Re: やめておいた方がいい? ( No.1 ) |
- 日時: 2013/12/17 19:48 (au-net)
- 名前: 匿名
- しても、あなたが傷つかないといいけど。
いじめじゃなくて、あなたの勘違いだとか あなたの性格とかの問題もあるとか そのことで、ああそうなんだ、やっぱりね となったときに傷ついて落胆するのは 防げないからなあ。
どんないじめなのですか? もし、あなたの問題点指摘されたらどうしますか?
|
Re: やめておいた方がいい? ( No.2 ) |
- 日時: 2013/12/17 19:49 (plala)
- 名前: あい
- どんな風にいじめられていたのですか?
|
Re: やめておいた方がいい? ( No.3 ) |
- 日時: 2013/12/17 19:55 (pcsitebrowser)
- 名前: えり
- 書くのは辛いかもしれませんが、いじめはどのようなことをされたのでしょうか?
|
Re: やめておいた方がいい? ( No.5 ) |
- 日時: 2013/12/17 22:00 (au-net)
- 名前: あか
- 公的機関なら相談してみたほうがいい。すべてぶちまけなさい。あちらは大人、第三者。冷静に適切に処理してもらえるかも。
傷つくもなにも君自身はもう傷ついている。気にせずに電話。教師が差別的発言とか最悪だな。できればICレコーダーで録音だ。
自主退学より転校も可能だろうし。一年ぐらい気にするな。将来、就職活動の時に突っ込まれたら堂々とあったことをいえばいいし。一人で悩んでも進歩しない。
最後に親にはちゃんと言わないと。その公的機関に相談後にでもいい、親にはすべて説明。どんなに大切に思っても言われないとわからない。日本語は世界中で比較しても一番難しい。ちゃんと伝えたほうがいい。これ以降は君が後悔することのないように。
|
Re: やめておいた方がいい? ( No.6 ) |
- 日時: 2013/12/17 22:09 (au-net)
- 名前: 匿名
- ・じゃんけんで負けた人が話かけてくる
・授業中に私の名前を連呼 ・私に絡んで5分以内に私が一言でも話せば100円という賭け ・授業中に私が先生に当てられるよう仕向けてくる ・席替えをするときに私にだけあみだくじの紙を回さない
などです。
私はある女子Aを中心にいじめられていました。
ですが、Aはお母さんがいないんや…と言って担任何もしてくれませんでした。
ちなみに、5分以内に〜というのはAが提案して男子にやらせていました。
その男子は、私がいつも友人とご飯を食べているベンチにまでついて来ようとして、Aはその様子を見て「おい、○○5分やぞーww」と言ってすごく嬉しそうに笑っていたのが今でも鮮明に覚えてます。
また、授業中に男子が私の名前を連呼しているとき、授業担当の先生は見てみぬふりをするだけでした。
それだけでなく、いじめてきた男子2人と担任と副担に無理やり和解するように言われました。
担任は男子の「同じクラスだから仲良くなりたかった。直接謝りたい。」と言う嘘を鵜呑みにしていて、私が嫌だと言っても「このままだと気まずいでしょ?」とか言ってほぼ強引に謝罪を聞く約束を決められました。
ですが、謝罪を聞く当日、「ほんまだるいわ〜もう1分で終わらせるぞ死ねコラって!ww」とか言ってて全然反省なんかしてませんでした。
「車で轢き殺したいわー」とも言われました。
最近知ったのですが、学校がよくとるケースに加害者と被害者を合わせて握手して終わり…というのを見て、今思えば私もこのように形だけだったのかと思います。
父子家庭だったらいじめる側でも守られるんですか?
もう死にたいです…
|
Re: やめておいた方がいい? ( No.7 ) |
- 日時: 2013/12/18 12:43 (au-net)
- 名前: あか
- やはり電話して相談だね。プロに聞くほうがいい。
主は電話をして相談することを悪いことだと思ってるのかな?その生徒や教師がどうなろうと関係ないよ。自分のことを考えた方がいい。君が犠牲になることはないよ。
単位が足りないんだし、転校もできるのかとかちゃんと聞いてメモして。ちゃんと悔しい気持ちを伝えな。時間があるなら勇気を出して今すぐ電話しなさい。
|
No.6に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/12/18 15:09 (e-mobile)
- 名前: らん
- HP等から学校に校長先生にお伝えくださいと電子メールで事件内容と教師の対応を記載して送信し、「一箇月以内にこちらが納得できる形で加害者への処分をするか当方への損害賠償が行われないのなら学校の管理責任を追及して訴訟を起こします。」と記載するのがよろしいかと思います。「なお、訴訟提起のための証拠はある程度準備してあります。」と述べていいでしょう。
「こちらへの連絡は校長か学校が依頼した弁護士からの文書、電子メールしか受けつけません。」といった形で連絡も遮断してしまってよいかと。(「電話と訪問は事実認定のトラブルの元になりますので、堅くお断りします。」と記載するとなおよろしいです。) 私立なら学校の評判が落ちることをおそれて何らかの対応があるかもしれません。公立でしたら、おそらく学校から十分に調査して誠意をもって対応させて頂きます、といったどうでもいいような回答が来ると思いますので、「教員が不適切な和解の機会を設けて事件の隠ぺいを図った以上はいじめの事実は教員が承知していたはずで、別に調査などしなくても裁判所で事実認定をしてもらえば済む話なのですから、期限内に処分するのか賠償するのかさえ教えて頂ければ結構です。」とメールで返答するのが最良だと思います。
法律的な観点で言えば、学校に相当なプレッシャーを与えることになるのがこの方法で、なるべくここに記載した文面をあまり変更しない形でご利用ください。電話はしないのが良いです。
|