Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.1 ) |
- 日時: 2014/08/21 14:38 (mesh)
- 名前: 涼
- 人の人生は最初からほぼ決まってると思いますよ
7、8割は決まっていて残りの2、3割は自分次第 と聞いたことがあります。 名前も決まっていると思います。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.2 ) |
- 日時: 2014/08/21 14:44 (spmode)
- 名前: Ghyjbv
- 決まってません
自分から切り開くことです。 自分しか人生を作れません。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.3 ) |
- 日時: 2014/08/21 14:53 (ocn)
- 名前: 匿名
- 決まってる
運命なんて馬鹿らしい そう、最初から決まっている 不幸も生まれた時からいつ死ぬかって決まっている
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.4 ) |
- 日時: 2014/08/21 14:59 (spmode)
- 名前: 名無しさん
- ですよね・・皆さん、ありがとうございました。
昔からイジメにあってきて、なんで 私はこんな不幸なんだろう・・って 悩んでいたんです。
自分だけが悪いとは考えたくないんです。 こうなってしまうのは始めから 決まっていたのかな・・死にたい。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.5 ) |
- 日時: 2014/08/21 15:12 (ocn)
- 名前: kaz
- 台本は誰かに渡されたものじゃなく、自分で計画して自分で書いたもので
テーマとその目的は魂の成長。 アクシデントに遭遇しても目標を見失わず、ひとつでも多くの課題をクリアして 帰還するのが使命。
と、どこかで聞いた気がする。
アクシデントは乗り越えるものですよ。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.6 ) |
- 日時: 2014/08/21 15:20 (ppp)
- 名前: ドーラ
- 「不幸」だと思うと、抜け出せなくなります。
人生にある災難、つまり「不運」なのです。
性格も環境も、与えられたものもありますが、自分で切り開いて変えることもできます。 台本どころか、世界はみんなアドリブだらけの即興劇です。 何を言うか、何をするか、私たちは自分で選ぶことができるはずですよ。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.7 ) |
- 日時: 2014/08/21 15:21 (spmode)
- 名前: 名無しさん
- じゃあ、乗り越えようとしても、
自分の人生を誰かに滅茶苦茶にされたら、 どうなるの? そういう人っているよ。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.8 ) |
- 日時: 2014/08/21 15:31 (ppp)
- 名前: ドーラ
- そのひとから離れて、また乗り越える。
諦めたら前へは進めません。 何も不運や逆境がない人はいませんよ。 いじめをうけても、乗り越えて幸せになる道を選べます。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.9 ) |
- 日時: 2014/08/21 16:16 (ont)
- 名前: みう
決まってると思います。 だって、それぞれ育つ環境が違うから
|
No.7に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2014/08/21 16:16 (spmode)
- 名前: kaz
- > じゃあ、乗り越えようとしても、
> 自分の人生を誰かに滅茶苦茶にされたら、 > どうなるの? > そういう人っているよ。 > 自分の抗う努力と力不足。 またはそうなった状態からでも最終的に幸せを勝ち取るのが自分で立てた計画。 人のせいにして実行すらしないのは「計画倒れ」というやつ。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.11 ) |
- 日時: 2014/08/21 16:54 (au-net)
- 名前: アジテイター
- 通り魔に刺される、交通事故に遭うというのは不幸なことではあるけれど環境という物に分類できますよね、自分が生まれ育った周囲からの影響が人生に与える影響は大きいでしょう。
次に神様から与えられた台本という比喩的なことをスレ主さんは言ってますが、これは産まれ持った才能と解釈しても良いのでは無いかな、人間には生まれついての才覚がある人、無い人が居ることも否定できません。
では第三の物とは? これは自分の努力と熱意だと思いますよ、それを見失ったり諦めたりしていたら人生面白くない、台本なんざ書き変えてやるZE☆って気持ちで生き抜こうZE☆www
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.12 ) |
- 日時: 2014/08/21 17:06 (hachigamenet)
- 名前: あ
- そう考えるときもある
これは運命 この道を右に行こうとしたけど、左に変える選択 未来を変えるこの行動もまた運命
|
No.0に対する返信 ( No.13 ) |
- 日時: 2014/08/21 17:22 (home)
- 名前: 華菜
- > 世の中色んな人がいますよね。
そうですね、いますよね。
> 色んな家庭があって、人間って生まれつき > 性格とか違うし、動物でも性格とかあるし、 > で私は占いとかあんまり信じてませんが、 > 人は生まれたとき、あなたの人生は > おおかたこうですよって、神様に > 見えない台本か何かを渡されていると > 思うんです。 > その通りに生きれたら幸せになれるし、 > 他の誰かに自分の人生の軌道を乱されたら、 > 人の人生っておかしな方向に行くと > 思うんです。 そうですよね。人は生まれた時から「何歳まで生きれる」とほぼ決まっていると思います。ですが、途中で誰かに人生を乱されても自分の手で犯罪を起こして道を外れても、結局は「自分次第」でどうにでも変えていけます。自分の人生は自分が”主人公”であり”脚本家”なんですから。
> 例えば通り魔に突然刺されたり交通事故に > あって亡くなる人とか、 > イジメにあう人とか、 > 不幸としか思えません。 > 皆さんは私の考えをどう思いますか?
そういう不慮な事故に遭遇してしまう人もいるでしょうね。でも、人生の途上で何があろうが、心を強く持って生きていけば自分の人生という”船の舵”を大きくきっていくことは可能です。生きるって不思議ですよね。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.14 ) |
- 日時: 2014/08/21 17:54 (dip0)
- 名前: ひよこ
- 神様が細かいことが書いてある台本をあたえているのではなくて、
むしろ、神様は、それぞれのひとに才能、そして 役割や宿題、課題を与えられている。。とかんがえたほうがいいとおもいます。 才能があるひとは、それを有効に使う事を望まれるでしょう。
ヴィクトール フランクル(ナチの強制収容所を生き残った 精神科医)のことばで <人生の意味を問うべきではない、なぜなら、自らがどう生きるかを常に問われているのだから>
また 京セラの 稲盛和夫氏のことばですが、 <自分の運命は自分で管理しなさい。 でなければ、あなたはだれかに自分の運命を決められてしまう。> とあります。
時に、人生には突風など困難があるでしょうが、舵取りをするのは自分です。 (いじめ、学校や仕事上の挫折、自分が病気になる、家族が病気になる、など全ての人がなんらかの試練を受けます。全く同じではなくても似たような試練はどこかで通ります。) 多少、予定からずれてしまっても、体勢を立て直せば良いのです。 痛手が大きければ、途中途中で休憩して立て直せば良いのです。
もし<舵>まで放り投げてしまえば、ただ周りの事象に翻弄されるばかりです。
>自分だけが悪いとは考えたくないんです。 こうなってしまうのは始めから 決まっていたのかな・・死にたい。
誰がどれほど悪いとか、そういう悪者探しをするのではなくて、 もし自分が改めるところがあるのであれば、あらためる。それでいいでしょう。 改めるべきところがある=自分が悪いではなくて、考え方や 方法を変えるべきところがあるという事でもあります
自分の手に負えない事があるとき、神様や運命など ほかのもののせいにしたくなるのかもしれません。
でも、まずは親御さんに相談する、先生に相談する、 カウンセラーに相談する。。これら全ての事はされていますか。 学校はいまは、通えているのでしょうか。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.15 ) |
- 日時: 2014/08/21 18:10 (ezweb)
- 名前: 匿名
- それは
今の人類には到底理解できないと思うから考えないようにしてる
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.16 ) |
- 日時: 2014/08/21 18:19 (infoweb)
- 名前: ponn
- 台本は、自分で作っている。
責任は、当然自分自身。
勉強すれば単語10語を憶えれる所を、何もしなければゼロ! 自分の所為だろ、何事も。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.17 ) |
- 日時: 2014/08/21 19:52 (nttpc)
- 名前: バナナ
- 才能、気質、容姿は確実に遺伝しますよ間違いなく
生まれた瞬間から決まっているというのはある意味では正しいです 極端な例だと遺伝子の掛け合わせ次第で遺伝病を患ったり障害児になったりしますからね実際 でなければ出来がいい出来が悪い出来損ないなんて言葉生まれませんよ
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.18 ) |
- 日時: 2014/08/21 21:39 (spmode)
- 名前: 名無しさん
- 皆さんありがとうございます。。
私は私の人生を歩んで行きたいです。 他人に振り回される人生なんて嫌ですね。。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.19 ) |
- 日時: 2014/08/21 21:47 (ppp)
- 名前: ドーラ
- ほかの方もおっしゃっていますが…。
才能や環境が与えられたものであっても、それをどう生かすかなんですよね。
イチロー並みの野球の才能があっても、気づかないまま調理師になる人もいるかもしれません。 才能なんてそんなものです。言ってみれば、多種多様になることで生き延びてきた、多細胞生物特有の個体差です。
環境という意味では、私たちは日本に生まれて食うに困らない生活をしているだけでも恵まれています。 それでも追い込まれて自殺する人もいれば、過酷な国や自然界で荒波にもまれても、強く生きる人たちもいます。
自分にできることを見出し、逆境を乗り越えていけば、自分にしか手に入れられない幸せや価値が手に入れられます。 生きることは、選択の積み重ねなのです。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.20 ) |
- 日時: 2014/08/21 22:11 (spmode)
- 名前: 名無しさん
- 皆さんのおっしゃってることは最もだし、
素晴らしいですね。 私はじゃあなぜ、この世界の全ての人間が みんな違くても幸せにはなれないのかが、 分かりません。 それにイチロー並の能力が・・とか言いますが 能力がなくても幸せな人っていますし、 人の幸福感なんて、人によって違うし 十人十色の生き方がありますよね。。
|
Re: 人の人生って最初から決まってると思いますか? ( No.21 ) |
- 日時: 2014/08/21 22:14 (ppp)
- 名前: ドーラ
- 諦めたか諦めずに進んだか、それだけの違いです。
今が苦しいから不幸、ではなく、今苦しいのをどう抜け出してどう幸せになるか、探し続けるものなのです。
事故で不運にも死んでしまったとしても、それまでが幸せだったら私は幸せだと思えます。
|
No.20に対する返信 ( No.22 ) |
- 日時: 2014/08/22 03:47 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > 私はじゃあなぜ、この世界の全ての人間が
> みんな違くても幸せにはなれないのかが、 > 分かりません。
それぞれ違う才能をもらっていても 才能によって幸せになるかどうかは。。 また別なのだと思います。
才能というのは、幸せになるための条件ではなくて、 社会や周りの人のために使う事によって より、すばらしいものになるのではないでしょうか。^^
あるいみ、料理の<材料>みたいなものです。
高級な材料(才能)でつくれば、それなりにきちんとつくれば おいしいもの(目立った才能)が出来ます。 でも、素朴な材料(素朴な才能、肯定的な考えが出来る事や 柔軟性がある事)でも、作り方次第でおいしくなります。
中高時代までは、自分の持ち味、才能がまだまだわからないでしょうが、 大人になったら、自分に与えられた才能を見極め、自分にある小さな才能に に感謝して 工夫して使い切る。。それが大切だと思います^^
>能力がなくても幸せな人っていますし、 人の幸福感なんて、人によって違うし 十人十色の生き方がありますよね。。
そうですね。 私は才能を与えられた人、つまり 優れた科学者、医者や実業家になって、社会に貢献するのも すばらしいとおもっています。
私がいう神様から与えられる才能を有効に使うというのは、 才能によって、たんにこの世の中で成功を収める事ではなくて、 他の人や社会に還元できるか? というところです。
もし、自己実現、利己的に成功だけを追い求めていて 一時的に、自分は幸せだとおもっても。。自分の才能だけに より頼んでいる人は、それを自分のもの(所有物)だとおもっているほど、成功をや人気を失ったときのダメージが大きいものです。
なぜ才能を与えられていても幸せになれない人がいるのか? それは、その人の才能が比較的大きくても、 自分だけの為に使うからでしょう。。
そして、小さな才能をもっているひとは、その才能に 感謝せずに、自分より大きい才能や違う才能をもっているひとを うらやんで、自分の才能の種をしっかり育てないからだと思いますよ^^
小さい才能も、喜び感謝できる人は、幸いです。 大きな才能をもっていても、才能に溺れず、おごらず 人を喜ばせたい、周りのために活かしたいと思える人は 幸せだとおもいます。
|