Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.1 ) |
- 日時: 2013/11/09 00:43 (spmode)
- 名前: うさぎ
- こつこさん、こちらに来てるなんて珍しいですね!
お身体、大丈夫ですか?
ストレスは私もたまります(T-T) 趣味とか、ストレス解消法もなくて、 テレビは笑える物しか見ないようにしているぐらいです。
年って言っても私よりまだお若いのに、 具体的なことで、何かあったんでしょうか? 疲れがたまっている感じがしますが。。。
|
Re: ( No.2 ) |
- 日時: 2013/11/09 09:04 (docomo)
- 名前: kaz
- おはよう〜
ストレスはどうしても溜まってしまうものだから、小だしに発散させないと。 カラオケで大声出したり、身体を動かす運動とか良いんだけど それが難しいなら部屋の掃除や模様変えでも結構代用になるよ。 (その代わり気合い入れてやる事が条件だけど) あたしのストレス解消はショッピングモールの散策かな? 一日中歩き回ると結構運動にもなるし(笑)
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.3 ) |
- 日時: 2013/11/09 14:27 (canvas)
- 名前: こつこ
- うさぎさん
以前はちょこちょこきていたのですが、最近は悩みがあってもすぐに解決法が浮かんでしまったり、心の中で叱咤してしまったり・・・
薬を飲む前のことです。 エアコンの掃除をそろそろしようってことになったのです。 3年間一度もしていなかったので。 父は背が高いので、その役目だったのですがとても嫌そうでした。 だからやり方もめちゃくちゃで…(よくそんなので仕事に行けるな、って思います)壊しそうな勢いでした。 だから母は「ここは違う、説明書を見よう」というのですが、それをいわれるのが嫌だったみたいで・・・ もうこれは無駄だと思って、父の代わりに私がやることになったのですが、ある程度できましたが私では身長が足りず、結局また父がやることに。 まためちゃくちゃなやり方だったので、注意したのですが、父が「壊したらお前(私)が弁償しろ」と。 私も切れて「なんで父が壊したものを私がしなければならないのか」と喧嘩になりました。そして父が「出ていけ」といいました
私はちょうどCDがほしかったのと、長い旅がしたかったので、出ていこうと思いました。そうしたら母が嘆いて「難しい人ばかり」と騒ぎ出しました。(母が一番難しいと思うのですが) 母もストレスためていて、「何度も投げ出そうかと思った」「私がいなくなったらこの家は成り立たない」と言い出しました。母の苦労はわかるのですけどね。いじめとかでとても苦労を掛けました。
つまり、私がいなくてもこの家は成り立つのでしょう
だから薬を飲んで、首をつって死のうと思いました。11月4日のことです。 でも、母が私の機嫌を取ろうとテレビを見せたり、お菓子を持ってきたりしたので、首を吊ることはできませんでした。
薬は今は持っていません。数か月ぐらいすると、また欲しくなって隠し持っています。
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.4 ) |
- 日時: 2013/11/09 14:35 (canvas)
- 名前: こつこ
- kazさん
どうも!きてくれてありがとう 最近いいことといったら、CDを買ったこと・・・かな とても明るくて、気に入って歌ったり踊ったりしていたから、ここ2,3日は調子よかったけど… その歌の真相を見てしまってちょっと撃沈
最近財布の出が激しい。 食べ物を買ってしまうから… 音楽がきけないなら食べる。とにかく気になったものは手を出します。 今のところストレス解消はその二つです
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.5 ) |
- 日時: 2013/11/10 12:48 (spmode)
- 名前: うさぎ
- こつこさん、
悪い意味ではありませんが、 こつこさんのお母様と、私の母は似てるなぁと 思いましたσ(^_^; 昔っから同じ事を言っているので、 ある程度の年齢になると、そう言ってしまうのかもしれませんね。
出ていかないとわかっているので、 スルーしていましたが(笑)
こつこさん、いじめられていたのですか? そんな風に感じなかったのでびっくりしました(T-T) 「物知り博士」で、教えられることが多かったので 気付きませんでした ![](./img/smile07.gif)
私が言うのも何ですが、これを機にお母様と たくさんお話してみたらどうでしょう? 私自身、父親を亡くした今、もっと話しておけば良かったと 思うことがありまして、本当に後悔しています。
ご両親も、抱えている物があるなら、 みんなで話をすることが一番だと思います。 親だからって、全部正しい事を言ってるとは、 私は思いません。間違っている時もあります。 それを話合いで解決できると私は思います。
無理にとは言わないですし、 こつこさんの、思いと違ったりしているかもしれないので、 一つの意見としてです(^-^)
お身体、お大事にして下さいね!
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.6 ) |
- 日時: 2013/11/10 13:27 (canvas)
- 名前: こつこ
- もっと話しておけばよかった…
私もそう思うかもしれません
もともとこういう性格でしたからねw いい意味でも悪い意味でも目立つというか、いつのまにか空気読まないこと言ってることもあって いじめは6年ぐらいありましたね
私も母の出ていくはスルーです。 冷たいとかよく言われます。 話し合おうと何度か思ったこともありますが、どうもこちらがストレスをためてしまうことが多く。。。(カウンセリングも8割失敗しています) でも、本当に必要だと思っています
ほんとうに、このスレを見つけてもらってありがとうございます。
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.7 ) |
- 日時: 2013/11/10 13:39 (au-net)
- 名前: 毒蛇丸
- こつこさん。
君が他の人の相談に親身なのは、君自身がこのような苦しみを抱えていたからなんだね。
誰でもストレスはあるよ。 平気な顔している人ほど、家に帰ると、ドヨーン、としてるんじゃないかな。
ほかのスレでも書いたけど、薬の服用は問題ないと思うけど、
一週間分を一度に飲むのは、流石に良くない。 それは精神薬? 辛い気持ちはわかるけど、決められた容量を守って、病気とも薬とも、うまく付き合った方がいいと思う。
【どの家庭にもミイラが住んでいる】という外国の諺があるよ。 幸せいっぱいの家庭なんかどこにもないよ。 みんな何か、家庭には問題を抱えている。 でも、嫌だ嫌だと思っている家族に助けられることもあるんだよね。 ありがたいことだし、皮肉なことでもあるね。
とにかく無理しないで。 がんばって。応援してます。
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.8 ) |
- 日時: 2013/11/10 14:19 (canvas)
- 名前: こつこ
- 毒蛇丸さん
自分も人並み以上の節はあります あと、サイトを利用していて、他の人に注意されたりしたことかな 似たようなことで注意されたことあるんすよ
さてさて、家に帰るとってより、自分の部屋で暗い場合が多いです つよいとか思いこまれるのも嫌なものです、はい
薬は睡眠薬です。 薬局で何に使うか聞かず、「これがいちばんきく」と渡されたもので… 箱のなか全部飲みました。
>幸せいっぱいの家庭なんかどこにもないよ。 って言葉に救われました。 家庭ってなんだろうって思っていたもので きっと子供を産んでも虐待してしまうかもしれないと、結婚もしていないのに想像してしまいまして でも、そんなに力を入れなくていいとわかりました。
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.9 ) |
- 日時: 2013/11/10 16:03 (spmode)
- 名前: うさぎ
- 私も毒蛇丸さんの言われている事に共感しました。
ここで偉そうな事言ってても、実際自分の家庭は どうかな?って考えちゃうし、自分に言い聞かせるために、 ここで悩んでいるみんなと前向きな話をしているのかな? とも思いました。
6年間は長いですね(T-T) 私、無視されただけでも、超ショックを受けたりしていたので、 今のいじめられてる子たちの方が過酷だなぁと思いますし。
でもこつこさんは、つらい経験をされてきた分、 人の痛みがわかる方になっていると思います。
家族と話合ってストレスたまるのは 良くないですねσ(^_^;すみません。 私もただケンカになってしまう事はありますが。 でも何考えてるのかわからないので、腹割って 話しようとしちゃうんですよね。。。
ゲゲゲの鬼太郎の水木しげる氏が 「のんびり生きよう」と言っていたのを思い出しました。 のんびり生活するために、仕事をしっかりしなさい っていう意味だそうですが、毎日心も体も力が入っていたら、 誰だって疲れちゃいますよね。
私もこつこさんとお話ができて、 自分を振り返る事ができました! ありがとうごさいます<(_ _)>
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.10 ) |
- 日時: 2013/11/10 19:45 (canvas)
- 名前: こつこ
- うさぎさん
アドバイスするときは、できるだけ前向きにすることを心がけていますね
無視は結構つらいですね・・・ まだ暴力とか受けているほうが楽なんです。こっちも対処しやすいですから
いえいえ、うさぎさんのおっしゃる通り、家族とは話し合ったほうがいいと思っているのですが、どうも母子難しい性格どうしで話がこじれやすい傾向があるんです
晩年はのんびりと行きたいですね… いえ、40代から?多分、私の性格だとじっとできませんから…ww
こちらこそありがとうございます
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.11 ) |
- 日時: 2013/11/10 22:01 (spmode)
- 名前: うさぎ
- 同性だから、なかなか話が進まなかったりしますよね
![](./img/smile05.gif)
体に良いストレス解消は「人との会話」って 何かで読んだことがあります。 あとは、笑うこと! 「ひきつっていても笑うのはいんだよ」と 関根勤が言ってました(笑)
私も旦那の両親と15年暮らしてきて、 毎日泣いていた時もありましたし、 私1人だけ他人なので、心細い思いは続きました。 長女を出産するときは、陣痛に苦しむ私を見て義母は笑ってるし、 慣れない子育てに一生懸命世話をしていても、 義母からは「初孫の顔も見せてくれない」と、 外の人に話していたり、チクリチクリとイヤミな事を言われ、 旦那もその時は、かばってくれはしなかったので、 たまりにたまった不満が爆発し、子供を置いて私が出て行ったんです。 義母が毎日「私は完璧女です!」と言わんばかりの自慢話をしていたので、 その天狗になってる鼻をへし折ってやる(`Д´)と思って(笑) そしたら「子供を捨てた女だ!」って言ってます。 義母は今でも機嫌が悪いときは、長女に話しています。 義母のズレている考え方を、家族みんなわかっているので、 今は「また始まった」って思えるようになりましたが。
22歳で結婚し、23歳で出産したので、 よく耐えたなぁって思います(笑) でも、そういう事を乗り越えられないと、 自分自身が成長出来ないし、同じような悩みで悩んでいる人に、 同じ目線で見ることは出来ないですからね…
「苦労は買ってでもしろ」松下幸之助氏 「辛抱ばい」高倉健氏(母) の言葉がわかる気がします。
私の話ばかりで、 長くなってすみません<(_ _)> 余談でしたσ(^_^;
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.12 ) |
- 日時: 2013/11/10 22:43 (canvas)
- 名前: こつこ
- なんと!!
私と同じぐらいの年齢でそのような体験をされていたとは… 人が苦しいときに笑っているなんて
義母さんが私の母っぽい人です。 「私は完璧女です!」のところとか完璧に…。母もずっと昔の自慢話してくるので(昆布屋の社長の息子が仕事場にやってきてプロポーズされたとか…知るか) 言葉のボディーブローですよ。素直にあほボケしねと言われたほうが楽なのに。 旦那さんも味方になってくれない中で、本当に頑張っていたのですね。。。!
本当に人生は辛抱ばかりですね なんとなく幸せな時もあったけれど結局人生なんてロクなもんじゃねえ
|
No.12に対する返信 ( No.13 ) |
- 日時: 2013/11/10 23:35 (spmode)
- 名前: うさぎ
- > 「私は完璧女です!」のところとか完璧に…。母もずっと昔の自慢話してくるので(昆布屋の社長の息子が仕事場にやってきてプロポーズされたとか…知るか)
> 言葉のボディーブローですよ。素直にあほボケしねと言われたほうが楽なのに
こつこさん、 スゴいわかる〜!! うちの義母も、北島三郎の歌のショーで、最後に花束を渡す役を、 二十歳ぐらいにやっていたらしく、北島三郎に口説かれたとずっと言うんですよ!花束渡した手を離してくれなかったとかσ(^_^; 普通、自分で言うか?って言うことを、自信満々に話して来て、そういう人と出会った事がなかったので、マジでビックリでした。 義母だから「ふーん」って、答えてなきゃならないし、 今なら、孫にも呆れられてるのに、昔の痩せててドギついメイクをしてる時の写真を見せて、「美人でカッコいいねって言われたの」って一生懸命話してます。
誰にも言われないから自分で言ってる寂しい人なのかな? と思ってます(笑) その当時は、まいりましたけどσ(^_^;
すみません(汗)本題とズレてしまってますね(T-T)
今は気分的に落ち着いていますか? 睡眠不足は一番悪いので、よく寝て下さいね!
|
Re: ストレス耐性が弱すぎる ( No.14 ) |
- 日時: 2013/11/11 21:00 (canvas)
- 名前: こつこ
- 過去の自慢話は「すごい、すごい」っていうと相手は気分をよくして調子に乗ります。
あんまり聞いてないと、余計にまだ言いますから… でもすごいばかりはしんどいですね^^;
愚痴がもっとしんどいっす テレビ見ているとき、食事しているときも構わず言いますから 私の場合、反撃に食事やテレビを中断してしまいますけど、 相手がお姑さんだと、やりにくいですよね…
うちの母方の祖母が小学校もまともに出ていない人だったので、そのコンプレックスだったのかな?って
いえいえ、話聞いてくださってて、しかも「ああ、私とおなじようなひとがいるのだな」って思って励ましになっています
|