Re: ネット社会に対する疑問 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/11/04 21:12 (softbank126127151117.bbtec.net)
- 名前: にゃっき
犯罪ですよー ネットで個人情報が流出されるなんて、あってはならない事です。 でも、実際捕まらないのが現状です。 警察の力では誰が情報を流出させたかなんて、なかなか分からないんですよ。 それに叩く側からしたら『特定させるような情報を載せるのが悪い』という考えが大半だし。
若い利用者が多い分、確かにTwitterは馬鹿ばっかりです。 その馬鹿を必死になって探して、執着し、匿名性を利用し、 大勢で寄ってたかって、馬鹿な若者の人生を崩壊させるぐらい 攻撃してしまう人達もまた、馬鹿な暇人なんですよ。 他でストレス発散できないんです。 ちょうど不景気だし、みんな実生活では嫌いな人相手にニコニコして ストレス貯めてますから。
ネットを利用するものの間で韓国が嫌われていますが、 今の日本のネット社会は、その人達のイメージする『韓国』に 近づいているような気がしてならないです。
多数派や感情的な書き込みには流されやすいから、誰もそれをおかしいと思わない。 いじめと全く同じ構図なんだよ。
おかしいものはおかしいと思える人、言える人がいないと、 ずっと、ただひたすら暴走していくんだ。
『これはおかしいんじゃないか』気づけた主さんは、 その気持ちをどうか忘れないでください。
|
うん。。。 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/11/04 21:29 (thn)
- 名前: パピ
- 現実で認めらず僻んだ人間って、
他者を嘲笑い自分を保とうとする。 でも現実で誰かを嘲笑う勇気は無いから、 ネット上で痛みを伴わない批判をする。
目をギョロつかせて。 批判の種を探す。
誰かの失敗だったり。 犯罪だったり。 会社の不祥事だったり。 Twitterの投稿だったり。
批判の種を見つければ喜び。 汚い言葉で容赦なく断罪する。 詳しい事情も知らないくせに。 分かった様な口調で、悪を裁いたつもりになる。
【こいつは悪者だ】 【悪者は裁かれて当然】 【自分が裁いても良い筈だ】 【自分の行為に、後ろめたさを感じる必要は無い】 【自分は正しい側にいるのだから】
自分を正義と思い込み。 【悪を裁いているのであって、自分を保つ為に批判しているのではない。】 と自分に言い聞かせる。 中には、面白半分で人を裁く者もいる。
批判のターゲットになった者は、社会的に抹殺される。 心にどれだけの傷を負うか。
批判する者は、痛みを伴わない。 軽い気持ちで、画面越しに文字を打ち込むだけ。 その行為が相手をどれだけ傷付けるのか。
ネットは恐ろしいと思う。
|
Re: ネット社会に対する疑問 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/11/04 21:45 (ocn)
- 名前: 暇人
- 西村博之さんという2chの創設者の方が言っていたのですが、
「世界中の都市で全く犯罪の無い都市はない。故に何億人も利用するネットの世界でも争いごとは必ず起こる。 また、掲示板が悪口を言い合う場になっているという批判もあるが、居酒屋に行けばみんな好き放題悪口言っている。ネットだけを批判されるのはおかしくて、同じ人間が使っているのだから、現実の世界で起こりうる悪い事はネットの世界でも十分起こりうる。」
居酒屋で悪口を言ってはいけませんという決まりを作っても悪口がなくならないように、ネット上でいくら規制しても、特定の人への攻撃がなくなることは無いと思います。 ネットも利用してもらうことで利益をあげているので、規制を厳しくするあまりユーザーが減っては元も子もないですからね。
ただ、IPアドレスを請求するなどして批判を書き込んだ人は絞り込めるので、何を書いてもバレないわけではないですし、被害者が訴える事もできます。
しかし、基本的にはあくまで使う側が気をつけて使うほかないと思います。
|
Re: ネット社会に対する疑問 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/11/04 22:14 (spmode)
- 名前: はてな
- 回答ありがとうございます。犯罪なんですね…特定される方が悪いって言うのも確かに、自分から目立っていたり情報を流している場合もあるし…。
ネットで人生が壊れるなんて何か現実味がないけれど、関係のある人からすれば確かにあることなんですね。 おかしい、と思っていても私はTwitterの人たちに直接言う勇気はないけれど、やっぱり少しやり過ぎなのでは…?という疑問は心の中に持ち続けていたいです。 ネットは、使い方によってはとても怖いものになってしまうんですね…私もネットで相手を傷つけないよう、注意したいです。人を批判して優越感を感じるような人には、なりたくないです。 現実と同じようにネットでも悪いことはありますよね。でも、私はなんだか、ネットの方が現実より悪いことが多い気がします…偏見でしょうか?がんじからめにすれば利用者が減ってしまいますよね。言論の自由でしたっけ、そんなのもあるし…だからこそ私たちは自由だし…悪口はやはり現実でもネットでもなくならないんですね。 文字を打つのが遅れました、すみません。。
|