由梨さん ( No.1 ) |
- 日時: 2010/10/02 20:48 (jp-t)
- 名前: 小豆
- 色々と大変ですね。
こういう時は問題が一気になだれ込みますから、疲れてしまいますよね。 こういう場合はある程度は「捨てる」勇気も必要だと思います。 全てが全て、問題解決とは行かないので自分がしたいことに優先順位をつけて順々に片付けるのをオススメします。優先順位をつけるとおそらく、解決しきれない問題も出てきます。そこは潔く「捨てる」必要があるかもしれません。 とりあえず、もしここに自分の解決したいことの優先順位を書いて頂ければできる限りのアドバイスができると思います。 今の状態だと何をどうしたいかあやふやなので。
|
Re: たすけてください ( No.2 ) |
- 日時: 2010/10/05 17:11 (dhcp-ubr2-18789.tvs12.jp)
- 名前: 由梨
- 解決したいことの優先順位、ですか・・・
アドバイスありがとうございます 自分なりにしばらく考えてみました
やっぱり体調をなんとかしたいです いまは周りに笑顔でごまかして生活しているので でも原因がストレスと言われたので 特別なお薬とかがないから余計不安です
次は クラスのみんなともう一度仲良くなりたいです 謝ると逆効果じゃない?と先生に言われたので 何も行動にうつせなくてうじうじしてしまって まわりをつい気にしてしまいます
まずこの二つをどうにかしたいです そうしたらまた お友達の話もきいてあげられるし いままで悪く思われていた部分を とりもどしていきたいです
でも どうしたらいいのか よくわかりません
彼と距離を置くだけで 正直何か変化があるとも思えません・・・ 別れたのかな?と思われたりしたら しばらくたってもとにもどるのもこわいです
|
由梨さん ( No.3 ) |
- 日時: 2010/10/05 17:37 (jp-t)
- 名前: 小豆
- ストレス性のものなら、精神科で頓服薬を貰った方がいいかもしれません。
ただ薬は薬でデメリット、つまり副作用がありますので、できる限り自然に治したいですね。 ストレスを無くすためには日々の悩みを解決する必要がありますね。 とりあえず当面は趣味の時間を増やしてみたり自由時間を楽しく過ごすことを考えて下さい。
で、次に友達との関係ですが、友達全員と仲を戻そうとは思わないで、まずこの子ならすぐ仲を戻せそうな子から話しかけてみるのはどうでしょうか?あと先生に相談できる環境にあるのでしたらもう少し相談してみるのもありだと思います。
|
Re: たすけてください ( No.4 ) |
- 日時: 2010/10/05 18:20 (dhcp-ubr2-18789.tvs12.jp)
- 名前: 由梨
- 前に病院に行ったときに
自律神経のほうを疑ったほうがいいかもしれないと言われたことがあって そのときにお母さんが ものすごく嫌な顔をしていて あとできいてみたら 精神がどうとかってことみたいと言っていました 精神科に行った方がいいのでしょうか・・・ なんだか精神科というと あんまりいいイメージもないし 病院にいくときって 親についてきてもらわなきゃですよね・・・ 我が家では保険証をお母さんが管理しているし それに あまり病院には連れていきたくないみたいです
担任の先生は よく気にかけてくださっているのはわかるのですが 男の先生なので どこまで言っていいのかわからなくて・・・
とりあえず いままで一番仲がよかった子に 明日はなしかけてみようかなと思います あいさつくらいしかいえないかもしれないけど・・・
|
由梨さん ( No.5 ) |
- 日時: 2010/10/05 19:15 (jp-t)
- 名前: 小豆
- 少し話題でも用意してから行くと良いかもしれませんね。
精神科に関してはそこまで行かなくても良いのでゆっくり様子を見ましょう。何か問題が起きれば、すぐお母様に相談しましょう。お母様は恐らく自分の娘がそういう病気であると認めたくないのだと思います。しかし、いざ病状が悪化したとなればお母さんも色々動かざるをえなくなるでしょう。 先生については全面的に信頼していいと思いますよ。あまり男だからどうとか女だからどうとか考えるような問題ではないと思います。 ところでお母様にはあなたの悩みは話されたのでしょうか?
|
Re: たすけてください ( No.6 ) |
- 日時: 2010/10/06 17:09 (dhcp-ubr3-93328.tvs12.jp)
- 名前: 由梨
- わかりました
ちょっと安心しました
話してないです ・・・やっぱり話さなきゃですか? 普段あんまり話さないから・・・ 話しづらくてあんまり言っていません
どうしたの?とはきかれるのですが 私がどういえばいいかなと言葉につまってしまって 何か言い出す前に もういいって怒られちゃって・・・
それに お母さんに話すと お友達の秘密までばらしてしまいそうだから 言いづらくて・・・
|
Re: たすけてください ( No.7 ) |
- 日時: 2010/10/06 22:14 (ocn)
- 名前: D
- こんばんは。
あなたはまだとても若いのに、友達や周囲の人々の悩みの相談に乗り続けていたんですね。 けれど、人の心にはやはり容量と言う物がありますし、その時その時に、 何をおいても自分がしなくてはいけないことはあるものです。
一つ一つ、私なりに心の楽になる方法を書きますね。
まず、友達から受けた沢山の悩みや苦しみの相談については、 あなたは話を聞いてあげるだけでも、大切な役割を果たしているのですから、 苦しみの部分については解放し、忘れてしまうくらいでいいでしょう。
彼氏とは距離があっても、互いの心の確認を忘れなければ大丈夫だと思います。
そして、クラスのみんなとは、話せる人には一応引いて謝りつつも、 自分が辛かった事を、話せる範囲で、なるべく多くの友達に話すのです。 それで、あなたの心は少しは軽くなり、理解してくれる人も少しは現れますし、 状況も変わるでしょう。
健康については、しばらくは思い悩むことをやめ、 自分が最小限しなくてはならないことだけを考えて、養生に努めるのです。
今回のような事があるとわかりますが、人の心の悩みや苦しみを吸い上げすぎると、 多くの場合は自分の精神や身体に変調を来たします。
人間関係は、「人を省みて、人を省みず」つまり、 程ほどにしなくてはならず、 自分の状態をこそ、よく把握してあげる事が、他人の悩みや相談に乗る大切なコツです。
とはいえ、ずいぶん苦しかったでしょうね。 今後はもっと自分を大切にしてやるといいですよ。 それでこそ、沢山の人の力になれるというものです。
失われたものは何も無く、得られるものがちょっと大きすぎただけです。 一つ一つに対処していけば、季節がまた変わるまでには、 状況も変わっていると思いますよ。 大丈夫です。
|
Re: たすけてください ( No.8 ) |
- 日時: 2010/10/07 00:00 (dhcp-ubr3-95113.tvs12.jp)
- 名前: 由梨
- Dさん
アドバイスありがとうございます
正直びっくりしました お友達の苦しかった話を忘れるなんて・・・と思いました でもその通りなのかもしれません 私はちょっとおおげさなところがあって お友達が様子がおかしかったら真っ先に声をかけるし その子のそばを離れちゃいけない・・・ と思ってしまいます 実際いままでにそうしてきて いろんな人に 由梨に相談してよかったと言われるのがとてもうれしかったです でも逆に お友達の悩み事で頭がいっぱいになってしまって 自分のことを後回しにしてしまったのも事実です 体調のことも いつの間にかこうなっていたという感じで 自分がいっぱいいっぱいなことに しばらく気づきませんでした
もしかして 自分の状態がもとにもどるまで 相談事や悩み事は断ったほうがいい ・・・ということですか?
|
Re: たすけてください ( No.9 ) |
- 日時: 2010/10/07 00:04 (ocn)
- 名前: D
- そうですね。
聞ける範囲で聞いてあげるか、無理はしないことです。 「あなたができることを、できる範囲でする」
それだけで、とても立派ですよ。 しばらくは自分の心の声を、誰よりも聞いてあげるといいです。
お疲れ様。
|
Re: たすけてください ( No.10 ) |
- 日時: 2010/10/07 00:10 (dhcp-ubr3-95113.tvs12.jp)
- 名前: 由梨
- そうすることで
自分のまわりから人がもっといなくなるかもしれないと思ってしまうけど いまはそうするしかないのかなと思いました
ありがとうございます
|
Re: たすけてください ( No.11 ) |
- 日時: 2010/10/07 00:20 (ocn)
- 名前: D
- もしも、あなたが悩みを聞かないことで居なくなる人が居て、
しかもその人たちがあなたの悩みを聞いてくれないのだとしたら、
それは友達でも仲間でも、何でもありません。 そして、友達なんてなかなか居ないものですよ。
みんながあなたの相談を本当にありがたく思っていたなら、 あなたはこんなにも孤独で苦しい思いをするはずが無かっただろうと思います。
|
由梨さん ( No.12 ) |
- 日時: 2010/10/07 00:25 (jp-t)
- 名前: 小豆
- 相談という形で友達を繋ぎ止めるのはよくないです。あなたには相手のことを思う気持ちとは別にこの友達を自分のところに繋ぎ止めておきたいという感情が起きてしまうのではないでしょうか。そうすると恐らく思わぬところでわだかまりができてしまいます。
友達が無くなるのではないかと不安はあなたの話をきく相手にも伝わってくるはずです。
P.S. お母様、先生への相談は困った時頼ると良いのでは?ぐらいの気持ちで書きました。僕とは違い、お母様や先生は現実的対処ができるのでいざという時は話す価値ありだと思います。
|