べられたものじゃなくなる!」
「こんなことも覚えられないなんて、お前頭おかしいんじゃないの!?」
その他、さまざまなことを怒鳴られました。
結果、その日は「晩ごはんはインスタントラーメン」となり、私の作りかけの晩ごはんは無駄になりました。
水を吸ってしまった小麦粉まみれの豆腐を泣きながら捨てたことは今でも覚えています。

そして、夏休みが終わり下宿に帰った私が実家に電話をすると、母はその中で、
「夏休みはお前にいろいろ言ってごめんな」
と謝ってきました。
母が言うには、
「お前にちゃんとした料理を教えないといけないと思って必死だった」
だそうです。

思うに、母は私と同じで、何かトラブルが起こると、そのトラブルが起こったと言う「現実」しか見えなくなり、そして大騒ぎをするのだと思います。
あと、なんでも完璧にやろうとして必死になり、相手のことが見えなくなる。
それからあと、私は弟からの指摘もあり、
「トラブルが起こっても下手にジタバタしない。起こってしまったものは仕方がないから、その後どうするべきかを考える」
ことを心がけています。
ただ、なんでも完璧にやろうとする癖はいまだに抜けませんが。
完璧でなくてもいいんだ、と思うと、今度は非常に手を抜いて馬鹿みたいなことになると感じるので。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.18 )
日時: 2010/07/02 10:31 (ocn)
名前: D

私の母の若い頃とそっくりですよ。
うーむ・・・・。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.19 )
日時: 2010/07/03 12:08 (softbank126109232233.bbtec.net)
名前: レナ

言いたいことを言いたいだけ言ってなんですけど、母のこんな性格は私がどうこうできる問題でもありませんよね。
私があの人に合わせて壊れるか、それとも合わせきれずに逃げるか、どっちかしないと。
壊れるのはもちろん嫌だし…。

「学生はサークル活動に励みなさい」と言われますが、サークル活動のどこがいいのかが理解できません。
あんな閉鎖的グループでキャッキャして、時々飲んで、それで何が楽しいの?としか思えません。
私、やっぱりおかしいですか?
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上が ( No.20 )
日時: 2010/07/04 03:01 (eonet)
名前: ひまじ

お久しぶりです。

別におかしくないと思いますよ。
私も今大学生ですが、サークルには入っていません。
全てのサークルがそうだとは思いませんが、レナさんの気持ちもわかりますねー。
私が入っていないのは単にタイミング逃しただけなんですけどね(笑)


   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.21 )
日時: 2010/07/04 11:29 (ocn)
名前: D

こんにちは。

私は結局、距離をとるという方法しかありませんでしたね。

私は大学には行ってないのですが、その手の人間関係は苦手なほうです。
必要な時に、ごくたまに飲める程度の付き合いがあれば良いほうで、
いつも同じ仲間と一緒にいたいと思ったことはないんですよ。
そういうのが好きな人は好きで良いと思いますけどね。
私は興味はもてません。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.22 )
日時: 2010/07/06 21:17 (softbank126109232233.bbtec.net)
名前: レナ

サークルに興味持てないのはおかしくないと聞いて少し安心しました。
ああいう、なれ合いみたいな空気が嫌なんです、私。媚びを売りあって何が楽しいのか、全く理解できません。
まぁ、普通の友達すらできないのに、ああいうのの本当の楽しみは理解できないのかもしれませんが。

もうすぐテストが始まりますが、それと同時に夏休みも始まります。
去年まで私は夏休みにはちゃんと家に帰っていましたが、そのたびにぼろぼろになって帰ってきました。
1回生…ひと夏ずっと派遣のバイト・事務のバイトをしていた。
2回生…家でおおむねぶらぶらしていたが、前書いたように晩ごはん作りに口やかましく言われていた。
その上、当時受験生だった弟からは「そんな生活をしていたら頭が豆腐になる」と馬鹿にされ、旅行に行かされた。
3回生…ひと夏、自動車学校に通い続けた。その上、ゲームに現実逃避していたことがばれ、さんざんな目に遭いながら帰宅。
と、3回の帰省はいずれもぼろぼろになる結果になります。
要するに、私ひとりの時間がないんです。
そういう時間を過ごしていようものなら、
「バイトは!?」「TOEICは!?」「車の免許は!?」
と言われ続けたから従っていたら、こんな過ごし方になったんです。
大学に入ってからというもの、海にも行ったことがないし、お祭りの類にも行ったことがありません。
まぁ、これは友達もいないのに1人でふらふら海やなんかに行ったら危ないからというのもありますが、、一度でいいからそういうところに行きたかった。
そういう最低限の楽しみにも「友達」が必要なのかと思うと、気が暗くなります。

やかましく言われ続け、否定され続けるために帰省するならもう帰りたくありません。
が、帰らなかったら帰らなかったで、絶対またやいのやいの言ってきます。
こんな息苦しい生活が向こう2年も続くと思うと、ため息が出ます。
もういっそ、どこかで終わってしまえばいいのに。
   メンテ
Re: 少しずつ立ち上がりたい 2 ( No.23 )
日時: 2010/07/06 22:59 (ocn)
名前: D

こんばんは。

本当に嫌なら、自分で変えれば良いのですよ。
人生は自分で変えない限り、何も変りません。
特に、ある種の「恵み」をうち捨てて、本当の自由を手にしようと思うなら。
   メンテ

Page: 1 |

※コミュニティに関するご意見等の投稿は、意図せず、第三者さんの批判や悪評に受け取れてしまうおそれもありますので、左の、[ ](匿名ご意見受付フォーム)へ送信していただくことが良いかもしれません。[ ]は非公開です。どんなことでもお気軽にどうぞ。 (匿名フォームである性質上、HNや連絡先等をいただきましてもご本人かどうかの確認は出来ず、返信はいたしません。) - ストレス発散大歓迎 -
このコミュニティの最優先事項は、あなたの安全です。あなたは、あなた自身とその行動、そして他のメンバーを安全にしておくことに責任があります。よく知らない人に個人情報(*メールアドレス、コミニュケーションツールIDを含め)を公表したり、要求することをしないで下さい。募集や勧誘(誘導)、宣伝・出会い系目的の方の利用はご遠慮下さい。[ 留意事項 ]
何かを主張したい人は「主張掲示板」でどうぞ
素朴な疑問や単発の質問は‥「教えて!キャットマン
この度、テーマを『生きること、そうでなければ、死ぬことについて』としまして、皆様の死生観や現実の生活における知恵など、自由な視点からの寄稿をお願い申し上げております。「死にたいあなたへ

カテゴリ 全般
題名 スレッドをトップへソート
名前
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント 顔 顔 顔 顔 顔 顔 顔 赤 青 緑 太 小 大 消

注意 コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい
動画URL   貼り方 youtubeの貼り方 up
画像添付 JPEG/GIF/PNG 画像

   クッキー保存    留意事項 留意事項



少しずつ立ち上がりたい 2| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板