Re: 私に勉強の向き合い方を教えてください ( No.1 ) |
- 日時: 2010/08/15 05:00 (dion)
- 名前: ピーたん
- ななさんは、将来したい仕事はあるのでしょうか?
一人で生活するためにはそれなりの収入が必要です。仕事を見つけなければなりませんが、高校卒業レベルですと就ける仕事も限られるでしょう。 勉強するためにも、どんな仕事に就きたいかという目標を持って、その仕事に就くために勉強するのだと考えると良いでしょう。 大学で学ぶことは、希望する職業に就くための手段で、その職業で求められるレベルの知識や能力を身につける場です。大学を卒業したということは、一応、そのレベルの知識や能力を持っていると認められます。 社会人になってからも、勉強することは多々あります。ななさんが好きなパソコンやパソコンに入っているソフトや雑誌を作るにしても、それらを作るための知識や能力を得る手段として、勉強が必要です。 勉強することは、目的ではなくて手段だということを理解してください。そうすれば、勉強するにも身が入るでしょう。 私も、過去に戻って勉強し直したいと思うことがありました。でも、実際には戻ることができませんので、そういう考えを持たないようにしています。今、自分は何をしたいのか? それを実現するためにはどうすれば良いのか? を考えるようにしています。
|
Re: 私に勉強の向き合い方を教えてください ( No.2 ) |
- 日時: 2010/08/15 06:01 (plala)
- 名前: huniii
- 図書館にいって自習室で勉強してみてください。すごく集中できます。
バカバカしいと思うかもしれませんが、椅子にベルトやなにかで自分を縛りつけるのもいいです。 立てないのですごく集中できます。
勉強って人生を左右する大切なものですから、これくらいはしたほうがいいです。
あとは、友達の勉強がうまくいくことを心から祈るのもいいですよ。自分の勉強がうまくいくことを祈るより、切迫した感じがなくて。
|
Re: 私に勉強の向き合い方を教えてください ( No.3 ) |
- 日時: 2010/08/15 23:35 (softbank219054243007.bbtec.net)
- 名前: なな
- >>ピーたんさん
私には将来やりたい仕事がありません。 私は一応農学部で食品に関して学びたいと思っていますが、本当にそこに行って食品を学びたいのか分かりません・・・ 私はパソコンを打ったりすることが得意なので、親からは情報関係に行ったら?と勧められます。 農学部の食品は分子レベルから調べるので、化学を苦手とする私にとっては、やっぱり合わないのかなと思ってます。 自分に合う仕事ややりたい仕事が分かりません。 手段だと思うのですね。ちょっと勉強に対する見方を変えてみます。 後悔しないようにしたいものなのですが、 後悔なんて未来の自分にしか分からないので、 正直今の自分じゃ、後悔と言われてもはっきりわかりません。
>>huniiiさん 昔は図書館に行っていましたが、 塾と同じように寝てしまっていた過去の自分がいます。 縛り付けるのですか・・・いつか試してみます!!! 勉強でやっぱり人生変わるのですね。 けど、今やってる勉強が将来につながると思えないんです。
|
勉強することは、 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/08/16 03:28 (jp-t)
- 名前: パイル
- 学校の勉強って、なんかめんどくさい(≧ω≦)かんじですよね〜!
今やってることが、将来何の役に立つんだい?なんて思ってしまうよね。
でもね?!、気がついて無いでしょうが、これが何故か、ちゃんと役に立ってるんだなあo(^-^)o。 勉強って、実は情報処理能力の訓練なんです。 知識をたくさん持てば持つほど、より多くの事象に速やかに対処出来るってことです。
例えば、国語の訓練は、読み書きはもちろんだけど、文章の理解力や表現力をより高度に高めることで、相手に文字で気持ちを正確に伝えることができるわけです。
例えば、数学の訓練は、四則計算は、もちろんだけど、様々な事象を数字や図形で捉えることで、物事を総合的に素早く判断する能力が身につくわけです。数学が物理学だったり統計学だったり、経営学だったり、いろいろな生活の場面で活かされていることに気付くと、おろそかにできないなって思うよ。 身近なところでは、お金の収支が出来なかったりしたら、家計は火の車になってしまいます。 英語の訓練は、国際の公用語を学ぶことで、世界中の人々とのコミュニケーションを取ることが出来るってことです。 海外旅行したとき、言葉が理解できたほうが、騙されなくていいんじゃない? その他の教科も様々な知識を学ぶことで、判断力を高めることができるわけです。 勉強は、生涯を通して、あなたが生活していくうえで、より良い充実した生活環境を送るための基礎となるものです。
知らないことが多いより、知ってることが多いほうが、困難に遭遇したり、道に迷ったとき、より正しい道に進むことができるんじゃないでしょうか? だから、勉強できる環境が整っている今、勉強しておくほうがいいと思います。 社会に出たら、新しく勉強するのはたいへんですよ。
|
Re: 私に勉強の向き合い方を教えてください ( No.5 ) |
- 日時: 2010/08/17 04:33 (plala)
- 名前: huniii
- 将来につながりますよ!数学や理科は研究職には必須の基礎知識だし、理系でなくとも、これからは経済関係の知識を学ぶために文系にも数学が必要になってくるでしょうね・・・
英語は言わずともわかるかもしれませんが、英語がしゃべれないと働くうえでキツイですよ・・・事実上の世界の公用語ですから。 もちろん、歴史も国語も、みな大切です。 国際的な活動をするなら歴史の知識はないと、困りますし、教養としても必要でしょう。国語も一緒です。
大人になるとわかりますけど、学校で学ぶことに無駄なことなんてひとつもないですよ!
それに、専門的な知識がないと、ただの肉体労働しかできないですからね・・・ 「知識はないけど、やる気はある人」なんて星の数ほどいますから、勉強しないとブラック会社で死ぬまでこき使われたり、最悪、ワーキングプアになったり。。。するかもしれません。 というか大抵がそうなるんでは。。。
|
Re: 私に勉強の向き合い方を教えてください ( No.6 ) |
- 日時: 2010/08/17 11:30 (dion)
- 名前: ピーたん
- >>3
今、農学部で食品について学んでみたいという気持ちがあるのでしたら、とりあえずその方向で勉強してみてはいかがでしようか。少なくとも、食品の需要が無くなることはありません。化学はいろいろな分野で使われていますから、情報処理の分野に進んだとしても必要になってくるかも知れません。そういう気持ちで勉強すると、今は苦手でも段々得意になってくるかも知れません。少なくとも『苦手だから勉強しない』という意識は持たない方が良いです。 『料理はできない』と書いてありますが、最初は『おいしい料理を作ってみよう』というきっかけでも良いではありませんか。実際に料理をしてみると良いと思います。レシピを調べて、材料を用意し量を計り、切ったり炒めたり煮たりして食べたい料理を作る工程は、化学に似ています。味にしても、甘み、うまみ、苦味、などは、それぞれ甘み成分、うまみ成分、苦味成分などが舌の味覚神経を刺激して起きるものです。どんな成分が甘み、うまみ、苦味になっているのか? そんなことに対する興味から、インターネットを使って自分でいろいろ調べてみると、化学に対する興味も湧いてくると思います。そうすると、学校の勉強が実際の生活の中に関係しているということが、徐々に分かってくると思います。 『家事』『部屋がぐちゃぐちゃ』は、彼氏を作って自分の部屋に呼ぼうと思うと、やるようになるかも知れません。 『規則正しい生活』は、朝ごはんを食べると健康的にダイエットができると思えば、やれるようになるかも知れません。夜多く食べるより、朝、活動的になる前に栄養補給した方が、活動による消費量が増えるので、体内への脂肪の蓄積がされにくくなる。ということは、分かると思います。 『料理が作れる』『家事ができる』『部屋が片付けられる』『規則ただしい生活ができる』『良い体型を維持している』は、男性からすれば、魅力を感じます。結婚して家庭を守る立場になれば、やらなければならなくなりますね。 今ではこのように文を書いていますが、高校時代は国語の勉強が嫌いでした。会社に入ってから、改めて文章の書き方を勉強し直したくらいです。ななさんに偉そうなことを言える立場ではないのかも知れません。 私もそうですが、必要に迫られないとやらないんですよね。だから、必要性を見つけることが大切なのだと思います。うまく必要性を見つけて自分の心に動機付けができると、自然にやるようになるでしょう。
全部を一度に完璧にやろうとしても無理です。一つずつやってみてはいかがでしょうか?
|
Re: 私に勉強の向き合い方を教えてください ( No.7 ) |
- 日時: 2010/08/20 00:17 (plala)
- 名前: huniii
- 人差し指とシャーペンを絆創膏で固定すると指がつかれないですよ。集中力が増します。他のスレでも良いかましたが・・・(ごめんなさい
あとはコーヒーを飲みながら勉強するといいですよ。 カフェインには軽い覚醒作用がありますから。
|