Re: 歴史博物館って何故客が年配者が多い?展示物を真剣に見る理由。 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/11/03 12:37 (plala)
- 名前: 匿名
- 同感です。私も博物館や美術館にいっても、興味がわきません。
特に陶器や抽象画なんかは、全く良さが分かりません。
こういうのって、やっぱり自分たちが歳をとったときに 分かるものじゃないでしょうか。
答えになっていなくてすみません ![](./img/smile05.gif)
|
Re: 歴史博物館の魅力とは? ( No.2 ) |
- 日時: 2013/11/03 15:31 (au-net)
- 名前: アジテイター
- 趣味は人それぞれで興味を抱くかどうかも個人の自由ですし、かなさんは自分の興味が湧くことをやれば良いと思いますよ、高齢者が骨董品見て喜ぶのを無理に理解する必要は無いです。
そういう私は博物館や美術館大好きです、単純に綺麗な美術品・工芸品を見るだけでも眼福になって楽しいのですが、博物館レベルの茶碗なら、その物が持つ時代背景や経歴、職人の技術力にロマンを感じます。
例えば【曜変天目茶碗】という物をご存じでしょうか? たかが茶碗なのに現在では個人で売買することは不可能です、仮に売買できても数十億円はするでしょう。
虹色の光彩に輝く不思議な斑文が宇宙を感じさせるような茶碗です、現存するものは世界でわずか4点しかなく、そのすべてが日本にあります、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されています、800年も前の焼き物にもかかわらず復元は出来ていません、これ程科学技術が進み、名工と言われる陶芸家達が復元に挑戦しても完全に同じ物は出来ていないのです。
また完全な形で現存しているのは日本のみです、産地であるはずの中国に残ってないのは歴史上の謎とされています、史実ではもうひとつ織田信長が所有していたと伝えられていますが本能寺の変で焼失してしまったみたいです。
その現物が博物館では自分の目で見られるのですよ、将来製作工程の謎が解き明かされたら素晴らしい塗料の開発が出来るとは思いませんか? この文章で少しでもロマンを感じて頂ければ嬉しいです。
|
Re: 歴史博物館って何故客が年配者が多い?展示物を真剣に見る理由。 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/11/03 16:46 (eonet)
- 名前: モガ
イギリスのロンドンには「ナショナル・シアター」という 巨大な 美術館が あります。そこには「モネ」の「水練」という有名な 油絵の原画が 展示してあります。教科書で 習ったと、思いますが 原画の迫力は 見ないと わからないよ!
おなじく 「大英博物館」が あります。そこには「ミイラ」が たくさん 展示してあります。高齢者でなく 若い 研究者や 学生が たくさん来ていますよ。あなたも 興味を そそられると思いますよ。
ウイーンという 町にも「自然史博物館」が あります。天上には「フラスコ画」が 描かれ、近代の美術品が 集められています。佐賀県の「伊万里焼き」の商工会の皆さんが 熱心に 見学されていました。
芸術は 国境を越えるんだよ!
|
Re: 歴史博物館って何故客が年配者が ( No.4 ) |
- 日時: 2013/11/04 00:56 (au-net)
- 名前: 泡
- 歴史のこと知らなきゃ、面白くないの当たり前っしょ。
私も、ガキのころは、そういうの超つまらなかった。
大人になって、1000倍くらい知識が付いたら、 そういうの、超楽しくなった。
石碑とか見たら、続々するぜw
今後の楽しみに取っておけよ、今から楽しんだらもったいないw
|