Re: 強さ ( No.1 ) |
- 日時: 2014/07/13 23:09 (megaegg)
- 名前: 佐野
- それは多分今すぐには無理ですよ。
人生色んな事を経験してから身につけるものじゃないでしょうか。 無理に強くなろうとするとそれは単なる強がりになりますし疲れると思います。 強いのが必ずしもいいとは限りませんし誰かに頼り励ましてもらうことも必要な時はあります。 ただ私が一つだけ思うのは何かに対する信念ですかね、、、大切なものを守りたいとかがったりこれだけは成し遂げたいっていう強い思いが強さを作ってくれるのではないかなと思います。
|
Re: 強さ ( No.2 ) |
- 日時: 2014/07/13 23:17 (home)
- 名前: なっちゃん
- 匿名さん
強くなるには覚悟と勇気が必要です。それに、いくつかのハードルを乗り越えないと簡単には強くなれませんよ。人は「弱い自分」との戦いで少しずつ強くなっていくものです。失敗してもまた立ち上がれるか?これも強くなるための過程ですよ。
|
Re: 強さ ( No.3 ) |
- 日時: 2014/07/13 23:27 (mesh)
- 名前: 美琴
- 私はそんなに強い人間ではないので、参考になるかは?ですが。
物事に逃げずに粘りよく取り込む根気の他に
強くなるには、ある程度の鈍感さは必要なんじゃないでしょうか? 「鈍感力」という言葉がありますが、感知しないでいい部分は感知しないでやり過ごす能力というか。
感受性の強い人は、相手の顔色にすぐに反応してあーでもないこーでもないと悩みますが、鈍感力のある人は「ふーん」と流します。いちいち細かく反応しすぎないんです。
有名人や政治家でもバッシング受けても平気そうな人いるじゃないですか?多分ああいう人は鈍感力があるんだと思います。
強さとは少し違うかもしれませんが、あとはポジティブな精神も必要だと思います。
同じものごとが起きた時に、ポジティブに取るかネガティブにとるか。 ポジティブに取れば、自分に受けるダメージは軽減します。
この積み重ねは結構大きいと思いますよ。
何か起きても反省してぱきっと忘れてしまう人、くよくよずっと悩み続ける人を比べると、 後者の方がダメージや疲労感は大きいし、日に日に弱っていってしまいます。
これでは強さは継続できないです。
そしてポジティブであることと少し似てるかもしれないですが、心の柔軟さも大切だと思います。 柳のように強風に吹かれても倒れないという、しなやかさです。 環境に対しての適応力というかそういうものです。
あとは信念があるかも大切なんじゃないのかな。
真っ暗闇でも信念があって、そこを見ながら前に進めばいずれまっくらな暗闇から出られます。
希望は心の強さを支えるものだと思います。 希望がないと人って弱気になったり鬱っぽくなってしまいます。 これじゃ上手に現実と戦っていけません。 信念は心の芯の強さともつながります。
それからスポーツで心を磨いたり、習い事を継続して忍耐力をつけたり 食べ物でストレス抵抗値の高いものを取ることも有効なんじゃないのかなって思いますけど。
ビタミンはストレス抵抗値を高める効果がありますよ。
私ははっきりいって精神的に強い方ではないんです。 まず物事に鈍感になれるタイプではないと悟ったので、根気も人よりあるわけではないし、それをカバーできるだけ賢くありたいなと心がけています。
私の場合感受性がやたら強いため、鈍感力のある人たちと一緒に、第一線で戦うとエネルギー不足になって倒れます。 気合だけじゃやっていけないなと思ったので、せめて賢くなきゃと思ってます。
打撃をうけたところを回復しつつ前に進む賢者タイプになろうかなと思って。少しでも楽に生きれる知恵はないかといつも探しています。
現代は社会も複雑化してるから、気合だけで生きてくのは結構大変だし、戦士タイプの人にもMPは必要かなと思います。
その人にふさわしいスタイルを選べばいいんじゃないのかなと思いますけど。
がんばってください♪
長文失礼しました。
|