いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 自分を好きになるには| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 自分を好きになるには
 

自分を好きになるには

日時: 2014/08/24 14:03 ( spmode)
名前: なるみ

どうすればいいですか?
自分嫌いすぎて、自信なさすぎて何もかもうまくいきません。
どうしたらいいか分かりません。

イエローページ

Page: 1 |

Re: 自分を好きになるには ( No.1 )
日時: 2014/08/24 14:11 (mesh)
名前: ベラミー

嫌いな原因がわかれば改善する努力ができます。好きになる手段も色々あると思うので、まずは嫌いな原因、自信がもてない原因をきちんと自覚してみては?
   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.2 )
日時: 2014/08/24 14:22 (dip0)
名前: ひよこ

自分を好きになるというよりは、
まずは、自分自身の存在を肯定する。自己肯定や
自己受容が必要だと思います。

自分が好きではない、嫌いという事は、
自分自身の、性格の欠点ばかりにめがいってはいませんか。

自己受容というのは、まずは
欠点がある自分の現実を含め
まずは、受け入れるということです。
(現実を受け入れるというのは、それに満足していようが
いまいが。。今時点の状況の自分の存在価値自体を
否定しないということです。)

自分の欠点を、正当化するのでもなく
欠点を無視するのでもなく、ありのままの、今の状態の自分を
受け入れてください。

自己受容をしてから、それから。。
欠点があっても、それは少しずつ
変える事が出来る部分もあり、
自分の良いところをのばしていけると、
まず、<自分の可能性を信じる>それを大切にしてください^^

自分を好きになるというのは、
たとえ立派でなくても、自分には
性格、人格を、作り上げていくという
可能性があると信じてあげる事です。

自信というのは、努力をして、少しずつ成果がでてきてから
後からついてくる自信もありますが、自信という字のごとく、
自分の可能性を信じてあげるという、基本的な自信もあります。
まずは、基本的な自信をもってください。^^
   メンテ
No.1に対する返信 ( No.3 )
日時: 2014/08/24 14:25 (spmode)
名前: なるみ

> 嫌いな原因がわかれば改善する努力ができます。好きになる手段も色々あると思うので、まずは嫌いな原因、自信がもてない原因をきちんと自覚してみては?

嫌いなのは、やらなきゃいけないのに甘いせいか動けないところとか、相手に頼りすぎちゃって離れられるところとか、恋人にも友人にも嫌われ、人とどうしたらなかがいい関係築けるのかうじうじ悩むところとか…
そんなんだから、自分にはなんの取り柄もないと思ってしまって自信がますますなくなっていってます。妹にも舐められ、親にも気遣わせて…もう最悪です。
とりあえず、すぐ思いつくのはこんな感じですが、その先どうすればいいか分かりません。
   メンテ
No.2に対する返信 ( No.4 )
日時: 2014/08/24 14:51 (spmode)
名前: なるみ

> 自分を好きになるというよりは、
> まずは、自分自身の存在を肯定する。自己肯定や
> 自己受容が必要だと思います。
>
> 自分が好きではない、嫌いという事は、
> 自分自身の、性格の欠点ばかりにめがいってはいませんか。
>

自己受容ですか…
難しいですね…。私は今、自分のだめなところに向き合わないとだめだって思ってるので、どうしても欠点を見ることになります。
向き合わない=逃げ、その程度の決意しかない
みたいな…

> 自己受容というのは、まずは
> 欠点がある自分の現実を含め
> まずは、受け入れるということです。
> (現実を受け入れるというのは、それに満足していようが
> いまいが。。今時点の状況の自分の存在価値自体を
> 否定しないということです。)
>
> 自分の欠点を、正当化するのでもなく
> 欠点を無視するのでもなく、ありのままの、今の状態の自分を
> 受け入れてください。

そんな器用なこと、私にできるでしょうか。言葉でいうのは簡単かもしれないですが、すごく難しく、時間のかかることでは?1人でもできるでしょうか?カウンセラーとかやはりいりますか?

>
> 自己受容をしてから、それから。。
> 欠点があっても、それは少しずつ
> 変える事が出来る部分もあり、
> 自分の良いところをのばしていけると、
> まず、<自分の可能性を信じる>それを大切にしてください^^

自分の可能性まで信じることができたら、本当に人生楽しいでしょうね…



> 自分を好きになるというのは、
> たとえ立派でなくても、自分には
> 性格、人格を、作り上げていくという
> 可能性があると信じてあげる事です。
>

時々自分の意見がまったくないときがあるんです。
なに食べたいか聞かれても、なんでもいいって思っちゃうし、
意見迫られたときに、真っ先に考えるのは、どうすればあたりさわりないか、どう答えれば人の心象を悪くしないか、周りの反応見て発言することもあります。常にではないですが…。本音がキツすぎる場合とかもやっぱりそういうふうにふるまっちゃいます。私、もしかしたらアイデンティティーがないのかもしれないんです…情けないです。


   メンテ
No.4に対する返信 ( No.5 )
日時: 2014/08/24 15:28 (dip0)
名前: ひよこ

いま、高校生ですか?

> 自己受容ですか…
> 難しいですね…。私は今、自分のだめなところに向き合わないとだめだって思ってるので、どうしても欠点を見ることになります。

欠点を見るのは、別に良いのです^^
ただ、自分の良い部分も見るということも大事です。

欠点<だけ>見るというのでは、バランスがよくありません。
それは、他の人の欠点だけ見るのはよくないというという
事でも同じです。

> 向き合わない=逃げ、その程度の決意しかない
> みたいな…

向き合わないのではなくて、向き合った上で
欠点を否定して攻撃するのではなくて、対処するんです^^。

> そんな器用なこと、私にできるでしょうか。言葉でいうのは簡単かもしれないですが、すごく難しく、時間のかかることでは?1人でもできるでしょうか?カウンセラーとかやはりいりますか?

できますよ^^ 
欠点は事実として認めること
その欠点が、一日や二日では変化するものではないというのは
わかりますよね?そのあたりまえの現実をまず受け入れる事です。

骨折をしたら、数日ではなおらないですよね、
でも完治不能でないかぎり、リハビリをして
治る希望を持つでしょう。^^ 

それまでには必要なのは、忍耐と治癒能力への信頼であって、
骨折した事実を嫌っても憎んでも
どうにもならないですよね。^^

> 自分の可能性まで信じることができたら、本当に人生楽しいでしょうね…

可能性はだれにでもあるものです。

赤ちゃんはまず、はいはいをしてから、歩く事を学びます。
いきなり立ってあるく赤ん坊はいません。

小学校で、ひらがな、カタカナ漢字を学びましたよね。
多くの言葉を学び、暗記するという事も出来ていますよね。
小学校、中学校のときより、周りの人の気持ちや状況を配慮できるようになって
いるのではないでしょうか?

あなたが、そんなのできて当たり前と思う事でも
これまで学び成長してきているので、これからも可能性と素質があるのです。^^

> 時々自分の意見がまったくないときがあるんです。
> なに食べたいか聞かれても、なんでもいいって思っちゃうし、

時々。。ですか^^
意見があるときもあるのですよね。
まずは、出来ているときもあるのですね。

紙にかいてみるといいですよ。
どういうときは、意見を伝えられているのか。
誰に対して、どういう状況ならいいやすいのか。

言えるときといえないときの<違い>はどこにあるのか?

> 意見迫られたときに、真っ先に考えるのは、どうすればあたりさわりないか、どう答えれば人の心象を悪くしないか、周りの反応見て発言することもあります。常にではないですが…。本音がキツすぎる場合とかもやっぱりそういうふうにふるまっちゃいます。私、もしかしたらアイデンティティーがないのかもしれないんです…情けないです。

意見がないというより、周りの事を気にしてしまうのですね。
あるていど、気配りをするのは大切な事です。^^
まったく空気がよめなくて、困っている方もいますからね。

反応を見るというのは、恐れだけでなく、思いやりという側面もあります。
とくに、相手が同年代であれば。.大人の人よりも
心の受け入れ皿が狭いので、ちょっとした言葉で相手が
、誤解したり、悪意をもっていると勘違いして不愉快になったりする事もありますからね。(もちろん大人でも精神的に余裕のないときは、受け入れ幅が狭くなるときも
あります。)

相手を見て、自分をどの程度だしてもいいかと判断するのは
間違ってはないですよ。^^
小出しにだして、反応を見るというのも大切です。

ストレートにいわず、すこし表現を和らげて伝えるという
方法を学ぶものいいでしょう。^^
<丸い卵もも切りようで四角。ものも言いようで角が立つ。>
です。

アイデンティティーは。これからみつけて作り上げていくものですよ^^ 
(でも、あなたは自分のなかできちんと理想があるのだと思います、それが発達途中で、思うようにならないのでジレンマがででくるのでは?)

なかなか、10代でアイデンティティーが確固としたものが
あるというのは、少ないと思います。*20代でもない人もいるでしょう。 
そういうものは、信念といいますか、こういう風に生きたいという
指針がないと、すぐには出来るものではないです。

ある程度大人になって、家族や周りが賛成や同調しなくても、
自分の意志を貫いて自分の道をいくとか。。^^
なにか、将来の目標はありますか、またはこういう人になりたいな
という人物像などがありますか。
   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.6 )
日時: 2014/08/24 15:57 (panda-world)
名前: 匿名

悪いところばっかじゃなくて
自分の良いところを沢山見つけてあげなよ
毎日1つ日記みたいに書くのもいいと思う
例えば、
「今日は電車でおばあさんに席を譲ってあげた」
みたいなかんじで

人間誰しも悪いところに目がいきやすい
それは自分にも他人にもそうだし
思い出なんかも良いことより悪いことのが記憶に残る
だからこそ良いところを書いて残すことで
後でふと思い出しながら読み返した時に
自分はこんなに良いことをしてたって気持ちになれる

そんでその良い自分を認めてあげる、褒めてあげる
悪いことをしたならそれも認めてあげる、
そして改善させていく、繰り返させない
まずはそういう気持ちをもつことかな

あとは恋人でもできるといいんだけどね
自分を愛してくれる人が身近にいると
その人の愛する人、つまり自分自身のことも
愛そうって思えるはずだから

まぁ無理せず一歩一歩着実に進めばいいよ
ポジティブにいきましょ?
   メンテ
No.5に対する返信 ( No.7 )
日時: 2014/08/24 17:46 (spmode)
名前: なるみ

> いま、高校生ですか?

いえ、大学生です。20代です。

> >
> 欠点を見るのは、別に良いのです^^
> ただ、自分の良い部分も見るということも大事です。
>
> 欠点<だけ>見るというのでは、バランスがよくありません。
> それは、他の人の欠点だけ見るのはよくないというという
> 事でも同じです。
>
>

自分のいい部分が分からないんです。確かに、バランス大事かもしれないですね。でも私って自分責めるくせに、自分にものすごく甘いところもあるんです。なので、自己受容で自分に甘い部分がでてくると思うと、やっぱり欠点見て責めてしまいます。
甘いところは、例えば、グループワークにしても家族内の家事の手伝いにしても、面倒くさかったり指図されるとむっとしたりで動かないところです。


>
> 向き合わないのではなくて、向き合った上で
> 欠点を否定して攻撃するのではなくて、対処するんです^^。

対処は具体的にどんなことを例えばするのですか?

>
> できますよ^^ 
> 欠点は事実として認めること
> その欠点が、一日や二日では変化するものではないというのは
> わかりますよね?そのあたりまえの現実をまず受け入れる事です。
>

では、受け入れられたという判断基準ってありますか?あと、現実を受け入れられたら次は何をすればいいのでしょう?
膝も多くてすいません…。


>
> それまでには必要なのは、忍耐と治癒能力への信頼であって、
> 骨折した事実を嫌っても憎んでも
> どうにもならないですよね。^^
>

確かに、そのとおりですね。

>
> 可能性はだれにでもあるものです。
>

そりゃあ、0じゃないかぎり可能性はありますよね。ただ、可能性が人によったら0に近かったりするし、世の中上手くいかないことの方が多いです。そんな気がします。


> あなたが、そんなのできて当たり前と思う事でも
> これまで学び成長してきているので、これからも可能性と素質があるのです。^^
>

子供のときはつらいことがあっても、その苦しみから逃れるために無心で必死に努力できてました。多分いい意味で単純だったからだと思います。
でも大人になると複雑に考えるようになってきました。それもネガティブな方向にばっかり。


> >>
> 時々。。ですか^^
> 意見があるときもあるのですよね。
> まずは、出来ているときもあるのですね。

意見が思い浮かばないときは、周りの言ってる意見を組み合わせたりして自分の意見っぽくするときもあります。
いつもではないですが…
主体性がないですよね。これも私の嫌いなところです。元恋人にも指摘されたところなので余計嫌いだし、落ち込みます。


>
> 紙にかいてみるといいですよ。
> どういうときは、意見を伝えられているのか。
> 誰に対して、どういう状況ならいいやすいのか。
>

そうすると頭が整理できるからでしょうか?

>
> 意見がないというより、周りの事を気にしてしまうのですね。
> あるていど、気配りをするのは大切な事です。^^
> まったく空気がよめなくて、困っている方もいますからね。
>

ただ、周りに気をつかいすぎて、1人になったときどっと疲れるんです。だから1人でいたがるというか
人と話すのは楽しいけど、気も使うから疲れるみたいです。


>
> 相手を見て、自分をどの程度だしてもいいかと判断するのは
> 間違ってはないですよ。^^

> 小出しにだして、反応を見るというのも大切です。
>
> アイデンティティーは。これからみつけて作り上げていくものですよ^^ 

20代なのですが、まだ間に合うでしょうか…?
 
> そういうものは、信念といいますか、こういう風に生きたいという
> 指針がないと、すぐには出来るものではないです。
>
> ある程度大人になって、家族や周りが賛成や同調しなくても、
> 自分の意志を貫いて自分の道をいくとか。。^^
> なにか、将来の目標はありますか、またはこういう人になりたいな
> という人物像などがありますか。

なりたいものは一応あります。それは社会的にも貢献できる仕事なので、小さいころから憧れていました。
なので大学受験勉強も頑張り、大学でも成績は20番以内をキープするくらい頑張ってました。ですが、今年4-8月の成績は彼氏とうまくいってなくてまったく勉強に身が入らず、さらに2-30番成績を落としてしまいました。
まだ自信のある勉強で結果が得られず、彼氏にも見離され、ますます自分のいいところが見つけられなくて途方にくれていました。
勉強もしないといけないし、かといって自分向き合うチャンスなのにそれを無視できないし…やらないといけないことが多いですね。



それと、こんな私に親身になってくださりありがとうございます。
まさかこんなにアドバイスしていただけるとは思ってなかったのでとても嬉しいです。
   メンテ
No.7に対する返信 ( No.8 )
日時: 2014/08/24 18:22 (dip0)
名前: ひよこ

なるみさん 

> でも私って自分責めるくせに、自分にものすごく甘いところもあるんです。なので、自己受容で自分に甘い部分がでてくると思うと、やっぱり欠点見て責めてしまいます。

誰しも、自分がかわいいので
欠点を認めると同様に、自己防衛が働いて自己正当化したくなるものです。^^

自己受容というのは、じぶんに甘くなるのでなくて、
自分に過度に厳しくならないという事です。 赦し、信じるという部分を
残すという事です。
(例えば、誰かが良くない事をしたら、良くないと伝え、とても反省してるなら、
今回は赦すけど今後気をつけてねと。。^^
相手が反省するなら、赦し、チャンスを与えますよね。自分に
チャンスをあげるという意味で、自己受容するのです。)

> 甘いところは、例えば、グループワークにしても家族内の家事の手伝いにしても、面倒くさかったり指図されるとむっとしたりで動かないところです。

大学でのグループワークで、指図されるとムッとしてしまうのは
たしかに、人間関係をこじらしてしまうかもしれませんね。
相手に対して、すこし期待が大きいのかもしれません

もっと、こういってくれれば良いのに、こうしてくれれば
私もこう出来る..というかんじで、相手の言動に左右されている
という感じでしょうか。

家庭内であれば、家族にいわれるのは、他人にいわれるよりも
内容がまともであっても、感情がさきだってしまうので。。
時に、むっとしてしまうのは。。理解できます。

ただ、何も言わないよりは、後でするとか
ちょっと疲れているから、後でも良い?と
確認、相談をすると良いかもしれませんね。

> > 向き合わないのではなくて、向き合った上で
> > 欠点を否定して攻撃するのではなくて、対処するんです^^。
>
> 対処は具体的にどんなことを例えばするのですか?

こんな私は駄目だ。。で終わるのではなくて、
どうしたら、落ち着いて学校の友人知人と、接する事が出来るのかと
考えることです。

> では、受け入れられたという判断基準ってありますか?あと、現実を受け入れられたら次は何をすればいいのでしょう?

どうすれば、自分は落ち着きをとりもどせるのか。

たとえば、グループワークであれば、
自分で分かっている事を指図されるのが、信頼されてないようで
不愉快と思うのでしょうか。 なぜムッとするのか。ききたくないのか
その理由を書き出してみると良いです。^^

たとえば、あなたが実際に信頼に値しない人物ではなくて
相手が、たんに色々指図して、確認しないと気がすまないタイプの
ひとなんだろうな。。と、相手側の態度は相手の問題として
考えるという事もできます。

相手のあなたへの態度=あなたの価値への評価
ではなくて、たんなる相手の行動のパターン、癖だと
おもってしまえば、あまりきになりません。

> そりゃあ、0じゃないかぎり可能性はありますよね。ただ、可能性が人によったら0に近かったりするし、世の中上手くいかないことの方が多いです。そんな気がします。

そうですね。可能性が0でなければ、する価値はあるでしょう。
もちろん、時間がかかる事もあります。

うまくいかないという事もあっても、絶対に改善しないという事でもありません。
試行錯誤しつつ、成功ではなくても、とりあえず脱出口を見いだす事もあります。

> 子供のときはつらいことがあっても、その苦しみから逃れるために無心で必死に努力できてました。多分いい意味で単純だったからだと思います。
> でも大人になると複雑に考えるようになってきました。それもネガティブな方向にばっかり。

成長すればするほど、自分の限界がみえてくるものですね。
子供のときよりも、超えるべき壁が大きくなればなるほど、
自力だけでなくて、他人の助けや知恵を借りる事の必要にせまられます^^

あるいみ、弱い部分も、バカにせず受け入れてくれるような
友人がいる事も、強みになりますね。^^

> 意見が思い浮かばないときは、周りの言ってる意見を組み合わせたりして自分の意見っぽくするときもあります。
> いつもではないですが…
> 主体性がないですよね。これも私の嫌いなところです。元恋人にも指摘されたところなので余計嫌いだし、落ち込みます。

意見がこれだと思うものでなくても、なんとなく
それっぽくするときもあるでしょうね。
でも、いつもではないのですよね。^^

主体性がない。。それは、時と場合によるのではないでしょうか。
絶対にこれだけは譲れないという部分があれば、
意見がでるとおもいますよ。

元恋人には、たとえばどういうところが主体性がないといわれたのですか?
食べたいものとか、行きたい場所とか?

> > 紙にかいてみるといいですよ。
> そうすると頭が整理できるからでしょうか?

そうですね。
なんとなく思っている事を紙に書く事で、
いがいと、意見を持っている部分もあるという発見もあるかもしれませんし
課題が、きちんと浮き彫りになると思います。

> ただ、周りに気をつかいすぎて、1人になったときどっと疲れるんです。だから1人でいたがるというか
> 人と話すのは楽しいけど、気も使うから疲れるみたいです。

気を使いすぎるのは、疲れますね。
相手を思いやることと、相手に気を使いすぎるというのは
ちょっと違いますね。

でも、相手によっては。。本当に気を使わないといけないタイプ
という事もあるので、なんともいえませんが。
周りの方は、実際に、事細かに気を使わないと
けんかになってしまうような人たちですか?

> 20代なのですが、まだ間に合うでしょうか…?

大丈夫です。 私みたいに30代でも人は少しずつ成長し変わります。 

> > なにか、将来の目標はありますか、またはこういう人になりたいな
> > という人物像などがありますか。
>
> なりたいものは一応あります。それは社会的にも貢献できる仕事なので、小さいころから憧れていました。

それはすばらしいですね^^
妹さんになめられる?とありましたが、きちんと
目標を持っているのですから、外野は気にしない事です。

> なので大学受験勉強も頑張り、大学でも成績は20番以内をキープするくらい頑張ってました。ですが、今年4-8月の成績は彼氏とうまくいってなくてまったく勉強に身が入らず、さらに2-30番成績を落としてしまいました。

目標に向かってがんばったのですね。^^
なるほど、恋人うまくいってなくて、成績を落としてしまったのですね。
失敗は残念ですが、今後取り返す事も出来る失敗だと思いますので、
気を取り直せますように。

> まだ自信のある勉強で結果が得られず、彼氏にも見離され、ますます自分のいいところが見つけられなくて途方にくれていました。

人は、経験した事のない困難にぶつかると、失敗したり思うように
自分をコントロールできなくなって途方に暮れる事があります。
彼との不和というのは、今までなかったのであれば、それに
左右されてしまったのは。。一つの経験として、今後に活かせば良いと思います。

今後は、同じようなことが起こっても、勉強や仕事には
響かないように出来るようになるかもしれません。
経験として、失敗もあとで役に立つ事もあります。

> 勉強もしないといけないし、かといって自分向き合うチャンスなのにそれを無視できないし…やらないといけないことが多いですね。

あなたは、もともと努力家で、きちんと集中すれば出来る方なのだと思います。
ただ、ちょっとつまずいてしまって、呆然としてしまっているのでしょう。

> それと、こんな私に親身になってくださりありがとうございます。
> まさかこんなにアドバイスしていただけるとは思ってなかったのでとても嬉しいです。

長文になってしまいましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。
   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.9 )
日時: 2014/08/25 02:10 (ppp)
名前: ドーラ

すごく難しく、時間のかかることでもやるだけの決意はないんですか?
やる前にできない言い訳していても、何も変えられません。
できないと言う人は、やらなくなるのでできないままです。

可能性が0に近いものを、自分の努力で大きくしていくのです。
人と比べるだけでは何の成長にもならず、時間の無駄ですよ。


できないことばかり見るのではなく、できることがどれだけあるか探してみてください。
今当たり前にできて、簡単だと思うことでも、それは過去のあなたの努力あってのものであるはずです。
   メンテ
No.6に対する返信 ( No.10 )
日時: 2014/08/25 11:34 (spmode)
名前: なるみ

> 悪いところばっかじゃなくて
> 自分の良いところを沢山見つけてあげなよ
> 毎日1つ日記みたいに書くのもいいと思う
> 例えば、
> 「今日は電車でおばあさんに席を譲ってあげた」
> みたいなかんじで
>
> 人間誰しも悪いところに目がいきやすい
> それは自分にも他人にもそうだし
> 思い出なんかも良いことより悪いことのが記憶に残る
> だからこそ良いところを書いて残すことで
> 後でふと思い出しながら読み返した時に
> 自分はこんなに良いことをしてたって気持ちになれる
>
> そんでその良い自分を認めてあげる、褒めてあげる
> 悪いことをしたならそれも認めてあげる、
> そして改善させていく、繰り返させない
> まずはそういう気持ちをもつことかな
>
> あとは恋人でもできるといいんだけどね
> 自分を愛してくれる人が身近にいると
> その人の愛する人、つまり自分自身のことも
> 愛そうって思えるはずだから
>
> まぁ無理せず一歩一歩着実に進めばいいよ
> ポジティブにいきましょ?


お返事遅くなりすみません。
書き出すのは、今の私にもできそうなのでやってみます。
それで徐々に回復していくはずだと思うので、余裕できたらまた範囲広げてできることしていきたいです。

恋人はいましたが、別れてしまって。
寄り添ってくれる人はほしくても、その人のために真剣に付き合うのはちょっとできない状態です。相手にも失礼ですし。

ありがとうございます。マイペースになってしまいますが、なんとか頑張ります。

   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.11 )
日時: 2014/08/25 15:55 (mesh)
名前: 美琴

寒くない?とか痛くない?どうしたら相手は過ごしやすくなるかな
など人に対していろいろ気を使うことってありますよね。

それを自分にもやってあげるのはどうですか?

人に対する思いやりや気配りを自分にもしてあげるんです。

自分が自分を好きでいると、他人を思いやる心の余裕も生まれるので良いことだと私は思います。
   メンテ
No.8に対する返信 ( No.12 )
日時: 2014/08/25 17:46 (spmode)
名前: なるみ


>
> 誰しも、自分がかわいいので
> 欠点を認めると同様に、自己防衛が働いて自己正当化したくなるものです。^^
>
> 自己受容というのは、じぶんに甘くなるのでなくて、
> 自分に過度に厳しくならないという事です。 赦し、信じるという部分を
> 残すという事です。

文の読み取りが正確に行えてるか自信ないので、何度も確認させていただきますが、
赦し、信じる部分を残すのは、自分を甘やかすというか問題を先伸ばしにするというのとは違うとはなんとなく分かるのですが、赦し方がいまいちぴんときてません。
というのも、厳しくなりすぎない=甘やかす というイメージが私のなかで強くあるからだと思います。
私の甘いところはなにも私自身だけでなく、家族からも強い指摘というか、非難を受けるので…。
もしチャンス与えたのにまたできなかった場合はどうすればいいのでしょうか?そうなったらさすがに自分責めなきゃいけなくなりますよね?


> 大学でのグループワークで、指図されるとムッとしてしまうのは
> たしかに、人間関係をこじらしてしまうかもしれませんね。
> 相手に対して、すこし期待が大きいのかもしれません
>
> もっと、こういってくれれば良いのに、こうしてくれれば
> 私もこう出来る..というかんじで、相手の言動に左右されている
> という感じでしょうか。
>

例えば実習で、ある子にピンポイントで、「なるみちゃんって本当に全然働かないよねー」って言われたとき、確かにそうだな…という図星な気持ちで落ち込む自分と、貴方だってたいして動いてないくせに動いてるように見せかけて私だけそんなこと言われるのはおかしいとむっとする自分がいます。


> 家庭内であれば、家族にいわれるのは、他人にいわれるよりも
> 内容がまともであっても、感情がさきだってしまうので。。
> 時に、むっとしてしまうのは。。理解できます。
>
> ただ、何も言わないよりは、後でするとか
> ちょっと疲れているから、後でも良い?と
> 確認、相談をすると良いかもしれませんね。

家族には「後で」という言葉は通用しないんです。すでに多用してて、結局忘れたりしてしないので、そういう特徴は見抜かれているので、私がその言葉使ってもなかなか信用されないんですね…。こればっかりは私が悪いです。

>
> こんな私は駄目だ。。で終わるのではなくて、
> どうしたら、落ち着いて学校の友人知人と、接する事が出来るのかと
> 考えることです。

>
> どうすれば、自分は落ち着きをとりもどせるのか。
>
> たとえば、グループワークであれば、
> 自分で分かっている事を指図されるのが、信頼されてないようで
> 不愉快と思うのでしょうか。 なぜムッとするのか。ききたくないのか
> その理由を書き出してみると良いです。^^
>
> たとえば、あなたが実際に信頼に値しない人物ではなくて
> 相手が、たんに色々指図して、確認しないと気がすまないタイプの
> ひとなんだろうな。。と、相手側の態度は相手の問題として
> 考えるという事もできます。
>
> 相手のあなたへの態度=あなたの価値への評価
> ではなくて、たんなる相手の行動のパターン、癖だと
> おもってしまえば、あまりきになりません。
>

確かにそのとおりですね。書き出すのは今の私にもできそうです。
自分のいいところを書き出すのは思い浮かばない以上書ける気がしませんが…。

>
> そうですね。可能性が0でなければ、する価値はあるでしょう。
> もちろん、時間がかかる事もあります。
>
> うまくいかないという事もあっても、絶対に改善しないという事でもありません。
> 試行錯誤しつつ、成功ではなくても、とりあえず脱出口を見いだす事もあります。
>

そうですね。とりあえずなにかアクション起こさない限りなにも変わらないですしね。

>
> 成長すればするほど、自分の限界がみえてくるものですね。
> 子供のときよりも、超えるべき壁が大きくなればなるほど、
> 自力だけでなくて、他人の助けや知恵を借りる事の必要にせまられます^^
>
> あるいみ、弱い部分も、バカにせず受け入れてくれるような
> 友人がいる事も、強みになりますね。^^
>

そうですね、そんな友人がいればとてもありがたいですね。


> 主体性がない。。それは、時と場合によるのではないでしょうか。
> 絶対にこれだけは譲れないという部分があれば、
> 意見がでるとおもいますよ。
>
> 元恋人には、たとえばどういうところが主体性がないといわれたのですか?
> 食べたいものとか、行きたい場所とか?

それもあります。どこ行きたい?何たべたい?って言われても、私は基本腹が満たせれば、ある程度美味しいならどこでもいいって感じなんです。
それでも、なんでもいいはさすがに返せないので、「んーあっさりしたものがいいな」とか「麺類がいいな」とある程度条件はしぼってるのですが、最後の決定は彼に任せることが多かったです。

あと、私に対して「家族や友人の意見が自分のより強い」と言われました。
なにかにつけて、私がお母さんが〜とか、妹が〜とか、○○ちゃんが〜とか言ってて、周りに左右されすぎみたいな印象があるみたいです。

> 課題が、きちんと浮き彫りになると思います。
>

課題が浮き彫りにできたら次は、どうすれば克服できるか考えるというかんじでしょうか?自分で答えがでない場合はどうしたらいいですか?


>
> 気を使いすぎるのは、疲れますね。
> 相手を思いやることと、相手に気を使いすぎるというのは
> ちょっと違いますね。
>
> でも、相手によっては。。本当に気を使わないといけないタイプ
> という事もあるので、なんともいえませんが。
> 周りの方は、実際に、事細かに気を使わないと
> けんかになってしまうような人たちですか?
>

いや、多分事細かにってほどではないはずです。
ですが、やはり大学はいってもう何年かたつと、人間関係が固まってて、ここからは踏み込んではいけない心の壁みたいなのがあります。それを越えようとすると、変に警戒されるので、人の輪にどうやったら自然に入れるのかなと悩むことが多いです。上手い人は自然にできてて、また人気者で、明るくて…なぜこんなに違うのだろうと感じます。
私、多分思いやるという行為も意識的にしないとできない人なんだと思います。それを意識することに疲れてるのかどうかはよく分かりませんが…
それが無意識にできてる人が好かれるのかもしれません。


>
> それはすばらしいですね^^
> 妹さんになめられる?とありましたが、きちんと
> 目標を持っているのですから、外野は気にしない事です。
>

妹がなめてるのは、自己管理の甘さや、家の手伝いをおろそかにしてるところだと思います。家の手伝いから受験勉強などで逃げるとそのぶん妹がさせられるから、今では「おねーちゃん、なにもしないからな」と嫌味言われて妹は動いてます。確かに…と思う一方で、そんな言われ方したら落ち込んで余計動きたくなくなってしまいます。


> 人は、経験した事のない困難にぶつかると、失敗したり思うように
> 自分をコントロールできなくなって途方に暮れる事があります。
> 彼との不和というのは、今までなかったのであれば、それに
> 左右されてしまったのは。。一つの経験として、今後に活かせば良いと思います。
>
> 今後は、同じようなことが起こっても、勉強や仕事には
> 響かないように出来るようになるかもしれません。
> 経験として、失敗もあとで役に立つ事もあります。
>

そうですね…響かせるわけにはいかないし、なんとか勉強に対する貪欲な気持ちを取り戻さないと、一人前の社会人になれませんよね。

>
> あなたは、もともと努力家で、きちんと集中すれば出来る方なのだと思います。
> ただ、ちょっとつまずいてしまって、呆然としてしまっているのでしょう。

そうですね、もともとこつこつ続けるのが私のやり方です。ただ、彼ができる前は本当に勉強だけしかしてこなくて、身の回りのこととか恥ずかしながら普通の人よりかはよく知らないと思います。
彼ができて、勉強の比重が少なくなってきて、心もぼろぼろになって、どう私は進むべきなのか見当がつかず…という状態でした。
しかし少しですがわかった気がしてきました。

返事遅くなってすみません。ちゃんと一つ一つお返事したかったので時間かかりました。

   メンテ
No.9に対する返信 ( No.13 )
日時: 2014/08/25 17:52 (spmode)
名前: なるみ

> すごく難しく、時間のかかることでもやるだけの決意はないんですか?
> やる前にできない言い訳していても、何も変えられません。
> できないと言う人は、やらなくなるのでできないままです。
>
> 可能性が0に近いものを、自分の努力で大きくしていくのです。
> 人と比べるだけでは何の成長にもならず、時間の無駄ですよ。
>
>
> できないことばかり見るのではなく、できることがどれだけあるか探してみてください。
> 今当たり前にできて、簡単だと思うことでも、それは過去のあなたの努力あってのものであるはずです。


おっしゃるとおりですね。なにも言い返せないです。
自分の甘さを破らないかぎり何も進まないですよね。
まずは、今私ができることから始めたいと思います。
厳しいですが優しいお言葉で喝入れてくださりありがとうございます。

   メンテ
No.11に対する返信 ( No.14 )
日時: 2014/08/25 17:58 (spmode)
名前: なるみ

> 寒くない?とか痛くない?どうしたら相手は過ごしやすくなるかな
> など人に対していろいろ気を使うことってありますよね。
>
> それを自分にもやってあげるのはどうですか?
>
> 人に対する思いやりや気配りを自分にもしてあげるんです。
>
> 自分が自分を好きでいると、他人を思いやる心の余裕も生まれるので良いことだと私は思います。


なるほど…その発想は思い付きませんでした。
やってみようと思います。余裕ができたら他人も思いやることもできるようになるかもしれません。気づかせていただいてありがとう。

   メンテ
No.12に対する返信 ( No.15 )
日時: 2014/08/25 22:27 (dip0)
名前: ひよこ

なるみさん こんばんは

> 厳しくなりすぎない=甘やかす というイメージが私のなかで強くあるからだと思います。

たぶん、お若い方というのは、白か黒という感じで
両極端に感じてしまう人も多いと思います。^^
大人になるたびに、柔軟性や、多角的、長期的な視野をもつ事も大事です。
物事には、原則があるのと同時に、例外や余白の部分が必要な時もあるものです。

> 私の甘いところはなにも私自身だけでなく、家族からも強い指摘というか、非難を受けるので…。
> もしチャンス与えたのにまたできなかった場合はどうすればいいのでしょうか?そうなったらさすがに自分責めなきゃいけなくなりますよね?

責めたところで、状況が良くなる訳でもないですよね。^^
反省はしても、後悔や、自分を攻撃したりするのは非建設的です。

どこで間違ったのか、今度はどうすれば良いのか
もう一度、よく考える必要がある。。という事でしょう。

もちろん、物事には期限付きのチャンスというものもありますね。
(例えば、資格や入学などに年齢制限がある場合など)
そういう場合は、そのチャンスが最後という事もあるでしょうが
そうでない場合であれば、あとから挽回できるものもあるでしょう。

> 例えば実習で、ある子にピンポイントで、「なるみちゃんって本当に全然働かないよねー」って言われたとき、確かにそうだな…という図星な気持ちで落ち込む自分と、貴方だってたいして動いてないくせに動いてるように見せかけて私だけそんなこと言われるのはおかしいとむっとする自分がいます。

負けず嫌いなのでしょうかね。^^

とりあえず、相手が動いてないように見えても、(相手がどうであれ)
ちょっと気持ちをいれかえて動こうと思えると良いですね。

助言、アドバイスを受け入れる事で、内面的にも成長もします。
いう人やその人との関係に注目するのでなくて、内容に注目するようにするといいですよ。

その人に、いわれないですむようになる事(消極的な
目的や動機であっても)で相手との関係も良くなる事であれば、
そのための一歩をあなたが
踏み出さないと。。悪循環はかわりません。^^

> 家族には「後で」という言葉は通用しないんです。すでに多用してて、結局忘れたりしてしないので、そういう特徴は見抜かれているので、私がその言葉使ってもなかなか信用されないんですね…。こればっかりは私が悪いです。

後でといって、忘れてしまう。 そういう事ありますね^^
重要だと思ってない事は、忘れるものです。

まずその傾向がわかっていたら、すぐやるか、どうしても
今すぐ出来ない事情があったら。。ホワイトボードなどに書いて、目につくところにおくなど、忘れないための対処法を考えると良いですね。

何も対処しないと、家族はあなたが家族との関係や手伝い
(協力する事に)関心をもってない、信頼関係の是正に関心を
もってないと感じて不満に思うかもしれません。

主体的でなくて、受け身だと。。信頼関係、人間関係は
停滞します。

> 確かにそのとおりですね。書き出すのは今の私にもできそうです。
> 自分のいいところを書き出すのは思い浮かばない以上書ける気がしませんが…。

目標に向かって、努力できる事。
計画をたてて、しっかりと実行できるなどでもいいでしょう。
授業をさぼらないとか、遅刻しない、そういう事でも良いです。

短所を5分で10個書けるなら、良いところは15分かけてでも20個かく。^^。
意識的に考えないと、良いところは思いつかない人が多いです。

> そうですね。とりあえずなにかアクション起こさない限りなにも変わらないですしね。

はい^^ すぐに、改善、成功にならなくても、
次のステップにはいるには、動かないといけません

> それでも、なんでもいいはさすがに返せないので、「んーあっさりしたものがいいな」とか「麺類がいいな」とある程度条件はしぼってるのですが、最後の決定は彼に任せることが多かったです。

麺類が良いという場合であれば、パスタが良いからイタリアンがいいとか
おなかに優しそうな和食、うどんとかそばがいいかな。。と、すこしだけ
範囲を狭められると良いですね。
自分の意思表示のハードルをちょっと高くすると良いですよ。^^

> あと、私に対して「家族や友人の意見が自分のより強い」と言われました。
> なにかにつけて、私がお母さんが〜とか、妹が〜とか、○○ちゃんが〜とか言ってて、周りに左右されすぎみたいな印象があるみたいです。

わたしは、こうしたいと思っているんだけど、親や妹、友達は
こういう意見があって。。あなたはどう思う?くらいなら良いのではないですか。
ただ、誰々がこういうから、わたしはこう出来ないとなると、
やはり、周りの言動に左右されすぎていると感じるでしょうね。

彼も学生だったのでしょうか。

> 課題が浮き彫りにできたら次は、どうすれば克服できるか考えるというかんじでしょうか?自分で答えがでない場合はどうしたらいいですか?

課題がどういう課題によって、答えや対処法は様々ですよね。^^
いろいろ対処法を考えて、実践あるのみですね。

対処法が思い浮かばない場合は、たとえば、そういうときに
親であればどうするだろう、友達だったらどうするだろう。。
というふうに想像するのも大事です。

勉強が得意な人や努力が上手な人でも、覚えたり問題を解くのは得意でも
<想像>したり、自分の考えを出すのが苦手な人がいます^^
いままで使ってなかった部分や方法を使う事で、解決法も
増えてくると思いますよ。

> ですが、やはり大学はいってもう何年かたつと、人間関係が固まってて、ここからは踏み込んではいけない心の壁みたいなのがあります。それを越えようとすると、変に警戒されるので、人の輪にどうやったら自然に入れるのかなと悩むことが多いです。上手い人は自然にできてて、また人気者で、明るくて…なぜこんなに違うのだろうと感じます。

だれしも、慣れてない時は心の壁(境界線)というものがあります。
この話題はこの友達と話せるけども、他の人では。。ちょっとできない
という事もありますので、それは尊重するのも大事ですね。

人と比べなくてもいいんですよ^^
社交的である事と、本当に親密で、心赦せる友人になるか
どうかは。。また別の事です。
知り合いが100人いても、かなり本音を言えるのは、一人か二人です。

> 私、多分思いやるという行為も意識的にしないとできない人なんだと思います。それを意識することに疲れてるのかどうかはよく分かりませんが…
> それが無意識にできてる人が好かれるのかもしれません。

相手に遠慮をしたり、どう思われるかを意識すぎると気を使ってしまうものです。
相手と対等であると考えて、ただこうしたらいいかな?と
肩の力をぬいて気配りできると、楽です。

   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.16 )
日時: 2014/08/25 22:27 (dip0)
名前: ひよこ

長くなってしまったので
追加しますね。

> 妹がなめてるのは、自己管理の甘さや、家の手伝いをおろそかにしてるところだと思います。家の手伝いから受験勉強などで逃げるとそのぶん妹がさせられるから、今では「おねーちゃん、なにもしないからな」と嫌味言われて妹は動いてます。確かに…と思う一方で、そんな言われ方したら落ち込んで余計動きたくなくなってしまいます。

自己管理というのは、大切な事ですね。^^
勉強の面での計画や自己管理が出来ている反面、手伝いのほうが
おろそかになってしまったという事ですね。
受験の時に少なめに手伝いをするのは、<期間限定>として
甘えさせてもらった。。としてよいとして、
これから、手伝いを出来れば大丈夫ではないでしょうか。

何事もいつも100%できなくても、要所要所でフォローしているといがいと、不満を持たれない事もあります。
そして、フォローは早めが一番良いのですが
遅れたとしても、やらないよりはいいです

失敗をしても、その後フォローができるできないかです。
過去に失敗したり、うまく対応出来なかったから終わりではないですよ。^^ 家族との関係はこれからも続くのですから。

嫌みをいわれるとやる気をなくす。
これも、家族だからという事もありますね。^^

他人(たとえば先生や先輩)にいわれれば、感情は2割、話の内容は8割と
なって内容にショックをうけつつも、その通りだとおもって、反省して以後気をつけようと思うかもしれませんが
家族だと、感情が8割、話の内容が2割になって、
いっている事は正しいけど、そんな言い方しなくてもという
反感が出る。。という事も多いといいます。

もちろん、だからしなくてもいいという意味ではなくて^^
<感情的に受け止めてしまう傾向がある事実を把握>しつつ。。
相手のいっている事を、冷静に受け止めるという
練習を、意識的にするしかないと思います。

ぐっとこらえて、一度、わかった ごめんね、ちゃんと手伝った方が
いいよね。。。と一言いってしまって、行動する。。
そうすると、自分の感情をコントロールできたと自信もつきます。
小さな成功体験をつくるためにも、素直な態度を
(最初は演技でも、ぎこちなくても良いので)心がけるといいですよ。

まずは、相手にコントロールされたくないという気持ち、反発や
対抗心がある事を、自覚したうえで、それを無理におさえつけたり
否定するだけでなくて、積極的なやりかたに<置き換える>事を
考えると良いと思います。

相手にコントロールされたくない、注意されたくないという
気持ち。。ではなくて、相手との関係をよくするために、
<自分がいま出来る事はなんだろうか?>
と考えるように癖を付けてみると、変わってくると思いますよ。。^^

> そうですね…響かせるわけにはいかないし、なんとか勉強に対する貪欲な気持ちを取り戻さないと、一人前の社会人になれませんよね。

感情があるので、悲しいとおもうのは仕方ないにしても
できるだけ、切り替える事も大事ですよね。

> そうですね、もともとこつこつ続けるのが私のやり方です。ただ、彼ができる前は本当に勉強だけしかしてこなくて、身の回りのこととか恥ずかしながら普通の人よりかはよく知らないと思います。

勉強をがんばってきたのですね。
誰しも、すべて完璧な人はいませんよ^^ 
男女問わず、する必要がなかったため家事がいっさい出来ない人もいるでしょう。
でも、家事はいまからでも、覚えられるので心配ありません。

お母様や妹さんに、これどうやればいいんだっけ?教えてくれるかな。と教えてもらうというのも、関係を良くする秘訣だと思います。 

> 彼ができて、勉強の比重が少なくなってきて、心もぼろぼろになって、どう私は進むべきなのか見当がつかず…という状態でした。
> しかし少しですがわかった気がしてきました。

はじめてつき合うのであれば、まずは大切に過ごしたいとおもうでしょうし
比重の置き方も分からない事もあるでしょう。

どのくらいの比重がいいかは、
ときには失敗しつつも、試行錯誤しないと分からない事もありますからね。^^

それは、恋人であっても親子でも、友達でも同じだと思います。
さじ加減は、そのときの互いに体調や精神状態によっても違いますので
ぜったいにいつも通用するマニュアルはないですからね。

> 返事遅くなってすみません。ちゃんと一つ一つお返事したかったので時間かかりました。

お気遣いなく。学業も忙しいと思いますから
無理のない範囲で大丈夫です。
   メンテ
No.15に対する返信 ( No.17 )
日時: 2014/08/27 16:50 (yournet)
名前: なるみ


>
> 責めたところで、状況が良くなる訳でもないですよね。^^
> 反省はしても、後悔や、自分を攻撃したりするのは非建設的です。
>
> どこで間違ったのか、今度はどうすれば良いのか
> もう一度、よく考える必要がある。。という事でしょう。

答えが自分で考えても出ないときは、他者の話を聞いてみることはいけませんか?なるべく出るまで自分で考えるつもりではいますが…



>
> 負けず嫌いなのでしょうかね。^^
>
> とりあえず、相手が動いてないように見えても、(相手がどうであれ)
> ちょっと気持ちをいれかえて動こうと思えると良いですね。
>
> 助言、アドバイスを受け入れる事で、内面的にも成長もします。
> いう人やその人との関係に注目するのでなくて、内容に注目するようにするといいですよ。
>
> その人に、いわれないですむようになる事(消極的な
> 目的や動機であっても)で相手との関係も良くなる事であれば、
> そのための一歩をあなたが
> 踏み出さないと。。悪循環はかわりません。^^

そうですね、どちらも頑固だといつまでたっても平行線たどることになりますよね。
その人に言われてしまったから、やると思うとやはり動きたくなくなってしまうので、この内容通りに行動を起こせば自分にとってプラスだからやると思うのはいいですか?

多分、私が良い人間関係、信頼関係が築けないのは、主体的でなく、受け身なところに原因があるということですね。
では、そうしないようにすればいいということになるでようか?
主体的っぽくするには、私はこう思うけど、周りはこんな意見で…とか自分の意見をすぐに言える訓練を行うことで解決できるかも
しれないですよね?
受け身なところは、とりあえず内容から自分にとってプラスになるならその通りに行動することで解決できるかも…しれません。まあまだ想像の範囲を越えないので自信はないですが…。



> 何も対処しないと、家族はあなたが家族との関係や手伝い
> (協力する事に)関心をもってない、信頼関係の是正に関心を
> もってないと感じて不満に思うかもしれません。
>
> 主体的でなくて、受け身だと。。信頼関係、人間関係は
> 停滞します。
>

だから、家族は私の後でを聞いたら、だめ、今すぐやりなさい。っていうんでしょうね…。
こなさないといけない課題が多いですね…。途中で疲れないか少し心配です。


>
> 麺類が良いという場合であれば、パスタが良いからイタリアンがいいとか
> おなかに優しそうな和食、うどんとかそばがいいかな。。と、すこしだけ
> 範囲を狭められると良いですね。
> 自分の意思表示のハードルをちょっと高くすると良いですよ。^^

今度、そういう場面あったら試してみますね。

>
> わたしは、こうしたいと思っているんだけど、親や妹、友達は
> こういう意見があって。。あなたはどう思う?くらいなら良いのではないですか。
> ただ、誰々がこういうから、わたしはこう出来ないとなると、
> やはり、周りの言動に左右されすぎていると感じるでしょうね。
>
> 彼も学生だったのでしょうか。
>

はい、同じ大学の同級生です。クラスわかれてないので、とても気まずいです。
他人の意見を引用するのは、多分自分の意見に自信がないからだと思います。
それ言うことで、ああこいつの考え方好きじゃないと思われるのがこわかった。実際、私の考え方は堅すぎるといわれてしまってますし…
それに深い関係になるのは、私だけだと間違った判断を下してしまいそうだったから、母の意見聞いたりしてました。当然、母はだめというので、私も信じきれず不安だし、結局母の意見を聞き入れてしまいました。若い男性に親をちらつかせるのはだめとわかっていたのに、母に会ってほしいなんて言っちゃったから余計ひかれたんだと思います。
でもそのくらい当時は私も不安だったので今になっては仕方のないことですが…


>
> 対処法が思い浮かばない場合は、たとえば、そういうときに
> 親であればどうするだろう、友達だったらどうするだろう。。
> というふうに想像するのも大事です。
>
> 勉強が得意な人や努力が上手な人でも、覚えたり問題を解くのは得意でも
> <想像>したり、自分の考えを出すのが苦手な人がいます^^
> いままで使ってなかった部分や方法を使う事で、解決法も
> 増えてくると思いますよ。
>

使ったことない考えたことないから答えが出にくいだけで、何度か意識的に考えることで、簡単にできるようになってくる…ということでしょうか?

>
> だれしも、慣れてない時は心の壁(境界線)というものがあります。
> この話題はこの友達と話せるけども、他の人では。。ちょっとできない
> という事もありますので、それは尊重するのも大事ですね。
>
> 人と比べなくてもいいんですよ^^
> 社交的である事と、本当に親密で、心赦せる友人になるか
> どうかは。。また別の事です。
> 知り合いが100人いても、かなり本音を言えるのは、一人か二人です。
>

なんか、一度私に対して心をシャットアウトされると、ああ私はいらないんだな、って思っちゃって自分の心さえもシャットアウトしてしまいます。悲しいし、どうして?ってなるし、自分が必要とされてない感じがしてとても孤独に思ってしまうんです。
多分考えすぎ、被害妄想なんだと思いますが…人に近づくのがこわくなってしまうみたいです。

確かに、妹は私と対照的で友達がものすごく多いですが、本人いわく本当に心を許しているのは1,2人だって言ってました。そんなふうには見えなかったので意外でした。

>
> 相手に遠慮をしたり、どう思われるかを意識すぎると気を使ってしまうものです。
> 相手と対等であると考えて、ただこうしたらいいかな?と
> 肩の力をぬいて気配りできると、楽です。
>

最初はぎこちないかもですが、慣れたらできそうな気がします。

   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.18 )
日時: 2014/08/27 16:51 (home)
名前: あみ

スレ主、私と真逆じゃないですかっ
   メンテ
No.16に対する返信 ( No.19 )
日時: 2014/08/27 17:07 (yournet)
名前: なるみ


>
> もちろん、だからしなくてもいいという意味ではなくて^^
> <感情的に受け止めてしまう傾向がある事実を把握>しつつ。。
> 相手のいっている事を、冷静に受け止めるという
> 練習を、意識的にするしかないと思います。
>
> ぐっとこらえて、一度、わかった ごめんね、ちゃんと手伝った方が
> いいよね。。。と一言いってしまって、行動する。。
> そうすると、自分の感情をコントロールできたと自信もつきます。
> 小さな成功体験をつくるためにも、素直な態度を
> (最初は演技でも、ぎこちなくても良いので)心がけるといいですよ。

そうですね、やはり自分にはぐっとこらえて言うとおりにするのが人と比べてできてないんだと思います。
自分がなにかやったときに褒められるなどの見返りも求めてしまうので、そこもぐっとこらえて慣れていくしかないですね。
あまり好きではない人を前にしたらついカッとなってしまうのも悪い癖ですね。なるべくはやく、それをプラスの考え方に置き換えられたら、行動も抵抗なく起こせるようになるかもしれません。



>
> 感情があるので、悲しいとおもうのは仕方ないにしても
> できるだけ、切り替える事も大事ですよね。
>

切り替えはみなさんどのようにしてらっしゃるんでしょうか。
 

>
> はじめてつき合うのであれば、まずは大切に過ごしたいとおもうでしょうし
> 比重の置き方も分からない事もあるでしょう。
>
> どのくらいの比重がいいかは、
> ときには失敗しつつも、試行錯誤しないと分からない事もありますからね。^^
>
> それは、恋人であっても親子でも、友達でも同じだと思います。
> さじ加減は、そのときの互いに体調や精神状態によっても違いますので
> ぜったいにいつも通用するマニュアルはないですからね。
>

今になってもっと若いときに無理やりでも動く訓練すればよかったなって思います。どうしても楽な方に逃げていたので、後悔してます。
これから勉強ますます厳しくなっていくというのに身の回りの関係改善にも力を注がないといけないのは、とても負担が大きくめげそうで、どこまでやれるか未知数ですが、やるしかないですね。
バランスをとるのも今はとても苦手で、どちらかに偏りそうですが、訓練続けていれば慣れていくでしょうか?というか慣れないと…ですよね。

いつもありがとうございます。

   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.20 )
日時: 2014/08/27 17:10 (spmode)
名前: おぴめちゃま

常に自分の顔を鏡で見まくるwww
周りよりも自分が1番可愛いって思い込むw
   メンテ
No.18に対する返信 ( No.21 )
日時: 2014/08/27 17:10 (yournet)
名前: なるみ

> スレ主、私と真逆じゃないですかっ

あ、本当ですね。
羨ましいです。他人も自分も好きになれない私よりだいぶ良いと思います。
   メンテ
No.20に対する返信 ( No.22 )
日時: 2014/08/27 17:12 (yournet)
名前: なるみ

> 常に自分の顔を鏡で見まくるwww
> 周りよりも自分が1番可愛いって思い込むw

ありがとうございます。
ただ、私はどちらかというと自分の性格というか、内面が嫌いなんです。
   メンテ
No.17に対する返信 ( No.23 )
日時: 2014/08/27 20:23 (dip0)
名前: ひよこ

なるみさん

> 答えが自分で考えても出ないときは、他者の話を聞いてみることはいけませんか?なるべく出るまで自分で考えるつもりではいますが…

他者の話や意見を聞いてもいいのですよ^^
聞いた上で、<自分がどう感じるか>という事を参考にして、
考えがまとまる事もあります。

だれしも、100%自分で考えるというより、
今までの経験、聞いた事、本などでよんだ事、相談して聞いた事
いろいろなものの積み重ねで自分の考えが作り上げられるものですから。

> そうですね、どちらも頑固だといつまでたっても平行線たどることになりますよね。
> その人に言われてしまったから、やると思うとやはり動きたくなくなってしまうので、この内容通りに行動を起こせば自分にとってプラスだからやると思うのはいいですか?

いわれたからやるとなると、相手が自分の行動基準の中心となってしまいますが、
自分に取っても、相手との関係に関しても、プラスだからする。。という
第三者のような見方をして、決断ができれば良いと思います。^^

> 多分、私が良い人間関係、信頼関係が築けないのは、主体的でなく、受け身なところに原因があるということですね。

時には受け身でもいいときもありますが、グループワークで学習する時や
その他の要所要所で、主体的になる必要があるという事ですね。

> 主体的っぽくするには、私はこう思うけど、周りはこんな意見で…とか自分の意見をすぐに言える訓練を行うことで解決できるかも しれないですよね?

まずは自分はこう思うと意見を言う。でも周りの意見も聞いたり尊重する事も大切なので、こういう意見もあるのだけども。。と言えばいいですね。

> 受け身なところは、とりあえず内容から自分にとってプラスになるならその通りに行動することで解決できるかも…しれません。まあまだ想像の範囲を越えないので自信はないですが…。

実践あるのみですね^^ 

> だから、家族は私の後でを聞いたら、だめ、今すぐやりなさい。っていうんでしょうね…。
> こなさないといけない課題が多いですね…。途中で疲れないか少し心配です。
 
一歩ずつです。 焦らずに、疲れない程度にで


> はい、同じ大学の同級生です。クラスわかれてないので、とても気まずいです。

同じ学生さんですか。 それでは、ちょっと気疲れしそうですね。

> 他人の意見を引用するのは、多分自分の意見に自信がないからだと思います。
> それ言うことで、ああこいつの考え方好きじゃないと思われるのがこわかった。実際、私の考え方は堅すぎるといわれてしまってますし…

自分の意見にいつも自信があるとは限りませんよね。
得意な分野と、不安な分野はあるものです。

考え方がかたすぎるというのは、柔軟性がないという事なのか
保守的という事なのか、場合によっては、悪くはない事もありますね。

> それに深い関係になるのは、私だけだと間違った判断を下してしまいそうだったから、母の意見聞いたりしてました。当然、母はだめというので、私も信じきれず不安だし、結局母の意見を聞き入れてしまいました。若い男性に親をちらつかせるのはだめとわかっていたのに、母に会ってほしいなんて言っちゃったから余計ひかれたんだと思います。

彼との関係で、悩んだのですね。
最近は、あまり真剣に考えない方が多いですから、
お母様にあってほしいと言われて、責任重大、大げさと感じたのかもしれませんね。

ただ、日本では多くの若者にはまだ避妊への意識が少ないですし、
ピルも普及してませんからね。
万が一妊娠したら、苦しむのは女性とその親です。

若い男性に親をちらつかせれば、真剣に交際する人か
なんとなく(好きだから)つき合う人の差がはっきり分かるとは思いますよ。^^
真面目な方であれば、恋人と親御さんの心配をおもいやって、
じゃああったほうがいいかと。。思うかもしれません。

> でもそのくらい当時は私も不安だったので今になっては仕方のないことですが…

後悔よりも、親が言うからという<親が主体>ではなくて、
<わたし自身>が親に心配をかけるような付き合いをしたくないし、
つき合うなら真剣な交際を望むから、すこし深い関係は待ってほしいとか、
親ともできればあってほしい。で良いと思いますよ。^^

> 使ったことない考えたことないから答えが出にくいだけで、何度か意識的に考えることで、簡単にできるようになってくる…ということでしょうか?

高校生くらいまでは、親がこういうから、先生がこういうから
こうするという。。他律や、目上の人のアドバイスを受けて
きたのですよね。
もちろん、そういう時期もとても大切ですが、15−18歳いじょうになれば
少しずつ、わたしはこうしたいけれども、親や先生に相談したり意見を聞いて
決めるという風になってくると思います。

> なんか、一度私に対して心をシャットアウトされると、ああ私はいらないんだな、って思っちゃって自分の心さえもシャットアウトしてしまいます。悲しいし、どうして?ってなるし、自分が必要とされてない感じがしてとても孤独に思ってしまうんです。

人によって、そのシャットアウトのしかたがソフトな人と、
素っ気ない人もいますね。
そうなると、すこし距離を置いたり、様子を見た方がいいかなと
思うのは、誰しもあると思います。

> 多分考えすぎ、被害妄想なんだと思いますが…人に近づくのがこわくなってしまうみたいです。

考え過ぎなのですね。 近づきやすいひともいますか?

> 確かに、妹は私と対照的で友達がものすごく多いですが、本人いわく本当に心を許しているのは1,2人だって言ってました。そんなふうには見えなかったので意外でした。

そんなものですよ^^ 表面的な知人(友人)と、自分の弱さも見せられる友人は
全く違います。
   メンテ
No.19に対する返信 ( No.24 )
日時: 2014/08/27 21:21 (dip0)
名前: ひよこ


> そうですね、やはり自分にはぐっとこらえて言うとおりにするのが人と比べてできてないんだと思います。

そういう事は、以外と家族関係ではよくあると思いますよ^^
他人よりも家族の場合、感情が先走りますから。

> 自分がなにかやったときに褒められるなどの見返りも求めてしまうので、そこもぐっとこらえて慣れていくしかないですね。

ほめられたいな。。と思うのは別に良いと思います。それ自体
否定しなくても良いです。
でも、あまり期待しすぎない程度にした方がいいですね。^^
ほめられたら、ラッキーだ。。と思うくらいにすると、
他人(家族)の承認に頼りすぎないので、楽です。

> あまり好きではない人を前にしたらついカッとなってしまうのも悪い癖ですね。なるべくはやく、それをプラスの考え方に置き換えられたら、行動も抵抗なく起こせるようになるかもしれません。

苦手な人にたいしては、ニュートラル(中庸)に保てるといいですね^^
その人と、理解し合えるかは分からないにしても、とりあえず
その人との関係で、自分の感情、気分が悪くなったりして、左右されない
ためにも、穏やかに接するのがいいですね。

そういう考え方もあるねとか、なるほど。
何々さんは、そう思うんだね^^と、相手の意見を
そのまま、事実として受容して同調もしないし、あえて反論し過ぎない。
(授業などの議論の時は冷静に反論するのも良いですが^^)

> 切り替えはみなさんどのようにしてらっしゃるんでしょうか。

感情の切り替えは。。
泣きたい時は泣いてしまっていいと思います。
怒りがあれば、ノートに書き込んで心の整理をする。

自分の努力や、相手への働きかけ(人間関係の改善のための
働き)で良くなるものなのか? すぐには変わらないものなのか
あるていど、その違いを見極める事。
変えられないものや、自分の範疇ではない事は
よい意味であきらめて、その事に気を取られすぎないようにします。

あとは、やるべきこと、日常の普通の作業や勉強に取り組んで
雑念をもたないようにします。
何かをする時は、その事と次にすることに気持ちをむけると良いかと思います。

もちろん、休憩している時に、ふと悲しくなる時もあると思いますが、
一日中悲しんだり落ち込む必要もないと思えばいいでしょう。^^

> 今になってもっと若いときに無理やりでも動く訓練すればよかったなって思います。どうしても楽な方に逃げていたので、後悔してます。

まだ20代ですよね。 十分わかいです。^^
70歳のおばあちゃまではないのですから。それでも
遅くないこともありますよ。
後悔でなくて、反省ですよ! 反省は今後にいかせます。

> これから勉強ますます厳しくなっていくというのに身の回りの関係改善にも力を注がないといけないのは、とても負担が大きくめげそうで、どこまでやれるか未知数ですが、やるしかないですね。

力を注ぐというと、肩に力がはいってしまいますが、
とにかく、いかに自分が相手との関係でリラックスした状態になれるか?と
思えるといいですね。
スポーツで言えば、試合ではなくて、型(フォーム)の練習だとおもえると
すぐにうまく出来なくても、落ち込みません。

> バランスをとるのも今はとても苦手で、どちらかに偏りそうですが、訓練続けていれば慣れていくでしょうか?というか慣れないと…ですよね。

訓練、練習とおもえれば、気を張りつめなくてもすみます。
人間関係は、大成功なんてめったにありませんから、何度でも失敗してもいいんです。
よほど大きな失敗でなければあとから取り返せますし、取り返せない場合でも肥やしになりますから。

   メンテ
No.23に対する返信 ( No.25 )
日時: 2014/08/29 21:38 (spmode)
名前: なるみ


>
> 他者の話や意見を聞いてもいいのですよ^^
> 聞いた上で、<自分がどう感じるか>という事を参考にして、
> 考えがまとまる事もあります。
>

私がいろんな人の意見を聞こうとするのは、自分の意見だけでは間違った方向、選択をしそうで不安だからという理由と自分だけの意見に固執して柔軟な考え方ができなくなってしまうんじゃないかという理由からです。
行動を起こした後で後悔したくないという気持ちが強いです。
まあ自信のなさからもきてますが…

> だれしも、100%自分で考えるというより、
> 今までの経験、聞いた事、本などでよんだ事、相談して聞いた事
> いろいろなものの積み重ねで自分の考えが作り上げられるものですから。

そうですね、ただ私が他人の意見聞いてると、周りは私のことをころころ意見変える人、自分の意見もってないという評価を受けてしまう。
ひよこさんも私と話してそのように感じてらっしゃいますか?またどういうところがそう思うとお考えでしょうか?


>
> いわれたからやるとなると、相手が自分の行動基準の中心となってしまいますが、
> 自分に取っても、相手との関係に関しても、プラスだからする。。という
> 第三者のような見方をして、決断ができれば良いと思います。^^
>

その境地に行けたら、立派な大人になれてそうですね。


>
> 時には受け身でもいいときもありますが、グループワークで学習する時や
> その他の要所要所で、主体的になる必要があるという事ですね。
>

なるべく私ができそうなところは動こうとしてるのですが、まだ足りないみたいでなかなか評価されないのが現状です。
あと、私は多分動くのが遅くて、やるつもりだった仕事が他の人にさっと終わらせちゃって結果できなかったというパターンもあります。
今までの癖でしょうか。これも訓練次第で改善できるでしょうか。

>  
> 一歩ずつです。 焦らずに、疲れない程度にで
>

精神科通院、二回ほどしたのですが、やる事を増やすとそのぶん休む時間も増やさないといけないと言われました。
確かにそれも一理あるとは思うのですが、私はどうしてもそんな悠長なこと言ってられないと思ってしまってなかなかその言葉を素直に受け入れられずにいます。勉強も留年しない程度にと言われました。そんな中途半端な…となってしまい、受けとめられずにいます。医師にみてもらえばなにか変われるかもしれないと思って行きましたが、正直、カウンセリングのほうが自分は変われるんじゃないかと思ってしまいました。
まあ、とてもお金がかかるので実際はほとんど受けられないと思いますが…
私が変なのでしょうか?はっきり言っていただけるとありがたいです。


>
> 同じ学生さんですか。 それでは、ちょっと気疲れしそうですね。
>

もうすぐ学校も始まるけど、本当は今は顔見たくないです。見るとつらくなるので。でも仕方ないことですよね。
学校内の恋愛事情、私のところはけっこうどろどろしてて好きになれないです。同じ学年で乗り換えとか、先輩と付き合ってた人が浮気されてたとか…
やはりこれが世間一般の常識なのでしょうか?私から見ると、軽くて不誠実で自己中心的で、なんか好きになれません。しかし私の考え方が堅すぎる、風変わりなだけなのかもと思えば、私もはやく皆の感覚に慣れないととも思います。私がおもい描いてるのは所詮綺麗事で、彼らが普通のリアルな感覚なのかもと最近思い始めました。


>
> 考え方がかたすぎるというのは、柔軟性がないという事なのか
> 保守的という事なのか、場合によっては、悪くはない事もありますね。
>

多分、どちらもだと思います。私は彼からすると思い込みが激しいところがあるみたいです。確かにときどきは思い当たる節はあります。が、どの人にもあり得ることなんじゃないかとも思ってます。そこらへんが柔軟性がないのかもしれないです。
保守的なのは、多分性行為に関してだと思います。私は結婚も見据えられる真剣な交際でないとちょっと…という人間です。なので最初から終わりがあると分かってる人には身も心も完全に開放できないみたいです。でもこういうところが世間的にはお堅いんでしょうかね…周りの感覚にどうすれば合わせられるでしょうか。


>
> 若い男性に親をちらつかせれば、真剣に交際する人か
> なんとなく(好きだから)つき合う人の差がはっきり分かるとは思いますよ。^^
> 真面目な方であれば、恋人と親御さんの心配をおもいやって、
> じゃああったほうがいいかと。。思うかもしれません。
>

妹との彼はあっさりと親に会ってたし、私も会いました。むしろ会いたいと言ってくれていました。私はそれが本当に真剣な付き合いで誠実で将来のことも考えてくれているように見えてとてもうらやましかったです。もちろん、比べても仕方ないですが、私のことをどれだけ真面目に大切に思ってくれてるかの指標と思ってました。
で、結局は私のことそれほど好きではなかったのかなと思うようになりました。彼を試すようなことをして申し訳ないですが、これではっきりできたかもと思うと後悔はすべきでないかなと思う自分がいます。


>
> 後悔よりも、親が言うからという<親が主体>ではなくて、
> <わたし自身>が親に心配をかけるような付き合いをしたくないし、
> つき合うなら真剣な交際を望むから、すこし深い関係は待ってほしいとか、
> 親ともできればあってほしい。で良いと思いますよ。^^
>

彼は私が嫌なら無理にするつもりはなかったと言ってくれてて、焦ってはいたがそこは守っていたと言ってました。
が、やはりそういう行為が彼にとっては、自分をどれだけ信頼してくれているかの指標だと思ってたみたいです。拒否されることに苛立ちはなかったけど、まだまだ親密さが足りないと思ってたようです。


>
> 人によって、そのシャットアウトのしかたがソフトな人と、
> 素っ気ない人もいますね。
> そうなると、すこし距離を置いたり、子を見た方がいいかなと
> 思うのは、誰しもあると思います。

そういった壁を突破できる術はやはり無理なことなのでしょうか…?


>
> 考え過ぎなのですね。 近づきやすいひともいますか?
>

ごく少数ですがいます。ただ私が頼りすぎちゃって、困らせた結果私から離れられるのがこわくてどこまで頼っていいのか、どう間合いをとればいいのかいつも悩みます。



   メンテ
No.24に対する返信 ( No.26 )
日時: 2014/08/29 22:29 (spmode)
名前: なるみ


>
> そういう事は、以外と家族関係ではよくあると思いますよ^^
> 他人よりも家族の場合、感情が先走りますから。
>

そうですね…なんか申し訳ないですが、強くあたってしまうときあります。

>
> ほめられたいな。。と思うのは別に良いと思います。それ自体
> 否定しなくても良いです。
> でも、あまり期待しすぎない程度にした方がいいですね。^^
> ほめられたら、ラッキーだ。。と思うくらいにすると、
> 他人(家族)の承認に頼りすぎないので、楽です。
>

そうですね、過度に期待しないように心がけます。

>
> 苦手な人にたいしては、ニュートラル(中庸)に保てるといいですね^^
> その人と、理解し合えるかは分からないにしても、とりあえず
> その人との関係で、自分の感情、気分が悪くなったりして、左右されない
> ためにも、穏やかに接するのがいいですね。
>
> そういう考え方もあるねとか、なるほど。
> 何々さんは、そう思うんだね^^と、相手の意見を
> そのまま、事実として受容して同調もしないし、あえて反論し過ぎない。
> (授業などの議論の時は冷静に反論するのも良いですが^^)
>

なるほど…そのようなスタンスなら抵抗なくできそうです。

>
> 感情の切り替えは。。
> 泣きたい時は泣いてしまっていいと思います。
> 怒りがあれば、ノートに書き込んで心の整理をする。
>
> 自分の努力や、相手への働きかけ(人間関係の改善のための
> 働き)で良くなるものなのか? すぐには変わらないものなのか
> あるていど、その違いを見極める事。
> 変えられないものや、自分の範疇ではない事は
> よい意味であきらめて、その事に気を取られすぎないようにします。
>
> あとは、やるべきこと、日常の普通の作業や勉強に取り組んで
> 雑念をもたないようにします。
> 何かをする時は、その事と次にすることに気持ちをむけると良いかと思います。
>
> もちろん、休憩している時に、ふと悲しくなる時もあると思いますが、
> 一日中悲しんだり落ち込む必要もないと思えばいいでしょう。^^
>

なるほど、目からうろこです。多分最初はその都度意識的にしないとその通りにできないかもですが…無意識にできるようになるまで続けられたらいいですね。

>
> まだ20代ですよね。 十分わかいです。^^
> 70歳のおばあちゃまではないのですから。それでも
> 遅くないこともありますよ。
> 後悔でなくて、反省ですよ! 反省は今後にいかせます。

ありがとうございます、わかりました、反省ですね。


>
> 訓練、練習とおもえれば、気を張りつめなくてもすみます。
> 人間関係は、大成功なんてめったにありませんから、何度でも失敗してもいいんです。
> よほど大きな失敗でなければあとから取り返せますし、取り返せない場合でも肥やしになりますから。
>

人間関係は一度壊れたら修復するのは難しい気がするのですが…
相手が理解ある人ならまだしも。
んー…でも時間が経てばなんとかなるものでしょうかね…。

   メンテ
No.25に対する返信 ( No.27 )
日時: 2014/08/29 22:57 (dip0)
名前: ひよこ


> 私がいろんな人の意見を聞こうとするのは、自分の意見だけでは間違った方向、選択をしそうで不安だからという理由と自分だけの意見に固執して柔軟な考え方ができなくなってしまうんじゃないかという理由からです。

そういう謙虚さ、慎重な姿勢は、とても大事な事だと思います^^
自分ですべて、正しく判断できると、過信、慢心するのは
危険でもありますからね。

バランスを持つようになるには、時間がかかります。
そのバランスの取り方を学ぶために、最初のうちは
慎重すぎたり、または慢心して失敗したりして
自分に取ってよいバランスを身につけられると思います。

> 行動を起こした後で後悔したくないという気持ちが強いです。
> まあ自信のなさからもきてますが…

失敗するのが怖いということもあるのですかね。
失敗は、よほど大きなものでなければ恐れる事はありません^^

> そうですね、ただ私が他人の意見聞いてると、周りは私のことをころころ意見変える人、自分の意見もってないという評価を受けてしまう。
> ひよこさんも私と話してそのように感じてらっしゃいますか?またどういうところがそう思うとお考えでしょうか?

そんなこともないですよ^^
色々話を聞きながら、考えが動くという事はあるものです。
なぜなら、同じ事でもいろいろな観点、視点から見れば
絶対にこうだ! という事もない場合もあります。

同じ事が起こっても、人や状況によって、対処法が
絶対こうした方が良いというのもないですからね^^

> > いわれたからやるとなると、相手が自分の行動基準の中心となってしまいますが、
> > 自分に取っても、相手との関係に関しても、プラスだからする。。という
> > 第三者のような見方をして、決断ができれば良いと思います。^^

> その境地に行けたら、立派な大人になれてそうですね。

そうですね。いつもそうあるのは難しいですね^^
特に家族、恋人、夫婦など近しい関係ほど。。自制心を働かせて
プラスになるために行動するというのは、大変です。。

> なるべく私ができそうなところは動こうとしてるのですが、まだ足りないみたいでなかなか評価されないのが現状です。
> あと、私は多分動くのが遅くて、やるつもりだった仕事が他の人にさっと終わらせちゃって結果できなかったというパターンもあります。
> 今までの癖でしょうか。これも訓練次第で改善できるでしょうか。

一生懸命動いていても、まだ他の方よりも行動がゆっくりなのですね。
一つ一つの事を丁寧にするタイプですか?
正確に、でも手早くするためのこつなどを見つけるのもいいですね。
または、作業が早い人に、どうやったら効率よくしかもきちんと
できるのか教えてもらうというのもいいかもしれません。
(または見て、まねる。。^^)

> 精神科通院、二回ほどしたのですが、やる事を増やすとそのぶん休む時間も増やさないといけないと言われました。

体力的に、精神的に休むという事でしょうか。

> 確かにそれも一理あるとは思うのですが、私はどうしてもそんな悠長なこと言ってられないと思ってしまってなかなかその言葉を素直に受け入れられずにいます。勉強も留年しない程度にと言われました。そんな中途半端な…となってしまい、受けとめられずにいます。医師にみてもらえばなにか変われるかもしれないと思って行きましたが、正直、カウンセリングのほうが自分は変われるんじゃないかと思ってしまいました。

完璧主義なのかもしれませんね^^
もちろん、何事にも真面目に取り組むのはすばらしい事です。

良い意味で、手を抜けるところは抜くという事も必要です。
それは、けして怠惰になるとか、中途半端にするという意味ではなくて、
大切なとことに、気持ちやスタミナを残すための
ペース配分と言いますか、力の入れる点の配分のことです。^^

成績を保つことも、意義がある事ですが。
まずは、自分に取って<優先事項が何か>を考える事なのだと思います。
主席で卒業する事が目的なのか、そこそこ真面目に勉強して
ベストを尽くしつつ、体調や心を整えるのが大事なのか。

カウンセリングも、試しに受けられるのもいいかもしれませんね。

> まあ、とてもお金がかかるので実際はほとんど受けられないと思いますが…

金銭的な事がやはり。。学生ですしきになりますよね。

> 私が変なのでしょうか?はっきり言っていただけるとありがたいです。

変ではないと思いますよ^^
もちろん、他の人の価値観から見たら変わっていると
思うのかもしれませんが。 それに変(変わっている)は、悪い事でもないです。

> もうすぐ学校も始まるけど、本当は今は顔見たくないです。見るとつらくなるので。でも仕方ないことですよね。
> 学校内の恋愛事情、私のところはけっこうどろどろしてて好きになれないです。同じ学年で乗り換えとか、先輩と付き合ってた人が浮気されてたとか…

同じ学校、会社などですと。。別れた時に、気まずいですよね。
だからこそ、真剣につきあうというのは大切ですね。

> やはりこれが世間一般の常識なのでしょうか?私から見ると、軽くて不誠実で自己中心的で、なんか好きになれません。しかし私の考え方が堅すぎる、風変わりなだけなのかもと思えば、私もはやく皆の感覚に慣れないととも思います。私がおもい描いてるのは所詮綺麗事で、彼らが普通のリアルな感覚なのかもと最近思い始めました。

きれいごとというよりは、倫理観念がきちんとあるといったほうがいいです。
今の時代で、自由恋愛が普通といっても。。それが幸せかどうかは別です。
あなただけでなく、恋愛に対して、軽い考えが出来ない、
真剣な付き合いをしたいと思う方は、男女ともにけっこういると思います。

ただ、あなたよりも、(一見、社交的でうまくいっている人でも)
実際は主体性(自分の考え)がなくて周りがそうだから、つき合ったり別れたり、
またつきあったりするのが普通だから(多数派と思われるからという意味)、そうする、
という風に周りに流されてしまう人が多いのだと思います。

倫理的な観念でいえばなるみさんは、主体性、自分の考えがあるのだと思います。^^

> 多分、どちらもだと思います。私は彼からすると思い込みが激しいところがあるみたいです。確かにときどきは思い当たる節はあります。が、どの人にもあり得ることなんじゃないかとも思ってます。そこらへんが柔軟性がないのかもしれないです。

誰しも、なにかしら思い込んでいるものは、あります。
それが、よほど倫理的に間違ってない限り、問題はないと思います。
大事なのは、話し合って、理解し合う事だとおもいます。

> 保守的なのは、多分性行為に関してだと思います。私は結婚も見据えられる真剣な交際でないとちょっと…という人間です。なので最初から終わりがあると分かってる人には身も心も完全に開放できないみたいです。でもこういうところが世間的にはお堅いんでしょうかね…周りの感覚にどうすれば合わせられるでしょうか。

その考えは、自分自身の体と心をきちんと守るには
良いと思います。
多くの人は、世の中の情報に流されてしまいますが、あなたは
とても真面目で、男女関係を真剣に考えているのだと思います。

40代以降の人よりも、いまの20代30代の人では
おかたいと思う人もいると思いますが、全員ではないと思います。

無理にあわせなくてもいいとおもいますよ。^^
あなたと同じような考えの男性もきっといます。

> 妹との彼はあっさりと親に会ってたし、私も会いました。むしろ会いたいと言ってくれていました。私はそれが本当に真剣な付き合いで誠実で将来のことも考えてくれているように見えてとてもうらやましかったです。もちろん、比べても仕方ないですが、私のことをどれだけ真面目に大切に思ってくれてるかの指標と思ってました。

妹さんの彼は、きちんとあったのですね。
そういう男性も、います。^^ 
うらやましいなと思うのは、しょうがないです。
そういう男性となるみさんも出会えると良いですね。

> で、結局は私のことそれほど好きではなかったのかなと思うようになりました。彼を試すようなことをして申し訳ないですが、これではっきりできたかもと思うと後悔はすべきでないかなと思う自分がいます。

(一時的にでしょうか)別れる事になったのは、悲しい事ですが。
そういう彼とずっと一緒にいても、幸せや安心を得られないかも
しれませんからね。

> 彼は私が嫌なら無理にするつもりはなかったと言ってくれてて、焦ってはいたがそこは守っていたと言ってました。

きちんと、尊重してくれたのは嬉しいですね。

> が、やはりそういう行為が彼にとっては、自分をどれだけ信頼してくれているかの指標だと思ってたみたいです。拒否されることに苛立ちはなかったけど、まだまだ親密さが足りないと思ってたようです。

親密さを感じたいというのは、分かります。
性関係ではなくても、ほどよくスキンシップを取るということも
できますからね。

それに、信頼をするためにも、親とあってほしかったという部分も
あったのではないでしょうか。

> > 人によって、そのシャットアウトのしかたがソフトな人と、
> > 素っ気ない人もいますね。
> > そうなると、すこし距離を置いたり、子を見た方がいいかなと
> > 思うのは、誰しもあると思います。
>
> そういった壁を突破できる術はやはり無理なことなのでしょうか…?

壁を無理矢理突破するよりは、相手との信頼関係をすこしずつ
そだてたり、時期を待つ必要もあるかもしれません。
おしてだめなら、ひいてみる。。という感じです。

> > 考え過ぎなのですね。 近づきやすいひともいますか?

> ごく少数ですがいます。ただ私が頼りすぎちゃって、困らせた結果私から離れられるのがこわくてどこまで頼っていいのか、どう間合いをとればいいのかいつも悩みます。

人間関係の間合いは、とても難しいですよね。
<境界線>という言葉があります

境界線には、<身体的な境界線>自分に触れて良いかどうか、
どれほど親密な関係を許すかという基準、
<精神的な境界線>自分自身の考えをもつこと
<感情的な境界線>、あいての意見を聞きつつ、操作されないように
する感情、(世間がどういおうと、自分の倫理観を保ちたいなど)
など様々なものがあります。

詳しくは 
境界線 バウンダリーズ という本にもありますが。
//www.amazon.co.jp/境界線-バウンダリーズ-ヘンリー・クラウド/dp/4901634089

この本は、わたしも何度か読んでいます。

ほかにも、ネットで境界線 (アサーティブな態度)についても
調べると色々出てくると思います。

境界線の基準は、個々人によって違います^^
世間一般の人が、すきだったらすぐ関係をもってもいいと
おもっていようが、恋人があなたと関係を持ちたいとおもっていても。。
あなたの身体的、精神的、感情的境界線が
ノーというのであれば、それを尊重すべきなんです^^
(それこそ夫婦であっても、体調が悪い時や、精神的に調子が悪いときなど
ノーという権利はありますし、尊重し合う事が大切です)

自分の考えをもちつつ、相手を愛し尊重する事が大切です。
ここは絶対に譲れないという部分があっても良いと思いますよ。
   メンテ
No.26に対する返信 ( No.28 )
日時: 2014/08/29 23:18 (dip0)
名前: ひよこ


> > そういう事は、以外と家族関係ではよくあると思いますよ^^
> > 他人よりも家族の場合、感情が先走りますから。

> そうですね…なんか申し訳ないですが、強くあたってしまうときあります。

できれば、イライラしてて強くいってごめんね。と
謝れると良いですね。
でも家族だと、なかなか素直にいえないこともありますね。^^


> > そういう考え方もあるねとか、なるほど。
> > 何々さんは、そう思うんだね^^と、相手の意見を
> > そのまま、事実として受容して同調もしないし、あえて反論し過ぎない。

> なるほど…そのようなスタンスなら抵抗なくできそうです。

出来る範囲で、自分にとっても負担にならないやり方がいいとおもいます。
無理にあわせたり、我慢するのは疲れますからね^^

> なるほど、目からうろこです。多分最初はその都度意識的にしないとその通りにできないかもですが…無意識にできるようになるまで続けられたらいいですね。

色々試してみて、自分に効果的なものをみつけられるといいですね^^


> 人間関係は一度壊れたら修復するのは難しい気がするのですが…
> 相手が理解ある人ならまだしも。
> んー…でも時間が経てばなんとかなるものでしょうかね…。

人間関係というのは、あるていどの信頼残高ができてないと
壊れた時に、修復がむずかしくなりますね。

家族であれば、よほどの事がない限り、縁を切るという事には
なりませんが。。^^ でも、不信感情が高まってしまって
信頼残高がすくなくなってくると、
関係がぎすぎすしてきますし、お互い素直にせっしたり
協力しづらくなって疲れますよね。

友人同士も、それまでの信頼ができていれば、多少の事であれば、修復できます。

最初の基礎的な信頼が出来上がるまでが
大切だと思います。^^
思いやる事、協力する事、相手の良い部分をほめたりするなど、
相手が<自分に取って大切な人>だと感じられるような、言動を
すると良いと思います。

さきほどの
> ごく少数ですがいます。ただ私が頼りすぎちゃって、困らせた結果私から離れられるのがこわくてどこまで頼っていいのか、どう間合いをとればいいのかいつも悩みます。

の一つの対処法ですが
お友達に頼りたいと思う時は、ちょっと困っているのだけど
あなたの負担にならない程度にお願いできるかな?といったり
相談があるのだけど少し時間もらってもいいかな?いつだったら大丈夫?と
相手に確認をするという気配りをすると良いと思いますよ^^

間合いを取るにも、相手の事情、情報を知る必要もあります。
一方的に、的確な間合いを見定めるのは難しいですからね^^

相手が、無理をしない人であれば、
大丈夫だといってくれるかもしれませんし、
ここまでなら出来るけど、それ以上は出来ないと
きちんと自分の限界(境界線)を示してくれると思います。^^
   メンテ
No.27に対する返信 ( No.29 )
日時: 2014/08/30 19:10 (spmode)
名前: なるみ


>
> そういう謙虚さ、慎重な姿勢は、とても大事な事だと思います^^
> 自分ですべて、正しく判断できると、過信、慢心するのは
> 危険でもありますからね。
>

私の意見はいつも少数派に属することが多くて、そのせいでもあるのか自分の意見に自信が持てません。私は普通とズレている異端なのかも…と思うときもけっこうあります。なので、周りの意見を聞かないと落ち着かないというか、ズレているなら普通の意見に順応しないとって思いが、他者の意見を聞くというネガティブな理由もあります。

>
> 失敗するのが怖いということもあるのですかね。
> 失敗は、よほど大きなものでなければ恐れる事はありません^^
>

それは人間関係もでしょうか。一度関係が崩れたら修復はできない気がするのですが…今回の恋人との別れのように。

>
> そんなこともないですよ^^
> 色々話を聞きながら、考えが動くという事はあるものです。
> なぜなら、同じ事でもいろいろな観点、視点から見れば
> 絶対にこうだ! という事もない場合もあります。
>
> 同じ事が起こっても、人や状況によって、対処法が
> 絶対こうした方が良いというのもないですからね^^
>

ただ、自分は良いと思ってても、周りが良くないと思ってる行為、考え方をすれば、他人からの評価を下げてまで自分の意志を貫くことがこわくてできないんです…
けっこう周りからの目とか評価とか自分のたち位置とか気にするので、自分の気持ちとは逆に動くときもあります。


>
> そうですね。いつもそうあるのは難しいですね^^
> 特に家族、恋人、夫婦など近しい関係ほど。。自制心を働かせて
> プラスになるために行動するというのは、大変です。。

確かに…なんだか私のすべてを理解してほしいと思ってしまいますね。そんななの家族でも無理なことなのに。なかなか割りきれないんです。どう気持ちを持てば、相手にそんなに期待しなくてすむのか分からないです。

>
> 一生懸命動いていても、まだ他の方よりも行動がゆっくりなのですね。
> 一つ一つの事を丁寧にするタイプですか?

はい、だいぶ丁寧ですね。バイトでもスピード重視でって言われてますが、どうしても細かいところが気になってしまいます。

> 正確に、でも手早くするためのこつなどを見つけるのもいいですね。
> または、作業が早い人に、どうやったら効率よくしかもきちんと
> できるのか教えてもらうというのもいいかもしれません。
> (または見て、まねる。。^^)
>

手早い人は、体力があって、良い意味で適当なんだと思います。でも私にはその2つが決定的に欠けています。まねないとって思っても、自分が心から納得できていないのか、結局やりかたを変えません。なんかおかしいですよね。

>
> 体力的に、精神的に休むという事でしょうか。

多分どちらの意味も含まれていると思います。

>
> 完璧主義なのかもしれませんね^^
> もちろん、何事にも真面目に取り組むのはすばらしい事です。
>
> 良い意味で、手を抜けるところは抜くという事も必要です。
> それは、けして怠惰になるとか、中途半端にするという意味ではなくて、
> 大切なとことに、気持ちやスタミナを残すための
> ペース配分と言いますか、力の入れる点の配分のことです。^^

> 成績を保つことも、意義がある事ですが。
> まずは、自分に取って<優先事項が何か>を考える事なのだと思います。
> 主席で卒業する事が目的なのか、そこそこ真面目に勉強して
> ベストを尽くしつつ、体調や心を整えるのが大事なのか。
>

どちらも、と思ってしまうのはやはり欲張りなのでしょうか。勉強も心も成長させるのは、、どちらかにしないといけないのでしょうか?私にはどちらか選ぶことができなくて。

>
> 変ではないと思いますよ^^
> もちろん、他の人の価値観から見たら変わっていると
> 思うのかもしれませんが。 それに変(変わっている)は、悪い事でもないです。
>

でも変わってることが悪くないとはいえ、そのせいで人が寄ってこなくなって孤独になるなら、そうならないようになんとかしなきゃと思ってしまうのですが…。

>
> 同じ学校、会社などですと。。別れた時に、気まずいですよね。
> だからこそ、真剣につきあうというのは大切ですね。

彼を見るたびに、ああ私は捨てられたんだ…魅力がないんだ…ときっと思うのでつらいです。


>
> きれいごとというよりは、倫理観念がきちんとあるといったほうがいいです。
> 今の時代で、自由恋愛が普通といっても。。それが幸せかどうかは別です。
> あなただけでなく、恋愛に対して、軽い考えが出来ない、
> 真剣な付き合いをしたいと思う方は、男女ともにけっこういると思います。
>
> ただ、あなたよりも、(一見、社交的でうまくいっている人でも)
> 実際は主体性(自分の考え)がなくて周りがそうだから、つき合ったり別れたり、
> またつきあったりするのが普通だから(多数派と思われるからという意味)、そうする、
> という風に周りに流されてしまう人が多いのだと思います。
>
> 倫理的な観念でいえばなるみさんは、主体性、自分の考えがあるのだと思います。^^
>

今まで、いいなと思ってくれた男性は皆私の外見しか見てないような気がします。で、結局私の内面を深くみようとする人はほとんどいません。みようとしても、どう近づけば良いのかわからなくさせて疲れさせて、私の内面をみることを諦めるんです。
なぜなんでしょう…ずっと変わりません。自分をちゃんとみようとしてくれないと思うと悲しくて、苦しくて、涙がとまらなくなります。
自分の未練がましいところも嫌いです。こんなに泣いて疲れてるのに、まだ気持ちが他に向いてくれないんです。とても変な感じです。
この人以上の人にはもうすかれないと思うと、ただただ落ち込み、無気力になってしまって…。自分でもなにがなんだか分からないです。

>
> 誰しも、なにかしら思い込んでいるものは、あります。
> それが、よほど倫理的に間違ってない限り、問題はないと思います。
> 大事なのは、話し合って、理解し合う事だとおもいます。

話せばわかりあえると思ってました。でも、お互いの価値観がぶつかって、お互いが柔軟に対応できなければ、話しあってもどうしようもないこともあることを痛感しました。彼はもう私と別れたくて仕方がないんだなど思うと、もうそれ以上説得というか話し合っても無駄なのだなと思うと私も彼の意志に従うしかありませんでした。


>
> その考えは、自分自身の体と心をきちんと守るには
> 良いと思います。
> 多くの人は、世の中の情報に流されてしまいますが、あなたは
> とても真面目で、男女関係を真剣に考えているのだと思います。
>
> 40代以降の人よりも、いまの20代30代の人では
> おかたいと思う人もいると思いますが、全員ではないと思います。
>
> 無理にあわせなくてもいいとおもいますよ。^^
> あなたと同じような考えの男性もきっといます。
>

ただ、結婚後も夫の不倫に振り回されるなら、私も今のうちに経験積んでおいたほうがいいのかな、とも感じます。そう振る舞ったほうが、不倫されたときのショックが軽減できるんじゃないかと思うからです。ほどよく軽くなるべきなのかな、と。まあ、母にこれ言えば猛反対されること必至でしょうけど…。


>
> (一時的にでしょうか)別れる事になったのは、悲しい事ですが。
> そういう彼とずっと一緒にいても、幸せや安心を得られないかも
> しれませんからね。

一番最初が一番楽しかったし、幸せを感じられていました。
ですが時間が経つにつれて不安がたまるようになりました。
親には、あなたが本当に彼のこと好きなようには見えない。幸せなように見えない。ずっと悩んで苦しそうに見えていた。
と言われました。

私は、それは他人に自分の感情をあらわにして表現するのが恥ずかしいというか抵抗を感じるからだと思ってました。それだけだと。でも、本当に好きならそんな事しないものなのでしょうか。
こんなに泣いて思ってるから、私は好きと思ってますが、潜在意識では本当に好きではないとかあり得るのでしょうか。なんか1人で考えてもぐちゃぐちゃになって訳がわからなくなります。

>
> 親密さを感じたいというのは、分かります。
> 性関係ではなくても、ほどよくスキンシップを取るということも
> できますからね。

ほどよいスキンシップはとってました。でももの足りなかったのでしょうか。彼はそういった行為ができないから別れたいわけじゃないと言ってましたが。付き合い初期に私があまりに受け身すぎたのがすべてを上手くいかないようにした原因かなと感じてますが…どうなんでしょう。憶測なので自信ないです。

>
> それに、信頼をするためにも、親とあってほしかったという部分も
> あったのではないでしょうか。

はい、大きな喧嘩をして親に会ってもらえれば、もう覚悟しようと思ってました。ですが、親にあうのはちょっと重いから今は無理と言われて話がなくなりました。


>
> 壁を無理矢理突破するよりは、相手との信頼関係をすこしずつ
> そだてたり、時期を待つ必要もあるかもしれません。
> おしてだめなら、ひいてみる。。という感じです。

根気よくいかないといけないということですね。


>
> 人間関係の間合いは、とても難しいですよね。
> <境界線>という言葉があります
>
> 境界線には、<身体的な境界線>自分に触れて良いかどうか、
> どれほど親密な関係を許すかという基準、
> <精神的な境界線>自分自身の考えをもつこと
> <感情的な境界線>、あいての意見を聞きつつ、操作されないように
> する感情、(世間がどういおうと、自分の倫理観を保ちたいなど)
> など様々なものがあります。
>
> 詳しくは 
> 境界線 バウンダリーズ という本にもありますが。
> //www.amazon.co.jp/境界線-バウンダリーズ-ヘンリー・クラウド/dp/4901634089
>
> この本は、わたしも何度か読んでいます。
>
> ほかにも、ネットで境界線 (アサーティブな態度)についても
> 調べると色々出てくると思います。
>
> 境界線の基準は、個々人によって違います^^
> 世間一般の人が、すきだったらすぐ関係をもってもいいと
> おもっていようが、恋人があなたと関係を持ちたいとおもっていても。。
> あなたの身体的、精神的、感情的境界線が
> ノーというのであれば、それを尊重すべきなんです^^
> (それこそ夫婦であっても、体調が悪い時や、精神的に調子が悪いときなど
> ノーという権利はありますし、尊重し合う事が大切です)
>

ノーと言うことで、私から離れられると思うとこわくて仕方がなくなることがけっこうあるのですが、、こんな状態でもノーの意志を優先させるべきなのでしょうか…。


   メンテ
No.28に対する返信 ( No.30 )
日時: 2014/08/30 19:32 (spmode)
名前: なるみ


>
> できれば、イライラしてて強くいってごめんね。と
> 謝れると良いですね。
> でも家族だと、なかなか素直にいえないこともありますね。^^
>

そうですね、分かってほしいと思ってしまうから、我儘が強く出ます。


>
> 出来る範囲で、自分にとっても負担にならないやり方がいいとおもいます。
> 無理にあわせたり、我慢するのは疲れますからね^^
>

いかに私が極端に行動してしまってるかが分かります。頑張ろうとするといつのまにか無理に合わせて、気づかないうちに我慢してて疲れているし、手を抜こうとすれば、他者と全く波長を合わせようとせずわが道を行く状態になっています。

>
> 人間関係というのは、あるていどの信頼残高ができてないと
> 壊れた時に、修復がむずかしくなりますね。
>
> 家族であれば、よほどの事がない限り、縁を切るという事には
> なりませんが。。^^ でも、不信感情が高まってしまって
> 信頼残高がすくなくなってくると、
> 関係がぎすぎすしてきますし、お互い素直にせっしたり
> 協力しづらくなって疲れますよね。
>
> 友人同士も、それまでの信頼ができていれば、多少の事であれば、修復できます。
>
> 最初の基礎的な信頼が出来上がるまでが
> 大切だと思います。^^
> 思いやる事、協力する事、相手の良い部分をほめたりするなど、
> 相手が<自分に取って大切な人>だと感じられるような、言動を
> すると良いと思います。
>

自分では、思いやってるつもりだし、良い部分ほめるようにしてるんですけどね、、自分に対して皆はどう思ってるんだろう、あまり話しかけてくれないってことは私のことそんな好きじゃないからかなと思うと、なかなか自分から話しかけるのがこわくて足がすくみます。なんか変ですね。

> さきほどの
> > ごく少数ですがいます。ただ私が頼りすぎちゃって、困らせた結果私から離れられるのがこわくてどこまで頼っていいのか、どう間合いをとればいいのかいつも悩みます。
>
> の一つの対処法ですが
> お友達に頼りたいと思う時は、ちょっと困っているのだけど
> あなたの負担にならない程度にお願いできるかな?といったり
> 相談があるのだけど少し時間もらってもいいかな?いつだったら大丈夫?と
> 相手に確認をするという気配りをすると良いと思いますよ^^
>
> 間合いを取るにも、相手の事情、情報を知る必要もあります。
> 一方的に、的確な間合いを見定めるのは難しいですからね^^
>
> 相手が、無理をしない人であれば、
> 大丈夫だといってくれるかもしれませんし、
> ここまでなら出来るけど、それ以上は出来ないと
> きちんと自分の限界(境界線)を示してくれると思います。^^



それはよく確認します。ですが、私が話しかけられる人は皆優しいのか、それ以上はできないとは言わないんです。
全然いいよー!とかなんでも愚痴って!とか私暇人だから大丈夫ー!とかしかかえってきません。
で、結局甘えちゃうんです。本当は気をつかって言葉選びに選んで言ってるだけかもしれないのに。甘えて、話聞かせまくった結果、突然メールの返事が途絶えることが多々あります。途切れてやっと私は気付き、後悔し、嫌われてしまったと深く落ち込みます。というか気づかないふりを無意識にしてしまってます。最低です、私って。そりゃ周りに人いなくなりますよね。でもどうすればいいのか分からなくて。いつも落ち込んだまま立ち往生です。
   メンテ
No.29に対する返信 ( No.31 )
日時: 2014/08/31 04:39 (dip0)
名前: ひよこ


> 私の意見はいつも少数派に属することが多くて、そのせいでもあるのか自分の意見に自信が持てません。私は普通とズレている異端なのかも…と思うときもけっこうあります。

周りの意見をきいて、判断をするというのもいいですね。
物事によっては、すこし折り合いを付けたりすることもできるでしょう。
ここまでなら妥協できるという所を見つけるにも、意見を聞くのも良いですね。

> それは人間関係もでしょうか。一度関係が崩れたら修復はできない気がするのですが…今回の恋人との別れのように。

一人目の恋人とうまくいかなくて、関係を修復できなかったにしても、
次の恋人との関係を構築したり、けんかのあとに修復できなくなる
ということでもないです。^^

ただし、浮気をする、暴力を振るう、金銭的なトラブルなど明らかに
信頼関係を壊す理由があれば、修復は。。非情に困難ですね。
(互いに浮気を気にしない人は、大丈夫でしょうが。)

> ただ、自分は良いと思ってても、周りが良くないと思ってる行為、考え方をすれば、他人からの評価を下げてまで自分の意志を貫くことがこわくてできないんです…
> けっこう周りからの目とか評価とか自分のたち位置とか気にするので、自分の気持ちとは逆に動くときもあります。

周りの自分への評価を下げるのが怖い。。
多少はありますよね^^
たとえば、仕事で残業はできればしたくなくても、どうしても
必要とあらば残業をせざるを得ませんからね。

自分に取って、とくに害にならないこと、自分の心や体を傷つけるような
事、信念を曲げるような事でなければ、多少は。。妥協も必要ですね。

> 確かに…なんだか私のすべてを理解してほしいと思ってしまいますね。そんななの家族でも無理なことなのに。なかなか割りきれないんです。どう気持ちを持てば、相手にそんなに期待しなくてすむのか分からないです。

家族や恋人には、つい過剰に期待してしまいがちですね^^
全てを理解するのは、家族でも恋人でも無理です。
自分は相手の期待にいつもこたえられるだろうか?と
反対の立場で考えてみると。。。無理だなと思うので、
相手にも過剰な期待はしないようにしようと、思えるのではないでしょうか。

愛するというのは、相手を(相手が自分を)100%理解する事ではなくて
自分が相手を理解できない部分もあることを赦され、
相手が自分の事を理解できない部分があるという事を赦すこと。
なのだと思います^^  

> > 一生懸命動いていても、まだ他の方よりも行動がゆっくりなのですね。
> > 一つ一つの事を丁寧にするタイプですか?

> はい、だいぶ丁寧ですね。バイトでもスピード重視でって言われてますが、どうしても細かいところが気になってしまいます。

バイトがどのようなものか分かりませんが、
絶対にミスしてはいけない部分(お金の計算など)と、早さが大事な部分、
があると思います。 後で出来るところと、先にやるべきところなど。

> 手早い人は、体力があって、良い意味で適当なんだと思います。でも私にはその2つが決定的に欠けています。まねないとって思っても、自分が心から納得できていないのか、結局やりかたを変えません。なんかおかしいですよね。

体力がある事と、適当さ。。ですね。
まねないととおもっても、納得できないのは、なにか理由があるのでしょうか。
雑になると感じるのか。。

> どちらも、と思ってしまうのはやはり欲張りなのでしょうか。勉強も心も成長させるのは、、どちらかにしないといけないのでしょうか?私にはどちらか選ぶことができなくて。

勉強に集中するにも、まずは心が最低限安定している事が必要ですね。
90−100%(絶好調)でなくても、70−80%くらい安定していれば
そこそこ勉強もはかどるのであれば、まずは自分の心の安定のことに
重点をおくといいですね^^

> でも変わってることが悪くないとはいえ、そのせいで人が寄ってこなくなって孤独になるなら、そうならないようになんとかしなきゃと思ってしまうのですが…。

人がよってこないのですか。。
ある程度、周りと仲良くしたいのであれば、妥協するのもいいですが。
どこまで妥協するかの境界線をもたないと、自分がなくなりますよね。

> 彼を見るたびに、ああ私は捨てられたんだ…魅力がないんだ…ときっと思うのでつらいです。

別れた事へのショックで、自分に自信がなくなってしまっているのですね。

でも、あなたに魅力があったから彼はあなたとつき合ったのですよね^^

別れるのは、あなたに魅力がなかったというよりは、彼があなたに
対してもっていた魅力には、彼のあなたへの期待や思い込みがあったのかも
しれません。(もちろん、あなたも彼に対して期待は多少あるでしょうし
誰しも、そういう期待はもつものです) 

その時のギャップを冷静に受け止められる人もいれば、
思い込みや期待ばかりに目がいって、失望ばかりを増やしてしまうこともあるでしょう。

> 今まで、いいなと思ってくれた男性は皆私の外見しか見てないような気がします。で、結局私の内面を深くみようとする人はほとんどいません。みようとしても、どう近づけば良いのかわからなくさせて疲れさせて、私の内面をみることを諦めるんです。

恋人同士のつきあいでも、結婚でも
相手に自分の思い通りの、都合の良い<完成作品>をもとめると、
うまくいきません^^ がっかりしてすぐに別れるか、
2、3年様子を見るかどうかは、その人次第です。

外見がタイプであるばあい、外見は合格点。。それでも^^
ただ、内面も好きにならなければ、続きませんよね。
内面は、ちょっと話しただけでは分かりませんから、つき合ってから
いろいろな事を一緒にしたりする事で見えてきます。
よほどの事でない限り、相違点は大めにみるというのが愛情ある関係では
必要ですよね。

> なぜなんでしょう…ずっと変わりません。自分をちゃんとみようとしてくれないと思うと悲しくて、苦しくて、涙がとまらなくなります。

きちんと向き合ってもらえないのは、悲しいですよね。

> この人以上の人にはもうすかれないと思うと、ただただ落ち込み、無気力になってしまって…。自分でもなにがなんだか分からないです。

いまは悲しみで、視界が狭くなっているのですね。
でもすばらしい人というのは、あなたを内面的にも
好きになってくれる人ではないですか?

> 話せばわかりあえると思ってました。でも、お互いの価値観がぶつかって、お互いが柔軟に対応できなければ、話しあってもどうしようもないこともあることを痛感しました。彼はもう私と別れたくて仕方がないんだなど思うと、もうそれ以上説得というか話し合っても無駄なのだなと思うと私も彼の意志に従うしかありませんでした。

話し合えば、分かる部分もありますが、いつも分かり合えるとは限りませんね。
たがいに考えに柔軟性がなければ、まとまらないですよね^^

> ただ、結婚後も夫の不倫に振り回されるなら、私も今のうちに経験積んでおいたほうがいいのかな、とも感じます。そう振る舞ったほうが、不倫されたときのショックが軽減できるんじゃないかと思うからです。ほどよく軽くなるべきなのかな、と。まあ、母にこれ言えば猛反対されること必至でしょうけど…。

わたしも浮気することを何とも思わない人とは、結婚したくはないです。
たとえ不倫された事へのショックがすくなくても、
相手との信頼関係の回復がなされなければ、意味がありません。^^ 

> 一番最初が一番楽しかったし、幸せを感じられていました。
> ですが時間が経つにつれて不安がたまるようになりました。

恋人同士でも結婚でも、最初は相手の欠点や
互いの価値観の相違はみえないものです。
違いや、理解できない部分がでてくると不安になりますね。

> 私は、それは他人に自分の感情をあらわにして表現するのが恥ずかしいというか抵抗を感じるからだと思ってました。それだけだと。でも、本当に好きならそんな事しないものなのでしょうか。

感情を出す。。恋人同士でという事ですか?
もちろん、家族や恋人であれば、知人以上に感情を表す事がおおくなると
思います。 

> こんなに泣いて思ってるから、私は好きと思ってますが、潜在意識では本当に好きではないとかあり得るのでしょうか。なんか1人で考えてもぐちゃぐちゃになって訳がわからなくなります。

ショックを受けている、悲しいと思うという事は
彼の事が好きだったのでしょうね。
ただ、いろいろな悲しみが混ざっているのかもしれませんね。
悲しみ、ショック、怒り(不理解への不満という意味)など。。

> ほどよいスキンシップはとってました。でももの足りなかったのでしょうか。彼はそういった行為ができないから別れたいわけじゃないと言ってましたが。付き合い初期に私があまりに受け身すぎたのがすべてを上手くいかないようにした原因かなと感じてますが…どうなんでしょう。憶測なので自信ないです。

彼も、ある程度はあなたの事を尊重したいとおもっていたのですよね。
受け身すぎたのがよくなかったのか?というのは、
要因の一つだったかもしれないですが、決定だという事でもないでしょう。

浮気されても別れない人(別れられない人)もいますし、価値観が違う部分が多くても
まったくきにならない人もいます。

相手の欠点が問題というよりは、相手の欠点への自分の捉え方といったほうが
いいかもしれません。

> > それに、信頼をするためにも、親とあってほしかったという部分も
> > あったのではないでしょうか。

> はい、大きな喧嘩をして親に会ってもらえれば、もう覚悟しようと思ってました。ですが、親にあうのはちょっと重いから今は無理と言われて話がなくなりました。

親にあってほしいという部分で意見がぶつかってしまったのですね。
彼とつきあってからしばらくしてから親とあってほしいと
聞いてみたのでしょうか。

> 根気よくいかないといけないということですね。

そうですね。 手を替え品を替えではないですが。
ストレートにいっても、相手がまだ受け入れ態勢がまったくないなら
時期を待つ事も大切ですね。

> ノーと言うことで、私から離れられると思うとこわくて仕方がなくなることがけっこうあるのですが、、こんな状態でもノーの意志を優先させるべきなのでしょうか…。
>

それは、恋人関係での性関係の事でしょうか。
あなた自身が恋人への信頼ができるまでは無理に関係をもつ必要はないです。
ただ、彼も男性として、女性よりも一般的には強い欲求があるものです。

たとえば、(昔のように)就職してから。。または、2年後に結婚するという
目安があれば別ですが、5年後なのか、10年後なのか。。いつ結婚するか
わからない状態だと、困りますよね。

あなた自身は、いつ頃結婚したいなどという気持ちはありますか?
20代半ばまでに結婚して、後で子供をもつのか。。
それとも、30くらいまでは仕事をしたいのか?
自分自身のライフプランを考えてみるのもいいですよ^^
そして、恋人(相手)の人生プランを知る事も必要です。

相手が親と会うのはちょっと。。と言うのであれば、
まずは、相手の人生プランが今の時点でどういうものなのか?
あなたとの付き合いを、どのように考えているのか?
という<外堀>からうめていくのも良いです^^


   メンテ
No.30に対する返信 ( No.32 )
日時: 2014/08/31 05:26 (dip0)
名前: ひよこ


> そうですね、分かってほしいと思ってしまうから、我儘が強く出ます。

友人が5割も理解してくれれば、80点でも
家族が5割だと。。60点という感じですね。^^ 
自分への理解度の合格点のハードルが。。ちょっと高いのですよね。

家族は、互いに保護や援助など<責任>は他人と比べれば格段に高いですが
<理解>に関しては、他人と比べて高いとは限らないものです。

それは当たり前のことなのですが、どうしても
一緒に過ごしている時間が長い分、理解できるだろうと
思って期待してしまいがちですよね。 

> > 出来る範囲で、自分にとっても負担にならないやり方がいいとおもいます。
> > 無理にあわせたり、我慢するのは疲れますからね^^

> いかに私が極端に行動してしまってるかが分かります。頑張ろうとするといつのまにか無理に合わせて、気づかないうちに我慢してて疲れているし、手を抜こうとすれば、他者と全く波長を合わせようとせずわが道を行く状態になっています。

がんばりすぎてしまうのですね^^
我慢しすぎてしまう、手を抜くにも、そのぬきかたが少し極端になるということですか。
具体的に、他の人のやり方、自分のやり方。我が道をいったうえでの
マイナス点、改善事項はどこかなどと、書いてみるとどこで
すこし<工夫>が出来るかみえるかもしれません。

> 自分では、思いやってるつもりだし、良い部分ほめるようにしてるんですけどね、、自分に対して皆はどう思ってるんだろう、あまり話しかけてくれないってことは私のことそんな好きじゃないからかなと思うと、なかなか自分から話しかけるのがこわくて足がすくみます。なんか変ですね。

特に、なにが問題なのかが思い当たらないのですね。
グループ行動をするひとであれば、他の人とあまり話さないのか
もともとそのグループにいたのであれば、なにかあったのか?とも思いますが。

> それはよく確認します。ですが、私が話しかけられる人は皆優しいのか、それ以上はできないとは言わないんです。
> 全然いいよー!とかなんでも愚痴って!とか私暇人だから大丈夫ー!とかしかかえってきません。

わたしも、相談をされる時は、わたしも無理のない範囲で相談にのるから
大丈夫といいますね。^^

> で、結局甘えちゃうんです。本当は気をつかって言葉選びに選んで言ってるだけかもしれないのに。甘えて、話聞かせまくった結果、突然メールの返事が途絶えることが多々あります。

甘えるのは、別に良いと思いますよ。
ただ、頻度にもよるのかな?とも思います。
実際にあって相談をするのか、メール中心なのか?ですね。

>途切れてやっと私は気付き、後悔し、嫌われてしまったと深く落ち込みます。というか気づかないふりを無意識にしてしまってます。最低です、私って。そりゃ周りに人いなくなりますよね。でもどうすればいいのか分からなくて。いつも落ち込んだまま立ち往生です。

何回かメールを交換してからなど一定の期間のあとに
途切れるのですか。

<ノーと言えない人>もいますよね^^ 
相談にのるのはかまわないけれど少しおもい相談だと、長期間だとちょっと。。
という人もいるでしょう。
そういう時に途中で、ちょっと相談はこれ以上うけられないなと思ったら
ごめんね。。ちょっと気持ちの余裕がないから、これいじょうは聞けないと
意思表示してくれると分かりやすいのですが、なかなか途中で断る事が
出来ない人もいるでしょうね。^^
思いやりからか、言いにくいからかはその人によって違うと思いますが。

   メンテ
No.31に対する返信 ( No.33 )
日時: 2014/09/01 23:24 (yournet)
名前: なるみ


>
> 周りの意見をきいて、判断をするというのもいいですね。
> 物事によっては、すこし折り合いを付けたりすることもできるでしょう。
> ここまでなら妥協できるという所を見つけるにも、意見を聞くのも良いですね。
>

でもその周りの意見を聞いて判断している様子が、彼や母には主体性がないとか、意見がころころ変わるように見えるみたいなんです…。
そうではないと訴えたいですが、多分話しても分かってもらえないがために、歯がゆく感じます。

>
> 一人目の恋人とうまくいかなくて、関係を修復できなかったにしても、
> 次の恋人との関係を構築したり、けんかのあとに修復できなくなる
> ということでもないです。^^
>
> ただし、浮気をする、暴力を振るう、金銭的なトラブルなど明らかに
> 信頼関係を壊す理由があれば、修復は。。非情に困難ですね。
> (互いに浮気を気にしない人は、大丈夫でしょうが。)

私と彼の溝が深まった出来事として、私が彼のことをひどく疑ってしまったことがあります。
友達のある一言を聞き不安でしかたなくなり、もしこれが事実なら別れようと思って彼を呼び出し、問い詰めました。

彼は前から親密さが感じられないとは感じていたみたいですが、このとき、こんなに付き合っているのに自分たちの信頼関係はこんなものなのか、と思ったそうです。

こわすというか、もともと信頼関係が築けていなかったのか…
私があまりに慎重すぎたのかもしれませんが…



>
> 周りの自分への評価を下げるのが怖い。。
> 多少はありますよね^^
> たとえば、仕事で残業はできればしたくなくても、どうしても
> 必要とあらば残業をせざるを得ませんからね。
>
> 自分に取って、とくに害にならないこと、自分の心や体を傷つけるような
> 事、信念を曲げるような事でなければ、多少は。。妥協も必要ですね。
>

これをしたら嫌われそうとか、こんなことまで言えば私と二度と関わってくれなくなりそう…とか考えちゃいますね。
その結果、相手をただ思いやってるつもりが、無意識のうちにすごく気を遣っていて、一人になったとたん疲れがどっと押し寄せてきます。


>
> 家族や恋人には、つい過剰に期待してしまいがちですね^^
> 全てを理解するのは、家族でも恋人でも無理です。
> 自分は相手の期待にいつもこたえられるだろうか?と
> 反対の立場で考えてみると。。。無理だなと思うので、
> 相手にも過剰な期待はしないようにしようと、思えるのではないでしょうか。
>
> 愛するというのは、相手を(相手が自分を)100%理解する事ではなくて
> 自分が相手を理解できない部分もあることを赦され、
> 相手が自分の事を理解できない部分があるという事を赦すこと。
> なのだと思います^^  

そうですね。どんな人でも自分じゃない限りまったく同じ考えというのはありえないんだし、その違いを理解はできなくとも、そういう人なんだと受け入れられるようなら、関係は長く続きそうですね。
私もそのような関係になりたいと思って、相手を赦そうとしました。
傷ついて泣いてるけど、なんとか元通りになりたいと思って。
でも彼は私に対する欠点を赦せなかったみたいです。どうしてもこの先うまくやっていけないという思いが浮かんで消えないと言われました。
何を話しても考えは変わらなそうだなと感じ、もう何も言えませんでした。


>
> バイトがどのようなものか分かりませんが、
> 絶対にミスしてはいけない部分(お金の計算など)と、早さが大事な部分、
> があると思います。 後で出来るところと、先にやるべきところなど。

>

計算は得意ですが、レジならはやく並んでいるお客さんをさばくべきですが、一つ一つの所作が遅いので、けっこうお客さんを待たせてしまいます。洗浄担当のときは、混み具合にもよりますが、食器ふかなかったり(しばらく置いたら乾くと言われ)、ふいても軽くして、処理していくとスピードあがるのですが、どうしても私は乾ききらなかった水滴が気になってふいてしまいます。それに、いくらいそいでると言っても濡れたトレイとかお皿とかわたされたら、私が客なら不快になります。
なので、丁寧だけど、遅くなってしまうんです。


>
> 体力がある事と、適当さ。。ですね。
> まねないととおもっても、納得できないのは、なにか理由があるのでしょうか。
> 雑になると感じるのか。。
>

そうですね、雑になってしまうので気になってしまうんです。


>
> 勉強に集中するにも、まずは心が最低限安定している事が必要ですね。
> 90−100%(絶好調)でなくても、70−80%くらい安定していれば
> そこそこ勉強もはかどるのであれば、まずは自分の心の安定のことに
> 重点をおくといいですね^^
>

やはり心の安定が大事ですよね。新学期はじまりましたが、ある科目で彼と席が前後になってしまいました…。心を乱したくないからなるべく視界に入れたくないのに…。


>
> 人がよってこないのですか。。
> ある程度、周りと仲良くしたいのであれば、妥協するのもいいですが。
> どこまで妥協するかの境界線をもたないと、自分がなくなりますよね。
>

 確かに…それで自分が見えなく(よくわからなく)なっているのかもしれません。


>
> 別れた事へのショックで、自分に自信がなくなってしまっているのですね。
>
> でも、あなたに魅力があったから彼はあなたとつき合ったのですよね^^
>
> 別れるのは、あなたに魅力がなかったというよりは、彼があなたに
> 対してもっていた魅力には、彼のあなたへの期待や思い込みがあったのかも
> しれません。(もちろん、あなたも彼に対して期待は多少あるでしょうし
> 誰しも、そういう期待はもつものです) 
>
> その時のギャップを冷静に受け止められる人もいれば、
> 思い込みや期待ばかりに目がいって、失望ばかりを増やしてしまうこともあるでしょう。
>

 本当に残念です。その思い込みを仕方ないなと受け入れてほしかったのですが。もちろん理解までしてくれなくてもいいですが…
赦してもらえなかったことが深く胸に突き刺さって痛いです。

>
> 恋人同士のつきあいでも、結婚でも
> 相手に自分の思い通りの、都合の良い<完成作品>をもとめると、
> うまくいきません^^ がっかりしてすぐに別れるか、
> 2、3年様子を見るかどうかは、その人次第です。
>
> 外見がタイプであるばあい、外見は合格点。。それでも^^
> ただ、内面も好きにならなければ、続きませんよね。
> 内面は、ちょっと話しただけでは分かりませんから、つき合ってから
> いろいろな事を一緒にしたりする事で見えてきます。
> よほどの事でない限り、相違点は大めにみるというのが愛情ある関係では
> 必要ですよね。

私はどのようにしたら内面も魅力的になれるでしょうか。
いろんなことを書き出していけば、自ずと時間が解決してくれるでしょうか。


>
> いまは悲しみで、視界が狭くなっているのですね。
> でもすばらしい人というのは、あなたを内面的にも
> 好きになってくれる人ではないですか?
>

今は私の内面を好きになってくれる人は世界中どこ探してもいないという気持ちでいっぱいです。自分自身ですら、こんなやつと付き合うのは嫌だと思ってしまうくらいですから。

>
> 話し合えば、分かる部分もありますが、いつも分かり合えるとは限りませんね。
> たがいに考えに柔軟性がなければ、まとまらないですよね^^

まだお互い若く、経験も浅いからでしょうか、柔軟性がないのは。


>
> わたしも浮気することを何とも思わない人とは、結婚したくはないです。
> たとえ不倫された事へのショックがすくなくても、
> 相手との信頼関係の回復がなされなければ、意味がありません。^^ 
>

私は自分が一途でいられる自信はあるので、相手の浮気や不倫はされたら絶対に許せないです。理由がどうであれ。
なので、されれば一発で信頼指数は私の中では0になります。
ですが、自分も同じことをしていれば、寛容になれる気がするのです。
いろいろなことが赦せる気がするんです。
まあ実際には私はもてるタイプではないので、そうなることはまずないと思いますが…


>
> 感情を出す。。恋人同士でという事ですか?
> もちろん、家族や恋人であれば、知人以上に感情を表す事がおおくなると
> 思います。 
>

はい。でも私と彼はだいぶシャイで、結構まわりの目を気にするタイプなんです。特に彼は周りの友達からよくいじられるのが嫌みたいで、
なるべくいじられるネタをつくらないように気を配っている感じでした。
そんな姿を見て、私だけ彼にべたべたしているような構図を周りに見せたら独りよがりっぽくて嫌だと思ったので、私も彼のように、皆の前ではなんでもない素振りをしてました。

>
> ショックを受けている、悲しいと思うという事は
> 彼の事が好きだったのでしょうね。
> ただ、いろいろな悲しみが混ざっているのかもしれませんね。
> 悲しみ、ショック、怒り(不理解への不満という意味)など。。

初めての彼だったからでしょうか…好きと私は思っていますが、母には執着しているように見えると言われました。


>
> 彼も、ある程度はあなたの事を尊重したいとおもっていたのですよね。
> 受け身すぎたのがよくなかったのか?というのは、
> 要因の一つだったかもしれないですが、決定だという事でもないでしょう。
>
> 浮気されても別れない人(別れられない人)もいますし、価値観が違う部分が多くても
> まったくきにならない人もいます。
>
> 相手の欠点が問題というよりは、相手の欠点への自分の捉え方といったほうが
> いいかもしれません。

そのとらえ方っていうのは、時間がたっても変わらないものなのでしょうか?


>
> 親にあってほしいという部分で意見がぶつかってしまったのですね。
> 彼とつきあってからしばらくしてから親とあってほしいと
> 聞いてみたのでしょうか。
>

 前述した私が疑いをかけてしまった出来事で、最後に親に会ってくれれるならあなたのこと信じるみたいなこと言っちゃったんです。
ほんとうは単に母や妹に紹介したいなって気持ちだけだったのに。
いろいろ話しているうちにカッとなっちゃってこんなこと言いました。


   メンテ
No.32に対する返信 ( No.34 )
日時: 2014/09/01 23:39 (yournet)
名前: なるみ

>
>
> それは、恋人関係での性関係の事でしょうか。
> あなた自身が恋人への信頼ができるまでは無理に関係をもつ必要はないです。
> ただ、彼も男性として、女性よりも一般的には強い欲求があるものです。
>
> たとえば、(昔のように)就職してから。。または、2年後に結婚するという
> 目安があれば別ですが、5年後なのか、10年後なのか。。いつ結婚するか
> わからない状態だと、困りますよね。
>
> あなた自身は、いつ頃結婚したいなどという気持ちはありますか?
> 20代半ばまでに結婚して、後で子供をもつのか。。
> それとも、30くらいまでは仕事をしたいのか?
> 自分自身のライフプランを考えてみるのもいいですよ^^
> そして、恋人(相手)の人生プランを知る事も必要です。
>
> 相手が親と会うのはちょっと。。と言うのであれば、
> まずは、相手の人生プランが今の時点でどういうものなのか?
> あなたとの付き合いを、どのように考えているのか?
> という<外堀>からうめていくのも良いです^^
>
>
 
恋人関係もですし、人間関係(友人など)においてもです。
私は、もともと結婚した相手としかしたくないと思ってました。
でも、今は結婚の断定はいらないけど、遊びじゃなくて真剣に将来も少しは考えてくれるような人になら、結婚前でもいいかなと思えるようになりました。
でもこれ以上の妥協は今の私には難しいです。
まわりの子たちは、なんの不安もなくすぐ関係もっちゃってますが、その現実と私の理想があまりにかけ離れすぎていて、現実を受け入れるべきなのか混乱しています。世間は所詮こんなもの、と割り切るしかないのでしょうか。
やはり、私の考えが堅すぎるのでしょうか…。
男の人で私並みに考えが堅い人がいるとは到底思えません。なぜなら、男性は関係をもつことに対してノーリスクだからです。

人間関係は、私のいる環境はとてもコミュニティが狭く噂や評判がとても大きく影響してきます。
なので、一度悪いイメージがつくとなかなかそのイメージを払しょくすることが難しいんです。だから、これ以上嫌われたくない、評価落としたくない、一人ぼっちになるのがこわいという思いから、自分の意見を出さなかったり、無き者と無意識にしてしまっているのかもしれません。



>
> 特に、なにが問題なのかが思い当たらないのですね。
> グループ行動をするひとであれば、他の人とあまり話さないのか
> もともとそのグループにいたのであれば、なにかあったのか?とも思いますが。
>

もしかしたら、特になにも思ってないけど、なんか一緒に話しててもあまり面白くないから話かけてくれないだけなのかもしれませんけどね。
深く考えすぎなのかもしれませんが、なんか細かいこと振り返っては不安になったり落ち込んだりしてしまうので、なんだか疲れてしまいます。


>
> 甘えるのは、別に良いと思いますよ。
> ただ、頻度にもよるのかな?とも思います。
> 実際にあって相談をするのか、メール中心なのか?ですね。
>

会って相談することはたまにしかないです。基本メールですね。
頻度は結構高いです。で、おまけに長文のウジウジした内容のメールだから愛想疲れちゃうんだと思います…。


>
> 何回かメールを交換してからなど一定の期間のあとに
> 途切れるのですか。
>
> <ノーと言えない人>もいますよね^^ 
> 相談にのるのはかまわないけれど少しおもい相談だと、長期間だとちょっと。。
> という人もいるでしょう。
> そういう時に途中で、ちょっと相談はこれ以上うけられないなと思ったら
> ごめんね。。ちょっと気持ちの余裕がないから、これいじょうは聞けないと
> 意思表示してくれると分かりやすいのですが、なかなか途中で断る事が
> 出来ない人もいるでしょうね。^^
> 思いやりからか、言いにくいからかはその人によって違うと思いますが。
>

そうですね、何度かメールのやりとりをして途切れるという感じです。
面倒とか忙しいとかちょっと話を聞く余裕がないとか、私ははっきり言ってもらいたいので、いつもではないですが、よく断りを入れてから話すんですけどね…それでもやはり、気を遣ってくれているのか全然いいよって返答がかえってくるので…
気を遣われるという行為をされると壁を感じてしまうみたいで、自分も過度に気を遣うようになってしまうこともしばしば…
相手と距離感を保つのは本当に難しいですね。


お返事遅くなってすみません。
   メンテ
No.33に対する返信 ( No.35 )
日時: 2014/09/02 00:24 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは

> でもその周りの意見を聞いて判断している様子が、彼や母には主体性がないとか、意見がころころ変わるように見えるみたいなんです…。
> そうではないと訴えたいですが、多分話しても分かってもらえないがために、歯がゆく感じます。

おそらく、言い方によってそう聞こえる事があるのかもしれませんね。
まずは、<事実関係>も把握するのも大事ですね。
主体性がないというのは、事実ではない。。しかし、
ないようにとられてしまったり、誤解をされる。。という事実
どうすればその誤解を解けるのか。。というのが今後の課題ですね^^
> 友達のある一言を聞き不安でしかたなくなり、もしこれが事実なら別れようと思って彼を呼び出し、問い詰めました。

それは、たとえば浮気をしている。。というような噂ですか?

> 彼は前から親密さが感じられないとは感じていたみたいですが、このとき、こんなに付き合っているのに自分たちの信頼関係はこんなものなのか、と思ったそうです。

> こわすというか、もともと信頼関係が築けていなかったのか…

信頼関係が築けてない場合、または相手への不信感があるときは
関係がうまくいかなくなる時もありますね。

相手がさらに大人の人であれば、(あなたがはじめて恋人をもった事を
しっていれば)あなたの不信感を取り払えるように、
安心させる言葉をかける事もできるでしょうが。。 
不信をもたれた事にショックや怒りを感じてしまえば
和解や関係の改善の道は。。閉ざされてしまいますよね。

> これをしたら嫌われそうとか、こんなことまで言えば私と二度と関わってくれなくなりそう…とか考えちゃいますね。
> その結果、相手をただ思いやってるつもりが、無意識のうちにすごく気を遣っていて、一人になったとたん疲れがどっと押し寄せてきます。

多少、気を配る事は必要ですね。
ただ、それが取り越し苦労のときもありますので、
ためしに遠回しに意見をいってみて反応を見ても良いかもしれませんね。

> そうですね。どんな人でも自分じゃない限りまったく同じ考えというのはありえないんだし、その違いを理解はできなくとも、そういう人なんだと受け入れられるようなら、関係は長く続きそうですね。
> 私もそのような関係になりたいと思って、相手を赦そうとしました。
> 傷ついて泣いてるけど、なんとか元通りになりたいと思って。
> でも彼は私に対する欠点を赦せなかったみたいです。どうしてもこの先うまくやっていけないという思いが浮かんで消えないと言われました。

関係の修復をなるみさんは望んでいたものの、彼の方は
あきらめてしまっていたのですね。

> 洗浄担当のときは、混み具合にもよりますが、食器ふかなかったり(しばらく置いたら乾くと言われ)、ふいても軽くして、処理していくとスピードあがるのですが、どうしても私は乾ききらなかった水滴が気になってふいてしまいます。それに、いくらいそいでると言っても濡れたトレイとかお皿とかわたされたら、私が客なら不快になります。

丁寧に仕事をしたい。。その気持ちはわかります。
もちろん、ぬれたトレイは気持ちのよいものではないですね^^
お客様の気持ちになって考えるのは良い事です。
ただ、<混み具合によって>とあるように、込んでいる時は
妥協して、スピードを重視する。
混んでない時は、丁寧にするという風にメリハリをつけると
よいかもしれませんね。^^
(丁寧にしたいという意志を曲げるのではなくて、忙しくて
やむ終えない時は、妥協するというくらいにするといいです)

私も、セルフサービス系の店でぬれたトレイやお皿があれば、それをさけて
他のものを取る事もあります。
ない場合は、場合によってはお客様の方から
きちんとふいてあるものが欲しいと言われるでしょう^^
その時に、(申し訳ございません、ただいまおもちいたします)
とフォローをするという事も出来ます。

> やはり心の安定が大事ですよね。新学期はじまりましたが、ある科目で彼と席が前後になってしまいました…。心を乱したくないからなるべく視界に入れたくないのに…。

まずは、心の安定が大切です。^^
近くの席は辛いですね。。
心が安定すれば、少しずつ勉強も回復できるでしょう。
自分の勉強面での回復力も信じてあげてください^^

>  本当に残念です。その思い込みを仕方ないなと受け入れてほしかったのですが。もちろん理解までしてくれなくてもいいですが…
> 赦してもらえなかったことが深く胸に突き刺さって痛いです。

本当の友人にしても、恋人にしても。。お互いの弱い部分も含めて
赦したりできるのが理想ですが、なかなか うまくいかない時もありますね。

家族や、長年の親友や恋人のように。。関係を長期的にみすえるなら
赦せる事もありますが、
すぐに結果や理解しあえることを期待しすぎると、もう駄目だと
あきらめてしまいますよね。

> 私はどのようにしたら内面も魅力的になれるでしょうか。
> いろんなことを書き出していけば、自ずと時間が解決してくれるでしょうか。

あなたの内面が魅力が<ない>という訳ではなくて、
、まだ<魅せ方>がうまく出来ないだけなのだとおもいますよ^^

外見も、内面も、言葉の使い方も。。磨かれるには
時間がかかりますし、磨かれても魅せ方や使い方を
間違えれば、仇にもなります^^

そして、彼があなたの内面の魅力をみいだせなかったという部分もあるでしょう。

あなたが自信がある事、がんばってきた事、大切にしている考え
(丁寧に仕事をしたいという真面目な考えや、恋人関係を
真剣に考えたいという誠実さなど)それら
本来あなたの長所である部分は、ときにバランスを崩すと
短所にもなります。その反対もしかり。。 

> 今は私の内面を好きになってくれる人は世界中どこ探してもいないという気持ちでいっぱいです。自分自身ですら、こんなやつと付き合うのは嫌だと思ってしまうくらいですから。

気持ちが後ろ向きになってしまっていますね。
自分が自分を嫌いになってしまっては、自分がかわいそうです^^
一生涯で一番あなたとつきあうのは、あなた自身ですから。

自分を好きになって、信じないと。。
あなたの良い部分が引き出されませんよ^^

> まだお互い若く、経験も浅いからでしょうか、柔軟性がないのは。

柔軟性をもつには、長期的、多角的な視野をもつ必要も
あると思います。
あとは、とにかく相手を自分自身のように思いやる(いたわる)気持ちも大切です。
愛するのは、赦す事でもあります。。

> 私は自分が一途でいられる自信はあるので、相手の浮気や不倫はされたら絶対に許せないです。理由がどうであれ。
> なので、されれば一発で信頼指数は私の中では0になります。
> ですが、自分も同じことをしていれば、寛容になれる気がするのです。
> いろいろなことが赦せる気がするんです。
> まあ実際には私はもてるタイプではないので、そうなることはまずないと思いますが…

相手を赦すというのも、たとえば自分も相手と同じように
浮気をする必要はないと思います。
自分もなにかしら欠点があるからこそ、相手の欠点も
たいていのことは大目に見る。。それでいいでしょう。

でも、浮気だけは大目に見られない。。そういう考えをもってもいいんですよ^^
すべてを<許す>のが寛容とも、愛ともかぎりません。
浮気をしてしまう弱さを<赦す>としても、その行為自体を
許さなくてもいいんです。 

罪を憎んで人を憎まず。 浮気などされれば
相手との信頼関係がゼロになって別れるのもいいのです。
(結婚している場合は、相手が反省していれば赦す余地をあたえるかもしれませね。
でも正直いって。。結婚している私でも、不倫されたら
子供とは会わせるのはゆるしても、別居したいと思うでしょうね。^^)
浮気などの裏切りを<赦す>というのは、相手に復讐をしたり、不幸を望むような事はしないという事です。。

> そんな姿を見て、私だけ彼にべたべたしているような構図を周りに見せたら独りよがりっぽくて嫌だと思ったので、私も彼のように、皆の前ではなんでもない素振りをしてました。

彼のことを気遣って、周りに人がいる時は友人のように
振る舞っていたのですね。

> 初めての彼だったからでしょうか…好きと私は思っていますが、母には執着しているように見えると言われました。

最初の彼であった事もあって、立ち直るのに時間がかかっているので、そう感じているのかもしれませんね。

> > 相手の欠点が問題というよりは、相手の欠点への自分の捉え方といったほうが
> > いいかもしれません。

> そのとらえ方っていうのは、時間がたっても変わらないものなのでしょうか?

彼のあなたの欠点への捉え方でしょうか。
時間だけが人の考えを変化させる事もないですので、
(何年、何十年たっても変わらない人もいるので)
彼の考えの変化があれば、変わるかもしれませんね。

>  前述した私が疑いをかけてしまった出来事で、最後に親に会ってくれれるならあなたのこと信じるみたいなこと言っちゃったんです。
> ほんとうは単に母や妹に紹介したいなって気持ちだけだったのに
> いろいろ話しているうちにカッとなっちゃってこんなこと言いました。

そうですか。。
本当は紹介したいだけだったのが、感情的になってしまったのですね。
売り言葉に買い言葉ではないですが、言葉で失敗してしまう事は
身近な関係では。。本当によく起こる事ですね。

本当に伝えたかった事はなにか。。という事を考えて、
話ができるようにするというのが、課題ですね^^
   メンテ
No.34に対する返信 ( No.36 )
日時: 2014/09/02 01:18 (dip0)
名前: ひよこ

> 恋人関係もですし、人間関係(友人など)においてもです。
> 私は、もともと結婚した相手としかしたくないと思ってました。
> でも、今は結婚の断定はいらないけど、遊びじゃなくて真剣に将来も少しは考えてくれるような人になら、結婚前でもいいかなと思えるようになりました。
> でもこれ以上の妥協は今の私には難しいです。

妥協するにしても、ここまで という境界線をひくのは
いいのではないでしょうか^^
真剣な交際をしていれば、きちんと避妊をして関係を持つ
もたないは。。最終的に本人の選択です。
(堕胎をさけるためにも、互いに結婚ができる
状態で関係をもちたいですよね)

ごく一部の人は、結婚まで関係をもたないでしょうが
最近は婚期もおそいので、それも難しい事もありますね。
(結婚前提でつき合っても、結婚するまで時間がかかる事があるので)

> まわりの子たちは、なんの不安もなくすぐ関係もっちゃってますが、その現実と私の理想があまりにかけ離れすぎていて、現実を受け入れるべきなのか混乱しています。世間は所詮こんなもの、と割り切るしかないのでしょうか。

世間はそういうひともいる。 それでいいのでは?
その考えに同調は出来ない、でもそういう人がちがいるという
事実を受け入れる。 そういうスタンスで良いと思います。

> やはり、私の考えが堅すぎるのでしょうか…。
> 男の人で私並みに考えが堅い人がいるとは到底思えません。なぜなら、男性は関係をもつことに対してノーリスクだからです。

かたい分には、柔軟性をもつように訓練すれば、緩められます。
ゆるすぎても、困りますからね。

たしかに、男性で結婚するまでは関係をもたないのはよほど倫理観が高い人、
自制心が高い人、あとは敬虔なクリスチャンなどくらいですね。

性関係に関して自分にリスクが有る無しよりも、相手への誠実さ、責任について考えられる人でないと、なかなか。。
自制することはできませんね。

> 人間関係は、私のいる環境はとてもコミュニティが狭く噂や評判がとても大きく影響してきます。

環境によっては、イメージを覆すのが難しい場合もありますね。

> なので、一度悪いイメージがつくとなかなかそのイメージを払しょくすることが難しいんです。だから、これ以上嫌われたくない、評価落としたくない、一人ぼっちになるのがこわいという思いから、自分の意見を出さなかったり、無き者と無意識にしてしまっているのかもしれません。

自分を守るために、表面的な付き合いをする。。というのも
確かに必要な事もありますね。

自分を多少だしても問題のないところで自分をだすけれども、
違う意見を尊重できない人のところでは、むやみに問題をおこしたくもないので
控える。。という事ですね。 

> もしかしたら、特になにも思ってないけど、なんか一緒に話しててもあまり面白くないから話かけてくれないだけなのかもしれませんけどね。
> 深く考えすぎなのかもしれませんが、なんか細かいこと振り返っては不安になったり落ち込んだりしてしまうので、なんだか疲れてしまいます。

不安になってしまって、いろいろ考えすぎてしまうのかもしれませんね。

> 会って相談することはたまにしかないです。基本メールですね。
> 頻度は結構高いです。で、おまけに長文のウジウジした内容のメールだから愛想疲れちゃうんだと思います…。

頻度が高いのですか。
たとえば、2、3日に一度だったら、今度は週一くらいにペースダウンするとか^^
または一度かいて送信せずに保存しておいて、2、3時間してから読み返して
から送るなど。。という工夫もできるかもしれませんね。


> よく断りを入れてから話すんですけどね…それでもやはり、気を遣ってくれているのか全然いいよって返答がかえってくるので…

たぶん、相手も気を使っていて断りにくいのでしょうね。^^。

> 気を遣われるという行為をされると壁を感じてしまうみたいで、自分も過度に気を遣うようになってしまうこともしばしば…
> 相手と距離感を保つのは本当に難しいですね。

親しき仲にも礼儀ありといいますので、たしょう気を使うというのは
悪くないと思いますよ^^

境界線の本にもありますが、あるていど安全な人との関係での
境界線は<壁>でなくて、<柵>くらいがちょうど良いものです。
ほどほど風通しが良い事も必要です。

距離感の保ちかたは、いろいろ失敗や試行錯誤があって
できることもありますが、
多少、意識をして工夫するのも大事ですね。

返事は、いつでも大丈夫ですよ^^

   メンテ
No.35に対する返信 ( No.37 )
日時: 2014/09/02 23:14 (yournet)
名前: なるみ


>
> おそらく、言い方によってそう聞こえる事があるのかもしれませんね。
> まずは、<事実関係>も把握するのも大事ですね。
> 主体性がないというのは、事実ではない。。しかし、
> ないようにとられてしまったり、誤解をされる。。という事実
> どうすればその誤解を解けるのか。。というのが今後の課題ですね^^

誤解を解こうとして、言動に気を付けてみたりは試したんですけどね…
見てもらえてなかったのか、アピールが小さかったのか、評価はよくなりませんでした。努力しても相手側が見る気なかったら、ほとんど効果ないように感じます。
私、多分いろんなこと他の人と比べて知らないので、他の人から聞いた知識をまた他の人に伝えようとするとき、○○が言ってたんだけどー、とか○○がやってたから興味もって私もしてみたとかけっこう言ってるなとふと思いました。
これ、もしかしたらだめだったかも?でもどう言い回しかえればいいのかいまいちよくわかりません。


>
> それは、たとえば浮気をしている。。というような噂ですか?
>

いや、ABCでいうBをしたことを言うなと口止めしていたのに男友達にべらべら話しているんじゃないかって疑ってしまって。
それも確固たる証言があるのではなく、私と彼の共通の友達に、あいつ(彼)は口軽いよ、と言われたから、私はものすごく不安になってしまったんです。そういうことを飲み会の席で私のいないところでべらべら話されるのがものすごく嫌いなので、どうしようもない不安にかられていました。

>
> 信頼関係が築けてない場合、または相手への不信感があるときは
> 関係がうまくいかなくなる時もありますね。
>
> 相手がさらに大人の人であれば、(あなたがはじめて恋人をもった事を
> しっていれば)あなたの不信感を取り払えるように、
> 安心させる言葉をかける事もできるでしょうが。。 
> 不信をもたれた事にショックや怒りを感じてしまえば
> 和解や関係の改善の道は。。閉ざされてしまいますよね。
>

そうですね…そうなるとやはり復縁も難しいですよね…


>
> 関係の修復をなるみさんは望んでいたものの、彼の方は
> あきらめてしまっていたのですね。
>

付き合って6か月くらいから、ぼんやりと自分たちは本当に付き合っているのかなと思っていたみたいです。
これは私の推測ですが、多分、このあたりから見切りをつけられていたのかなと思います。
この疑問が出てきたときには、彼は私とちゃんと向き合って知ろうとすることをやめていたのではないか…と。
そして4月のケンカで修復不可能なほどすれ違ってしまったのではないかと。。

>
> 丁寧に仕事をしたい。。その気持ちはわかります。
> もちろん、ぬれたトレイは気持ちのよいものではないですね^^
> お客様の気持ちになって考えるのは良い事です。
> ただ、<混み具合によって>とあるように、込んでいる時は
> 妥協して、スピードを重視する。
> 混んでない時は、丁寧にするという風にメリハリをつけると
> よいかもしれませんね。^^
> (丁寧にしたいという意志を曲げるのではなくて、忙しくて
> やむ終えない時は、妥協するというくらいにするといいです)
>
> 私も、セルフサービス系の店でぬれたトレイやお皿があれば、それをさけて
> 他のものを取る事もあります。
> ない場合は、場合によってはお客様の方から
> きちんとふいてあるものが欲しいと言われるでしょう^^
> その時に、(申し訳ございません、ただいまおもちいたします)
> とフォローをするという事も出来ます。
>

言われてから対処するのでも、別にいいのですね。
なんか、私のなかではお客様からの指摘を受ける前にちゃんとしておかねばと思っていましたが、妥協も必要ですね。


>
> まずは、心の安定が大切です。^^
> 近くの席は辛いですね。。
> 心が安定すれば、少しずつ勉強も回復できるでしょう。
> 自分の勉強面での回復力も信じてあげてください^^
>

毎時間ごとに早々と席を立ってどこかへ行かれます。確実にさけられていますね。。なにもそこまで露骨にしなくても…と思うのですが、彼もなにか思うことがあるのでしょうか。


>
> 本当の友人にしても、恋人にしても。。お互いの弱い部分も含めて
> 赦したりできるのが理想ですが、なかなか うまくいかない時もありますね。
>
> 家族や、長年の親友や恋人のように。。関係を長期的にみすえるなら
> 赦せる事もありますが、
> すぐに結果や理解しあえることを期待しすぎると、もう駄目だと
> あきらめてしまいますよね。
>

お互い、成果がでるのを急ぎすぎたのかもしれないということでしょうか?もう少し、根気よく私と向き合ってくれていたらよかったのにと悔やみます。でも、相手が誰の意見聞いても意見変えないならどうしようもないですよね。

>
> あなたの内面が魅力が<ない>という訳ではなくて、
> 、まだ<魅せ方>がうまく出来ないだけなのだとおもいますよ^^
>
> 外見も、内面も、言葉の使い方も。。磨かれるには
> 時間がかかりますし、磨かれても魅せ方や使い方を
> 間違えれば、仇にもなります^^
>
> そして、彼があなたの内面の魅力をみいだせなかったという部分もあるでしょう。
>
> あなたが自信がある事、がんばってきた事、大切にしている考え
> (丁寧に仕事をしたいという真面目な考えや、恋人関係を
> 真剣に考えたいという誠実さなど)それら
> 本来あなたの長所である部分は、ときにバランスを崩すと
> 短所にもなります。その反対もしかり。。 
>

例えばどういうことすればバランスを崩していることになりますか?
頑なに自分の思うことにこだわるとかでしょうか。


>
> 気持ちが後ろ向きになってしまっていますね。
> 自分が自分を嫌いになってしまっては、自分がかわいそうです^^
> 一生涯で一番あなたとつきあうのは、あなた自身ですから。
>
> 自分を好きになって、信じないと。。
> あなたの良い部分が引き出されませんよ^^
>

そうですね…まず、自分信じて好きにならないとなにもかもうまくいかない気がします。

>
> 柔軟性をもつには、長期的、多角的な視野をもつ必要も
> あると思います。
> あとは、とにかく相手を自分自身のように思いやる(いたわる)気持ちも大切です。
> 愛するのは、赦す事でもあります。。
>

長期的、多角的な視野でものごとを見ている人は周りの同世代にはいないような気がします。一人前の大人になれば自然と身に付くものでしょうか。


>
> 浮気などの裏切りを<赦す>というのは、相手に復讐をしたり、不幸を望むような事はしないという事です。。
>

それが赦すの定義なら、少なくとも今の私には男性にたいして赦すことができなさそうです。。愛情が深ければそのぶんだけ裏切られたときの憎しみも深くなります。


>
> 最初の彼であった事もあって、立ち直るのに時間がかかっているので、そう感じているのかもしれませんね。
>

おまけに、付き合っているときも幸せそうに見えなかったともいわれました。いつも何かに悩んでいるようだったと。まあ良いときはほとんど報告しなかったからそういう評価になってるのかもですが…。


>
> そうですか。。
> 本当は紹介したいだけだったのが、感情的になってしまったのですね。
> 売り言葉に買い言葉ではないですが、言葉で失敗してしまう事は
> 身近な関係では。。本当によく起こる事ですね。
>
> 本当に伝えたかった事はなにか。。という事を考えて、
> 話ができるようにするというのが、課題ですね^^

面と向かって話すと話をうまくまとめられないうえに、感情が先ばしると思いもよらぬ方向に進んでしまうこともしばしばあります。
なんだかふがいないです。
   メンテ
No.36に対する返信 ( No.38 )
日時: 2014/09/02 23:27 (yournet)
名前: なるみ


>
> 妥協するにしても、ここまで という境界線をひくのは
> いいのではないでしょうか^^

でも私の境界線はいまどきの若い子と比べるとだいぶハードルが高いのかもしれません。だから誰も境界線を越えようとしてくれないのかな、と。



>
> 世間はそういうひともいる。 それでいいのでは?
> その考えに同調は出来ない、でもそういう人がちがいるという
> 事実を受け入れる。 そういうスタンスで良いと思います。
>

そうですね、自分自身はそれでいいと思います。
結婚も考えないと決めれば、迷わずそうします。
でも将来、その世間の人々の中から、生涯の伴侶を選ぶとなると、私と同程度の経験しか積んでない人でないと、なんか不安で、信じきれるか分からないと思ってしまう自分がいます。


>
> かたい分には、柔軟性をもつように訓練すれば、緩められます。
> ゆるすぎても、困りますからね。

その訓練は、バランス感覚を磨くということでしょうか?


>
> たしかに、男性で結婚するまでは関係をもたないのはよほど倫理観が高い人、
> 自制心が高い人、あとは敬虔なクリスチャンなどくらいですね。
>

やはりそうですよね。また男性不信に陥りそうです。。どうしてなんだろう…

>
> 自分を多少だしても問題のないところで自分をだすけれども、
> 違う意見を尊重できない人のところでは、むやみに問題をおこしたくもないので
> 控える。。という事ですね。 
>

そうですね、そのため行動パターンはどうしても複雑になります。

>
> 頻度が高いのですか。
> たとえば、2、3日に一度だったら、今度は週一くらいにペースダウンするとか^^
> または一度かいて送信せずに保存しておいて、2、3時間してから読み返して
> から送るなど。。という工夫もできるかもしれませんね。
>
>

なるほど、それもいい案ですね。

>
> 親しき仲にも礼儀ありといいますので、たしょう気を使うというのは
> 悪くないと思いますよ^^
>
> 境界線の本にもありますが、あるていど安全な人との関係での
> 境界線は<壁>でなくて、<柵>くらいがちょうど良いものです。
> ほどほど風通しが良い事も必要です。
>
> 距離感の保ちかたは、いろいろ失敗や試行錯誤があって
> できることもありますが、
> 多少、意識をして工夫するのも大事ですね。
>

なるほど…とても参考になります。ありがとうございます。

   メンテ
No.37に対する返信 ( No.39 )
日時: 2014/09/03 03:15 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは

> 私、多分いろんなこと他の人と比べて知らないので、他の人から聞いた知識をまた他の人に伝えようとするとき、○○が言ってたんだけどー、とか○○がやってたから興味もって私もしてみたとかけっこう言ってるなとふと思いました。
> これ、もしかしたらだめだったかも?でもどう言い回しかえればいいのかいまいちよくわかりません。

他の人から聞いた事、教わった事を話題として
話すときは、そういう言い回しになりますよね^^
とくに問題はないと思いますよ。

私も試してみたら、よかったよ。。とか、
たまには違う趣向のものを試すのも面白かった。
でも、やっぱり私は 何々の方が好きだなとか、落ち着くなとか。
興味や関心をもって、試しつつも、自分にしっくりくるものが
あるという事をいうと良いかもしれませんね。

> > それは、たとえば浮気をしている。。というような噂ですか?

> いや、ABCでいうBをしたことを言うなと口止めしていたのに男友達にべらべら話しているんじゃないかって疑ってしまって。
> それも確固たる証言があるのではなく、私と彼の共通の友達に、あいつ(彼)は口軽いよ、と言われたから、私はものすごく不安になってしまったんです。そういうことを飲み会の席で私のいないところでべらべら話されるのがものすごく嫌いなので、どうしようもない不安にかられていました。

なるほど。
あまり話してほしくない事については、伝えておいた方が良いですね。
確認したいんだけども、私としてはプライバシーな付き合いの事は
あまり友人にも言わないでほしいな。。と言う感じで
伝えると良いですね^^

<友達から>口が軽いって聞いたんだけど、とか。。
<あなたって>けっこうべらべらしゃべるの?
という風に、とくに相手の悪口と言いますか、批判に関しては
友達が。。とか、あなたはこうなんでしょ。という風にいうよりは、
私は、こういう不安があるのだけど。。という私を主語にするといいかも
しれませんね。^^


> 付き合って6か月くらいから、ぼんやりと自分たちは本当に付き合っているのかなと思っていたみたいです。
> これは私の推測ですが、多分、このあたりから見切りをつけられていたのかなと思います。
> この疑問が出てきたときには、彼は私とちゃんと向き合って知ろうとすることをやめていたのではないか…と。
> そして4月のケンカで修復不可能なほどすれ違ってしまったのではないかと。。

途中で、疑問、不安がでていたのかもしれませんね。
彼の本心がどうかは、わからない部分も多いですよね。

> 言われてから対処するのでも、別にいいのですね。
> なんか、私のなかではお客様からの指摘を受ける前にちゃんとしておかねばと思っていましたが、妥協も必要ですね。

そうですね。
一番良いのは、そこそこ丁寧であることですが
皿やトレイがたりなくなるというデメリットと
あまり乾ききれてないものがあるのでは、どちらが良いか。。
というところなのでしょうね。

> 毎時間ごとに早々と席を立ってどこかへ行かれます。確実にさけられていますね。。なにもそこまで露骨にしなくても…と思うのですが、彼もなにか思うことがあるのでしょうか。

かれも気まずいのかもしれませんね。

> お互い、成果がでるのを急ぎすぎたのかもしれないということでしょうか?もう少し、根気よく私と向き合ってくれていたらよかったのにと悔やみます。でも、相手が誰の意見聞いても意見変えないならどうしようもないですよね。

おつきあいをされていたのは、1年未満くらいですか。
もし可能でしたら、もういちど話す機会をもてるように
話しかけるか。。どうかですね。

> 例えばどういうことすればバランスを崩していることになりますか?
> 頑なに自分の思うことにこだわるとかでしょうか。

恋愛関係に関しては、互いの信頼の度合いによって
関係を深める事ですので、無理をしない方が良いですね。

たぶん、ちょっとしたフォローが足りないという事も
あるのかとも思います。

> 長期的、多角的な視野でものごとを見ている人は周りの同世代にはいないような気がします。一人前の大人になれば自然と身に付くものでしょうか。

自然とというより、いろいろ失敗も含めて経験をして
身に付いていくと思いますよ^^

> > 浮気などの裏切りを<赦す>というのは、相手に復讐をしたり、不幸を望むような事はしないという事です。。

> それが赦すの定義なら、少なくとも今の私には男性にたいして赦すことができなさそうです。。愛情が深ければそのぶんだけ裏切られたときの憎しみも深くなります。

愛情が深ければ、憎らしいと、思うでしょうね^^
感情はありますから、そういう気持ちが強く起こるのはしかたありません。
でも、憎み続けてしまうと、自分の心や生活に悪影響を及ぼすことを
許す事になってしまいます。

こういう事があって、憎らしいと思う、とても傷ついた、悲しかったと
感じる事は大切です。 
でも、いまは心に受けたダメージを手当てすることに集中してください。
不幸をもたらした出来事を憎しみ続けても、幸せや安らぎはかえってきません。
かえって、つぎにつかめるかもしれない幸せを遠ざけてしまうことにもなります。。

> おまけに、付き合っているときも幸せそうに見えなかったともいわれました。いつも何かに悩んでいるようだったと。まあ良いときはほとんど報告しなかったからそういう評価になってるのかもですが…。

お母様も心配されているのですね。
なにも言わない時は、幸せなとき、うまくいっているということでも
ありますが。。 幸せそうに見えない事がめについてしまったのですかね。

> > 本当に伝えたかった事はなにか。。という事を考えて、
> > 話ができるようにするというのが、課題ですね^^
>
> 面と向かって話すと話をうまくまとめられないうえに、感情が先ばしると思いもよらぬ方向に進んでしまうこともしばしばあります。
> なんだかふがいないです。

話をうまくまとめる事は、感情的になっていると
難しいですよね。
話をする時は、ある程度なにを一番話したいのか
伝えたいのかを考えるのもいいですね。

または、感情的になったら。。できるだけ
早めにフォローをいれたり、謝るのがいいですね。
   メンテ
No.38に対する返信 ( No.40 )
日時: 2014/09/03 03:29 (dip0)
名前: ひよこ


> でも私の境界線はいまどきの若い子と比べるとだいぶハードルが高いのかもしれません。だから誰も境界線を越えようとしてくれないのかな、と。

それでも 良いと思いますよ^^
個々人によって、感情や精神的な境界線は違います。
身体的(性関係を含む)境界線も、違いがあっていいのです。

その部分に関しては、あなたは相手の価値観に同調しなくてもいいのです。^^
あなたは、そういう考えなの。。私はこう思うからこうする。
それで良いんです。^^

もちろん、仲の良い友人であれば、意見を言ったりアドバイス
くらいはするかもしれませんね。

アドバイスや意見も言っていいのです。ただ、どうするかは本人の選択です。

> そうですね、自分自身はそれでいいと思います。
> 結婚も考えないと決めれば、迷わずそうします。
> でも将来、その世間の人々の中から、生涯の伴侶を選ぶとなると、私と同程度の経験しか積んでない人でないと、なんか不安で、信じきれるか分からないと思ってしまう自分がいます。

できれば、似たような価値観の人とつき合いたいとは思いますね^^
誠実に向き合える人であれば、すこしずつ信頼を築けると思います。
信頼ができても、ときどきメンテナンスも必要ですけどね。

> > かたい分には、柔軟性をもつように訓練すれば、緩められます。
> > ゆるすぎても、困りますからね。
>
> その訓練は、バランス感覚を磨くということでしょうか?

自分の軸は大切にしつつ、周りへの対応に
柔軟性をもつといいですね^^

周りとの違いを恐れるのではなくて、
違いを理解しつつ、どの点で折り合える部分があるか、
また、反対にどの部分で共通点があるかということにも
注目できると良いですね。^^




   メンテ
No.39に対する返信 ( No.41 )
日時: 2014/09/05 00:06 (yournet)
名前: なるみ


>
> 他の人から聞いた事、教わった事を話題として
> 話すときは、そういう言い回しになりますよね^^
> とくに問題はないと思いますよ。
>
> 私も試してみたら、よかったよ。。とか、
> たまには違う趣向のものを試すのも面白かった。
> でも、やっぱり私は 何々の方が好きだなとか、落ち着くなとか。
> 興味や関心をもって、試しつつも、自分にしっくりくるものが
> あるという事をいうと良いかもしれませんね。
>

そうですか、なら私は間違ったことはしていないのでしょうか。
ただ、私けっこう人の話を聞いて、それいいね!あ、それもいいな!と思うことが多いので感化されやすいのかも…と思ってしまいますが、これも別にいいことですか?
人によったら悪く捉える人もいるかなと思うので。


>
> なるほど。
> あまり話してほしくない事については、伝えておいた方が良いですね。
> 確認したいんだけども、私としてはプライバシーな付き合いの事は
> あまり友人にも言わないでほしいな。。と言う感じで
> 伝えると良いですね^^
>
> <友達から>口が軽いって聞いたんだけど、とか。。
> <あなたって>けっこうべらべらしゃべるの?
> という風に、とくに相手の悪口と言いますか、批判に関しては
> 友達が。。とか、あなたはこうなんでしょ。という風にいうよりは、
> 私は、こういう不安があるのだけど。。という私を主語にするといいかも
> しれませんね。^^
>

そうすればまだましだったかもしれませんね。
けど、言い方を変えても、多分結果は同じだったと思います…
今回の件は。
今まで、不満をためこんではいっきに爆発させて、どのようなときに不安になっているか、できるだけ冷静になって訴えてきたので。
それが積み重なって、この程度の信頼なのかって思わせて、私も信じきれずで…というすれ違いが生じたのかなと感じています。


>
> 途中で、疑問、不安がでていたのかもしれませんね。
> 彼の本心がどうかは、わからない部分も多いですよね。

そうですね、本心は本人にしかわからないですよね。
だからいかに根拠なくても信じられるかが鍵ですね。まあそれがなかなかに難しいのですが。やっと信じられそうなところで、別れることになって、なんかとても後味悪いです。席前後のときも、相変わらず私を避けるかのように、休み時間になると席をすぐ離れるし、朝から授業だと1限目休まれたり…。気まずいのはわかるけど、そこまで拒絶されると落ち込みます。自分をなんとか平常心保とうとしているのに。

>
>
> おつきあいをされていたのは、1年未満くらいですか。
> もし可能でしたら、もういちど話す機会をもてるように
> 話しかけるか。。どうかですね。
>

ちょうど1年でした。彼が本当に付き合っているのかと思いだしたのは半年たったときだったみたいです。で、決定的に溝が深まったのは8か月のときです。そこから距離置くようになって…きりのいい節目で別れることになったという感じです。
今はすくなくとも近づくのは怖いですね…何か話たい気持ちはあります。まだまだ伝えられなかった不満や不安もあるし…。でも実際、私を避けている彼に対して、どういった言葉をかければいいのか分からないです。このまま何年も話せないかもしれません。
拒絶されることに私はとても傷つきますし、いろんな意味で落ち込みますので、自発的な行動がさらに出にくくなってしまいます。。臆病すぎますよね。


>
>
> 自然とというより、いろいろ失敗も含めて経験をして
> 身に付いていくと思いますよ^^

失敗はたくさんしたほうが後々は良いのかもしれませんね。

>
>
> 愛情が深ければ、憎らしいと、思うでしょうね^^
> 感情はありますから、そういう気持ちが強く起こるのはしかたありません。
> でも、憎み続けてしまうと、自分の心や生活に悪影響を及ぼすことを
> 許す事になってしまいます。
>
> こういう事があって、憎らしいと思う、とても傷ついた、悲しかったと
> 感じる事は大切です。 
> でも、いまは心に受けたダメージを手当てすることに集中してください。
> 不幸をもたらした出来事を憎しみ続けても、幸せや安らぎはかえってきません。
> かえって、つぎにつかめるかもしれない幸せを遠ざけてしまうことにもなります。。


自分でも恨み続けても自分が疲れるだけだし、恨むことで相手が戻ってくれるわけではないのはわかるんですけどね…
愛と憎悪が表裏一体になりすぎて、憎しみにとらわれすぎないようにする心の持ち方がよくわかりません。


>
> お母様も心配されているのですね。
> なにも言わない時は、幸せなとき、うまくいっているということでも
> ありますが。。 幸せそうに見えない事がめについてしまったのですかね。


妹のように、彼はそんなやつじゃない!と母の反論をはねのけられたら違った将来があったかもしれませんが…、彼のことを信じきれなくて、確かにそうかもと思ったがために不安が増したときもしばしばありました。


>
> 話をうまくまとめる事は、感情的になっていると
> 難しいですよね。
> 話をする時は、ある程度なにを一番話したいのか
> 伝えたいのかを考えるのもいいですね。
>
> または、感情的になったら。。できるだけ
> 早めにフォローをいれたり、謝るのがいいですね。

フォローを入れることは必須条件ですね。
あと、できるだけ感情的になる回数を減らさないと…たぶん相手は耐えきれなくなってどんな人でも離れていきそうです。
   メンテ
No.40に対する返信 ( No.42 )
日時: 2014/09/05 00:20 (yournet)
名前: なるみ

>
> それでも 良いと思いますよ^^
> 個々人によって、感情や精神的な境界線は違います。
> 身体的(性関係を含む)境界線も、違いがあっていいのです。
>
> その部分に関しては、あなたは相手の価値観に同調しなくてもいいのです。^^
> あなたは、そういう考えなの。。私はこう思うからこうする。
> それで良いんです。^^
>

それで、お堅い人、厳しい人、世間離れしている人というマイナスな評価を受けたとしてもですか?
なかなか、大多数から同じ評価を受けてしまったら、私が間違いとか治すべきとか異端だとか思っちゃって苦しくなります。


>
> できれば、似たような価値観の人とつき合いたいとは思いますね^^
> 誠実に向き合える人であれば、すこしずつ信頼を築けると思います。
> 信頼ができても、ときどきメンテナンスも必要ですけどね。
>

まあ、あとは私と根気よく付き合ってくれる人がいるかどうか、出会えるかどうかですね…
付き合いを長く保つにはたとえばどういったことを心がければいいでしょうか?


>
> 自分の軸は大切にしつつ、周りへの対応に
> 柔軟性をもつといいですね^^
>
> 周りとの違いを恐れるのではなくて、
> 違いを理解しつつ、どの点で折り合える部分があるか、
> また、反対にどの部分で共通点があるかということにも
> 注目できると良いですね。^^
>
>

学校が始まって、自分から話しかけるのはまだまだこわくてできないでいますが、
話しかけてくれたり、まだ挨拶できそうな人には、笑顔で、なるべく口調に抑揚つけて話したりしてみました。
が、やはり壁を感じるとすぐ足がすくんで、会話をつなげられなくなったり、自分の殻に閉じこもってしまいます。どうしてこんなに人を怖いと思うようになったのか、自分でも少々驚いています。
顔ひきつってたのかな、私なんか言い回しおかしかったかな、といつも会話が終わるたびに反省し、落ち込みます。なんだか、どうやって仲のいい友達をつくればわからなくなってきました。同じことを継続していれば時間が解決してくれるでしょうか。


あと、自己受容ですが…試してはいるもののこれだけでもなかなかに抵抗あって難しいですね。結構簡単にできるのではと思ってましたが、全然そんなことなかったです。
   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.43 )
日時: 2014/09/05 01:10 (tachikawa)
名前:

人の喜ぶことをしなさい。

それで解決するでしょう。
   メンテ
No.41に対する返信 ( No.44 )
日時: 2014/09/05 19:38 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは

> そうですか、なら私は間違ったことはしていないのでしょうか。
> ただ、私けっこう人の話を聞いて、それいいね!あ、それもいいな!と思うことが多いので感化されやすいのかも…と思ってしまいますが、これも別にいいことですか?
> 人によったら悪く捉える人もいるかなと思うので。

人の話を聞いて、良いなと思うのは別に良いと思いますよ^^
感化されるといっても、たとえば倫理観などは感化されませんよね^^
友人や家族などの影響が多少あるのは、まちがったことでもないですし
良い影響や、とくに問題のないものは 影響をうけても(感化されても)
問題はないと思います。

> > あまり話してほしくない事については、伝えておいた方が良いですね。
> > 確認したいんだけども、私としてはプライバシーな付き合いの事は
> > あまり友人にも言わないでほしいな。。と言う感じで
> > 伝えると良いですね^^

そうですね^^
自分の希望を伝えておく、というのは後あとトラブルにならないためにも
しておくといいですね。 

> > 私は、こういう不安があるのだけど。。という私を主語にするといいかも
> > しれませんね。^^

> そうすればまだましだったかもしれませんね。
> けど、言い方を変えても、多分結果は同じだったと思います…
> 今回の件は。
> 今まで、不満をためこんではいっきに爆発させて、どのようなときに不安になっているか、できるだけ冷静になって訴えてきたので。
> それが積み重なって、この程度の信頼なのかって思わせて、私も信じきれずで…というすれ違いが生じたのかなと感じています。

たがいに、相手のことを気遣って我慢しすぎてしまったのですね。
我慢というのは、一見美徳のようですが
あまりにも我慢しすぎると、不満が蓄積されてしまって
おちついて話しているつもりでも、どこか心がさめてしまってたりしますよね。

不満は溜め込みすぎずに、すこしずつ話し合えるといいですね。^^

> > 途中で、疑問、不安がでていたのかもしれませんね。
> > 彼の本心がどうかは、わからない部分も多いですよね。
>
> そうですね、本心は本人にしかわからないですよね。
> だからいかに根拠なくても信じられるかが鍵ですね。まあそれがなかなかに難しいのですが。やっと信じられそうなところで、別れることになって、なんかとても後味悪いです。席前後のときも、相変わらず私を避けるかのように、休み時間になると席をすぐ離れるし、朝から授業だと1限目休まれたり…。気まずいのはわかるけど、そこまで拒絶されると落ち込みます。自分をなんとか平常心保とうとしているのに。

相手をどこまで信じられるか。。 それが本当に鍵ですね。
ほんとうに、その差というのは紙一重だったりしますね。
49%信じられなくても、51%信じていれば乗り越えられたりしますが、
それが、反対になると駄目になってしまったりもするかもしれません。

かれも、授業をさぼってしまうくらいなのですね。
そうとう気にしているのかもしれませんね。

> 今はすくなくとも近づくのは怖いですね…何か話たい気持ちはあります。まだまだ伝えられなかった不満や不安もあるし…。でも実際、私を避けている彼に対して、どういった言葉をかければいいのか分からないです。このまま何年も話せないかもしれません。
> 拒絶されることに私はとても傷つきますし、いろんな意味で落ち込みますので、自発的な行動がさらに出にくくなってしまいます。。臆病すぎますよね。

できるだけ、不満や不安はここでかいたり
自分で日記(ノートでも自分だけがみえるパソコンの日記帳でも良いですが)
をかいて落ち着けてから。。かれとすこしはなせるといいですね。

別れてしまって、とても気まずい状態でいる事が
残念な事、あなた自身もなるべく気にしないようにしているけれど
休んでしまわれると、かえって気まずくて気になってしまう事。
なるべく、おもくならないように、気にかけているという感じの
メールをかけるといいですね。


> 失敗はたくさんしたほうが後々は良いのかもしれませんね。
>

人間関係で失敗(失恋や別れるなど)した後は落ち込みますし、立ち直るのにも最初は時間がかかりますが、あるていど、対処法がわかってきます。
悲しいのはかわりませんが^^
心のケアのしかたを学ぶため。。悲しい経験もきっと無駄にはならないと思います。

> 自分でも恨み続けても自分が疲れるだけだし、恨むことで相手が戻ってくれるわけではないのはわかるんですけどね…
> 愛と憎悪が表裏一体になりすぎて、憎しみにとらわれすぎないようにする心の持ち方がよくわかりません。

彼の事を好きだったことに関しては、後悔しなくていいと思いますよ。
大切な存在だったからこそ、傷ついてしまったのですよね。
とにかく、自分の心の傷を手当てしてください^^
たとえ彼と別れてしまっても、あなたの価値が下がる訳ではないです。
いまはマイナスの感情(憎しみ)に気持ちが傾いてしまっているとおもいます。

> 妹のように、彼はそんなやつじゃない!と母の反論をはねのけられたら違った将来があったかもしれませんが…、彼のことを信じきれなくて、確かにそうかもと思ったがために不安が増したときもしばしばありました。

信じきれなかったのは、なんとなく思い当たるふしがあったか、不安が残っていたからですよね。 

> フォローを入れることは必須条件ですね。
> あと、できるだけ感情的になる回数を減らさないと…たぶん相手は耐えきれなくなってどんな人でも離れていきそうです。

きっと我慢をしすぎてしまって、それで感情的な思いが
つよくなってしまうのでしょうね。

思いやりは大切ですが、いい子、良い恋人である必要はないとおもいますよ。
良い意味で、甘えるといいますか。。上手に意思表示したり
疑問を解消できるようになると、だいぶ感情のコントロールも
らくになるかもしれませんね。^^
   メンテ
No.42に対する返信 ( No.45 )
日時: 2014/09/05 20:00 (dip0)
名前: ひよこ


> それで、お堅い人、厳しい人、世間離れしている人というマイナスな評価を受けたとしてもですか?
> なかなか、大多数から同じ評価を受けてしまったら、私が間違いとか治すべきとか異端だとか思っちゃって苦しくなります。

マイナスの評価をするのは、きっと
いまの付き合いがある学生さんですよね^^
きっと、いまの交友関係では異端(少数は)であっても
きっと社会に出れば、違った種類の人とも会えますし、
ちがってくるとおもいます。

社会人になれば、自分に対しても、周りに対しても責任も大きくなりますし
つきあうとなれば、ただ好きだから。。ではなくて
ある程度結婚もみすえておつきあいをする人も
増えてくると思います。

学生のうちは、かわいいこ、かっこいい人、優しい人ですみますが
社会人になれば、生活をするために働くのですから
恋愛に対する価値観も、恋人に望む理想も。。違ってくるものです。^^

誠実であったり、金銭感覚がきちんとしていたり、
礼儀や良識がある事も、必須になってきます。^^

>
> まあ、あとは私と根気よく付き合ってくれる人がいるかどうか、出会えるかどうかですね…
> 付き合いを長く保つにはたとえばどういったことを心がければいいでしょうか?
>

多分、学生同士よりも社会人になれば
必然と、会える回数がへります。同じ会社でなければ
週に一回会えれば良いという感じになるでしょう^^

恋人というよる、結婚を見据えた関係であれば、ただ互いに見つめ合う関係よりも、
同じ目標に向かって、協力し合える関係の方が
長く続きます。^^

互いに社会人であれば、仕事に責任を持ちつつ
プライベートの時間である恋人との関係も大切にします。

変な言い方ですが、どっぷりと恋人関係にあるよりも
ほどよい距離感があって、互いに一人でいても友達といても
彼といるときと同様に楽しめている状態。。 互いが自立しているほうが
長く続く事があるとおもいます。^^


> 学校が始まって、自分から話しかけるのはまだまだこわくてできないでいますが、
> 話しかけてくれたり、まだ挨拶できそうな人には、笑顔で、なるべく口調に抑揚つけて話したりしてみました。

笑顔で挨拶するのは、いいですね。

> が、やはり壁を感じるとすぐ足がすくんで、会話をつなげられなくなったり、自分の殻に閉じこもってしまいます。どうしてこんなに人を怖いと思うようになったのか、自分でも少々驚いています。

いろいろ、不安がよみがえったりしてしまうのですね。
そんなときも、また次の日にしきりなおしいて
笑顔でかるく挨拶できると良いですね。

> 顔ひきつってたのかな、私なんか言い回しおかしかったかな、といつも会話が終わるたびに反省し、落ち込みます。なんだか、どうやって仲のいい友達をつくればわからなくなってきました。同じことを継続していれば時間が解決してくれるでしょうか。

出来る事をする。 それで良いと思います。
100点満点でなくても、70点。。<合格点>を目指して
自分を責めないようにしてください。

> あと、自己受容ですが…試してはいるもののこれだけでもなかなかに抵抗あって難しいですね。結構簡単にできるのではと思ってましたが、全然そんなことなかったです。

自己受容は。
ただ、自分の存在をそのまま受け入れるということです。
立派だから、理想通りにいくから受け入れるのではなくて、
うまくいかないときがあっても、自分は自分と受け入れてあげてください^^

自分は沢山の可能性と、魅力を兼ね備えた人間だと信じてあげてください^^
子供の時と大人では、能力に関係なく人としての<価値>はおなじですが、
言葉のめんでの自己表現力や、自分の長所や魅力をひきたてるための
魅せ方では、大人のほうが上手ですよね^^
もちろん、大人でも20代でも、50代でも自己表現や魅せ方が不器用な人もいます。

でも、不器用でも失敗しても。価値がない訳ではないですし
自己否定をする必要はないとおもいませんか?^^

自分の思い通りにいかない部分を否定して赦す余白を与えなければ、
他人や恋人の不器用さを赦す余白もなくなってしまいます。

自己受容は、自分を愛する事、至らない部分があっても
赦す事だと思います。
甘えや開き直りではなくて。^^ 自分の価値をあきらめないという
自分への愛情だと思います。

自分を愛せれば、自己受容ができれば、きっと彼への憎しみや不満は
反比例するように弱まっていくと思いますよ。^^

   メンテ
No.43に対する返信 ( No.46 )
日時: 2014/09/06 13:04 (spmode)
名前: なるみ

> 人の喜ぶことをしなさい。
>
> それで解決するでしょう。

人の喜ぶことですか、できるところからやってみようと思います。
あまりふだん関わらない人を目の前にするとこわくて仕方ないんです。それで少しペースは遅くなるかもですが。

   メンテ
No.44に対する返信 ( No.47 )
日時: 2014/09/06 14:29 (spmode)
名前: なるみ


>
> 人の話を聞いて、良いなと思うのは別に良いと思いますよ^^
> 感化されるといっても、たとえば倫理観などは感化されませんよね^^
> 友人や家族などの影響が多少あるのは、まちがったことでもないですし
> 良い影響や、とくに問題のないものは 影響をうけても(感化されても)
> 問題はないと思います。
>

そうですか…ひよこさんはそう思っていただける人で、ある部分理解してもらえているのかなと、感じます。理解してもらえる方もいるんだと。
でも、人によったら違った評価をしますよね。
私はそんな人たちにも理解してもらえないと、不安で気が済まないやっかいな性格なのかもしれません。なんとか分かってもらいたくていろいろ言うけれど、意見がそれで変わったことは一度もないので、ああこの人たちは私と別の世界にいる人なんだと、さびしく思ってしまいます。
あと、人の話や物をいいなと思ったら、真似して取り込もうとする癖もあります。真似はされた側からすれば気分がいいものではないですよね。
そして、真似が多いと、自分由来の好みがない=自分の意見を持たないと見られているのかもしれません。


>
> たがいに、相手のことを気遣って我慢しすぎてしまったのですね。
> 我慢というのは、一見美徳のようですが
> あまりにも我慢しすぎると、不満が蓄積されてしまって
> おちついて話しているつもりでも、どこか心がさめてしまってたりしますよね。
>
> 不満は溜め込みすぎずに、すこしずつ話し合えるといいですね。^^

付き合ってすぐに、思ったことは言うとお互い決めたんですけどね…
私の場合、その場の雰囲気を悪くしたくないとか、この程度で不満をもつのは私が間違っているかもしれないという思いから、その場でぱっと発言できませんでした。もともと溜め込むタイプですし。でもこのままだと、何もかえられないですよね。言わずに溜め込むことから脱却したいですが、どうすればいいか分かりません。


>
> 相手をどこまで信じられるか。。 それが本当に鍵ですね。
> ほんとうに、その差というのは紙一重だったりしますね。
> 49%信じられなくても、51%信じていれば乗り越えられたりしますが、
> それが、反対になると駄目になってしまったりもするかもしれません。

同性どうしならまだ妥協というか、あの子はそういう子だと割りきれるので、ちょっと裏切られたからといって深く傷つくことはほぼないのですが…
恋人となると、深い関係に立ち入るか否かの選択を迫られたとき、評価基準みたいなものがぐっと上がるのかもしれません。
今回は51%信じられなかったんだと思います。
でも、相手が変わったとしてもまた同じ問題で悩みそうな気がします。
男性そのものが私の基準でだめかもしれません。
この人だ!と思えるくらいの人が現れたとして、結婚までしたとしても…
男の人は一生男でいられるから、人生で一度も浮気、不倫しない男は、生物学的に見てもいないまたはごく稀なんだと思うと、私はその事実を受け入れられる自信が今は到底ないんです。どうせいずれ傷つくなら、もう1人で生きる道を選択すべきなのかもとさえ思えてきます。でもその反面、1人で孤独に人生の最後を迎えることにとてつもない不安も感じます。
どこかで折り合いをつけないととは思うのですが、考えれば考えるほど頭の中がぐるぐるして痛くなります。答えがなかなか出ません。

>
> かれも、授業をさぼってしまうくらいなのですね。
> そうとう気にしているのかもしれませんね。
>

彼から別れようとか言っておきながら、気にされるなんてなんか変なかんじしますけどね。気にしたいのはこっちだ!って感じなのに。


>
> できるだけ、不満や不安はここでかいたり
> 自分で日記(ノートでも自分だけがみえるパソコンの日記帳でも良いですが)
> をかいて落ち着けてから。。かれとすこしはなせるといいですね。
>

ここで思ったことを書き込むだけでだいぶすっとします。そして何かしらの言葉を返してくださる。とても助かっています。本当にありがとうございます。
彼と話すのは何年か待つか、ひょっとしたらこのままないかもです。というのも彼が私を避けるかぎり、私から話しかけるのは不適切かなと感じるので。気長にいくしかないですね。

> 別れてしまって、とても気まずい状態でいる事が
> 残念な事、あなた自身もなるべく気にしないようにしているけれど
> 休んでしまわれると、かえって気まずくて気になってしまう事。
> なるべく、おもくならないように、気にかけているという感じの
> メールをかけるといいですね。

すみません…今は無理そうです。私から言って、変にキープとかされたら嫌ですし…
基本、自分を避ける、嫌う相手に対して追いたいという気持ちがわかないんです。彼に対してだけでなく、他の人に対しても。すみません。

>
>
> 人間関係で失敗(失恋や別れるなど)した後は落ち込みますし、立ち直るのにも最初は時間がかかりますが、あるていど、対処法がわかってきます。
> 悲しいのはかわりませんが^^
> 心のケアのしかたを学ぶため。。悲しい経験もきっと無駄にはならないと思います。
>

そうですね、そう思いたいです。今は失敗してしまって、あのときああすれば良かったかもと、反省より後悔の気持ちが強く出てしまいがちですが…乗り越えないといけない試練ですよね。

>
> 彼の事を好きだったことに関しては、後悔しなくていいと思いますよ。
> 大切な存在だったからこそ、傷ついてしまったのですよね。
> とにかく、自分の心の傷を手当てしてください^^
> たとえ彼と別れてしまっても、あなたの価値が下がる訳ではないです。
> いまはマイナスの感情(憎しみ)に気持ちが傾いてしまっているとおもいます。

夏休み、あと1ヶ月ほしいくらいです。
だったら自分ともっと向き合えるし、心のケアも充分に行えるし。
けど、世の中甘くないです。そんなこと言ってたら社会人になれません。
一人前の大人になるって思ってたより難しいです。


>
> 信じきれなかったのは、なんとなく思い当たるふしがあったか、不安が残っていたからですよね。

そうですね、なんか細かいことに不安になって疑念を抱く悪い癖もあるから、私にも落ち度はあるとは思いますが。
私のことをどの程度まで好きで、大切に思ってくれてるか、確信できるまでに至らなかったです。好きなのに信じられないとか、なんか変な感じしますけど…
 

>
> きっと我慢をしすぎてしまって、それで感情的な思いが
> つよくなってしまうのでしょうね。
>
> 思いやりは大切ですが、いい子、良い恋人である必要はないとおもいますよ。
> 良い意味で、甘えるといいますか。。上手に意思表示したり
> 疑問を解消できるようになると、だいぶ感情のコントロールも
> らくになるかもしれませんね。^^


きっと、上手い切り返しや、意思表示といったことが苦手なんだと思います。こういうときはこう言うと関係がスムーズとか、こう返せば、心を開いてくれやすくなるという、言い回しが自然にできないタイプなので、努力で補うのが必要なんだと思います。
   メンテ
No.45に対する返信 ( No.48 )
日時: 2014/09/06 15:13 (spmode)
名前: なるみ


>
> マイナスの評価をするのは、きっと
> いまの付き合いがある学生さんですよね^^
> きっと、いまの交友関係では異端(少数は)であっても
> きっと社会に出れば、違った種類の人とも会えますし、
> ちがってくるとおもいます。

そうですかね…でも小さいときから全然変わらないんです。
小学生から、なんか変わってる子と見られやすいのか、いじめにあったこともありました。
だから、私の性格の抜本的な見直しをしないかぎり、社会人になってもずっとこのままな気がして焦ります。

>
> 社会人になれば、自分に対しても、周りに対しても責任も大きくなりますし
> つきあうとなれば、ただ好きだから。。ではなくて
> ある程度結婚もみすえておつきあいをする人も
> 増えてくると思います。
>
> 学生のうちは、かわいいこ、かっこいい人、優しい人ですみますが
> 社会人になれば、生活をするために働くのですから
> 恋愛に対する価値観も、恋人に望む理想も。。違ってくるものです。^^
>
> 誠実であったり、金銭感覚がきちんとしていたり、
> 礼儀や良識がある事も、必須になってきます。^^
>

そうですね、もしかしたら心からあのとき別れてよかったと思える日がくるかもですし、人間関係の幅を広げていろんな人と関わっていけば、結婚相手に適した人に出会えるかもしれませんね。
あとはタイミングですかね。

>
> 多分、学生同士よりも社会人になれば
> 必然と、会える回数がへります。同じ会社でなければ
> 週に一回会えれば良いという感じになるでしょう^^
>
> 恋人というよる、結婚を見据えた関係であれば、ただ互いに見つめ合う関係よりも、
> 同じ目標に向かって、協力し合える関係の方が
> 長く続きます。^^
>

そうですね、私と彼の場合、同じ目標や趣味がなかったんです。
で、お互いの趣味について相手に知ってもらいたいという姿勢がなく、聞かれれば話す程度でした。私はそんな状況をさびしく感じていましたが、彼があまりに私の部活動として取り組んでることに興味を示してもらえず、また彼は自分の部活が一番と思ってるので、それを自慢するわりに、彼の部活動のイベントに来てほしいとは言ってくれませんでした。お前が行きたいと思ったときに来てくらたらいいと言われて、なんかさびしかったです?

> 互いに社会人であれば、仕事に責任を持ちつつ
> プライベートの時間である恋人との関係も大切にします。
>
> 変な言い方ですが、どっぷりと恋人関係にあるよりも
> ほどよい距離感があって、互いに一人でいても友達といても
> 彼といるときと同様に楽しめている状態。。 互いが自立しているほうが
> 長く続く事があるとおもいます。^^
>

社会人になればもっと一緒にいられる時間減りますね。確かに、付かず離れずの関係が一番ストレスはないかもしれません。
彼は、私がずっと受け身な態度をとってたことが気に入らなかったみたいです。遊びの誘いも、キスも、名前で呼ぶのも、少なすぎと言われました。
彼は皆にいじられるのが嫌で、べたべたした関係が好きではないのかなと思っていたのもあって(もともと受け身な性格も影響してるとは思いますが)
流れに任せてました。

>
> いろいろ、不安がよみがえったりしてしまうのですね。
> そんなときも、また次の日にしきりなおしいて
> 笑顔でかるく挨拶できると良いですね。

めげずに毎日続けるべきなのですね。


>
> 出来る事をする。 それで良いと思います。
> 100点満点でなくても、70点。。<合格点>を目指して
> 自分を責めないようにしてください。
>

わかりました、意識してみます。


>
> 自己受容は。
> ただ、自分の存在をそのまま受け入れるということです。
> 立派だから、理想通りにいくから受け入れるのではなくて、
> うまくいかないときがあっても、自分は自分と受け入れてあげてください^^
>
> 自分は沢山の可能性と、魅力を兼ね備えた人間だと信じてあげてください^^
> 子供の時と大人では、能力に関係なく人としての<価値>はおなじですが、
> 言葉のめんでの自己表現力や、自分の長所や魅力をひきたてるための
> 魅せ方では、大人のほうが上手ですよね^^
> もちろん、大人でも20代でも、50代でも自己表現や魅せ方が不器用な人もいます。
>
> でも、不器用でも失敗しても。価値がない訳ではないですし
> 自己否定をする必要はないとおもいませんか?^^
>

否定する必要はないと思います。ただこんな好かれない自分のままでいるのは嫌というか、事実として受け入れはできても、好きになれるか問われればとてもじゃないけど、なれないという悲しい現状があります。

> 自分の思い通りにいかない部分を否定して赦す余白を与えなければ、
> 他人や恋人の不器用さを赦す余白もなくなってしまいます。
>
> 自己受容は、自分を愛する事、至らない部分があっても
> 赦す事だと思います。
> 甘えや開き直りではなくて。^^ 自分の価値をあきらめないという
> 自分への愛情だと思います。
>
> 自分を愛せれば、自己受容ができれば、きっと彼への憎しみや不満は
> 反比例するように弱まっていくと思いますよ。^^
>

あと、仮に自分は好きになれたとしても、ときどき自分しか愛せない人ってあいますよね?
それになっちゃう可能性はないでしょうか?あくまで、自分を好きになったうえで人を好きになって人間関係も恋愛も充実させるのが理想というか最終目標なので。

   メンテ
No.47に対する返信 ( No.49 )
日時: 2014/09/06 16:19 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは ^^
> そうですか…ひよこさんはそう思っていただける人で、ある部分理解してもらえているのかなと、感じます。理解してもらえる方もいるんだと。

きっとこれから、その部分も理解してくれる人も
出てくると思いますよ。

> でも、人によったら違った評価をしますよね。
> 私はそんな人たちにも理解してもらえないと、不安で気が済まないやっかいな性格なのかもしれません。なんとか分かってもらいたくていろいろ言うけれど、意見がそれで変わったことは一度もないので、ああこの人たちは私と別の世界にいる人なんだと、さびしく思ってしまいます。

あなたに対して理解ができない部分や、誤解をしてしまう部分がある事を
受け入れる必要もありますね。

> あと、人の話や物をいいなと思ったら、真似して取り込もうとする癖もあります。真似はされた側からすれば気分がいいものではないですよね。
> そして、真似が多いと、自分由来の好みがない=自分の意見を持たないと見られているのかもしれません。

良いものを取り込むのは、それほど悪いとは思いませんが、
たとえば。。どういうものでしょうか?
好みというのは、色々試してみて、自分に合うものなのか
わかる時もありますからね^^
これが自分らしい、自分の魅力を引き立てるというものが見つかれば
たぶん落ち着くと思いますよ。

> 付き合ってすぐに、思ったことは言うとお互い決めたんですけどね…
> 私の場合、その場の雰囲気を悪くしたくないとか、この程度で不満をもつのは私が間違っているかもしれないという思いから、その場でぱっと発言できませんでした。もともと溜め込むタイプですし。でもこのままだと、何もかえられないですよね。言わずに溜め込むことから脱却したいですが、どうすればいいか分かりません。

きちんと意思表示をしようと思いつつ、
気遣ってしまって言い出せない事が続いたのですね。
少し我慢してみよう。。くらいならいいですが、
我慢するのが重荷になる前に、早めに話し合えるといいですね。


> 同性どうしならまだ妥協というか、あの子はそういう子だと割りきれるので、ちょっと裏切られたからといって深く傷つくことはほぼないのですが…
> 恋人となると、深い関係に立ち入るか否かの選択を迫られたとき、評価基準みたいなものがぐっと上がるのかもしれません。
> 今回は51%信じられなかったんだと思います。

恋人と友達の違いは、ちがう種類の信頼関係ですよね。
距離感が一気に縮まるには、もう一方さきの信頼が必要ですよね。

> でも、相手が変わったとしてもまた同じ問題で悩みそうな気がします。
> 男性そのものが私の基準でだめかもしれません。
> この人だ!と思えるくらいの人が現れたとして、結婚までしたとしても…
> 男の人は一生男でいられるから、人生で一度も浮気、不倫しない男は、生物学的に見てもいないまたはごく稀なんだと思うと、私はその事実を受け入れられる自信が今は到底ないんです。どうせいずれ傷つくなら、もう1人で生きる道を選択すべきなのかもとさえ思えてきます。

男性でも、いろいろな人がいますよ。
結婚をしていてもいなくても、浮気性の人もいれば
30歳になっても、遊びでも女性と関係を持つのに抵抗があるひとも少数でも
いるでしょう。

若い時に(10ー20代)遊びでつき合った事がある人であっても、
結婚をしたら責任を重んじるようになって、浮気などはしない人もいます。
絶対とは言い切れませんが。。

大切なのは、互いの信頼関係をしっかりともち続ける事だと思います。
信頼が揺らいだり、思いやりが欠けてくると、誘惑に負ける人も
いるかもしれませんからね。

> 彼から別れようとか言っておきながら、気にされるなんてなんか変なかんじしますけどね。気にしたいのはこっちだ!って感じなのに。

罪悪感を感じているのでしょうかね。。
男性は意外と、女性以上に繊細な部分があります。
強がっているだけで、けっこう女性の方が精神的に強いものです。

> ここで思ったことを書き込むだけでだいぶすっとします。そして何かしらの言葉を返してくださる。とても助かっています。本当にありがとうございます。

少しでも、重荷が軽くなれば幸いです。

> 彼と話すのは何年か待つか、ひょっとしたらこのままないかもです。というのも彼が私を避けるかぎり、私から話しかけるのは不適切かなと感じるので。気長にいくしかないですね。

様子を見ながら。。ですね。

> すみません…今は無理そうです。私から言って、変にキープとかされたら嫌ですし…
> 基本、自分を避ける、嫌う相手に対して追いたいという気持ちがわかないんです。彼に対してだけでなく、他の人に対しても。すみません。

今回は、まずは心の安定を優先していけるといいですね。
心が落ち着いてきて自信がついてきたら、自分を避ける人にも 追わないにしても
ほどほどに気にかける余裕がでてくるかもしれません。^^

> そうですね、そう思いたいです。今は失敗してしまって、あのときああすれば良かったかもと、反省より後悔の気持ちが強く出てしまいがちですが…乗り越えないといけない試練ですよね。

あのときああすれば良かったを、今度はこうしたほうがいいのかな?という
課題にできるといいですね。

> 夏休み、あと1ヶ月ほしいくらいです。
> だったら自分ともっと向き合えるし、心のケアも充分に行えるし。
> けど、世の中甘くないです。そんなこと言ってたら社会人になれません。
> 一人前の大人になるって思ってたより難しいです。

ゆっくり大人になってください。
30代になっても悩む事はあります^^
でも年を得るごとに、色々自分だけの能力では
どうにもならない事も増えてきますので、
良い意味で適当な部分や明らめが出てきます。
その時々に、精一杯出来る限りの事をする。。で十分です。^^

> そうですね、なんか細かいことに不安になって疑念を抱く悪い癖もあるから、私にも落ち度はあるとは思いますが。
> 私のことをどの程度まで好きで、大切に思ってくれてるか、確信できるまでに至らなかったです。好きなのに信じられないとか、なんか変な感じしますけど…

相手に対する期待が大きかったのかもしれませんね。  

> きっと、上手い切り返しや、意思表示といったことが苦手なんだと思います。こういうときはこう言うと関係がスムーズとか、こう返せば、心を開いてくれやすくなるという、言い回しが自然にできないタイプなので、努力で補うのが必要なんだと思います。

同じ事を伝えるにも、言い方や表情によって
印象がだいぶ変わりますよね。
そういう部分も、訓練だと思います。
意識的な努力もありますが、少しの心の余裕と思いやりが肝心です^^

自分が相手だったら、どういえば受け入れやすいか?
コミュニケーションはキャッチボールなので
相手が受け止めやすい言葉を考えるとうまくいくかもしれませんね。

   メンテ
No.48に対する返信 ( No.50 )
日時: 2014/09/06 16:54 (dip0)
名前: ひよこ


> そうですかね…でも小さいときから全然変わらないんです。
> 小学生から、なんか変わってる子と見られやすいのか、いじめにあったこともありました。

そうですか。変わってる子というのは、おとなしい子という意味なのか
意思表示をしすぎてういていたのかでしょうか。

> そうですね、もしかしたら心からあのとき別れてよかったと思える日がくるかもですし、人間関係の幅を広げていろんな人と関わっていけば、結婚相手に適した人に出会えるかもしれませんね。
> あとはタイミングですかね。

色々な人に出会えば、自分にあった人とも巡り会える事もありますね。

> そうですね、私と彼の場合、同じ目標や趣味がなかったんです。
> で、お互いの趣味について相手に知ってもらいたいという姿勢がなく、聞かれれば話す程度でした。私はそんな状況をさびしく感じていましたが、彼があまりに私の部活動として取り組んでることに興味を示してもらえず、また彼は自分の部活が一番と思ってるので、それを自慢するわりに、彼の部活動のイベントに来てほしいとは言ってくれませんでした。お前が行きたいと思ったときに来てくらたらいいと言われて、なんかさびしかったです?

愛情の反対は無関心。。とも言いますので、
相手の好みを尊重すると同時に、多少の関心も持ち合わせる事も大事ですね。^^

> 社会人になればもっと一緒にいられる時間減りますね。確かに、付かず離れずの関係が一番ストレスはないかもしれません。
> 彼は、私がずっと受け身な態度をとってたことが気に入らなかったみたいです。遊びの誘いも、キスも、名前で呼ぶのも、少なすぎと言われました。
> 彼は皆にいじられるのが嫌で、べたべたした関係が好きではないのかなと思っていたのもあって(もともと受け身な性格も影響してるとは思いますが)
> 流れに任せてました。

彼のことを気遣って、あまりべたべたしないようにしていたのが、
受け身とうつってしまったということですね。
大学が違う場合であればまだ、メリハリがついて
つき合えますが、社会人の同僚とのつきあいとは違って
同じ大学の学生の付き合いは距離が近い部分があるため、
いろいろ気を使う部分がありますね。

> > でも、不器用でも失敗しても。価値がない訳ではないですし
> > 自己否定をする必要はないとおもいませんか?^^
>
> 否定する必要はないと思います。ただこんな好かれない自分のままでいるのは嫌というか、事実として受け入れはできても、好きになれるか問われればとてもじゃないけど、なれないという悲しい現状があります。

このままでいるのは嫌だと思い、このままの自分でも認めるというのが
難しいのですね。

好きになれないから好きにならないのは、感情ですが。
それでも愛そうとするというのが、愛です。
愛は感情ではなくて、意志です。

> あと、仮に自分は好きになれたとしても、ときどき自分しか愛せない人ってあいますよね?
> それになっちゃう可能性はないでしょうか?あくまで、自分を好きになったうえで人を好きになって人間関係も恋愛も充実させるのが理想というか最終目標なので。
>

自分しか愛せない人というのは、自己中心的な人ですよね。
他人はどうでもいいという人は、自分だけに関心があるのだと思います。
もしくは、他人は自己承認のための道具として見ている人もいるでしょうね。
そういう人は、他人への尊重がない人です。

でも、尊重できなければ、人間関係は希薄になりますし
孤独が大好きな人でない限り、幸せにはなれそうもありませんね。

自分を本当の意味で好きになるというのは、自分を尊重する事だと思います。
自分の価値を自分で認める事ができるひとは、
周りの人の過剰に依存もしませんし、利用もしようとしないので
他人のことも尊重できるものです。^^


   メンテ
No.49に対する返信 ( No.51 )
日時: 2014/09/08 16:28 (yournet)
名前: ひよこ


>
> きっとこれから、その部分も理解してくれる人も
> 出てくると思いますよ。
>

そう…思いたいですけどね。でもやっぱり、20年生きてきてまともに理解しようとしてくれる人が一人もいないってことは、自分になにか悪い原因があるからなんだと思います。
それをなんとかしない限り、ずっとこのままな気がします。
まだ20代ですが、年とるのはあっという間ですよね。早めに手をうたないと本当に取り返しがつかなくなります。


>
> あなたに対して理解ができない部分や、誤解をしてしまう部分がある事を
> 受け入れる必要もありますね。
>

誤解をしたままの人とどう接したらいいのでしょうか。正直、そういう人と話すのこわいです。なにか言うたびにそんなあることないこと言われるんじゃないかって。

>
> 良いものを取り込むのは、それほど悪いとは思いませんが、
> たとえば。。どういうものでしょうか?

人が良いといっていた服を先取りして買ったり、人が意見している内容が気に入れば、どこかで自分の意見として組み込んだり、人気者のしているなにげない行動をまねてみたり…とかですね。

多分相手にとったらものすごく不快だと思います。妹でさえ、とても怒って泣いてました。
でも気にいってしまったんです。
私、基本的に自分の意見あったとしても言えば、変わった子として苦笑いされて距離置かれると思ってて実際まともに話せる人はごく少数です。なので、なるべく周りが良いという評価を受けている人やモノを取り込めば、私から晴れようとか、嫌いにならず、もしかしたら好いてくれるかもしれない…という思いでそういう行動にでるんだと思います。



> 好みというのは、色々試してみて、自分に合うものなのか
> わかる時もありますからね^^
> これが自分らしい、自分の魅力を引き立てるというものが見つかれば
> たぶん落ち着くと思いますよ。
>

なんか、自分がいいと思う範囲が広くて、自分でなかなか決められないんです。あれもいい、これもいい、ってなって一つ選ぶだけなのに、候補が6つあったり…結局店員さんとか友達に似合うものをひとつにセレクトしてもらうという感じなんです。どうして自分でもこんなに悩んでしまうのかわからないです。


>
> きちんと意思表示をしようと思いつつ、
> 気遣ってしまって言い出せない事が続いたのですね。
> 少し我慢してみよう。。くらいならいいですが、
> 我慢するのが重荷になる前に、早めに話し合えるといいですね。
>
>

なんかここ数日で心境がだいぶ変わってきました。
不思議と今は、彼のことものすごく嫌いになってます。
好きだったのが馬鹿らしく思えてくるほどです。自分でもこんなに気持ちが変わるのかと思うくらい。
自分の趣味のことは詳しく立ち入らせてくれない、自分が風邪とかで弱っているときに私を頼ってくれずいつも事後報告、手料理ふるまおうかなと思った矢先母親の料理がうまいから比べてしまうとか言われる、友達にいじられるのが嫌だからって教室ではどこか他人行儀…
挙げだすときりがありません。所詮私への思いなんて最初からその程度だったんだなって思うと、なんか腹立ってきました。自分だって、まわりの環境に影響されているくせに、どうして私だけそんなふうにみられなきゃいけないのか…。もう本当顔見たくないです。
もしかしたら、彼も罪悪感というよりは、私と同様、ものすごく嫌ってるから避けてるのかもしれませんね。


>
> 恋人と友達の違いは、ちがう種類の信頼関係ですよね。
> 距離感が一気に縮まるには、もう一方さきの信頼が必要ですよね。

もうい一歩先の信頼ができるようになるにはどうしたらいいでしょうか。
このままだと、同じところで男性との関係を繰り返し終わらせそうです。
どう見極めたらいいのでしょうか。私は、その答えが、自分を好きになることからはじめないといけないということと思っているのですが…
でもこれが正解かは自信ありません、もっといい方法があるかもしれません。


>
> 男性でも、いろいろな人がいますよ。
> 結婚をしていてもいなくても、浮気性の人もいれば
> 30歳になっても、遊びでも女性と関係を持つのに抵抗があるひとも少数でも
> いるでしょう。
>
> 若い時に(10ー20代)遊びでつき合った事がある人であっても、
> 結婚をしたら責任を重んじるようになって、浮気などはしない人もいます。
> 絶対とは言い切れませんが。。

そういう人を見極めるには、やはり付き合ってみないことには判断つかないのでしょうか。
男性って結構見栄を張ることが多いのか、なかなか本心がみえなくてこわいし、素を見せてもらえないのがさびしいです。
女子の前ではどんな人もいい恰好するだろうから、少し話しただけでもわかるのかなって。この男の人は信頼できそうというのは、どこを見て判断なさいますか。私は結構すぐ人信じてしまうか最初から疑ってかかるか極端なので。


>
> 大切なのは、互いの信頼関係をしっかりともち続ける事だと思います。
> 信頼が揺らいだり、思いやりが欠けてくると、誘惑に負ける人も
> いるかもしれませんからね。

確かに大切ですね。問題はいかに持続させるかな気がします。
自分がいつも余裕あるわけではないし、強くあたる時期もくると思うので、そこをいかにコントロールするか…ですね。


>
> 罪悪感を感じているのでしょうかね。。
> 男性は意外と、女性以上に繊細な部分があります。
> 強がっているだけで、けっこう女性の方が精神的に強いものです。

罪悪感感じるくらいなら、最初から付き合おうなんて言ってほしくなかったです…。
男性はときに残酷なことしますね。男の性を利用して、なんでも正当化しようとするし。悪いと思いつつも、結局本心では悪いと思ってないからそんなことできるんじゃないのって思ってしまいます。



>
> > すみません…今は無理そうです。私から言って、変にキープとかされたら嫌ですし…
> > 基本、自分を避ける、嫌う相手に対して追いたいという気持ちがわかないんです。彼に対してだけでなく、他の人に対しても。すみません。
>
> 今回は、まずは心の安定を優先していけるといいですね。
> 心が落ち着いてきて自信がついてきたら、自分を避ける人にも 追わないにしても
> ほどほどに気にかける余裕がでてくるかもしれません。^^
>

やはり、ひよこさんの目にも私は不安定な状態としてうつっていますか。
精神科初診で、処方されたのが抗不安薬だったのですが、自分がいつ飲むべきタイミングか分からなくて、今は全然飲んでません。
というか、常用すれば、飲むという行為自体で安心するようになってしまって、飲まなきゃ安心できないみたいな強迫観念が生まれそうでこわいんです。薬を飲んだからと言って、根本が治るわけではないし…。


>
> ゆっくり大人になってください。
> 30代になっても悩む事はあります^^
> でも年を得るごとに、色々自分だけの能力では
> どうにもならない事も増えてきますので、
> 良い意味で適当な部分や明らめが出てきます。
> その時々に、精一杯出来る限りの事をする。。で十分です。^^

確かにまだ20代かもしれません。でも多分これから先、年を取るのってあっというまですよね。
社会人になれば、自分のために動ける時間が減るだろうし、私は行動がただでさえゆっくりなので、急いでちょうどな気がします。
このまま変わらずに年とっていそうで、だからなんとかしなきゃって思いだけが、先行してしまってます。
あと、私人に頼るのが苦手みたいです。
なにかしてもらったらなにか返さないといけないですよね。そういう収支のバランスが保てないと、まわりからだんだん助けてもらえなくなります。
でも、私が与えられることはしょうもないことばかりで、とても申し訳ない気持ちになって苦しくなるのでなかなか聞けず…
人に対して恐怖心があるのかもしれないですね。

>
>
> 相手に対する期待が大きかったのかもしれませんね。  

相手に期待するのを抑えるにはどういうことを意識すればいいでしょうか?


>
> 同じ事を伝えるにも、言い方や表情によって
> 印象がだいぶ変わりますよね。
> そういう部分も、訓練だと思います。
> 意識的な努力もありますが、少しの心の余裕と思いやりが肝心です^^

思いやりは意識すればなんとかなりそうです。
あとは心の余裕をいかに保つかですね。



> 自分が相手だったら、どういえば受け入れやすいか?
> コミュニケーションはキャッチボールなので
> 相手が受け止めやすい言葉を考えるとうまくいくかもしれませんね。
>

多分それは行えてるんじゃないかと思います。ただ、あまり人と関わりすぎちゃうと、その後の気疲れが半端ないので、そういったことに疲れを感じないようにして、もっと人との輪を広げなきゃと感じます。
   メンテ
No.50に対する返信 ( No.52 )
日時: 2014/09/08 16:54 (yournet)
名前: なるみ


>
> そうですか。変わってる子というのは、おとなしい子という意味なのか
> 意思表示をしすぎてういていたのかでしょうか。
>

基本おとなしいほうですが、ときどき相手には突飛な行動としてうつるときがあるみたいです。

周りと波長を合わせるのが苦手みたいです。
あと、ある一つのことに取り組むと周りがまったく見えなくなるんです。中学受験ひかえてて、塾の宿題が学校の休憩時間も使わないと終わらなかったため、友達とつるむのを気づけばやめてました。勉強するとなったら勉強のことしか考えたくないというか、あれもやってこれも念頭に置いて…みたいなマルチタスクが苦手なのが問題なのかもしれません。

>
> 愛情の反対は無関心。。とも言いますので、
> 相手の好みを尊重すると同時に、多少の関心も持ち合わせる事も大事ですね。^^
>

お互い愛情をもとうとして近づこうとしてたかもだけど、それぞれ不満や不安がたまりすぎて、結局親密になれずに終わってしまったというかんじでしょうか。お互い経験が浅かったため、そういった心の持ちようがうまくいかなかったのでしょうかね。


>
> 彼のことを気遣って、あまりべたべたしないようにしていたのが、
> 受け身とうつってしまったということですね。
> 大学が違う場合であればまだ、メリハリがついて
> つき合えますが、社会人の同僚とのつきあいとは違って
> 同じ大学の学生の付き合いは距離が近い部分があるため、
> いろいろ気を使う部分がありますね。
>

お互い、最初から素直全開でいけていたら状況は変わったてたかもしれませんね。変に意地はってしまったがために取り返しつかないほど溝が深まってしまいました。


>
> このままでいるのは嫌だと思い、このままの自分でも認めるというのが
> 難しいのですね。
>
> 好きになれないから好きにならないのは、感情ですが。
> それでも愛そうとするというのが、愛です。
> 愛は感情ではなくて、意志です。
>

そうなんですか…愛って意志なんですか。その考え方は思いつきませんでした。愛は最初から割り切って無条件に相手にそそぐか、信頼を築けてから得られるものというイメージでした。


>
> 自分しか愛せない人というのは、自己中心的な人ですよね。
> 他人はどうでもいいという人は、自分だけに関心があるのだと思います。
> もしくは、他人は自己承認のための道具として見ている人もいるでしょうね。
> そういう人は、他人への尊重がない人です。

そういう人いますね…なんか自分さえよければいいみたいな人。
気持ちわからなくもないですが、やはりそういう人と一緒にいたいかといえば答えはノーですよね。

>
> でも、尊重できなければ、人間関係は希薄になりますし
> 孤独が大好きな人でない限り、幸せにはなれそうもありませんね。
>

孤独は完全に嫌いというわけではありません。
むしろ、人と話さない分人との会話で生まれるストレスはないし、自分の動きたいようにいつでも動けるというメリットもあるし。
ですが、ずっとその状態というのはさすがに嫌です。
社会から置いて行かれそうですし、人と人が話しているの見ると楽しそうだな、いいな、って思うこともけっこうあります。思うだけでその輪に入るのは勇気ないですが。人と関わるほうが楽しいと思えるようになりたいです。人が好きと言えるようになりたいです。なんかこのまま死ぬのはもったいない気がするんです。



> 自分を本当の意味で好きになるというのは、自分を尊重する事だと思います。
> 自分の価値を自分で認める事ができるひとは、
> 周りの人の過剰に依存もしませんし、利用もしようとしないので
> 他人のことも尊重できるものです。^^
>
>

大切ですね。意識して心がける必要がありますね。
けどまあ、勉強の成績は皮肉なことに、自分のことしか考えないようなちょっと性格の悪い人が上位にきているのが残念です。
人を出し抜いて競争に勝つことになんとも思わない人が上位を多く占めているってなんか納得いかないですね。

   メンテ
No.51に対する返信 ( No.53 )
日時: 2014/09/09 02:57 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは

> そう…思いたいですけどね。でもやっぱり、20年生きてきてまともに理解しようとしてくれる人が一人もいないってことは、自分になにか悪い原因があるからなんだと思います。

なにか原因がある。。かもしれないと思うですね。
ただ、人間関係は一方的にはいかないものですので、
自分の責任と相手の責任の区別はつけたほうがいいですね。

> 誤解をしたままの人とどう接したらいいのでしょうか。正

ひとは、100%相手の事を理解できませんから
推測する部分がおおくなるので誤解(良くも悪くも)する事もあるでしょう。
でも、その誤解が解かなければいけない誤解のときと、
それほど重要でもない誤解である事もあります。

相手の誤解が、かならずしも悪意ではなくて
勘違いの一種ととらえるならば、それほどきにならなくなります。

> 人が良いといっていた服を先取りして買ったり、人が意見している内容が気に入れば、どこかで自分の意見として組み込んだり、人気者のしているなにげない行動をまねてみたり…とかですね。

それは、仕方が無いとも思いますね。
でも、あまり気にしない人もいるのではないでしょうか?
(私は、もちろん全身同じだと困りますが^^)

ある程度仲の良い友人であれば、私も気に入ってしまって
同じ(または色違いで同じの)の買っちゃった^^と、いってしまうのも手ですね。
いやがるようであれば、ごめんね。学校にはなるべくつけてこないからとでも
いってフォローしておけば良いでしょう。

人気者の行動をまねする。 内容にもよると思いますよ^^
だれしも、芸能人なり、モデルや、身の回りの人で
好きな人や尊敬する人をまねる事はあると思います。

でも、まねたとしても、その人と同じになる訳ではありませんので
とっかかりとしてだけ用いて自分らしさを、そこからさらに引き出せると良いですね。

> 私、基本的に自分の意見あったとしても言えば、変わった子として苦笑いされて距離置かれると思ってて実際まともに話せる人はごく少数です。なので、なるべく周りが良いという評価を受けている人やモノを取り込めば、私から晴れようとか、嫌いにならず、もしかしたら好いてくれるかもしれない…という思いでそういう行動にでるんだと思います。

ある程度、周りになじむということは<必要>ですよね。
でも、自分自身に似合うもの、好きなものを大切にする事も
同時に<大事な事>だと思います。
少数でも理解してもらえることは、嬉しい事ですよね。

> なんか、自分がいいと思う範囲が広くて、自分でなかなか決められないんです。あれもいい、これもいい、ってなって一つ選ぶだけなのに、候補が6つあったり…

候補がある場合は、たとえばトップスだけで6種類も迷うということでしょうか?
そういう場合は、色合いやデザイン、袖を通した感じでなじむかどうかをみて、
せめて、2、3つくらいにしぼれるといいですね^^

> 自分の趣味のことは詳しく立ち入らせてくれない、自分が風邪とかで弱っているときに私を頼ってくれずいつも事後報告、手料理ふるまおうかなと思った矢先母親の料理がうまいから比べてしまうとか言われる、友達にいじられるのが嫌だからって教室ではどこか他人行儀…

他人行儀な部分があったのですね。
彼があなたに信頼してほしいという割には。。、彼の方でもあなたにまだ頼る事が出来ない部分があったのかもしれませんね。
相手の出方で自分もこうする。。慎重と言えば良いですが、
後手に回る。。受け身の部分もあったのでしょうね。

> 挙げだすときりがありません。所詮私への思いなんて最初からその程度だったんだなって思うと、なんか腹立ってきました。自分だって、まわりの環境に影響されているくせに、どうして私だけそんなふうにみられなきゃいけないのか。もう本当顔見たくないです。

人は、自分の弱点を他人や周りの人のなかにみて、(無意識、意識的に)
嫌悪感をいだいたり、不安になったりすることもあります。

自分もまだ恋人に甘えられない、信頼できない部分を認めて
あなたが関係を深める事の困難さを、理解(共感)してもらえれば、
互いの弱点(信頼しきれない)を、良い方向に発展させられますが。。
ごまかして<自分自身の内面にある問題に向かい合わない>場合は、
なかなか、改善には向かいませんね。

自分と周りの人の弱点に、良い意味で優しい目を向けられるかどうか
それが、愛情の持続にかかわってるかもしれませんね。

> もうい一歩先の信頼ができるようになるにはどうしたらいいでしょうか。

自分を好きになる事、自分自身を長期的な視野で見守る事だと思います。
同時に、相手をすきになって、相手の事も長期的な視野で見守る事です。^^

焦らない事、赦す事、そして前を向いて出来る限りの事をするだけです。
信頼に早道はありません。^^
焦ると、どこかで片手落ちになったりするものです。

> そういう人を見極めるには、やはり付き合ってみないことには判断つかないのでしょうか。
> 男性って結構見栄を張ることが多いのか、なかなか本心がみえなくてこわいし、素を見せてもらえないのがさびしいです。

多少の見栄ははらせて挙げても良いと思いますよ^^
安心感を与えたくても、一方的には与えられませんから
相手が心をゆるすまで、気長である必要もあります。

> 女子の前ではどんな人もいい恰好するだろうから、少し話しただけでもわかるのかなって。この男の人は信頼できそうというのは、どこを見て判断なさいますか。私は結構すぐ人信じてしまうか最初から疑ってかかるか極端なので。

ある程度友達を大切にしたり、責任感を持っている人の方が良いですよね。
あとは、やはり。。正直で誠実な人のほうがいいとは思います。

あとは、良い意味で自分の失敗や弱点を笑える人、他人の弱さを
客観的にみて受け入れられる人の方が良いと思いますよ^^ 
失敗や挫折を、程々にしていて克服をしている人の方が
上手に人に頼る事も出来ます。

> 確かに大切ですね。問題はいかに持続させるかな気がします。
> 自分がいつも余裕あるわけではないし、強くあたる時期もくると思うので、そこをいかにコントロールするか…ですね。

持続力というのは、ほんとうに一番難しいところですよね^^
自制がきかなかったときは、早めにフォローをする。。くらいですね。

> 罪悪感感じるくらいなら、最初から付き合おうなんて言ってほしくなかったです…。
> 男性はときに残酷なことしますね。男の性を利用して、なんでも正当化しようとするし。

自分の過ちを認めたりするのは、一番勇気がいる事ですからね^^

> やはり、ひよこさんの目にも私は不安定な状態としてうつっていますか。

不安定な時がある事があってもいいんですよ^^
大事なのは、不安定である事を、ただ嫌うのではなくて
そのときに、どういう風に対処するのが(やり過ごしたり、
乗り越えたり、耐えたり)いいのかを模索していく事です。

> 精神科初診で、処方されたのが抗不安薬だったのですが、自分がいつ飲むべきタイミングか分からなくて、今は全然飲んでません。

一日に何錠までと、とくに言われていますか?
調子が良ければ一錠だけでもいいとか、確認しても良いと思いますよ。

> というか、常用すれば、飲むという行為自体で安心するようになってしまって、飲まなきゃ安心できないみたいな強迫観念が生まれそうでこわいんです。薬を飲んだからと言って、根本が治るわけではないし…。

不眠症だとか、あきらかに精神不安定の影響が体にも出ていて
生活に支障が出ている場合は風邪(インフルエンザ)と同様に一時的に薬に頼るのも
悪い事でもないと思います。 根本を直すには、行動や思考の変化が必要ですからね。
でも、まずは体と心を整えるのも大事です。

> このまま変わらずに年とっていそうで、だからなんとかしなきゃって思いだけが、先行してしまってます。

あせらずに、変化というのは種が芽を出す時のように
待つ時間がながくても、いきなり変化や成長の変化がめきめき
出てくる事があります。^^

> あと、私人に頼るのが苦手みたいです。
> なにかしてもらったらなにか返さないといけないですよね。そういう収支のバランスが保てないと、まわりからだんだん助けてもらえなくなります。

どうしても、自力や精神力、自分の今までの経験では
どうにもならない場合は、私も出来る限り自分の心を静めるようにつとめつつ、
友人や専門家の人に相談をしたりしますよ。^^

それに、お返しを望んで人に親切にするのでもないです。
ただ、相手にとって少しでも役に立てば幸いと思う事もあります。
お返しは、(相手に気持ちの余裕がある場合)ありがとう。。だけでも
十分な事もあります。

> でも、私が与えられることはしょうもないことばかりで、とても申し訳ない気持ちになって苦しくなるのでなかなか聞けず…
> 人に対して恐怖心があるのかもしれないですね。

風邪を引いている時に、あめやティッシュをくれる事でも
嬉しいものです。^^  
小さな事でも、相手を気遣ってすることは、しょうもない事でも
ありません。

> > 相手に対する期待が大きかったのかもしれませんね。  

> 相手に期待するのを抑えるにはどういうことを意識すればいいでしょうか?

自分の期待を無理におさえるとなると、我慢となってしまいますので、
相手の受け入れの度合いや、精一杯今の段階で出来る事が、どのくらいなのかと
配慮して思いやるといったほうがいいかもしれません。^^

> 思いやりは意識すればなんとかなりそうです。
> あとは心の余裕をいかに保つかですね。

心の余裕を保つというのは、とても大切ですね
忙しいときであっても、少しでも自分の心を落ち着ける
時間を持つのも大事です。

朝起きたとき、出かける前。。おいしいコーヒーやお茶を入れて
リラックスする。。また寝る前などに、腹式呼吸をしたり
肯定的な事を考えたり気持ちを静めるような習慣を持つのもいいですね。

> 多分それは行えてるんじゃないかと思います。ただ、あまり人と関わりすぎちゃうと、その後の気疲れが半端ないので、そういったことに疲れを感じないようにして、もっと人との輪を広げなきゃと感じます。

軽い会話を楽しめる人との接触も大事だと思います。

   メンテ
No.52に対する返信 ( No.54 )
日時: 2014/09/09 03:46 (dip0)
名前: ひよこ


> 基本おとなしいほうですが、ときどき相手には突飛な行動としてうつるときがあるみたいです。

相手にそう捉えられる事があったとしても、あなたはその前に色々考えたりして
行動しているのですから、いいのでは?

> あと、ある一つのことに取り組むと周りがまったく見えなくなるんです。中学受験ひかえてて、塾の宿題が学校の休憩時間も使わないと終わらなかったため、友達とつるむのを気づけばやめてました。

周りとの調和を考えるのも大事ですが、集中力があるということですよね^^
よくも悪くも、マイペースなのでしょうね。
小学生の時よりは、いまは周りとの調和も考えるようになったといえるでしょうか。

> > 愛情の反対は無関心。。とも言いますので、
> > 相手の好みを尊重すると同時に、多少の関心も持ち合わせる事も大事ですね。^^

> お互い愛情をもとうとして近づこうとしてたかもだけど、それぞれ不満や不安がたまりすぎて、結局親密になれずに終わってしまったというかんじでしょうか。お互い経験が浅かったため、そういった心の持ちようがうまくいかなかったのでしょうかね。

あなたに取っては精神的な距離感を十分に縮められないと、肉体的な距離感を縮められな
かったけれども、彼としては、肉体的な距離が縮まれば、精神的な距離が縮まるという
思いがあったために、うまくいかなかったのかもしれませんね。 

その違いを理解した上で、どうやって間を取るか。。折り合えるかによりますね。

> お互い、最初から素直全開でいけていたら状況は変わったてたかもしれませんね。変に意地はってしまったがために取り返しつかないほど溝が深まってしまいました。

あまり慣れてない場合、お互い様子見をするのは仕方ないかもしれませんね。
最初は慎重でも、少しずつ互いを出していければ良かったかもしれませんが、
なかなかそのちょうどいい具合に出していく事が、難しかったりしますね。

> そうなんですか…愛って意志なんですか。その考え方は思いつきませんでした。愛は最初から割り切って無条件に相手にそそぐか、信頼を築けてから得られるものというイメージでした。

無条件に相手に注ぐ。。たとえば、親は子供、特に幼児には
見返りを求めずに、世話をします。 (大きくなれば、笑顔などの反応や
歩いたり、言葉を話すなど成長に応じた事を見たくなるものですが。)
赤ちゃんが、満足すれば(ぐずったり泣かなくなって落ち着いたら)
安心します^^

子供は親との信頼関係をつくっていく存在ですから
まずは、親が子供に取って信頼できる存在である事を
言動によって伝える必要があります。

ただ、ある程度大人同士となると、子供と違って
<出来る事も多い>ために期待をしてしまうものですよね。

でも、出来る事が多いといっても、全てが出来る訳でも
期待に全てこたえられる訳ではないものです。
信頼に関しては、相手がどうあるかだけでなくて、自分の相手への愛情や
期待の度合いの適切や調整。。。辛抱強さが重要な鍵になる事もあります。

たがいに、信頼しあうことが発展途上中であるという事を
理解した上で。。相手を愛そう!とする意志が必要なのだと思います。

でも、恋人というのは、結婚相手と違って
死が2人をわかつまで、愛するという契約をする訳ではないので、
決心(愛する決意)が弱い分。。 ちょっとした
困難で、愛そうとする意識より、感情に流されてしまいがちかもしれませんね。
(もちろん、結婚しても感情に流される事はありますが^^
簡単に別れられない分、よほどの事がない限り、初心にかえる事もあります。)

> そういう人いますね…なんか自分さえよければいいみたいな人。
> 気持ちわからなくもないですが、やはりそういう人と一緒にいたいかといえば答えはノーですよね。

自分を尊重してくれない人といても、心は休まりませんよね^^

> 孤独は完全に嫌いというわけではありません。
> むしろ、人と話さない分人との会話で生まれるストレスはないし、自分の動きたいようにいつでも動けるというメリットもあるし。
> ですが、ずっとその状態というのはさすがに嫌です。

そうですね。^^
私も一人でいる時間もすきですよ。
でも、ずっと孤独、孤立はいやですよね。


> 社会から置いて行かれそうですし、人と人が話しているの見ると楽しそうだな、いいな、って思うこともけっこうあります。思うだけでその輪に入るのは勇気ないですが。人と関わるほうが楽しいと思えるようになりたいです。人が好きと言えるようになりたいです。なんかこのまま死ぬのはもったいない気がするんです。

自分自身が生きる(活きる)には、相手との関わりが必要ですよね。
人との関わりも、それぞれが心地よい範囲であるのも良いと思いますよ。

仕事やバイトにいけば、友達や恋人と違って表面的な部分が多いとはいえ
人と接します。
たとえ、挨拶しかしないような近所の人でも、関わるというのは
大切な事ですよね。

> けどまあ、勉強の成績は皮肉なことに、自分のことしか考えないようなちょっと性格の悪い人が上位にきているのが残念です。
> 人を出し抜いて競争に勝つことになんとも思わない人が上位を多く占めているってなんか納得いかないですね。

勉強については、いろいろですね。
優秀な人、努力している人が上に来る事もありますが、
性格の悪い人やただ要領だけであがる人も時にはいるでしょう。
(これは仕事の面でも、そういう事もあるでしょうね)

でも、すべてにおいて、要領だけでどうにかなる訳でもありません。
成績の面でだしぬいたとしても、ずっとそれが続くとも限りません。
人生は長いですから、ずっと調子良くいくはいきません。

努力をしていて真面目な人が落ち込んだ時には、
周りの人が助けてくれたりします。

そして、学校や会社や社会で(過大)評価を受けていても
家庭やプライベートで不幸な人もいるものです。
関係が深い人の間で、自分を偽ったりごまかすことは
できないものです。
   メンテ
No.53に対する返信 ( No.55 )
日時: 2014/09/10 08:53 (yournet)
名前: なるみ


>
> なにか原因がある。。かもしれないと思うですね。
> ただ、人間関係は一方的にはいかないものですので、
> 自分の責任と相手の責任の区別はつけたほうがいいですね。

区別は、自分なりの解釈で行っていいものなのでしょうか。
なにか客観的な基準があれば助かるのですが…。


>
> ひとは、100%相手の事を理解できませんから
> 推測する部分がおおくなるので誤解(良くも悪くも)する事もあるでしょう。
> でも、その誤解が解かなければいけない誤解のときと、
> それほど重要でもない誤解である事もあります。
>

けっこう前に、クラスの女子に「自分のことかわいいとか思ってそー」とか「(今私が話してた話)興味なさそー」とか言われたことあって、
フレンドリーに差支えなく話せていたつもりだったので、ショックでした。裏ではこんなこと思ってるんだ…って思うとどうふるまえばいいのか、リアクションももっと大きめにとらないといけないのか考えたりして混乱します。

>
>
> それは、仕方が無いとも思いますね。
> でも、あまり気にしない人もいるのではないでしょうか?
> (私は、もちろん全身同じだと困りますが^^)

妹でさえ、激怒りされたので、ましてや今私の周りにいる薄っぺらい人間関係でそれすると…間違いなく反感買われるでしょうね。
なので、これだったら皆から目つけられないであろう服を選んで学校には行きます。でもこれも自分大切にしてない感じがして、少し心も痛みます。


>
> 人気者の行動をまねする。 内容にもよると思いますよ^^
> だれしも、芸能人なり、モデルや、身の回りの人で
> 好きな人や尊敬する人をまねる事はあると思います。
>
> でも、まねたとしても、その人と同じになる訳ではありませんので
> とっかかりとしてだけ用いて自分らしさを、そこからさらに引き出せると良いですね。

皆がまねされたときに大人な対応ができるなら、いいんですけどね…
いくらこっちがフォロー入れたからといって嫌なものは嫌!みたいな人も多いので、なかなかうまくいかないかもしれません。


>
> ある程度、周りになじむということは<必要>ですよね。
> でも、自分自身に似合うもの、好きなものを大切にする事も
> 同時に<大事な事>だと思います。
> 少数でも理解してもらえることは、嬉しい事ですよね。

なんか、もし仮に服の系統をがらっと変えれば女子からものすごく「どうしちゃったのー?」みたいな感じでいじられるんです。
もちろん反応してくれるのはうれしいのですが、何々ーいいことでもあったー?みたいにまくしたてられるのがものすごく嫌で、それを想像するとやっぱり着ていくのやめよう…となってしまうんですね。なので、休日だれも知り合いに会わないときなら、自分の着たいものを着れるようにはだんだんなりつつあります。まあ、面倒くさがりなのでいつもではないのですが。
自分で自分を抑圧してるのは自覚はあるんですけど、そこから殻をやぶるのに手間取ってる感じでしょうか…。



>
> 候補がある場合は、たとえばトップスだけで6種類も迷うということでしょうか?
> そういう場合は、色合いやデザイン、袖を通した感じでなじむかどうかをみて、
> せめて、2、3つくらいにしぼれるといいですね^^

同じ形だけど色で6種迷うとか、浴衣選ぶにしてもどの柄や色が自分に一番合うか・それとも挑戦的な色を選ぶべきかで、悩みます。
もちろん試着できるときはしてます。さすがに着るとああ、これはないなっていうのはわかるので。でも浴衣とか試着ができない場合だと、、少し困ります。



>
> 他人行儀な部分があったのですね。
> 彼があなたに信頼してほしいという割には。。、彼の方でもあなたにまだ頼る事が出来ない部分があったのかもしれませんね。
> 相手の出方で自分もこうする。。慎重と言えば良いですが、
> 後手に回る。。受け身の部分もあったのでしょうね。

彼は私に対して、メールも遊びの誘いとかもほとんどよこさない受け身なやつと思ってたかもしれませんが、
私も彼に対して、肝心なところは受け身だなあと感じていたのかもということですよね。
こっちも相手の出方をみて動こうとしてて、相手はこっちの出方をみてたのかもしれません。
まあ、私が彼より一歩大人になって、積極的にアプローチすればよかったなとは思いますが、気づいたときにはもう手遅れでしたし、そんなこと思ってても仕方ないですよね。


>
> 人は、自分の弱点を他人や周りの人のなかにみて、(無意識、意識的に)
> 嫌悪感をいだいたり、不安になったりすることもあります。
>
> 自分もまだ恋人に甘えられない、信頼できない部分を認めて
> あなたが関係を深める事の困難さを、理解(共感)してもらえれば、
> 互いの弱点(信頼しきれない)を、良い方向に発展させられますが。。

ここまでできる男性は多分、20代はごく少数でしょうね。
皮肉なことですが男性はある程度場数ふまないとここまで学習できないんじゃないかという気がします。私の彼の場合はけっこう自分の考えに自信をもっているタイプなので、なかなか自分が間違ってるとは思わないと思うんです。なので一度の失敗くらいでは彼は変わらないんじゃないかなと思ってますが。。
あと、疑問に思ったことは、信頼ができてから、赦せるようになるのかまたはその逆なのかということなんですが。。互いの弱点を理解というか事実として受容してもらうということは、赦すという行為を実践するということであってますか?ここらへんが少し頭で整理できてないので…

> ごまかして<自分自身の内面にある問題に向かい合わない>場合は、
> なかなか、改善には向かいませんね。

では今二人ともそれぞれの内面の問題に向き合ってないから、避けようとしてしまうのでしょうか。
逃げずに立ち向かうには何が必要ですか?強い意志とか?



>
> 自分を好きになる事、自分自身を長期的な視野で見守る事だと思います。
> 同時に、相手をすきになって、相手の事も長期的な視野で見守る事です。^^
>
> 焦らない事、赦す事、そして前を向いて出来る限りの事をするだけです。
> 信頼に早道はありません。^^
> 焦ると、どこかで片手落ちになったりするものです。

そうですね、そういったことを意識づけて地道にいくしかないですね。
私内容の浅い会話ならある程度、苦手な子以外ならつなげられるみたいです。
でもその一歩先に踏み込んだ会話ができないというか、聞いていいものなのかなって思ってそれ以上話が続かないんです。
ずっと浅い内容の会話だけだと、その程度の関係で終わりそうな気がして、いつかは踏み込んでみないと、親しい関係とか信頼の度合いはずっと一定になりそうでこわいです。


>
> 多少の見栄ははらせて挙げても良いと思いますよ^^
> 安心感を与えたくても、一方的には与えられませんから
> 相手が心をゆるすまで、気長である必要もあります。

気長でいるということは、ある程度野放しにして待っているということですか?


>
> ある程度友達を大切にしたり、責任感を持っている人の方が良いですよね。
> あとは、やはり。。正直で誠実な人のほうがいいとは思います。
>
> あとは、良い意味で自分の失敗や弱点を笑える人、他人の弱さを
> 客観的にみて受け入れられる人の方が良いと思いますよ^^ 
> 失敗や挫折を、程々にしていて克服をしている人の方が
> 上手に人に頼る事も出来ます。
>

確かに…私もそんな人がいいです。
けどなかなかいませんよね…いたとしても人気あるだろうし、彼女いたら手も足も出ないし…。努力だけでなく、多少の運もいるかもしれません。


>
> 一日に何錠までと、とくに言われていますか?
> 調子が良ければ一錠だけでもいいとか、確認しても良いと思いますよ。
>

いや、頓服薬で不安感が高まったときとしか言われてないです。


>
> 不眠症だとか、あきらかに精神不安定の影響が体にも出ていて
> 生活に支障が出ている場合は風邪(インフルエンザ)と同様に一時的に薬に頼るのも
> 悪い事でもないと思います。 根本を直すには、行動や思考の変化が必要ですからね。
> でも、まずは体と心を整えるのも大事です。

やはり行動や思考を変えるのはまだはやいでしょうか。
あと、行動は無理にでも動けばだんだん変われるようなイメージはできるのですが、思考を変えるのって可能なんでしょうか?
私、ネガティブ思考なのに頑固なところもあって、多分思 
考を柔軟にきりかえるの苦手みたいなんです。
精神科の先生には、性格は治らない!とはっきり言われてしまってますし…


>
> どうしても、自力や精神力、自分の今までの経験では
> どうにもならない場合は、私も出来る限り自分の心を静めるようにつとめつつ、
> 友人や専門家の人に相談をしたりしますよ。^^
>
> それに、お返しを望んで人に親切にするのでもないです。
> ただ、相手にとって少しでも役に立てば幸いと思う事もあります。
> お返しは、(相手に気持ちの余裕がある場合)ありがとう。。だけでも
> 十分な事もあります。

もちろん、人によりますが、情報を得たい相手が、そういったギブ&テイク方式でないと嫌がるタイプなら、とても言葉とか態度とか気を付けないとって意識がはたらいて、疲れるんです。
かといって、そういう人たちと関わらずにテスト乗り切るのはできないことはないけど、効率が圧倒的に落ちるので、コミュニケーションとるためにも避けられないのかな、という気がしています。


>
> 風邪を引いている時に、あめやティッシュをくれる事でも
> 嬉しいものです。^^  
> 小さな事でも、相手を気遣ってすることは、しょうもない事でも
> ありません。
>

小さなことだと、当たり前と思われるか、気づかれない場合が多いんです。なので、努力が結果に結びつかないというか…なかなかうまくいきません。



>
> 心の余裕を保つというのは、とても大切ですね
> 忙しいときであっても、少しでも自分の心を落ち着ける
> 時間を持つのも大事です。
>
> 朝起きたとき、出かける前。。おいしいコーヒーやお茶を入れて
> リラックスする。。また寝る前などに、腹式呼吸をしたり
> 肯定的な事を考えたり気持ちを静めるような習慣を持つのもいいですね。

実はものすごくやっかいなんですが…
私けっこう面倒くさがりなんです。やらなきゃとは思うもののけっこう大きな動機がないとなかなか動けないタイプで。
自分を好きになるための訓練や習慣と思えれば動けるかと思うんですが、少しリラックスするために、お茶入れるとかだと面倒と思っちゃうんです…。だいたい寝ころぶことで時間使っちゃうというか…
情けない話なのですが、あまりにもひどいのでなんとかこの癖を改善したいのですが、なにか手がかりみたいなものはありますか?

>
> 軽い会話を楽しめる人との接触も大事だと思います。
>

できる範囲で続けたいです。



すみません、もう一つのお返事、また後ほど書かせていただきます。
   メンテ
No.55に対する返信 ( No.56 )
日時: 2014/09/10 18:05 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは
> 区別は、自分なりの解釈で行っていいものなのでしょうか。
> なにか客観的な基準があれば助かるのですが…。

あるていど主観がはいってしまうのは仕方ないですが、
できるだけ客観的にみると ここまでは自分の責任の範囲、
ここからは相手の責任(感情や捉え方など自分がコントロールできない)
の範囲という区別がつくと思います。

同じ態度をとっても、相手の受け取り方も(好意的に取ったり、そうでなかったり)違ってきます。そういう場合は、相手側の責任もあって、あなたが過剰にきにしても仕方ない部分もあるといってもいいでしょう。

> けっこう前に、クラスの女子に「自分のことかわいいとか思ってそー」とか「(今私が話してた話)興味なさそー」とか言われたことあって、
> リアクションももっと大きめにとらないといけないのか考えたりして混乱します。

ひとの主観というのは、必ずしも事実(真実)ではないので、
そのひとの物事の捉え方考え方、人となりを表すと捉えてしまった方が良いと思います。

むりにリアクションを大きくしなくてもいいでしょう。
そういうものを求めるというのは、相手側が<良い反応をしてもらいたい>という期待が多いという考えを示しているのであって、相手の問題、事情でしょう。

> 妹でさえ、激怒りされたので、ましてや今私の周りにいる薄っぺらい人間関係でそれすると…間違いなく反感買われるでしょうね。

相手をみながら、そのものを取り入れるか、ちょっと違うもので妥協するか考えるのも良いですね。

> 皆がまねされたときに大人な対応ができるなら、いいんですけどね…
> いくらこっちがフォロー入れたからといって嫌なものは嫌!みたいな人も多いので、なかなかうまくいかないかもしれません。

自分自身の個性というのは何も、すこし同じ格好(服装や持ち物)を誰かがしたからといってなくなるものではないと私は思いますが、たぶん若い頃ですと、外面的な個性への比重がおおきすぎるのかもしれませんね。

> なんか、もし仮に服の系統をがらっと変えれば女子からものすごく「どうしちゃったのー?」みたいな感じでいじられるんです。

> もちろん反応してくれるのはうれしいのですが、何々ーいいことでもあったー?みたいにまくしたてられるのがものすごく嫌で、それを想像するとやっぱり着ていくのやめよう…となってしまうんですね。なので、休日だれも知り合いに会わないときなら、自分の着たいものを着れるようにはだんだんなりつつあります。

自分の好きな服装をする自由はありますし、相手もあなたに対して意見を言うという自由もありますが、<精神的な境界線>もあるので、これ以上は立ち入ってほしくないと<願う>のは間違ってはいません。^^  

> 自分で自分を抑圧してるのは自覚はあるんですけど、そこから殻をやぶるのに手間取ってる感じでしょうか…。

学校で着る服装をおさえるという行動を一つとっても。。
相手がうるさいから(干渉するから)好きな格好が出来ない
という、<相手がわの事情で自分が振り回される>のではなくて、
自分自身が、相手の反応に<まだ>うまく対応できないから
余計なストレスを生まないために、学校では抑えめの格好をしよう
というのが、<主体的>な態度ともいえます。

>でも浴衣とか試着ができない場合だと、、少し困ります。

浴衣だとあわせるだけになるので、ピンときたものになりますよね^^

> 彼は私に対して、メールも遊びの誘いとかもほとんどよこさない受け身なやつと思ってたかもしれませんが、
> 私も彼に対して、肝心なところは受け身だなあと感じていたのかもということですよね。

おたがいに、受け身のタイプだったのですね。

> こっちも相手の出方をみて動こうとしてて、相手はこっちの出方をみてたのかもしれません。
> まあ、私が彼より一歩大人になって、積極的にアプローチすればよかったなとは思いますが、気づいたときにはもう手遅れでしたし、そんなこと思ってても仕方ないですよね。

でも、今回の事で相手が受け身の時は、ほんのすこしだけ
積極的になるほうがいいかもしれないという、今後の改善点がみつかりましたね^^
失敗は、なにかを見落としている時に起こるものですから、
気づくことが大切だと思います。

> 私の彼の場合はけっこう自分の考えに自信をもっているタイプなので、なかなか自分が間違ってるとは思わないと思うんです。なので一度の失敗くらいでは彼は変わらないんじゃないかなと思ってますが。。

何度も同じような失敗をして、自分自身がくるしんで変わらないといけない
と思わないと。。かわれませんからね。

> あと、疑問に思ったことは、信頼ができてから、赦せるようになるのかまたはその逆なのかということなんですが。。互いの弱点を理解というか事実として受容してもらうということは、赦すという行為を実践するということであってますか?

たとえば、すれ違いや誤解があったとして、話し合って率直に、こういう事が
悲しかった、私はあなたにこうしてもらえると嬉しかった。。と
伝えたとして。。相手が反省すれば。。仲直りしようという事になりますよね^^
でも、相手がまったく反省もしない、あなたの悲しい気持ちへの同情を
示さない場合は、なかなか赦す事はできませんし溝ができますね。。

自己弁護、自己正当化、問題の矮小化でにげてしまわれたら、信頼はがたおちですね。

> では今二人ともそれぞれの内面の問題に向き合ってないから、避けようとしてしまうのでしょうか。
> 逃げずに立ち向かうには何が必要ですか?強い意志とか?

問題に気づいて、向き合うためには、過剰に自分や相手の弱点を
感情的に責めるのではなくて、自分と相手に取って良い方向へ向かうために、
問題を受け入れて向き合う事が<必要>だと。。信じる事でしょうか。

問題をなくせなくても、さらなる悪化や問題の複雑かを防ぐには対処したほうがいいものです。

> ずっと浅い内容の会話だけだと、その程度の関係で終わりそうな気がして、いつかは踏み込んでみないと、親しい関係とか信頼の度合いはずっと一定になりそうでこわいです。

なかなか、浅い会話から、深い会話にかわるとっかかりをつかむのは
難しいですよね。
1−2人でもそういう人がいれば、幸いだと思います。

> 気長でいるということは、ある程度野放しにして待っているということですか?

たまには遠慮しすぎずに、相手の好意に甘える部分があっても良いと思いますよ。
しばらく会えない時に、多少の無理をして会うのは負担でもないはずです。
時間を作ってくれてありがとうという風に、相手の好意に感謝できるといいですね^^

ほどほどの負担(時間調整など)があって、なおかつ尊重し合えている時間が
あるほうが。。ちょうど良い時もあります。

> 確かに…私もそんな人がいいです。
> けどなかなかいませんよね…いたとしても人気あるだろうし、彼女いたら手も足も出ないし…。努力だけでなく、多少の運もいるかもしれません。

最初はそういう人を恋人に出来なくても、友人として
そういう人との関わりを持つことによって、
将来的に自分自身が、自信があってなおかつ穏やかな人になる事で
同じような気質の男性に好かれる事もあるかもしれません。^^

運をつかむには、それなりの準備期間が必要ですよね。

> やはり行動や思考を変えるのはまだはやいでしょうか。
> あと、行動は無理にでも動けばだんだん変われるようなイメージはできるのですが、思考を変えるのって可能なんでしょうか?

思考回路というのは、3週間、3ヶ月と。。時間をかけて変わるので、
いまから少しずつ無理のない範囲でかえる事はできるでしょう。

> 私、ネガティブ思考なのに頑固なところもあって、多分思 考を柔軟にきりかえるの苦手みたいなんです。
> 精神科の先生には、性格は治らない!とはっきり言われてしまってますし…

性格は、ある程度かわりますよ。 重大な精神疾患や障害がないかぎり。。
性格は<治らない病気>ではなくて、いままで生きてきた習慣や思考回路でできた
<生活習慣病>みたいなものだと思っています。。
体質改善が可能なように、性格の調整や改善は可能だと思います。

ネガティブな考えを、慎重で現実的な見方をすると思考に<置き換える>いうのは、
時間がかかるものの、難しい事ではないです。

例えば、脂肪分の多いお肉を毎週1キロ食べていた人が、500gにして
あとは、魚や植物性の<良質の>タンパク質に置き換える事は出来るでしょう。^^
味覚が慣れてくれば、さらに300g、200gと減らす事も可能です。
生活に支障がなければ、0にする必要もないのです。

> もちろん、人によりますが、情報を得たい相手が、そういったギブ&テイク方式でないと嫌がるタイプなら、とても言葉とか態度とか気を付けないとって意識がはたらいて、疲れるんです。

基本的にギブ&テイクがいいのですが、そうでなくても
大丈夫な関係というと。。心に余裕がある人や
カウンセラーや年上の人などのほうが、気持ちが楽かもしれませんね。

> かといって、そういう人たちと関わらずにテスト乗り切るのはできないことはないけど、効率が圧倒的に落ちるので、コミュニケーションとるためにも避けられないのかな、という気がしています。

大学でも、会社でも、やはり最低限の協力をするための
コミュニケーションは必要ですよね。
ギブアンドテイク(相互依存)の関係はこれからますます必要になってきますよね。

だからこそ、互いの弱点や不満がある部分も、多少、優しい目で見守ったり、受け流すという。。柔軟性や長期的な視野は大切です。

   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.57 )
日時: 2014/09/10 18:05 (dip0)
名前: ひよこ

長くなってしまったので
追加しますね。

> 小さなことだと、当たり前と思われるか、気づかれない場合が多いんです。なので、努力が結果に結びつかないというか…なかなかうまくいきません。

たとえ小さな事でも、積み重ねはばかにできません^^
確かに、とても困っている時に大きな助けを申し出てくれる事は
嬉しい事ですが。。小さな親切をしてくれる人とは
穏やかな関係も築けます。

努力が結果に結びつくには、時間がかかる事もあります。
毎日顔をあらったり歯磨きをするのは、当たり前の事ですが、
それができないと、だらしなく見えますよね^^。
大きな変化は見えなくても<良い状態を保つ><現状維持>することには役に立っているものです。

> 実はものすごくやっかいなんですが…
> 私けっこう面倒くさがりなんです。やらなきゃとは思うもののけっこう大きな動機がないとなかなか動けないタイプで。

人は、大きな動機があると動けるものですが、小さな事を
ついつい軽んじてしまう事があります^^
でも、その小さな事をできることが、心を保つなど。。自分を助ける事も
あると思いますよ。

> 自分を好きになるための訓練や習慣と思えれば動けるかと思うんですが、少しリラックスするために、お茶入れるとかだと面倒と思っちゃうんです…。だいたい寝ころぶことで時間使っちゃうというか…

自分に丁寧に接する時間を<少しだけ>持つ事によって、
相手に対しても本当の意味での<一手間かけた心遣い>を示すことが
できることもあるでしょう。

たとえば、同じコーヒーや紅茶を飲むにも
100円のマグカップより、お気に入りの2000−3000円の陶磁器で
飲んだ方がおいしく感じます^^
一手間かける。。そういう小さな事が、心の余裕をもたらすこともあります。

もちろん、飲んだ後寝転んでも良いんです^^
   メンテ
No.54に対する返信 ( No.58 )
日時: 2014/09/10 21:59 (yournet)
名前: なるみ


>
> 相手にそう捉えられる事があったとしても、あなたはその前に色々考えたりして
> 行動しているのですから、いいのでは?
>

別に悪いことしてるわけではないのでいいとは思うのですが、
それをすることで、近寄りがたい雰囲気にさせてるなら嫌だなって思うので、なんとかしたほうがいいかと思ったのですが。。

>
> 周りとの調和を考えるのも大事ですが、集中力があるということですよね^^
> よくも悪くも、マイペースなのでしょうね。
> 小学生の時よりは、いまは周りとの調和も考えるようになったといえるでしょうか。
>

そうですね、周りの目気にしすぎて自分出せないくらいなので調和は最低限とれているかとは思います。


>
> あなたに取っては精神的な距離感を十分に縮められないと、肉体的な距離感を縮められな
> かったけれども、彼としては、肉体的な距離が縮まれば、精神的な距離が縮まるという
> 思いがあったために、うまくいかなかったのかもしれませんね。 
>
> その違いを理解した上で、どうやって間を取るか。。折り合えるかによりますね。

彼はべつに性行為ができなくて別れるんじゃないとは言ってました。もちろん、できることならしたかったけど嫌がるなら最後までもっていこうとはしないと決めていた、と。ただ、付き合って半年ぐらいたってもまだ好かれているかんじがしなくて、親密さや信頼とかも全然縮められなくて、どう近づけばいいか分からなくなった…と。まああくまで口では、そういってただけで、実際はもっときつい感情があったのかもしれませんが…。
違いをお互いに理解したうえで、どうすべきかを彼も考えられていたら、別れることにはならなかったですが、彼はもうどうしてもどうにもならないという思いが消えないと言っていて、なすすべがありませんでした。


>
> あまり慣れてない場合、お互い様子見をするのは仕方ないかもしれませんね。
> 最初は慎重でも、少しずつ互いを出していければ良かったかもしれませんが、
> なかなかそのちょうどいい具合に出していく事が、難しかったりしますね。
>

なんか結局二人のタイミングが合うか合わないかで、付き合いの続き方が変わるのかなと思いまじめました。最後は縁、運任せのような。


>
> でも、出来る事が多いといっても、全てが出来る訳でも
> 期待に全てこたえられる訳ではないものです。
> 信頼に関しては、相手がどうあるかだけでなくて、自分の相手への愛情や
> 期待の度合いの適切や調整。。。辛抱強さが重要な鍵になる事もあります。
>

ある程度距離を保てば、多くは期待せずくだけたかんじで何気ない会話はできます。だから、恋人に対してもある程度の距離を保つべきなのかなとは思いますが、私たちの場合、それほどべたべたしていたわけではないのに、大きな期待をお互いもってしまっていたので、調節ってむずかしいなと感じました。


> たがいに、信頼しあうことが発展途上中であるという事を
> 理解した上で。。相手を愛そう!とする意志が必要なのだと思います。
>
> でも、恋人というのは、結婚相手と違って
> 死が2人をわかつまで、愛するという契約をする訳ではないので、
> 決心(愛する決意)が弱い分。。 ちょっとした
> 困難で、愛そうとする意識より、感情に流されてしまいがちかもしれませんね。
> (もちろん、結婚しても感情に流される事はありますが^^
> 簡単に別れられない分、よほどの事がない限り、初心にかえる事もあります。)

そうなんですよね…恋人はべつに法的拘束力をもつ関係ではないから、グレーゾーンがたくさんあって、たがいの信頼や都合のいいとき次第という要素が大きいですよね。
なので、あまり私は恋愛というものをするメリットというか、意義のあるもののようにはあまり思えなくて。
付き合うというのは、結婚する可能性のある人と、でもその人をよく知らないから知るためにあると思ってしまうので、そういった目的なしに付き合うとか性関係にまで発展させるとかは不毛なのではないかと感じてしまいます。でもこれがまあ堅い考えとうつるんでしょうね。。


>
> 自分自身が生きる(活きる)には、相手との関わりが必要ですよね。
> 人との関わりも、それぞれが心地よい範囲であるのも良いと思いますよ。
>
> 仕事やバイトにいけば、友達や恋人と違って表面的な部分が多いとはいえ
> 人と接します。
> たとえ、挨拶しかしないような近所の人でも、関わるというのは
> 大切な事ですよね。

最近は身近な女友達と話す機会が増えている気がします。
なるべくリラックスした状態で話するように心がけたりして。
まあ、彼と別れたことがすでに噂で回って、単に周りが気遣って優しくしているだけかもしれませんが…。


>
> 勉強については、いろいろですね。
> 優秀な人、努力している人が上に来る事もありますが、
> 性格の悪い人やただ要領だけであがる人も時にはいるでしょう。
> (これは仕事の面でも、そういう事もあるでしょうね)
>
> でも、すべてにおいて、要領だけでどうにかなる訳でもありません。
> 成績の面でだしぬいたとしても、ずっとそれが続くとも限りません。
> 人生は長いですから、ずっと調子良くいくはいきません。
>
> 努力をしていて真面目な人が落ち込んだ時には、
> 周りの人が助けてくれたりします。
>
> そして、学校や会社や社会で(過大)評価を受けていても
> 家庭やプライベートで不幸な人もいるものです。
> 関係が深い人の間で、自分を偽ったりごまかすことは
> できないものです。

すべての環境でうまくいってる人って実はほんのひとにぎりだったりするのかもしれませんね。なかには勉強も人間関係も恋も趣味も充実してそうな子もいて、その子たちを見るたびに、いいなとかなんでこんなに違うんだろうと落ち込んだりします。
   メンテ
No.58に対する返信 ( No.59 )
日時: 2014/09/10 23:43 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは
> それをすることで、近寄りがたい雰囲気にさせてるなら嫌だなって思うので、なんとかしたほうがいいかと思ったのですが。。

近寄りがたくしてしまうというのは、あなた自身の問題というよりは
あなたの考えに対しての、そのひとの捉え方にも問題がありますよね^^

必ずしも、他の人が、あなたの行動を<突飛>で、近寄りがたく考えるとも限りません。
常軌を逸した行動でない限り、ああこの人はこういう部分があるのだなと
捉えて、普通に接する事ができる人もいますよ。^^

違いに対して相手も、柔軟に捉える事が出来ないという問題
(傾向)がある場合、それに対してはあなたが責任を持つ必要はないとおもいますよ^^。

私はこういう部分でドライなので、
冷たいと思うかもしれませんが。。。
気まずさが落ち着いたら、また近づいてくるかもと、
様子見をするくらいで良いと思いますよ。^^
(相手との関係が重要であれば、気軽に挨拶や会話を
心がけて、自分が相手に出来ることをして。。。あとは
相手の判断まかせです。)

> そうですね、周りの目気にしすぎて自分出せないくらいなので調和は最低限とれているかとは思います。

マイペースであったのが、周りの反応がきになってきて
いまは自分が出せなくなっているという事ですね。
いまは、バランスをつかむ前の準備段階として、大きく左右に極端に揺れている状態かもしれませんね。

> 彼はべつに性行為ができなくて別れるんじゃないとは言ってました。もちろん、できることならしたかったけど嫌がるなら最後までもっていこうとはしないと決めていた、と。ただ、付き合って半年ぐらいたってもまだ好かれているかんじがしなくて、親密さや信頼とかも全然縮められなくて、どう近づけばいいか分からなくなった…と。

性行為に限らず、愛情表現をもっと必要としていたのかもしれませんね。
かれも控えめであると同時に、受け身であったために上手に
それを伝えられない部分もあったのでしょう。

> なんか結局二人のタイミングが合うか合わないかで、付き合いの続き方が変わるのかなと思いまじめました。最後は縁、運任せのような。

タイミングがあわなかったときに、あきらめずに
あわせられるように、心を整える事も大事ですね^^
焦りや不安があると、タイミングはさらにあわなくなることもあるでしょう。

> だから、恋人に対してもある程度の距離を保つべきなのかなとは思いますが、私たちの場合、それほどべたべたしていたわけではないのに、大きな期待をお互いもってしまっていたので、調節ってむずかしいなと感じました。

ほどよい距離感覚が必要ですね。
べたべたしてなくても、要所要所で相手に対して
心遣いを忘れない事が大事なのでしょう。

> > たがいに、信頼しあうことが発展途上中であるという事を

> そうなんですよね…恋人はべつに法的拘束力をもつ関係ではないから、グレーゾーンがたくさんあって、たがいの信頼や都合のいいとき次第という要素が大きいですよね。
> なので、あまり私は恋愛というものをするメリットというか、意義のあるもののようにはあまり思えなくて。

あるいみ、仕事で言えばバイトのようなものですね。
もちろん、仕事ですから責任はありますし、多少の満足や成長も
可能なので、無駄とはいいませんが。。

> 付き合うというのは、結婚する可能性のある人と、でもその人をよく知らないから知るためにあると思ってしまうので、そういった目的なしに付き合うとか性関係にまで発展させるとかは不毛なのではないかと感じてしまいます。でもこれがまあ堅い考えとうつるんでしょうね。。

相手を良く知り、良い関係を築き上げていきたいからこそ
つきあったり結婚をする。。
堅いといいますか、賢明な考え方をしていても良いと思いますよ。^^

ただ、すきだからつきあって、だめだったら別れれば良い。。
と思うのも自由ではありますが。。
仕事も、結婚(恋愛)も、ただ自己満足や感情任せだけでうまくいくというのは、あり得ませんからね。 
情熱(愛情)、決意、自分側の責任の意識がないと続きませんね。

> 最近は身近な女友達と話す機会が増えている気がします。
> なるべくリラックスした状態で話するように心がけたりして。
> まあ、彼と別れたことがすでに噂で回って、単に周りが気遣って優しくしているだけかもしれませんが…。

持つべきは、女友達ですね^^
それぞれ、恋人との別れなりそれ以前の失恋などもあることでしょう。
リラックスして、心を落ち着ける時間も大切にしてください。

> すべての環境でうまくいってる人って実はほんのひとにぎりだったりするのかもしれませんね。なかには勉強も人間関係も恋も趣味も充実してそうな子もいて、その子たちを見るたびに、いいなとかなんでこんなに違うんだろうと落ち込んだりします。

なかなか、全てをもっているひとはいませんね^^

かっこいい(かわいい)人で優秀で、恋人も絶えずいる。。でも、なにか
問題のある恋人とばかりつき合って別れたり、健康や家庭の悩みがある場合もあります。
傍目から見るよりも、実際は自信を持ってない人もいるものです。
   メンテ
No.56に対する返信 ( No.60 )
日時: 2014/09/12 00:33 (yournet)
名前: なるみ


>
> ひとの主観というのは、必ずしも事実(真実)ではないので、
> そのひとの物事の捉え方考え方、人となりを表すと捉えてしまった方が良いと思います。
>

確かに、そう考えたほうが楽になりますね。それは本心から思えそうです。


>
> 相手をみながら、そのものを取り入れるか、ちょっと違うもので妥協するか考えるのも良いですね。
>

まあ、お互い言葉足らずで勘違いが生じてしまって妹が買おうとしていたものを先に買ってしまったので。私は事実を冷静に分析して判断したので、ああ申し訳ないことしたなと思ったのですが、妹はもうどうしても許せないみたいな感じでした。



>
> 自分自身の個性というのは何も、すこし同じ格好(服装や持ち物)を誰かがしたからといってなくなるものではないと私は思いますが、たぶん若い頃ですと、外面的な個性への比重がおおきすぎるのかもしれませんね。
>

特にこだわって選んだものだと余計怒りの気持ちに歯止めがきかないでしょうね。気持ちはものすごくわかります。自分が相手だったら、まあすごく気分悪くなりますし。かといって、事が起こった後ではもうどうしようもないし、謝ることぐらいがせめてもの気持ちの表し方な気がします。。



>
> 学校で着る服装をおさえるという行動を一つとっても。。
> 相手がうるさいから(干渉するから)好きな格好が出来ない
> という、<相手がわの事情で自分が振り回される>のではなくて、
> 自分自身が、相手の反応に<まだ>うまく対応できないから
> 余計なストレスを生まないために、学校では抑えめの格好をしよう
> というのが、<主体的>な態度ともいえます。
>

物事一つとっても少し見方を変えるだけでけっこう異なる考え方になるんですね。少し驚きました。
考え方をうまくかえていけば、小さなことでは悩まなくなりそうですね。


>
> でも、今回の事で相手が受け身の時は、ほんのすこしだけ
> 積極的になるほうがいいかもしれないという、今後の改善点がみつかりましたね^^
> 失敗は、なにかを見落としている時に起こるものですから、
> 気づくことが大切だと思います。
>

そうですね、今からなるべくプラス思考に切り替えられる癖をつけておくと前向きな気持ちを維持できそうですね。
実は付き合うことを決めたとき、人と付き合うことで自分の弱点というか治すべき点が洗い出されるかも、という気持ちもあって決めました。
付き合ってはじめて、はっきりと自分の問題点を指摘してくれるんじゃないかと思っていたので。普通の付き合いだと、空気読んだり、相手を傷つけるかもしれないという思いからなかなか本心を言ってくれないので。


>
> たとえば、すれ違いや誤解があったとして、話し合って率直に、こういう事が
> 悲しかった、私はあなたにこうしてもらえると嬉しかった。。と
> 伝えたとして。。相手が反省すれば。。仲直りしようという事になりますよね^^
> でも、相手がまったく反省もしない、あなたの悲しい気持ちへの同情を
> 示さない場合は、なかなか赦す事はできませんし溝ができますね。。
>
> 自己弁護、自己正当化、問題の矮小化でにげてしまわれたら、信頼はがたおちですね。
>

口ではもちろん自分にむ悪いところがあると思うとは言ってても、
本心ではそう思っていないから、相手の弱点の理解やそれを踏まえたうえでどうつきあうか考えるというふうには考えられないんでしょうか。


>
> 問題に気づいて、向き合うためには、過剰に自分や相手の弱点を
> 感情的に責めるのではなくて、自分と相手に取って良い方向へ向かうために、
> 問題を受け入れて向き合う事が<必要>だと。。信じる事でしょうか。
>
> 問題をなくせなくても、さらなる悪化や問題の複雑かを防ぐには対処したほうがいいものです。


それがお互いできていたら、関係は長く続くでしょうね。
一方できていても他方ができていなければ、その人自身の問題ではありますが、双方の関係としては成り立たないものになってしまいますね。


>
> なかなか、浅い会話から、深い会話にかわるとっかかりをつかむのは
> 難しいですよね。
> 1−2人でもそういう人がいれば、幸いだと思います。
>

やっぱりどんな人でもそんなものなんですね。。少し安心しました。


>
> たまには遠慮しすぎずに、相手の好意に甘える部分があっても良いと思いますよ。
> しばらく会えない時に、多少の無理をして会うのは負担でもないはずです。
> 時間を作ってくれてありがとうという風に、相手の好意に感謝できるといいですね^^
>
> ほどほどの負担(時間調整など)があって、なおかつ尊重し合えている時間が
> あるほうが。。ちょうど良い時もあります。
>

時間調整というか、スケジュールの調整は全くしてませんでしたね。。
まあ彼も私の空いてる日でスケジュール調整を要求してくることはなかったですが。まあ、そんなことまで気を遣っていると長期の関係は望めませんよね…。


>
> 最初はそういう人を恋人に出来なくても、友人として
> そういう人との関わりを持つことによって、
> 将来的に自分自身が、自信があってなおかつ穏やかな人になる事で
> 同じような気質の男性に好かれる事もあるかもしれません。^^
>
> 運をつかむには、それなりの準備期間が必要ですよね。
>

最初らへんに、ある程度の判断を下すのではなく、長い目でみてこの人がどういう人なのか観察していくのがいいかもしれませんね。


>
> 性格は、ある程度かわりますよ。 重大な精神疾患や障害がないかぎり。。
> 性格は<治らない病気>ではなくて、いままで生きてきた習慣や思考回路でできた
> <生活習慣病>みたいなものだと思っています。。
> 体質改善が可能なように、性格の調整や改善は可能だと思います。
>
> ネガティブな考えを、慎重で現実的な見方をすると思考に<置き換える>いうのは、
> 時間がかかるものの、難しい事ではないです。
>

相手がどう思おうが、自分の考え方、見方を変えることで、自分自身の行動も少しづつ変わっていけるかもしれないと思ってもいいのでしょうか。



>
> 基本的にギブ&テイクがいいのですが、そうでなくても
> 大丈夫な関係というと。。心に余裕がある人や
> カウンセラーや年上の人などのほうが、気持ちが楽かもしれませんね。
>

なるべく同世代の子とも話せるようには意識しているつもりでいますが、
やはりだいぶ大人の人(特に精神的に)といる方が、いろいろと勉強になるし、ストレスなく相手の言うことを受け入れられるので(もちろん年配の方でも決めつけ口調の人はいて、そういう人は苦手ですが)同世代とつるむことを気が付けばしてなかったりしてた時期もあります。

>
> 大学でも、会社でも、やはり最低限の協力をするための
> コミュニケーションは必要ですよね。
> ギブアンドテイク(相互依存)の関係はこれからますます必要になってきますよね。
>

自分も何か与えなきゃ!と思うとけっこうプレッシャーがかかるのですが、これはどういったふうに考えを置き換えるのが妥当でしょうか。
   メンテ
No.57に対する返信 ( No.61 )
日時: 2014/09/12 00:40 (yournet)
名前: なるみ

> 長くなってしまったので
> 追加しますね。
>

たくさんアドバイスをくださりありがとうございます。


>
> 人は、大きな動機があると動けるものですが、小さな事を
> ついつい軽んじてしまう事があります^^
> でも、その小さな事をできることが、心を保つなど。。自分を助ける事も
> あると思いますよ。

そうですよね、、なかなか行動に移せない心の弱さを克服したいです。


>
> 自分に丁寧に接する時間を<少しだけ>持つ事によって、
> 相手に対しても本当の意味での<一手間かけた心遣い>を示すことが
> できることもあるでしょう。
>
> たとえば、同じコーヒーや紅茶を飲むにも
> 100円のマグカップより、お気に入りの2000−3000円の陶磁器で
> 飲んだ方がおいしく感じます^^
> 一手間かける。。そういう小さな事が、心の余裕をもたらすこともあります。
>
> もちろん、飲んだ後寝転んでも良いんです^^

あー…多分これが私が相手にちょっとした気配りができない原因かもしれません。自分にそういったことをする習慣がないから、相手を目の前にしても、ぱっと行動にうつすことができないのかもしれません。
   メンテ
No.59に対する返信 ( No.62 )
日時: 2014/09/12 01:20 (yournet)
名前: なるみ


>
> 近寄りがたくしてしまうというのは、あなた自身の問題というよりは
> あなたの考えに対しての、そのひとの捉え方にも問題がありますよね^^
>
> 必ずしも、他の人が、あなたの行動を<突飛>で、近寄りがたく考えるとも限りません。
> 常軌を逸した行動でない限り、ああこの人はこういう部分があるのだなと
> 捉えて、普通に接する事ができる人もいますよ。^^
>
> 違いに対して相手も、柔軟に捉える事が出来ないという問題
> (傾向)がある場合、それに対してはあなたが責任を持つ必要はないとおもいますよ^^。
>

こういう部分があるんだなととらえている人はやはり、学校では少ないですね。そして自分よりだいぶ大人(年齢的にも精神的にも)なので、どうしてもつるむ相手が、周りが同世代でない…という状況になって、クラス全体では、少し浮いた存在になってしまいます。



> 私はこういう部分でドライなので、
> 冷たいと思うかもしれませんが。。。
> 気まずさが落ち着いたら、また近づいてくるかもと、
> 様子見をするくらいで良いと思いますよ。^^
> (相手との関係が重要であれば、気軽に挨拶や会話を
> 心がけて、自分が相手に出来ることをして。。。あとは
> 相手の判断まかせです。)
>

それくらいの気持ちでいたほうがいいですね。そのほうが心も疲れなくてすみます。去る者追わず、来る者拒まずといったかんじでしょうか。
追いかけるのは、今の私にはしんどすぎて無理ですしね。

>
>
> マイペースであったのが、周りの反応がきになってきて
> いまは自分が出せなくなっているという事ですね。
> いまは、バランスをつかむ前の準備段階として、大きく左右に極端に揺れている状態かもしれませんね。
>

良くなっていくための過渡期なのかもしれませんね。


>
> 性行為に限らず、愛情表現をもっと必要としていたのかもしれませんね。
> かれも控えめであると同時に、受け身であったために上手に
> それを伝えられない部分もあったのでしょう。
>

愛情表現するのもセーブしてたというか、そもそも愛情表現をうまくできるほど練習してないのでやっぱり癖としてそういうのがでてしまいますね。
いつの時点で言われたのか忘れましたが、彼自身、飽きっぽい性格だということを聞いて、私がけっこう無意識のうちに警戒というか、信用しきれないと線引きをしてしまったため、よけいに甘えるとか愛情表現しづらくなったのかもしれません。


>
> タイミングがあわなかったときに、あきらめずに
> あわせられるように、心を整える事も大事ですね^^
> 焦りや不安があると、タイミングはさらにあわなくなることもあるでしょう。
>

突如湧いた不安や焦りってどうしたらなるべく短時間で沈められるでしょうか…。
不安を一度いだくと、そのことでずっと気になって、本人に聞くまでそのもやもやした気持ちが解消されないので自分の心もしんどいし、相手に信用されてないと思わせてしまうので、なんとかしたいのですが…。


>
> 相手を良く知り、良い関係を築き上げていきたいからこそ
> つきあったり結婚をする。。
> 堅いといいますか、賢明な考え方をしていても良いと思いますよ。^^
>
> ただ、すきだからつきあって、だめだったら別れれば良い。。
> と思うのも自由ではありますが。。
> 仕事も、結婚(恋愛)も、ただ自己満足や感情任せだけでうまくいくというのは、あり得ませんからね。 
> 情熱(愛情)、決意、自分側の責任の意識がないと続きませんね。
>

最近、いろんな学部の人と話す機会があったのですが、
話を聞いていると本当にいろんな付き合い方があるんだなと思いました。
なかには、付き合ったり離れたりをくりかえしている人もいて、それがなにかケンカとかがあったからではなく、なんとなくタイミングあわないとか、お互いの実習で予定が長期であわないとか(私にとっては)ささいと思える理由で離れたり(でもその間に合コンの予定とかいれちゃってる)、でしばらくしてまた戻ろうかという話になって戻る…みたいな話を聞いたときは驚きでした。これが世間一般の(多数の)考え方なのか…と。


>
> 持つべきは、女友達ですね^^
> それぞれ、恋人との別れなりそれ以前の失恋などもあることでしょう。
> リラックスして、心を落ち着ける時間も大切にしてください。
>

ときめきはないけど、実家に帰ってきたかのような安定感は感じられますね。そうですね、とりあえず力抜かないと…ですね。


>
> なかなか、全てをもっているひとはいませんね^^
>
> かっこいい(かわいい)人で優秀で、恋人も絶えずいる。。でも、なにか
> 問題のある恋人とばかりつき合って別れたり、健康や家庭の悩みがある場合もあります。
> 傍目から見るよりも、実際は自信を持ってない人もいるものです。


うーん、目に見えない分あまりぴんとはこないですが…おそらくそうなんでしょうね。皆なにかしらの悩みは抱えているとは思います。それに対してどう捉えているかに差はあるとしても。

   メンテ
No.60に対する返信 ( No.63 )
日時: 2014/09/12 03:17 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは
> まあ、お互い言葉足らずで勘違いが生じてしまって妹が買おうとしていたものを先に買ってしまったので。私は事実を冷静に分析して判断したので、ああ申し訳ないことしたなと思ったのですが、妹はもうどうしても許せないみたいな感じでした。

ちょっとしたすれ違いが、問題を大きくしてしまったのですね。

> 物事一つとっても少し見方を変えるだけでけっこう異なる考え方になるんですね。少し驚きました。
> 考え方をうまくかえていけば、小さなことでは悩まなくなりそうですね。

そうですね、周りの言動によって現実に起こる出来事はかえられませんが、
それを上手く受け止める事でダメージを減らす事が出来ます。

もちろん、かなりきつい相手のばあい、受け止める余裕がないと思うので、
透明の盾を用意するようなイメージで
ダメージが直撃しないように気をつける必要もありますね。

> そうですね、今からなるべくプラス思考に切り替えられる癖をつけておくと前向きな気持ちを維持できそうですね。

失敗はこのさきの成功のもとと考えると、ダメージが少しあっても相殺されますね。

> 実は付き合うことを決めたとき、人と付き合うことで自分の弱点というか治すべき点が洗い出されるかも、という気持ちもあって決めました。
> 付き合ってはじめて、はっきりと自分の問題点を指摘してくれるんじゃないかと思っていたので。普通の付き合いだと、空気読んだり、相手を傷つけるかもしれないという思いからなかなか本心を言ってくれないので。

恋人など距離がちかい関係であれば、もっと互いに率直になれて
磨き合えるという考えもありますね^^ 

> 口ではもちろん自分にむ悪いところがあると思うとは言ってても、
> 本心ではそう思っていないから、相手の弱点の理解やそれを踏まえたうえでどうつきあうか考えるというふうには考えられないんでしょうか。

相手が期待にこたえてくれない事がショックで、そのごの
対応までに気持ちがまわらなかったのでしょうかね。

> 一方できていても他方ができていなければ、その人自身の問題ではありますが、双方の関係としては成り立たないものになってしまいますね。

どんなに片方ががんばっても、相手の分まではかわれませんね。

> 時間調整というか、スケジュールの調整は全くしてませんでしたね。。
> まあ彼も私の空いてる日でスケジュール調整を要求してくることはなかったですが。まあ、そんなことまで気を遣っていると長期の関係は望めませんよね…。

ちょっとだけ相手のために自発的な犠牲を払う事も大切ですね。
もちろん、それが相手に振り回されたり負担になるのはいけませんが。^^

> > ネガティブな考えを、慎重で現実的な見方をすると思考に<置き換える>いうのは、
> > 時間がかかるものの、難しい事ではないです。
>
> 相手がどう思おうが、自分の考え方、見方を変えることで、自分自身の行動も少しづつ変わっていけるかもしれないと思ってもいいのでしょうか。

そうですね^^ 有名な七つの習慣の本にもありますが。
人は、あるていど周りの人に影響を受ける事はあります。

他人はあなたを支配(コントロール)はできません。
でも影響を受けるかどうかは、自分で選び取ることができます。
しかし、相手から影響をうけるばあいは、自分を尊重し、大切に扱ってくれる人
からのほうが、自分自身も良い方向へ変わっていけますよね。^^

> なるべく同世代の子とも話せるようには意識しているつもりでいますが、
> やはりだいぶ大人の人(特に精神的に)といる方が、いろいろと勉強になるし、ストレスなく相手の言うことを受け入れられるので(もちろん年配の方でも決めつけ口調の人はいて、そういう人は苦手ですが)同世代とつるむことを気が付けばしてなかったりしてた時期もあります。

同世代でも、深い話ができるかたもいますが、やはり
よく見極める必要もありますね。

> 自分も何か与えなきゃ!と思うとけっこうプレッシャーがかかるのですが、これはどういったふうに考えを置き換えるのが妥当でしょうか。

与えるといっても、出来る範囲で良いと思います。
勉強の面で助け合ったら、ほんとうに助かった!いつもありがとう。
と一言いうだけでもいいですし。 
勉強方法について、聞くというのも、相手を頼る(一目置く)
という事も、信頼関係をつくるきっかけになるとも思います。

相手の好意を上手に受け取るのもいいですね。 あとは相手の良い部分を
自然にほめる事も良いと思います。

>あー…多分これが私が相手にちょっとした気配りができない原因かもしれません。自分にそういったことをする習慣がないから、相手を目の前にしても、ぱっと行動にうつすことができないのかもしれません。

ちょっとだけ自分を丁寧に扱う。。それも、自然に相手にでるための
練習になると思いますよ。
なにも、いつも緊張感を持ってきめてなくてもいいのです。^^

   メンテ
No.62に対する返信 ( No.64 )
日時: 2014/09/12 04:37 (dip0)
名前: ひよこ


> こういう部分があるんだなととらえている人はやはり、学校では少ないですね。そして自分よりだいぶ大人(年齢的にも精神的にも)なので、どうしてもつるむ相手が、周りが同世代でない…という状況になって、クラス全体では、少し浮いた存在になってしまいます。

学校でも、会社でも。。なかなか自分自身をだしきることは
難しいでしょうね。 もちろん、長いものにまかれるタイプのかた
であれば、それほど違和感はないのでしょうが、それでも
気を使っている事も多いでしょう。

> それくらいの気持ちでいたほうがいいですね。そのほうが心も疲れなくてすみます。去る者追わず、来る者拒まずといったかんじでしょうか。
> 追いかけるのは、今の私にはしんどすぎて無理ですしね。

去る者は基本おわず。くるものは。。全員ではないですが^^
まず普通には接しますね。 心を許せる相手になるかどうかは別ですが
追いかけるには、エネルギーがいりますからね。

> 良くなっていくための過渡期なのかもしれませんね。

悩んだり落ち込むのは、辛いものですが、過渡期だと
とらえると希望をもてますね。 

> 愛情表現するのもセーブしてたというか、そもそも愛情表現をうまくできるほど練習してないのでやっぱり癖としてそういうのがでてしまいますね。

愛情表現が得意な人と、そうでないひとはいますね。
それも、少しずつ表現のしかたを自分なりに磨く事が出来ると思います。

> いつの時点で言われたのか忘れましたが、彼自身、飽きっぽい性格だということを聞いて、私がけっこう無意識のうちに警戒というか、信用しきれないと線引きをしてしまったため、よけいに甘えるとか愛情表現しづらくなったのかもしれません。

飽きっぽいですか。。それは、人間関係だと困りますよね^^
部活や勉強に関しては、きちんとしている方だったのですよね。

> 突如湧いた不安や焦りってどうしたらなるべく短時間で沈められるでしょうか…。

突如わいた不安に関しては、まずはその不安がどこからきているのか
まずは、整理してみると良いと思います。
根拠のある不安なのか、自分の不安が生み出している不安なのか?

> 不安を一度いだくと、そのことでずっと気になって、本人に聞くまでそのもやもやした気持ちが解消されないので自分の心もしんどいし、相手に信用されてないと思わせてしまうので、なんとかしたいのですが…。

飽きっぽいという事を聞いたことでしょうか。
不安はそのままにしてしまうと、辛いものですね。


> なかには、付き合ったり離れたりをくりかえしている人もいて、それがなにかケンカとかがあったからではなく、なんとなくタイミングあわないとか、お互いの実習で予定が長期であわないとか(私にとっては)ささいと思える理由で離れたり(でもその間に合コンの予定とかいれちゃってる)、でしばらくしてまた戻ろうかという話になって戻る…みたいな話を聞いたときは驚きでした。これが世間一般の(多数の)考え方なのか…と。

タイミングが合わない、でも実習(仕事)など致し方ない理由であれば
調整が出来ない場合は、考慮しなくてはいけませんね。

浮気をされたり、邪険に扱われるなどに対しての<我慢>はよくないですが、
会えなくて寂しいのはお互い様とあれば相手の事も気遣いつつする<辛抱>は
必要ですよね。

サークルの飲み会ならわかりますが、私だったら恋人が合コンにいくのはいやですね。
その女性も、彼が合コンにいくのは平気なのでしょうかね?

> ときめきはないけど、実家に帰ってきたかのような安定感は感じられますね。そうですね、とりあえず力抜かないと…ですね。

ときめきがまた訪れるまで、体と心の充電は必要ですね。 

> うーん、目に見えない分あまりぴんとはこないですが…おそらくそうなんでしょうね。皆なにかしらの悩みは抱えているとは思います。それに対してどう捉えているかに差はあるとしても。

悩みや問題があっても、あまりきにしない人や気がつかない
振りをして問題にふたをする人もいますね。


   メンテ
No.63に対する返信 ( No.65 )
日時: 2014/09/14 12:24 (yournet)
名前: なるみ


>
> そうですね、周りの言動によって現実に起こる出来事はかえられませんが、
> それを上手く受け止める事でダメージを減らす事が出来ます。
>
> もちろん、かなりきつい相手のばあい、受け止める余裕がないと思うので、
> 透明の盾を用意するようなイメージで
> ダメージが直撃しないように気をつける必要もありますね。
>

まわりの様子を少しだまって眺めていると、一つの物事に対して人の捉え方は違っていて、その違いで衝突していて相手のことを自分の基準で解釈しているのがよくわかりました。
違いを理解して、その上でお互いどこかで折り合いをつける努力をしようとできればいいのですが、大の大人でさえその違いをたいていの人は受け入れられず、自分の基準で相手を判断し、自分の話を否定せずに聞いてくれる周りの人間に言いふらす。。

ひよこさんのおっしゃっていることは、前向きに進もうとするのに大切な心の持ち方だと思うのですが、ほとんどの人間はできていないことなのかなと感じました。
できていない人が多いならできる人を少なくしたいものですが、私が言ったところで、人は聞き入れないだろうし。そもそも私もまだまだだろうし。


>
> 恋人など距離がちかい関係であれば、もっと互いに率直になれて
> 磨き合えるという考えもありますね^^ 
>

情けない話ですが、まだ気持ちや考えが揺れ動いて安定しません。。
冷静に物事を分析すれば、もういろいろと無理でどうしようもなくて、次につなげるための反省とかなるようになるって考えに至るのに、
心がやっと沈められたと思ったら、理解してもらえなかったことへのショックや後悔や疑問や怒りやつらい思いがふとこみあげてきて、涙がでて…でもどうしようもないからまた気持ちを静めて自分に言い聞かせて…を繰り返します。自分でもどうしてこんなに感情の起伏が生まれるのか分かりません。情けないし、みじめだし、自分が嫌です。
心の安定ってどうやればいいんでしたっけ…


>
> 相手が期待にこたえてくれない事がショックで、そのごの
> 対応までに気持ちがまわらなかったのでしょうかね。
>

もう相手はなんとも思ってない感じですけどね。私も早くすっきりさせたいです。

今自分はちゃんと自分に向き合えているか、って思ったとき、結構彼や周りの友人に対して意識が向いていたってことが多くて、
本当に私は前に進めているのか分からないです。
自分い向き合おうとすればするほど、自分の殻にこもりがちになるし、かといって周りとのコミュニケーションに意識がいきすぎると、今まで通り自分を変えられないまま年月が過ぎそうだし…こわいです。

というか、私は今自分を持てていない気がしています。そして、これからも持てるのか、持つには自発的にならないといけないですが、いきなり自発的い動くのは、自分にとってものすごくストレスのかかることみたいで、もしかしたら、この壁を一生突破できないんじゃないかと思うとまたつらくなってきます。

身近な友人との関係は、最近けっこう良くて、話盛り上がって羽目はずした失言などしあいように気を付けながらなんとか維持できていて、ほんの少しですが友人との付き合いに対する自信は戻ってきました。
しかし、かといって他の自信まではやはり戻ってこず…
ひょっとしたら今自信のないどんなことも、今後起こる同じ状況下で成功させないと、自信が取り戻せないかもしれません。。


>
> 同世代でも、深い話ができるかたもいますが、やはり
> よく見極める必要もありますね。
>

深い話はできても、それにどれだけつきあってくれるかというと、やはり同世代だと、短期間で疲れさせてしまうのか、話を切ってきます。
こっちもはやく察して止められたらいいのですが、聞いてもらいたい気持ちを止めることができなくて、切られてからしか後悔、落ち込むことができません。ほんと面倒な性格です。



>
> 与えるといっても、出来る範囲で良いと思います。
> 勉強の面で助け合ったら、ほんとうに助かった!いつもありがとう。
> と一言いうだけでもいいですし。 
> 勉強方法について、聞くというのも、相手を頼る(一目置く)
> という事も、信頼関係をつくるきっかけになるとも思います。
>
> 相手の好意を上手に受け取るのもいいですね。 あとは相手の良い部分を
> 自然にほめる事も良いと思います。
>

それはまだできてる方かなと思います。


>
> ちょっとだけ自分を丁寧に扱う。。それも、自然に相手にでるための
> 練習になると思いますよ。
> なにも、いつも緊張感を持ってきめてなくてもいいのです。^^
>

身体的なケアは少し意識するようにはなりました。
まあ、まだ面倒くさがりな性格やすぐ疲れる性質から、毎日欠かさずとまではいきませんが…。
   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.66 )
日時: 2014/09/14 12:31 (spmode)
名前: 私らしく生きよう!

まずは自分のいいところを探してみてください!
自分で探せないのなら友達に聞いてみるのも
言いと思いますよ。あなたはなぜ
自分に自信がないのですか?よかったら
話してくれませんか?もし、無理でしたら
気を使わずになさってください。
   メンテ
No.64に対する返信 ( No.67 )
日時: 2014/09/14 13:42 (yournet)
名前: なるみ


>
> 学校でも、会社でも。。なかなか自分自身をだしきることは
> 難しいでしょうね。 もちろん、長いものにまかれるタイプのかた
> であれば、それほど違和感はないのでしょうが、それでも
> 気を使っている事も多いでしょう。

中には、自分の行動も言葉も服装も自分そのものを出し切ってるかのような人もいて、そういう人たちを見るととてもうらやましく思います。
あんなに周りを気にせずのびのびと自分を出してるのに、周りからマイナスな目で見られてないなんてすごいな、とか、かなわない、とかなのに自分は…って思いでぐちゃぐちゃになってて。
私には自分なんてものがないのかもしれない…って。


>
> 去る者は基本おわず。くるものは。。全員ではないですが^^
> まず普通には接しますね。 心を許せる相手になるかどうかは別ですが
> 追いかけるには、エネルギーがいりますからね。

エネルギーためるにも自分と向き合う時間つくらないと…ですね。


>
> 飽きっぽいですか。。それは、人間関係だと困りますよね^^
> 部活や勉強に関しては、きちんとしている方だったのですよね。

勉強は、直前に勉強のできる(ちゃんと授業も聞いていて)同級生から、教科書や資料をもらって、直前にさらっとこなしちゃう感じですが、
部活での生活や人間関係は大切にしていました。
多分、というか絶対私より大切だったと思います。判断がはやいぶん、見切りもはやいんだと思います。そして判断した後にその判断が覆るのはほぼないです。彼もそういうところで思い込みが激しいというか、そう思ったらなかなか他の考えが良いと思えないみたいで。
部活でも授業でも顔を合わせる友人のことも飽きたとは言ってましたが、自分にとって必要なら飽きたぐらいでその人を遠ざけたりはしないです。なので、私は、今回、不必要だと判断されたため、別れを告げられたのだと思います。


>
> 飽きっぽいという事を聞いたことでしょうか。
> 不安はそのままにしてしまうと、辛いものですね。
>

飽きっぽいもありますが、
誰かに言わないでと口止めしたことを漏らしているんじゃないかと思ったときや
一緒にいても、知り合いに会えば、私よりそっちと話そうとするところとか
彼が弱っているときになんの知らせももらえなかったとか
いろんなこと聞いて本当に私のこと好きなのかなと思ったときとか
彼の趣味(部活)について深く立ち入らせてもらえなかったところとか…
関係がぎくしゃくしてから生じた不安もありますが、もうこのときにはすでに終わっていたと思うと、その時の不安は語っても仕方ないので、ここでは控えますが。。
好きといってくれたものの、私から好かれていると思えなかったからなのか、彼が本当に私のことを好きなのか、自信がもてませんでした。


>
> タイミングが合わない、でも実習(仕事)など致し方ない理由であれば
> 調整が出来ない場合は、考慮しなくてはいけませんね。
>
> 浮気をされたり、邪険に扱われるなどに対しての<我慢>はよくないですが、
> 会えなくて寂しいのはお互い様とあれば相手の事も気遣いつつする<辛抱>は
> 必要ですよね。
>
> サークルの飲み会ならわかりますが、私だったら恋人が合コンにいくのはいやですね。
> その女性も、彼が合コンにいくのは平気なのでしょうかね?
>

平気かどうかは聞いてませんが、
彼女がそうするのは、今のうちに遊んでおかないとー♪っていう気持ちがあるからみたいです。
それに、合コンに出会いを求めているわけではなく、その場の雰囲気を楽しみたいという思いもあるみたいです。
こういう子たちがほとんどなのかもしれませんね。だから、私は異端に見えるというか…普通よりお堅い人認定されるんでしょうね。。


>
> 悩みや問題があっても、あまりきにしない人や気がつかない
> 振りをして問題にふたをする人もいますね。
>

あまり気にしない人ってある意味幸せですね。
気にせず、なんだかよくわからないけど人生楽しくすごせてると思うとうらやましいです。
   メンテ
No.66に対する返信 ( No.68 )
日時: 2014/09/14 13:53 (yournet)
名前: なるみ

> まずは自分のいいところを探してみてください!
> 自分で探せないのなら友達に聞いてみるのも
> 言いと思いますよ。あなたはなぜ
> 自分に自信がないのですか?よかったら
> 話してくれませんか?もし、無理でしたら
> 気を使わずになさってください。


気にかけてくださりありがとうございます。

自信がない理由は、一言で表現しきるのは難しいのですが、

今、勉強も人間関係も恋愛もうまくいってなくて、
まだ少し自信のあった勉強の成績も恋人とけんかしてうまくいかなくなってからガタ落ち、
この夏には別れを告げられました。
人間関係は、もともとある問題でしたが、
コミュ障と言われたり、自分も人が何考えてるかこわいと思うと、心を閉ざしがちになるので、本当に少数の人との会話で日常生活すごしています。でも本当はもっと社交的にならなきゃとか、明るくて人気者な人を見るとうらやましく思います。ですが、こんな暗くて自分見失っててどうしようもない私を空いてくれる人なんてもう一生あらわれないって気持ちがずっと離れなくて、なかなか一人では気持ちの再浮上が難しくなっている状態です。
うまくまとめられずすみません…少しは伝わったでしょうか。。
   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.69 )
日時: 2014/09/14 14:02 (spmode)
名前: 私らしく生きよう!

伝わりましたよ
あなたはすごく辛くて悲しくて
苦しいですよね?
あなたはそんな人ではないと思います。
あなたは自分らしく堂々といてください
失敗は何度でもやり直せます。
恋人と別れたからと言って
あなたの恋人はその人だけではありませんし
成績はあなた次第で上がっていきます
あなたにいい言葉をあげますね


ライバルは自分自身の心のなかにいる


人生の中で死にたいと思ったことは
あるだろう
けれど死んだらそう言う感情もなくなる
   メンテ
No.65に対する返信 ( No.70 )
日時: 2014/09/14 15:28 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは^^
> 違いを理解して、その上でお互いどこかで折り合いをつける努力をしようとできればいいのですが、大の大人でさえその違いをたいていの人は受け入れられず、自分の基準で相手を判断し、自分の話を否定せずに聞いてくれる周りの人間に言いふらす。。

違いを、そのまま事実として理性としては受け入れるにしても、
感情的には受け入れられない部分があるでしょうね。
そのために、愚痴や不満として、他の人に話す事もあるでしょうね。

受容の過程で、消化不良の部分を話すというのも
ときには必要かもしれませんね。

> ひよこさんのおっしゃっていることは、前向きに進もうとするのに大切な心の持ち方だと思うのですが、ほとんどの人間はできていないことなのかなと感じました。
> できていない人が多いならできる人を少なくしたいものですが、私が言ったところで、人は聞き入れないだろうし。そもそも私もまだまだだろうし。

100%いつも前向きとは行かない事もありますが、
前にすすむために、試行錯誤するのはかまわないと思いますよ。

> 情けない話ですが、まだ気持ちや考えが揺れ動いて安定しません。。
> 冷静に物事を分析すれば、もういろいろと無理でどうしようもなくて、次につなげるための反省とかなるようになるって考えに至るのに、

冷静な部分と、感情の部分があるのはかまわないのです。
感情がついていくには、すこし時間差があるものです。
(気力十分でけがを早く回復したくても、リハビリ期間が必要なのと同じです)

> 心がやっと沈められたと思ったら、理解してもらえなかったことへのショックや後悔や疑問や怒りやつらい思いがふとこみあげてきて、涙がでて…でもどうしようもないからまた気持ちを静めて自分に言い聞かせて…を繰り返します。自分でもどうしてこんなに感情の起伏が生まれるのか分かりません。情けないし、みじめだし、自分が嫌です。
> 心の安定ってどうやればいいんでしたっけ…

まずは、自分の怒りや哀しみを無理矢理押さえつけるのではなくて、
素直に認めてしまっていいと思います。
感情は悪いものではなくて、自分の中の必要や、欲求などを
示してくれるものです。
こんご上手に感情とつき合うためには、自分の中にある感情を
善し悪しは別として、把握するというのも良い事です。
無理に、ものわかりのいい人間になる必要はないものです。

具体的に、不満や怒りや哀しみをありのままノートに書いて整理していく。
(自己憐憫だと批判するのではなくて、ただ事実として自分が感じる
感情をかきだしてみてください。)
その日か、または次の日に見直して、どういうふうに消化して
今後にいかせるだろうか。と自分で自分にアドバイスをするような
感じで書いてみるのもいいですよ。

> 自分い向き合おうとすればするほど、自分の殻にこもりがちになるし、かといって周りとのコミュニケーションに意識がいきすぎると、今まで通り自分を変えられないまま年月が過ぎそうだし…こわいです。

自分に向き合う時間も大切ですが、自分にだけ目が行き過ぎるのもよくないですよね。
家にいる時も、たとえば30分ちょっと自分に向き合ったら、
あとはリラックスする時間にしたり、他の事に集中する。というふうに、メリハリをつけるといいですね。

> というか、私は今自分を持てていない気がしています。そして、これからも持てるのか、持つには自発的にならないといけないですが、いきなり自発的い動くのは、自分にとってものすごくストレスのかかることみたいで、もしかしたら、この壁を一生突破できないんじゃないかと思うとまたつらくなってきます。

自分をもつのは、これからでも十分だと思いますよ。
自発的にうごく、というのも毎日、大きな事を意識するのではなくて、
たとえば、友達に自分から挨拶するのも自発的な事ですし、
週に一回メールやあそぶ予定の提案や相談を自分からしてみる。
というような事でも良いと思いますよ。

> 深い話はできても、それにどれだけつきあってくれるかというと、やはり同世代だと、短期間で疲れさせてしまうのか、話を切ってきます。
> こっちもはやく察して止められたらいいのですが、聞いてもらいたい気持ちを止めることができなくて、切られてからしか後悔、落ち込むことができません。ほんと面倒な性格です。

たしかに、同世代といっても20代前半の方と私のように30代後半というのとは
また違いますからね。。
聞いてもらいたいという、必要があるために、どうしても相手に
気を配る余裕がなくなってしまうのですよね。

> > 相手の好意を上手に受け取るのもいいですね。 あとは相手の良い部分を
> > 自然にほめる事も良いと思います。

> それはまだできてる方かなと思います。

それであれば、大丈夫ですよ^^


> 身体的なケアは少し意識するようにはなりました。
> まあ、まだ面倒くさがりな性格やすぐ疲れる性質から、毎日欠かさずとまではいきませんが…。

たとえ、週に2、3回であっても自分をケアする気持ちを
忘れない事は大事ですね^^
   メンテ
No.67に対する返信 ( No.71 )
日時: 2014/09/14 15:45 (dip0)
名前: ひよこ


> 中には、自分の行動も言葉も服装も自分そのものを出し切ってるかのような人もいて、そういう人たちを見るととてもうらやましく思います。
> あんなに周りを気にせずのびのびと自分を出してるのに、周りからマイナスな目で見られてないなんてすごいな、とか、かなわない、とかなのに自分は…って思いでぐちゃぐちゃになってて。
> 私には自分なんてものがないのかもしれない…って。

ある程度、良識内であれば問題ないのだと思いますよ^^
学生という事もあるので、社会人よりは服装の自由があるのも
事実ですね。

> 部活でも授業でも顔を合わせる友人のことも飽きたとは言ってましたが、自分にとって必要なら飽きたぐらいでその人を遠ざけたりはしないです。なので、私は、今回、不必要だと判断されたため、別れを告げられたのだと思います。

部活のばあい、部をやめるわけにはいかないために(バイトの付き合い同様)
ほどほどの関係を続けているのでしょうね。
授業でも、結局は試験前に助け合うために、<自分が困らないため>に必要でしょう。

ただ、恋人の場合の必要と、クラスメートの必要はちがいますよね。
恋人や家族などの場合、自分の必要を満たすだけでなくて
相手への愛情(家族愛も含め)があるために、相手の必要も
考えてみたそうとするのが。。。理想的だとは思います。

クラスメートのような、勉強面での利害関係のある相互依存ではなくて、
よき友人と同じように、<損得勘定のない相互依存>、感情、精神的な
むすびつきが大切なのだと思います。

> 飽きっぽいもありますが、
> 誰かに言わないでと口止めしたことを漏らしているんじゃないかと思ったときや
> 一緒にいても、知り合いに会えば、私よりそっちと話そうとするところとか
> 彼が弱っているときになんの知らせももらえなかったとか
> いろんなこと聞いて本当に私のこと好きなのかなと思ったときとか
> 彼の趣味(部活)について深く立ち入らせてもらえなかったところとか…
> 関係がぎくしゃくしてから生じた不安もありますが、もうこのときにはすでに終わっていたと思うと、その時の不安は語っても仕方ないので、ここでは控えますが。。

どこまで自分の事を好きでいるのか、信頼してくれているのか、
自分は相手に取って、どういう存在なのか? いろいろ不安になったのですね。

> > その女性も、彼が合コンにいくのは平気なのでしょうかね?
> >
> 平気かどうかは聞いてませんが、
> 彼女がそうするのは、今のうちに遊んでおかないとー♪っていう気持ちがあるからみたいです。
> それに、合コンに出会いを求めているわけではなく、その場の雰囲気を楽しみたいという思いもあるみたいです。
> こういう子たちがほとんどなのかもしれませんね。だから、私は異端に見えるというか…普通よりお堅い人認定されるんでしょうね。。

いまのうちに遊ぶ。。ですか。
合コンでなくても、サークルやバイトや他の出会いでも
異性との関係はあると思うので、わざわざ合コンという枠組みで
遊ぶ必要もないかとはおもいますが。。価値観はちがうものですね。
てがるに楽しみたいというところかもしれませんね。

> あまり気にしない人ってある意味幸せですね。
> 気にせず、なんだかよくわからないけど人生楽しくすごせてると思うとうらやましいです。

うまくいくときもあるでしょうが、いつもそうとも限りませんからね。
気にしすぎない事で乗り切れる事もありますが、
意識して乗り越えないといけないことは、必ずでてきますので
若いうちに耐性やつけているほうが、あとで自分も周りも困らないと思います。
   メンテ
No.69に対する返信 ( No.72 )
日時: 2014/09/15 12:17 (yournet)
名前: なるみ

> 伝わりましたよ
> あなたはすごく辛くて悲しくて
> 苦しいですよね?
> あなたはそんな人ではないと思います。

いや、ある程度冷静に分析した結果(他者の意見も聞いたうえで)で言ったことなので、そんな人です。
それを受け入れなきゃいけないんです。

> あなたは自分らしく堂々といてください

堂々としたら、周りに人いなくなります。ましてやここは日本です。
自分らしさも度がすぎればただの異端です。
だから、人によってどの程度自分をだすか変えなければいけません。

> 失敗は何度でもやり直せます。
> 恋人と別れたからと言って
> あなたの恋人はその人だけではありませんし
> 成績はあなた次第で上がっていきます

他人事だからそうさらっと言えるのでは?
もちろん私も、こんな落ち込んでいてもなんにもならないこと分かっています。
どうせなるようにしかならないし、起きてしまったことはどうにもなりません。
ですが、感情がすぐについていかないのです。力が抜けて、入らないんです。

> あなたにいい言葉をあげますね
>
>
> ライバルは自分自身の心のなかにいる
>
>
> 人生の中で死にたいと思ったことは
> あるだろう
> けれど死んだらそう言う感情もなくなる

とてもいい言葉だと思います。
ですが、それも聞きなれています。私は弱いんです。だから嫌いなのです。どうしても今は自分が信じられない。でもそれをなんとかしないと全うに生きていけないからなんとかしなければいけない。

自殺する人は。
おそらく死にたいという感情も消したいから死ぬのでは?
死ぬ怖さより、それが勝ってしまったから死ぬのでは?
自ら命を絶った人の気持ちを軽々しく解釈するのは生きてる人間の偏見もあると思うので私は好きになれません。

いろいろとえらそうに言ってすみません。
せっかくはげましてくださったのに、どうしても今の私の根本をなんとかするためのヒントとなるコメントが見当たりませんでした。

ですが、コメントくださったことは本当に感謝しています。
ありがとうございます。
   メンテ
No.70に対する返信 ( No.73 )
日時: 2014/09/15 13:22 (yournet)
名前: なるみ


>
> 違いを、そのまま事実として理性としては受け入れるにしても、
> 感情的には受け入れられない部分があるでしょうね。
> そのために、愚痴や不満として、他の人に話す事もあるでしょうね。
>
> 受容の過程で、消化不良の部分を話すというのも
> ときには必要かもしれませんね。
>

では、仮に愚痴の対象が自分だったときも、陰で言われてることに対して不満をもってはいけないということでしょうか。
そのせいで、今後愚痴を言っていた人に対して心を閉ざすというか、大事なことは一切話さないようにしようとするのはいけないことでしょうか。自分の心が狭いだけでしょうか。。

それに、他人に言うくらいなら本人にも一度ぶつけてほしいと思うものですが…
なのに裏でこそこそ言われたら、誰だってショックだと思うのですが…
その時に、ああ彼らもいろいろ受け入れがたくてもがいているんだーって冷静に受け止められたらいいですが、そういつもうまくいかないんじゃないかって思ってしまいます。相手が近しい人間だったら特に。


>
> まずは、自分の怒りや哀しみを無理矢理押さえつけるのではなくて、
> 素直に認めてしまっていいと思います。
> 感情は悪いものではなくて、自分の中の必要や、欲求などを
> 示してくれるものです。
> こんご上手に感情とつき合うためには、自分の中にある感情を
> 善し悪しは別として、把握するというのも良い事です。
> 無理に、ものわかりのいい人間になる必要はないものです。
>
> 具体的に、不満や怒りや哀しみをありのままノートに書いて整理していく。
> (自己憐憫だと批判するのではなくて、ただ事実として自分が感じる
> 感情をかきだしてみてください。)
> その日か、または次の日に見直して、どういうふうに消化して
> 今後にいかせるだろうか。と自分で自分にアドバイスをするような
> 感じで書いてみるのもいいですよ。
>

そういうことを続けていれば、自分をもてるようになるでしょうか。
他に必要なものはありますか?


>
> 自分に向き合う時間も大切ですが、自分にだけ目が行き過ぎるのもよくないですよね。
> 家にいる時も、たとえば30分ちょっと自分に向き合ったら、
> あとはリラックスする時間にしたり、他の事に集中する。というふうに、メリハリをつけるといいですね。
>

やはり時間決めたほうがいいですよね。
いつも思ってたとおりにはいかなくて、今日は自分と向き合う時間とりすぎて勉強できなかったとか、
勉強したけど、疲れてしまって他がおろそかになってしまった…とか。
すぐ疲れちゃうんです。体力つけないといけないのに、部活も休部してるし、平日だと授業で座りっぱなしだし、なにより面倒くさがりだし、体力づくりにスポーツすると余計疲れるし…どうやりくりしようか迷います。


>
> 自分をもつのは、これからでも十分だと思いますよ。
> 自発的にうごく、というのも毎日、大きな事を意識するのではなくて、
> たとえば、友達に自分から挨拶するのも自発的な事ですし、
> 週に一回メールやあそぶ予定の提案や相談を自分からしてみる。
> というような事でも良いと思いますよ。
>

そもそも自分をもっているって何でしょう。定義ってあるのでしょうか。
簡単にできそうな自発的な行動なら私でも可能だと思います。


>
> たしかに、同世代といっても20代前半の方と私のように30代後半というのとは
> また違いますからね。。
> 聞いてもらいたいという、必要があるために、どうしても相手に
> 気を配る余裕がなくなってしまうのですよね。
>

なぜ、年を重ねるごとにそういった余裕が生まれるのでしょうか。
まあ、大人になっても余裕のない人はいると思いますが…
どこか、問題発生に対する処理の仕方がうまいですよね。


   メンテ
No.73に対する返信 ( No.74 )
日時: 2014/09/15 15:20 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは
> では、仮に愚痴の対象が自分だったときも、陰で言われてることに対して不満をもってはいけないということでしょうか。

陰で言われている事を、しるか知らないかにもよりますが、
愚痴の内容にもよりますね。

私の場合、自分に非がある部分があれば、耳が痛いと思っても
その人は自分の中にとどめきれなかったのだなと思って
ただ事実として、受け入れます。

もちろん、愚痴を陰でいわれる事に満足する(嬉しい)ことはないですから
感情としては不満も生じるでしょう。
ただ、その不満は、相手が悪いから(相手だけに問題があるから)不満を感じる
というより、自分が相手に期待をしているからそう感じると思います。
相手の言動はコントロールできないので、
自分の相手に対する期待を、調節すべきなのだと思うようにします。

あるいみ、クレーム処理もそうですよね。
クレーム自体は面白くありませんが、それをいかす事で
自分を磨けますし、相手との関係が良くなると思います。

> そのせいで、今後愚痴を言っていた人に対して心を閉ざすというか、大事なことは一切話さないようにしようとするのはいけないことでしょうか。自分の心が狭いだけでしょうか。。

他の人にもらされるのが、不快だとおもうのであれば
その人にはあまり話さないようにするのは、間違った事でもないでしょう。
期待のかけかたが多すぎた(思ったより、心にとどめておけない人なのだな、
相手に取っておもすぎることなのだ。)
とおもったら、他の人に話します。

自分自身が、相手を恨まないためにも、自分自身のためにも。。
相談する相手を選んでいくのは、けして心が狭い事ではないです。

> それに、他人に言うくらいなら本人にも一度ぶつけてほしいと思うものですが…
> なのに裏でこそこそ言われたら、誰だってショックだと思うのですが…

そうですね。
できれば本人に言えれば一番良いですね。
あなたにいいにくかったり、ショックを与えないために、陰でいっているという反面と
その人自身があなたに伝える勇気がないため、その人自身の
ダメージをさけるために、他の人にいうのかもしれません。

だれしもが、何らかの形で自分を守る方法を試みているといえるでしょう。
それが、新たな誤解やすれ違いを生むにしても。。
それ以外の選択をとる勇気が、その時点でないときもあるものです。

> その時に、ああ彼らもいろいろ受け入れがたくてもがいているんだーって冷静に受け止められたらいいですが、そういつもうまくいかないんじゃないかって思ってしまいます。相手が近しい人間だったら特に。

家族や恋人、また親友といっても良い人の場合
了解なしに他の人に事情をいわれると、ショックもありますね。

でも、そういうときも、それが良い悪いは別として
そうするしかなかった、と考えるようにしています。

> そういうことを続けていれば、自分をもてるようになるでしょうか。
> 他に必要なものはありますか?

心の中を、偽らずノートでもパソコンの日記でも書き留めるというのは、
消化の助けにはなると思います。
習慣付けていれば、心の新陳代謝が良くなると思いますよ。

>
> やはり時間決めたほうがいいですよね。
> いつも思ってたとおりにはいかなくて、今日は自分と向き合う時間とりすぎて勉強できなかったとか、
> 勉強したけど、疲れてしまって他がおろそかになってしまった…とか。

時間配分というのは、大切ですね。
私も、のめりこんでしまうことはあったので、自分を見つめる事や、
すべきことの配分バランスをとれるまでには、時間や心の整理が必要だと
実感しています。

> すぐ疲れちゃうんです。体力つけないといけないのに、部活も休部してるし、平日だと授業で座りっぱなしだし、なにより面倒くさがりだし、体力づくりにスポーツすると余計疲れるし…どうやりくりしようか迷います。

スポーツが好きな方であれば別ですが、
私はスポーツ好きではないので、体力作りに関しても
歩く、ストレッチ、かるくスクワット(20回程度^^)
など、手軽にできるものにしています。
あとは、姿勢を良くするだけでも、筋力を使います。

> そもそも自分をもっているって何でしょう。定義ってあるのでしょうか。
> 簡単にできそうな自発的な行動なら私でも可能だと思います。

定義というのは。。いろいろあるでしょうね。
自分の信念や価値観にそって行動するといったらわかりやすいでしょうか。
主体的であると同時に、客観的にも物事を見られる事も大切です。
周りを思いやりつつも、流されすぎない事でしょうか。

> なぜ、年を重ねるごとにそういった余裕が生まれるのでしょうか。
> まあ、大人になっても余裕のない人はいると思いますが…
> どこか、問題発生に対する処理の仕方がうまいですよね。

物事は、予定通りにもなるとは限らないという当たり前の事を
受け入れているからかもしれません。

自分自身の感情や行動をコントロールするのも、簡単ではありません。
それもふまえて、相手の感情や行動が、思い通りになる事は
本来めったにないからこそ、期待がかなったら感謝し、
かなわなくても、そういう事もあると。。受け入れられると思います。

物事をあるいみ、現実的にみているからこそ
悲観的にもならずにすむのだと思いますよ。
ショックをうけるというのは、期待がおおかったり
楽観視していることからくる事もあります。
   メンテ
No.71に対する返信 ( No.75 )
日時: 2014/09/15 15:36 (yournet)
名前: なるみ


>
> ある程度、良識内であれば問題ないのだと思いますよ^^
> 学生という事もあるので、社会人よりは服装の自由があるのも
> 事実ですね。
>

最初から思いっきり自分だしていたら、違和感感じられなかったでしょうけどね。。イメージが固定された後で変えるのは、すごく抵抗を感じてしまいます。気にしすぎなのかもしれませんが。
それに毎日服装頑張れるわけではないですし、見てる人は見てるので、頑張った日とそうでない日を見比べられて陰でなんか言われるのも嫌なので、学校では頑張らないでいよう…と多分当分思っちゃうと思います。


>
> 部活のばあい、部をやめるわけにはいかないために(バイトの付き合い同様)
> ほどほどの関係を続けているのでしょうね。
> 授業でも、結局は試験前に助け合うために、<自分が困らないため>に必要でしょう。
>
> ただ、恋人の場合の必要と、クラスメートの必要はちがいますよね。
> 恋人や家族などの場合、自分の必要を満たすだけでなくて
> 相手への愛情(家族愛も含め)があるために、相手の必要も
> 考えてみたそうとするのが。。。理想的だとは思います。
>

まあ自分の必要をもっと自発的にアピールしていかなったため、っていうのに尽きますかね…うまくいかなかったのは。
もちろん細かいことを言えばちょっと違うかもしれませんが…
私が彼の望む通りにもっと愛情表現を与えられるだけでなく、自分からも積極的にできていたら、彼の愛情はもうすこし長く維持できたかもしれません。

けど、振り返ってみれば付き合って三か月ぐらいのとき、私が部活の人間関係のことでとても悩んだことがあったのですが、
付き合いたてだからだったのか、とても中立的な立場で意見を返してきました。
確かに妥当な意見だったのですが、そのときなんとなく私がこんな気持ちが沈んでいても私から求めないと話すら聞いてもらえないんだなと寂しく思うことがありました。
私がもっとつらいことを発信すればよかったのかもしれませんが…
家族も私がつらいこと知っていて「彼には言った?聞いてもらえてる?彼はなんて?」と彼が私に対して積極的に関わってくれているのか聞いてきました。
こういうのもあって、自分が頼りたいときにこんなんで、本当に信じてもいいのかなって、無意識におもっちゃったのかもしれないです。
もちろん、彼も学際前で忙しい時期なので余裕がなかったのかなと思いますが。


> クラスメートのような、勉強面での利害関係のある相互依存ではなくて、
> よき友人と同じように、<損得勘定のない相互依存>、感情、精神的な
> むすびつきが大切なのだと思います。

もしかしたら最初らへんからよき友人のようにはなれてなかったってことかもしれないでしょうか。


>
> いまのうちに遊ぶ。。ですか。
> 合コンでなくても、サークルやバイトや他の出会いでも
> 異性との関係はあると思うので、わざわざ合コンという枠組みで
> 遊ぶ必要もないかとはおもいますが。。価値観はちがうものですね。
> てがるに楽しみたいというところかもしれませんね。

ちなみに、いまのうちにあそんでおきたいと思ってる子は一定数います。
若いうちにということなんでしょうけど、そういう人が結婚してすぐそういう癖をなくせるかっていうと疑問ですが…
まあ社交的だから、いろんな角度から交友を広めたり、いろんな人と話がしたいというかんじでしょうかね。
勝手にどうぞといいたい反面、こういう人たちが浮気や不倫の片棒かつぐのかなと思うと、少しこわいです。


>
> うまくいくときもあるでしょうが、いつもそうとも限りませんからね。
> 気にしすぎない事で乗り切れる事もありますが、
> 意識して乗り越えないといけないことは、必ずでてきますので
> 若いうちに耐性やつけているほうが、あとで自分も周りも困らないと思います。

そう思ったら少し今悩んでるのも長い目で見れば悪くないことなのかなと思えそうですね。
   メンテ
No.75に対する返信 ( No.76 )
日時: 2014/09/15 16:19 (dip0)
名前: ひよこ

> 最初から思いっきり自分だしていたら、違和感感じられなかったでしょうけどね。。イメージが固定された後で変えるのは、すごく抵抗を感じてしまいます。気にしすぎなのかもしれませんが。

イメージがある程度決まっている後に、イメチェンするときに抵抗をかんじるのですか。
例えば、私は学生のときほとんどジーンズなどカジュアルだったのですが、
たまにスカートはくと、色々言われましたね。^^
でも、たまには女らしい格好しないとねーといって、気にしてませんでしたが。

多少のユーモアといいますか、色々いわれても気にしないような
良い意味の。。図太さは必要かもしれませんね。

> それに毎日服装頑張れるわけではないですし、見てる人は見てるので、頑張った日とそうでない日を見比べられて陰でなんか言われるのも嫌なので、学校では頑張らないでいよう…と多分当分思っちゃうと思います。

周りの目を気にしすぎてしまうのですね。
がんばる日というのは、たとえばデートなど予定があるときなどでしょうか。
それはそれで、良いのではないでしょうか。
メークやアクセは控えめにして、授業の後に足すなど。。と。。

> 私が彼の望む通りにもっと愛情表現を与えられるだけでなく、自分からも積極的にできていたら、彼の愛情はもうすこし長く維持できたかもしれません。

互いに、愛情表現をおしまないことが、長続きの鍵かもしれませんね。
とくに、不安を感じる時こそ、先に愛情を示すということで、不安を乗り切れることも
あるでしょう。

> けど、振り返ってみれば付き合って三か月ぐらいのとき、私が部活の人間関係のことでとても悩んだことがあったのですが、
> 付き合いたてだからだったのか、とても中立的な立場で意見を返してきました。
> 確かに妥当な意見だったのですが、そのときなんとなく私がこんな気持ちが沈んでいても私から求めないと話すら聞いてもらえないんだなと寂しく思うことがありました。
> 私がもっとつらいことを発信すればよかったのかもしれませんが…

男性は、女性と違って、相手の感情に共感するというより
解決策を言う事が多いものです。(私もそういう傾向もおおいのですが。。
できるだけ、感情にも寄り添えるように気をつけています)

男性と女性とでは(個人差もありますが)、相手への思いやりの
示し方も違うものです。
その違いをふまえているのといないのでは、相手の反応への捉え方も
違ってくると思います。
ときに、相手はあなたを大切にしているつもりでも、自分を大切に思ってくれない
と誤解してしまうかもしれません。

あなたが自発的に、悩んでいるということを話してくれるまで
あなたの意志を尊重しているともいえるでしょう。

女性や母親は、過保護(おせっかい)な部分が
あるので、どうしたの?と聞いてくれる事もありますが、
男性や、相手の<自発性>を尊重する人は待つ事も多いものです。

同じ事を男性に期待が出来ないことと、(中には
きめ細かい方もいますが)
たとえ自分が期待するような心配のしかたでなくても、
彼なりに考えてくれていると思えると、不安や不満もへるもしれません。

> > よき友人と同じように、<損得勘定のない相互依存>、感情、精神的な
> > むすびつきが大切なのだと思います。
>
> もしかしたら最初らへんからよき友人のようにはなれてなかったってことかもしれないでしょうか。

彼なりに、あなたの相談に載り、解決策をはなした時点で、恋人以前に
友人としても信頼関係ができているとおもったかもしれません。

> ちなみに、いまのうちにあそんでおきたいと思ってる子は一定数います。

そうなのですか

> まあ社交的だから、いろんな角度から交友を広めたり、いろんな人と話がしたいというかんじでしょうかね。
> 勝手にどうぞといいたい反面、こういう人たちが浮気や不倫の片棒かつぐのかなと思うと、少しこわいです。

仕事や趣味や、つきあいで男性との交友があるのは問題はないですが、
男女の友情というのは、(よっぽど。。失礼ながら恋愛対象にならないとか、
相手に尊敬の感情が強いなどの感情的距離感がない限り)もろい部分がありますので、
一定の距離感は必要ですね。

> > 若いうちに耐性やつけているほうが、あとで自分も周りも困らないと思います。
>
> そう思ったら少し今悩んでるのも長い目で見れば悪くないことなのかなと思えそうですね。

いまは、ただ辛くてはやく抜け出したいと思うでしょうが。
希望をもてると、耐えやすくなりますね。
   メンテ
No.74に対する返信 ( No.77 )
日時: 2014/09/16 21:22 (yournet)
名前: なるみ


>
> 陰で言われている事を、しるか知らないかにもよりますが、
> 愚痴の内容にもよりますね。
>
> 私の場合、自分に非がある部分があれば、耳が痛いと思っても
> その人は自分の中にとどめきれなかったのだなと思って
> ただ事実として、受け入れます。
>
> もちろん、愚痴を陰でいわれる事に満足する(嬉しい)ことはないですから
> 感情としては不満も生じるでしょう。
> ただ、その不満は、相手が悪いから(相手だけに問題があるから)不満を感じる
> というより、自分が相手に期待をしているからそう感じると思います。
> 相手の言動はコントロールできないので、
> 自分の相手に対する期待を、調節すべきなのだと思うようにします。
>

そんなにすっと受け入れられたり、自分が期待しすぎているんだと思うようにしてすぐそう心から思えるようになるものですか?
だとしたらすごいですね。自分で感情のコントロールができてることになるし、周りの人に振り回されなくなりそうです。

でも相手の愚痴というか不満はたいてい理由がありますよね。。
なんとなくうざいとか無理とか、もうそんな低レベルな陰口は私の周りでは聞きません。というか内容はともかく理屈があります。
私は、他人の反論に引っ張られるところがあるので、人の私に対する反論をずっと聞いていると私が悪く思えてくるんです。
だから、口論も弱くて。。いつも泣き寝入りしてくやしい思いをします。


>
> そうですね。
> できれば本人に言えれば一番良いですね。
> あなたにいいにくかったり、ショックを与えないために、陰でいっているという反面と
> その人自身があなたに伝える勇気がないため、その人自身の
> ダメージをさけるために、他の人にいうのかもしれません。
>
> だれしもが、何らかの形で自分を守る方法を試みているといえるでしょう。
> それが、新たな誤解やすれ違いを生むにしても。。
> それ以外の選択をとる勇気が、その時点でないときもあるものです。
>

そうですよね。まあ面と向かって言う勇気まではないんだろうなという気はしてました。そういう行動をとらざるを得なかったと思うのはいいかもしれません。


>
> 心の中を、偽らずノートでもパソコンの日記でも書き留めるというのは、
> 消化の助けにはなると思います。
> 習慣付けていれば、心の新陳代謝が良くなると思いますよ。

今はひよこさんが、私の書いたことに対してお返事をくださるので、自分がどういうときどう思えばいいかの指針が示されて、進むべき方向が明確になっていて疑問もすぐに解消されるのでストレスなくいられているのですが、
今後自分が書いた疑問に対して自分で解決し消化していかないといけないと思ったとき、適切な答えを導きだせる自信がちょっとありません。
自分だけで決めると迷うし、時間も何倍もかかりそうで。

>
> 時間配分というのは、大切ですね。
> 私も、のめりこんでしまうことはあったので、自分を見つめる事や、
> すべきことの配分バランスをとれるまでには、時間や心の整理が必要だと
> 実感しています。

時間配分が適切に行えるようになるのにも時間が必要ということでしょうかね。


>
> 定義というのは。。いろいろあるでしょうね。
> 自分の信念や価値観にそって行動するといったらわかりやすいでしょうか。
> 主体的であると同時に、客観的にも物事を見られる事も大切です。
> 周りを思いやりつつも、流されすぎない事でしょうか。
>

私が自分をもつのに必要なのは、主体的であることと、流されすぎないことがメインでしょうかね。
ただ自分ではどこが主体的でないかが具体的にわかりません。
なんとなくとしか…。


>
> 物事は、予定通りにもなるとは限らないという当たり前の事を
> 受け入れているからかもしれません。
>
> 自分自身の感情や行動をコントロールするのも、簡単ではありません。
> それもふまえて、相手の感情や行動が、思い通りになる事は
> 本来めったにないからこそ、期待がかなったら感謝し、
> かなわなくても、そういう事もあると。。受け入れられると思います。
>
> 物事をあるいみ、現実的にみているからこそ
> 悲観的にもならずにすむのだと思いますよ。
> ショックをうけるというのは、期待がおおかったり
> 楽観視していることからくる事もあります。

なるほど…深いですね。はやく心からそう思えるような大人になりたいです。
   メンテ
No.76に対する返信 ( No.78 )
日時: 2014/09/16 21:53 (yournet)
名前: なるみ


>
> イメージがある程度決まっている後に、イメチェンするときに抵抗をかんじるのですか。

特にそんな感じですかね。。
人に見られて、かつ評価をつけられていることを意識する場に行くとなったらすごく縮こまっちゃいます。
同性ではマウンティングを意識して、異性の目では、やらしい目でみられることを意識して…という感じでしょうか。

> 例えば、私は学生のときほとんどジーンズなどカジュアルだったのですが、
> たまにスカートはくと、色々言われましたね。^^
> でも、たまには女らしい格好しないとねーといって、気にしてませんでしたが。
>

やはり言われますよね。言い方もあると思うんですけど、
えー○○ちゃんどうしちゃったのー?みたいに言われると萎縮してしまうというか…

> 多少のユーモアといいますか、色々いわれても気にしないような
> 良い意味の。。図太さは必要かもしれませんね。
>

気にしすぎて損してる感じはあるんですけどね。。


>
> 周りの目を気にしすぎてしまうのですね。
> がんばる日というのは、たとえばデートなど予定があるときなどでしょうか。
> それはそれで、良いのではないでしょうか。
> メークやアクセは控えめにして、授業の後に足すなど。。と。。
>

頑張ってるときとそうでないときの差が激しいという評価を気にするなということでしょうか。



>
> 互いに、愛情表現をおしまないことが、長続きの鍵かもしれませんね。
> とくに、不安を感じる時こそ、先に愛情を示すということで、不安を乗り切れることも
> あるでしょう。

もう無駄なのに、あのときああすればよかったとか考えてしまいますね。


>
> 男性は、女性と違って、相手の感情に共感するというより
> 解決策を言う事が多いものです。(私もそういう傾向もおおいのですが。。
> できるだけ、感情にも寄り添えるように気をつけています)
>
> 男性と女性とでは(個人差もありますが)、相手への思いやりの
> 示し方も違うものです。
> その違いをふまえているのといないのでは、相手の反応への捉え方も
> 違ってくると思います。
> ときに、相手はあなたを大切にしているつもりでも、自分を大切に思ってくれない
> と誤解してしまうかもしれません。
>
> あなたが自発的に、悩んでいるということを話してくれるまで
> あなたの意志を尊重しているともいえるでしょう。
>
> 女性や母親は、過保護(おせっかい)な部分が
> あるので、どうしたの?と聞いてくれる事もありますが、
> 男性や、相手の<自発性>を尊重する人は待つ事も多いものです。
>
> 同じ事を男性に期待が出来ないことと、(中には
> きめ細かい方もいますが)
> たとえ自分が期待するような心配のしかたでなくても、
> 彼なりに考えてくれていると思えると、不安や不満もへるもしれません。
>

つまり、これは彼の問題ではなく、私の問題ということですね。


>
> 彼なりに、あなたの相談に載り、解決策をはなした時点で、恋人以前に
> 友人としても信頼関係ができているとおもったかもしれません。
>

いや、彼は別れ際、お互い近づこうとしたかもしれないけど、
信頼も親密さも全然縮まらなくて
と言っていたので、信頼が築けているとはずっと思ってなかったみたいです。


>
> いまは、ただ辛くてはやく抜け出したいと思うでしょうが。
> 希望をもてると、耐えやすくなりますね。

本当、いつまでこんな状態が続くんだろうと思うと、もしかすると一生こんなかんじかなって思ってしまいますね。
はやく抜け出せる問題ではないとは思えてますが…
すこし、進歩できていると思えないとモチベーションの維持が難しくなりそうです。


あと、なやみが増えたのですが…
彼と別れたことは周囲にもう伝えるべきでしょうか。
もちろん口を割らないであろう限られた友人には別れたことは言ったのですが、思いのほか広がってないみたいで。彼もあまり言ってないのかもしれません。まあ、私がこれまでのことは他言するなと言ったからかもしれませんが…。

いまだに付き合ってる前提で話されて、そのたびに(タイミング的に、場所的に、その人をそんな信頼おいてるわけではない人に)言ったほうがいいのかなと。。

それと、休日なにしてたか聞かれて、特になにもと返したら、またひきこもってたのかと小馬鹿にする異性の友人がいるのですが…、
どう対処すればいいのでしょうか。やはり、休日だらだらすごしているだけだと、何していたか聞かれたら毎回少し困るので。。
かといってどこか遊びにいくとか部活のイベントがあるとかといった充実した予定をいれることは難しいし…
このままでは、学校で、コミュ障だけでなくひきこもりのレッテルまではられそうでこわいです。
   メンテ
No.77に対する返信 ( No.79 )
日時: 2014/09/17 11:54 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは^^
> そんなにすっと受け入れられたり、自分が期待しすぎているんだと思うようにしてすぐそう心から思えるようになるものですか?

自分自身が、ある程度相手に期待してしまうからこそ
失望したり、不満をもつものです。
まったく期待をしてない人や信頼してない人にたいしては、
相談もしませんし、期待もしませんよね。

> だとしたらすごいですね。自分で感情のコントロールができてることになるし、周りの人に振り回されなくなりそうです。

誰かに相談するというのは、あたりまえですが順風満々なときではないものです。
自力で限界があるからこそ、誰かにすこし頼ってみようとするものです。
ただ相手側にも考えや、限界があるためかならずしも、自分が望む通りに反応するとは限らないというリスクはあります。

渡辺和子氏(ノートルダム清心学院の学長)の言葉です
<どれほど愛し合っていても、相手を100パーセント信じては駄目。98パーセントにしておきなさい。残りの2パーセントは、相手を許すために取っておくの>

相手に相談する時、信頼するとき、ある程度信頼しているからこそ
するものですが、相手は完璧な人間でもないですし、
自分が望む通りの反応をしめすとは限りません。
よほどの、ひどい反応でない限りは、致し方ないと思って、赦す(情状酌量する)
と感情も治まりやすいです。

> 私は、他人の反論に引っ張られるところがあるので、人の私に対する反論をずっと聞いていると私が悪く思えてくるんです。
> だから、口論も弱くて。。いつも泣き寝入りしてくやしい思いをします。

反論をずっときくというのは、相手があなたに言いっぱなしという事ですか。
反論でも、相手との関係を是正するためであるとか、
相手の事も考えたものであれば、反論、口論でも
追い詰めるようなやり方はしないものです。

口論も、建設的なけんかと、たんなる感情的な、鬱憤ばらしのときがありますよね。
相手を打ち負かすためというような口論に強くなる必要はありませんが、
ひとに反対意見や建設的な意見を伝える方法は、だれしもが学ぶ必要はあります。

> そうですよね。まあ面と向かって言う勇気まではないんだろうなという気はしてました。そういう行動をとらざるを得なかったと思うのはいいかもしれません。

感情としては納得はできない部分はあるけど、致し方なかったと
相手の事情も、憂慮するのも大切ですね。

> 今後自分が書いた疑問に対して自分で解決し消化していかないといけないと思ったとき、適切な答えを導きだせる自信がちょっとありません。
> 自分だけで決めると迷うし、時間も何倍もかかりそうで。

自分で答えを出すのに時間がかかる事もありますね。
私自身は、本を読む事や聖書を読む事で心の落ち着きを取り戻します。
心のメンテナンスといいますか、常備薬ですね。^^

自分が見たり聞いたりするものには、多少なりとも影響をうけるものです。
その影響に対して、感情や思考が揺れ動かないためには、
しっかりとした価値観が必要になります。
他人の言動は選べませんが、自分が読む本は選べます。^^

渡辺和子氏の本や、境界線についての本(境界線 バウンダリーズ)
あとは心理学系の人間関係に関する本も
自分で客観的に判断するためには、役に立ちます。

> 時間配分が適切に行えるようになるのにも時間が必要ということでしょうかね。

効率的に無駄なく学びたいと思っても、どうにもならない事があります。
無駄と思えてしまっても、自分の心の状況を整える事も考えれば
それだけの時間が必要な時もあるものです。

自分の感情、行動は<選択>は出来ますが、思い通り<こまかいプラン通り、
効率的に>に動かせるかどうかはまた別ものです。 
その事実をうけいれて、焦りすぎたり過度に自分を責めないことも大切です。

> 私が自分をもつのに必要なのは、主体的であることと、流されすぎないことがメインでしょうかね。
> ただ自分ではどこが主体的でないかが具体的にわかりません。
> なんとなくとしか…。

たぶん、実際に何かがあったときに、こうしたほうがいいかなと思ったり、
自分がない行動だったなと気がつく事があると思います。
そのことを、日記などに書き留めると、だいたいの傾向がみえてくると
思いますよ。
   メンテ
No.78に対する返信 ( No.80 )
日時: 2014/09/17 14:30 (dip0)
名前: ひよこ

> 人に見られて、かつ評価をつけられていることを意識する場に行くとなったらすごく縮こまっちゃいます。

大学でも意識してしまうのですか。

> 同性ではマウンティングを意識して、異性の目では、やらしい目でみられることを意識して…という感じでしょうか。

なるほど、異性に関しては、露出を控えていればそれほど気にしなくても
いいですが、同性に関しては相手と対等でありたいと願えば、相手よりも
おしゃれでいる必要もないですし、特別おしゃれでなくても、相手を見下す事も
ないですね。

> 頑張ってるときとそうでないときの差が激しいという評価を気にするなということでしょうか。

メリハリがあるのは、悪い事ではないでしょう。
いつもおしゃれに気合いを入れているひとからみたら
差がある事が変だと取られるのでは。
その人の評価は、あなたへの正しい評価というより、その人の価値観を
示しているものです。
<毎日おしゃれすることが、大切という価値観>ということです。
それに同意するなら気にして、そうでないなら、気にしない方がいいです。

私は、マイペースなのでいまも学生時代も(仕事や特別なとき以外は)
ジーンズなどカジュアルですし、他人がいつも雑誌のようなおしゃれをしても、
その人の個人的な趣味だとおもっていますよ。^^ 

モデルや芸能人でもいろいろいますよね。
ファッションアイコンになることを意識している人もいれば、
男女ともにとてもカジュアルなひともいます。
どちらをクール(すてき)だと考えるかは人それぞれです。

私は俳優ジョニーデップみたいな人が好きです。
ファッションや評価を気にするのでなく、自分らしくいて
意図的にでなくまわりに影響を与える方になるというのがすてきだと思います。 

> もう無駄なのに、あのときああすればよかったとか考えてしまいますね。

つまずくことで、大切さを認識する事もありますので、
大切な経験だと思います。

> > あなたが自発的に、悩んでいるということを話してくれるまで
> > あなたの意志を尊重しているともいえるでしょう。

> > 男性や、相手の<自発性>を尊重する人は待つ事も多いものです。
> >
> > 同じ事を男性に期待が出来ないことと、(中には
> > きめ細かい方もいますが)
> > たとえ自分が期待するような心配のしかたでなくても、
> > 彼なりに考えてくれていると思えると、不安や不満もへるもしれません。
>
> つまり、これは彼の問題ではなく、私の問題ということですね。

もちろん、女性とつき合うのですから相手を思いやるという
彼の問題(課題)の部分もありますが、なるみさんがわにも 
相手への理解(誤解をふやさない)への責任があるということです。

この先つきあう男性は、気持ちが細かいひともいるかもしれません。
でも、男性の考え方や対処の傾向を知識としるというのも、
誤解や不満をへらすのに役に立つかもしれません。

男性も、女性も恋人に対して(または配偶者)と継続的に
かかわり合うならば、相手の立場や考え方が違うことを、<考慮>する必要があります。
相手の思考や価値観を理解しつつ、どこで理解してもらう事や、
優しくしてもらえる事について。。折り合うかをかんがえていく
ほうが、自分の期待通りに動いてくれることをただ希望するより
建設的です。

> いや、彼は別れ際、お互い近づこうとしたかもしれないけど、
> 信頼も親密さも全然縮まらなくて
> と言っていたので、信頼が築けているとはずっと思ってなかったみたいです。

信頼と親密が縮まらなかったの感じたのですね。
話したり相談した後に、信頼が縮まる事もあれば、
そのけっかによって、離れてしまうということもありますね。

なやみが増えたのですが…

> いまだに付き合ってる前提で話されて、そのたびに(タイミング的に、場所的に、その人をそんな信頼おいてるわけではない人に)言ったほうがいいのかなと。。

おそらく、その人の性格と雰囲気によりますね。
さらりと。。実は彼と別れたんだと言える場合と、そうでない場合がありますね。

> それと、休日なにしてたか聞かれて、特になにもと返したら、またひきこもってたのかと小馬鹿にする異性の友人がいるのですが…、

小馬鹿にしてくるのですか。
冗談でいっているのか、本気で小馬鹿にしているのか。。
気にしないといっても気になりますよね。

地元の友達とお茶するとか、図書館や本屋にいくとか
特に、大げさに出かけるのではなくて近場で
過ごしていたといえば、いいのではないでしょうか?
(それこそ、スーパーやコンビニに買い物であっても
近場でぶらぶらしてたとも言えますから)

私も学生の頃は、そんなに土日に毎回でかけていた
わけではありません。
せいぜい学食でお茶か、月に2回くらい手頃な外食をしたり
カラオケやショッピングに行くくらいでした。

授業が大変だったので、バイトも出来ず(夏休みバイトだけ)
親に1万円ほど小遣いをもらっていたくらいですので。。金銭的にも
それほど余裕はなく、地元でのんびりが多かったですよ。
とうぜん洋服などもそんなに買えないので、
ファッションもお金をかけず。。という感じですね。
幸い大学は都会ではなく、男女とも地味でブランドバッグを
持つ人もすくなく、真面目が学生が
多かったのできになりませんでしたが。^^
   メンテ
No.79に対する返信 ( No.81 )
日時: 2014/09/18 00:03 (yournet)
名前: なるみ


>
> 誰かに相談するというのは、あたりまえですが順風満々なときではないものです。
> 自力で限界があるからこそ、誰かにすこし頼ってみようとするものです。
> ただ相手側にも考えや、限界があるためかならずしも、自分が望む通りに反応するとは限らないというリスクはあります。
>

その限界を手前で見極められて、すんでのところで止められたらいいんですけどね。
なかなか正直にここからは無理とはっきり言ってくれることはないので。。


>
> 相手に相談する時、信頼するとき、ある程度信頼しているからこそ
> するものですが、相手は完璧な人間でもないですし、
> 自分が望む通りの反応をしめすとは限りません。
> よほどの、ひどい反応でない限りは、致し方ないと思って、赦す(情状酌量する)
> と感情も治まりやすいです。

何度も自分に言い聞かせるようにその考え方を反芻しないとなかなか、
もともと持ってる完璧主義的な思想が抜けませんね。
まだまだ要訓練といった感じでしょうか。


>
> 反論をずっときくというのは、相手があなたに言いっぱなしという事ですか。

相手が言いっぱなしのときもありましたね。

けど、ディベートみたいな、あるテーマに対して賛成か反対かわかれて徹底的に討論するってなったとき、必ず相手の話に聞き入っちゃうんですね。

口論でも、一方的ではなく、言っては返され言っては返されの形式で言い負かされるときもありました。


> 反論でも、相手との関係を是正するためであるとか、
> 相手の事も考えたものであれば、反論、口論でも
> 追い詰めるようなやり方はしないものです。
>

追い詰めるつもりはないのでしょうが(一方的に言ってくるときを除いて)、結果的に私が折れる形になるというか、ああ確かにそうだね、と相手に同調してしまうので、言い返す言葉がだんだん見つけられなくなるんですよね。

もちろん、図星というか痛いところを指摘されることもありますが、それ以外でも結構あります。



> 口論も、建設的なけんかと、たんなる感情的な、鬱憤ばらしのときがありますよね。
> 相手を打ち負かすためというような口論に強くなる必要はありませんが、
> ひとに反対意見や建設的な意見を伝える方法は、だれしもが学ぶ必要はあります。
>

どうやら、私はまだ、文章でのほうが直接話すより冷静でいられてほんとうに伝えたいことが伝えられているかんじがします。
ですが、話すときは、けっこう頻繁に、ああ、さっきの会話、ああいうことじゃなくてこういうふうに伝えられたらよかったなとか、あの言葉の表現はまずかったなとか、ああいうこと言うんじゃなくてこういえていたらマイナスのイメージもたれることなかっただろうなとか、言ったことに対しての反省というか後悔というか、そういうのをよくするんです。最初に言いたいこと、伝えたい要点をぱっとまとめて言葉にするのが、語彙力ないせいか苦手みたいで。なんとかしたいのですが、なかなかうまくいきません。



>
> 自分で答えを出すのに時間がかかる事もありますね。
> 私自身は、本を読む事や聖書を読む事で心の落ち着きを取り戻します。
> 心のメンテナンスといいますか、常備薬ですね。^^

本を読んでいたら落ち着いてくるんですか?かっかしてるときに文章読もうとしても頭に入ってくるかっていったら、ちょっと私は自信ないですね。。

>
> 自分が見たり聞いたりするものには、多少なりとも影響をうけるものです。
> その影響に対して、感情や思考が揺れ動かないためには、
> しっかりとした価値観が必要になります。
> 他人の言動は選べませんが、自分が読む本は選べます。^^
>
> 渡辺和子氏の本や、境界線についての本(境界線 バウンダリーズ)
> あとは心理学系の人間関係に関する本も
> 自分で客観的に判断するためには、役に立ちます。
>

図書館行って、本借りたいんですけどね…借りても結局よまないこと多くて。でも読む習慣、やはりつけたほうがいいですよね。

私の家は仏教ですが、宗教も熱心に信じているものはないので、そういった教えにはどちらかというと興味がないんです。。



>
> たぶん、実際に何かがあったときに、こうしたほうがいいかなと思ったり、
> 自分がない行動だったなと気がつく事があると思います。
> そのことを、日記などに書き留めると、だいたいの傾向がみえてくると
> 思いますよ。


やはり紙にかくほうもしたほうがいいかもしれませんね。
パソコンだと、腕疲れずにたくさん書き込めるからいいなと思ったんですけど、見返しにくいということと、情報が多すぎてみる気なくしそうです。
   メンテ
No.81に対する返信 ( No.82 )
日時: 2014/09/18 01:31 (dip0)
名前: ひよこ

> その限界を手前で見極められて、すんでのところで止められたらいいんですけどね。
> なかなか正直にここからは無理とはっきり言ってくれることはないので。。

塩梅がむずかしいように、まだ大丈夫かなとおもったら。。ちょっと濃すぎた
(いきすぎた)となってしまう事もありますね。

> 何度も自分に言い聞かせるようにその考え方を反芻しないとなかなか、
> もともと持ってる完璧主義的な思想が抜けませんね。
> まだまだ要訓練といった感じでしょうか。

人間関係、信頼関係でよりよいもの、ベターを求める事はよいのですが、
ベスト(完璧)をいつも求めてしまうと、不満はなくなりませんね。

そもそも人間関係で完璧主義であることで、メリットはあったのか、
これからあるのだろうか?見直してみるのもいいですね。

不安をうめるために、過度に完璧主義になっているといたら、
かえって、<完璧であらねばならない>という不安に囚われているとも言えるでしょう。

できれば、何々であってほしいと余韻をもたせて願うのと、
こうでないと駄目というのでは、精神衛生への影響も違いますね。^^

> けど、ディベートみたいな、あるテーマに対して賛成か反対かわかれて徹底的に討論するってなったとき、必ず相手の話に聞き入っちゃうんですね。

反論をするにも、まず相手の意見をしっかり聞く事も必要ですね。

> 追い詰めるつもりはないのでしょうが(一方的に言ってくるときを除いて)、結果的に私が折れる形になるというか、ああ確かにそうだね、と相手に同調してしまうので、言い返す言葉がだんだん見つけられなくなるんですよね。

ケースバイケースですが、相手のいいぶんを聞いておれることもあるでしょうね。

> どうやら、私はまだ、文章でのほうが直接話すより冷静でいられてほんとうに伝えたいことが伝えられているかんじがします。

文章ですと書いた後に見直す事が出来ますね。

> ですが、話すときは、けっこう頻繁に、ああ、さっきの会話、ああいうことじゃなくてこういうふうに伝えられたらよかったなとか、あの言葉の表現はまずかったなとか、ああいうこと言うんじゃなくてこういえていたらマイナスのイメージもたれることなかっただろうなとか、言ったことに対しての反省というか後悔というか、そういうのをよくするんです。最初に言いたいこと、伝えたい要点をぱっとまとめて言葉にするのが、語彙力ないせいか苦手みたいで。なんとかしたいのですが、なかなかうまくいきません。

話す時は、感情的になってしまうことがありますよね。
書く時は、感情を意識的におさえたり、よりよい表現を選ぶ事ができます。
ただ、表現がまずかったと気がついた時に、ちょっといいすぎたかもしれないと
フォローを入れる事もできますね。

> 本を読んでいたら落ち着いてくるんですか?かっかしてるときに文章読もうとしても頭に入ってくるかっていったら、ちょっと私は自信ないですね。。

まずは、心を落ち着けてからですね。
腹式呼吸をしたり、お茶を飲んで気持ちを静めるのもいいでしょう。
それから、本を読んだり、好きな言葉を書き留めてみるのも良いと思います。

> 図書館行って、本借りたいんですけどね…借りても結局よまないこと多くて。でも読む習慣、やはりつけたほうがいいですよね。

人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つの言葉による
という有名な聖書の言葉もありますが、信仰は別として。。
<言葉>によって、人は生きる力や支えをえる事が出来ます。^^

本を読むことで、自分に足りない知識や経験を補う事も出来ます。
または、自分がおもっていたことを、適切な表現で説明している事もあるので、自分の気持ちや不安の表現力の強化にもなるかもしれません。  
不安も、もやもやしているより、より正確に表現できると楽になる部分もあるでしょう。

キリスト教系であれば渡辺和子さんや、三浦綾子さん
仏教であれば、五木寛之さんなどは単行本などでもあって
短いので読みやすいです。 図書館にもおいてあると思います。
アドラー心理学(まだ読んでないですが嫌われる勇気も面白そうですね)
ヴィクトール フランクルの <生きる意味を求めて>などもおすすめです
全部読まなくても、ぱらぱら読んだり見出しできになったところから読んでも良いと思います。

> 私の家は仏教ですが、宗教も熱心に信じているものはないので、そういった教えにはどちらかというと興味がないんです。。

宗教(信仰)はもちろん自由です。
クリスチャンにとって信仰は<神様との信頼関係>なので、宗教をするとか
ただ、信じて拝むというのとは、違ってます。
わかりやすく言うと、クリスチャンにとってキリスト<その言葉>は
人生をともに過ごす親友でもありメンターでもあると言えます。

聖書や論語など、古くからある知恵の書は、現代の心理学以前から
人の魂(知恵、感情)、心を扱っているものなので、。
宗教的な教えというよりは、人生という道を歩く上で避けられない悩みに
対するための、知恵、転ばぬ先の杖、常備薬(時にリハビリ)と
とらえてもいいでしょう。 

数千年も前から人は、人生におこる共通の悩みに苦しんでいたものです。

> やはり紙にかくほうもしたほうがいいかもしれませんね。
> パソコンだと、腕疲れずにたくさん書き込めるからいいなと思ったんですけど、見返しにくいということと、情報が多すぎてみる気なくしそうです。

ご自身のパソコンに日記形式で書き込むという感じでしょうか。
可能であれば、1週間ごとに印刷をして見返してみて
よくかんじる不満や不安に赤ペンでチェックしてみるのもいいでしょう。
   メンテ
No.80に対する返信 ( No.83 )
日時: 2014/09/18 17:28 (yournet)
名前: なるみ

> > 人に見られて、かつ評価をつけられていることを意識する場に行くとなったらすごく縮こまっちゃいます。
>
> 大学でも意識してしまうのですか。
>

そうですね、私の通う大学はそんなに人多くなくて、クラスとかも分かれてないので、そういう目でみてくる人が認識してるだけでも何人かいる教室に入るころには、完全に目立たないように、浮かないようにしなきゃ…みたいに意識してます。


>
> メリハリがあるのは、悪い事ではないでしょう。
> いつもおしゃれに気合いを入れているひとからみたら
> 差がある事が変だと取られるのでは。
> その人の評価は、あなたへの正しい評価というより、その人の価値観を
> 示しているものです。
> <毎日おしゃれすることが、大切という価値観>ということです。
> それに同意するなら気にして、そうでないなら、気にしない方がいいです。
>
> 私は、マイペースなのでいまも学生時代も(仕事や特別なとき以外は)
> ジーンズなどカジュアルですし、他人がいつも雑誌のようなおしゃれをしても、
> その人の個人的な趣味だとおもっていますよ。^^ 
>

確かにそうですよね。その人はそう思っていればいい。私はこう思うからこうするけど。と思えたら、まあ最初に入れてくる茶々さえ
乗り切れば大丈夫になりそうですね。

でもあまりに、他人の意見をあなたはあなたとして、自分はこうだからこうする、っていうスタンスでいたら、独りよがりとかわが道を行ってるって言われちゃったりしないでしょうか。


>
> つまずくことで、大切さを認識する事もありますので、
> 大切な経験だと思います。
>

思うのはいいことかもしれませんが、いろいろ考えたあとにくるストレスや疲れが蓄積しないか心配です。


> もちろん、女性とつき合うのですから相手を思いやるという
> 彼の問題(課題)の部分もありますが、なるみさんがわにも 
> 相手への理解(誤解をふやさない)への責任があるということです。

彼は多分自分では思いやったつもりなのだろうと思います。でも私がほしい思いやりが欠けていました。それに彼は気づかないかもしれません。私からの不満は言いそびれて話が終わってしまったので。

どうすれば誤解をふやさずにすむでしょうか。もともと、最悪の事態を想定しちゃうネガティブ思考だからそういったことが起きるのか…
確かに、今回のようにことあるごとに相手に不安になって疑いをかけてしまったら、彼じゃなくてもつづきませんよね。ですが、ふって湧いた不安はもう消せないことが多くて。自分でもどうしたらいいかわからないです。


>
> 男性も、女性も恋人に対して(または配偶者)と継続的に
> かかわり合うならば、相手の立場や考え方が違うことを、<考慮>する必要があります。
> 相手の思考や価値観を理解しつつ、どこで理解してもらう事や、
> 優しくしてもらえる事について。。折り合うかをかんがえていく
> ほうが、自分の期待通りに動いてくれることをただ希望するより
> 建設的です。
>

それは思います。なので、折り合いをつけようと努力はしたのですが、相手がもうどうにもならないという感じで。もしかしたら、折り合いをつけられないくらい嫌なところがあったのかもしれません。私に言えないくらいの。


>
> 信頼と親密が縮まらなかったの感じたのですね。
> 話したり相談した後に、信頼が縮まる事もあれば、
> そのけっかによって、離れてしまうということもありますね。

話し合うたびに、私のたまった不満をいっきにぶつけていたこととか、お互いの不満解消できなかったとか、タイミングのこととか…
いろいろな問題でだめになったかんじですね。



>
> おそらく、その人の性格と雰囲気によりますね。
> さらりと。。実は彼と別れたんだと言える場合と、そうでない場合がありますね。
>

そうなんですよね。なにげないいつもの会話の流れでいうのはなかなか難しくて。それに朝一での会話だと、そんな話朝から言いたくないし、聞かせても反応に困るというか重すぎるし。。
でも普段、そんなにはなさなくなってるし…
けど、もう別れて一か月たっちゃうんですよね。。なんか実感わかないです。あまり、別れたこと周りに言ってないからでしょうかね。
実感させるためにも周りに言って、けじめつけたほうがいいのかなと思うのですが、なかなか踏み出せず…

>
> 小馬鹿にしてくるのですか。
> 冗談でいっているのか、本気で小馬鹿にしているのか。。
> 気にしないといっても気になりますよね。
>

冗談のつもりだと思いますが、いつもなんです。
冗談でもいつもそんなかんじで言われるとさすがにへこむし、
彼だけでなく、他の人もそう思ってるのかもなって思うので、
気になってしまいますね。

> 地元の友達とお茶するとか、図書館や本屋にいくとか
> 特に、大げさに出かけるのではなくて近場で
> 過ごしていたといえば、いいのではないでしょうか?
> (それこそ、スーパーやコンビニに買い物であっても
> 近場でぶらぶらしてたとも言えますから)
>

ぶらぶらですか…今度からそう言おうかな。
図書館に行ったって言っても、え、一日ずっとそこにいたの?みたいに言われるので。


> 私も学生の頃は、そんなに土日に毎回でかけていた
> わけではありません。
> せいぜい学食でお茶か、月に2回くらい手頃な外食をしたり
> カラオケやショッピングに行くくらいでした。
> 授業が大変だったので、バイトも出来ず(夏休みバイトだけ)
> 親に1万円ほど小遣いをもらっていたくらいですので。。金銭的にも
> それほど余裕はなく、地元でのんびりが多かったですよ。
> とうぜん洋服などもそんなに買えないので、
> ファッションもお金をかけず。。という感じですね。
> 幸い大学は都会ではなく、男女とも地味でブランドバッグを
> 持つ人もすくなく、真面目が学生が
> 多かったのできになりませんでしたが。^^

そうですか…
私のところは都会で、生徒もわりと裕福な人が多くて。
まあここまでならお金がないことを理由にすればいいですが、
下宿してるなら下宿してる人どうしでの交流もあるのが普通と思ってるみたいで、その知人はわりと他との交流が多いみたいです(特に男子同士はよくご飯や、飲み会など開いてるみたいです)。だから、それもないの?みたいな感じで、見られているみたいで。
私の仲のいい子に下宿してる子はいても、その子は自由奔放な感じの子だし、下宿してるといっても距離あるしわざわざ誘って出ていくのも面倒と私も思ってしまうので、そんな密につながってる人がいないんです。つながりたいなと思う人もいないし。。これってやはりよくないのでしょうか。

   メンテ
No.83に対する返信 ( No.84 )
日時: 2014/09/18 18:03 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは

> 確かにそうですよね。その人はそう思っていればいい。私はこう思うからこうするけど。と思えたら、まあ最初に入れてくる茶々さえ
> 乗り切れば大丈夫になりそうですね。

相手の評価や意見はさらりと流せるようになるといいですね。

> でもあまりに、他人の意見をあなたはあなたとして、自分はこうだからこうする、っていうスタンスでいたら、独りよがりとかわが道を行ってるって言われちゃったりしないでしょうか。

ほどほどであれば問題はないと思いますよ。
授業やテストなどで、必要な時は協力したり、
クラス会(クラス飲み)などは、たまーに参加するなど妥協しつつ、
服装やプライベートの事に関しては、自分は自分、他人は他人でいいのでは
ないでしょうか?

> 彼は多分自分では思いやったつもりなのだろうと思います。でも私がほしい思いやりが欠けていました。それに彼は気づかないかもしれません。私からの不満は言いそびれて話が終わってしまったので。

不満をいいそびれてしまったのですね。
気がつかない時はいわないと伝わらない事もありますね。

> どうすれば誤解をふやさずにすむでしょうか。もともと、最悪の事態を想定しちゃうネガティブ思考だからそういったことが起きるのか…

最悪の事態と、もうひとつ最前の事態(希望的観測)を
考えると良いですよ^^
相手に確かめられないときは、推測するしかないので、
悪く捉えたらこうだけど、よく捉えたらこうともいえる。。
とくにわからない場合は、両方考えるといいです。

> それは思います。なので、折り合いをつけようと努力はしたのですが、相手がもうどうにもならないという感じで。もしかしたら、折り合いをつけられないくらい嫌なところがあったのかもしれません。私に言えないくらいの。

折り合いをどこでつけるかは、人それぞれ、または
物事によって違いますよね。
あるときは、あなたが7割折れる必要があったり、折れる事が出来る時もあれば、
ある場合は、彼が7割折れる時もあるでしょう。

> 話し合うたびに、私のたまった不満をいっきにぶつけていたこととか、お互いの不満解消できなかったとか、タイミングのこととか…
> いろいろな問題でだめになったかんじですね。

会っているときに、不満を話す事の方が多くなってしまったのでしょうか。
詳しい事情や、彼の気持ちはわかりませんが。。色々な理由があったのでしょうね。

> そうなんですよね。なにげないいつもの会話の流れでいうのはなかなか難しくて。それに朝一での会話だと、そんな話朝から言いたくないし、聞かせても反応に困るというか重すぎるし。。

いろいろ気を使ってしまうのですね。

> けど、もう別れて一か月たっちゃうんですよね。。なんか実感わかないです。あまり、別れたこと周りに言ってないからでしょうかね。
> 実感させるためにも周りに言って、けじめつけたほうがいいのかなと思うのですが、なかなか踏み出せず…

いいそびれたんだけど、1ヶ月前に別れたんだ。
といってしまうのもいいですね。
朝にしか会わないのであれば、
>朝からなんかくらい話題でごめんねー とでもいっておけば
それほどおもくもならないでしょう。

> 冗談のつもりだと思いますが、いつもなんです。
> 冗談でもいつもそんなかんじで言われるとさすがにへこむし、
> 彼だけでなく、他の人もそう思ってるのかもなって思うので、
> 気になってしまいますね。

のりでいっているだけかもしれませんね。
でもそれが気になるようであれば、
なんらかの対処は必要ですね。
あんまり言われるとショックー! と
軽く返すとか。。

> ぶらぶらですか…今度からそう言おうかな。
> 図書館に行ったって言っても、え、一日ずっとそこにいたの?みたいに言われるので。

お茶したり、買い物したり、部屋の模様替えでもしてたというのはどうでしょう。

> 私の仲のいい子に下宿してる子はいても、その子は自由奔放な感じの子だし、下宿してるといっても距離あるしわざわざ誘って出ていくのも面倒と私も思ってしまうので、そんな密につながってる人がいないんです。つながりたいなと思う人もいないし。。これってやはりよくないのでしょうか。

一人暮らしにしても下宿にしても、その人の生活スタイルは様々ですからね。
授業が忙しい人や、恋人や家族が来る時もあるでしょう。
休みの日に洗濯掃除、買い物などまとめてしないと行けない事もあるでしょうし。。

私も、大学の近くで下宿している友達の家には
夏休みや冬休みの時など、年に2、3回くらいしかいってませんでしたよ。

友達付き合いのしかたは、様々ですので
無理につながる必要もないのではないでしょうか?

   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.85 )
日時: 2014/09/18 23:21 (au-net)
名前: 蘭助

切り替えしないとだめです。

そういうことも、全部ひっくるめて考えずに、意識しようとしてもそれもだめです。

考えない事が大事だと私は思います。
   メンテ
No.82に対する返信 ( No.86 )
日時: 2014/09/21 00:57 (yournet)
名前: なるみ


>
> 塩梅がむずかしいように、まだ大丈夫かなとおもったら。。ちょっと濃すぎた
> (いきすぎた)となってしまう事もありますね。
>

ひよこさんでもそういうことってあるのですか。私の場合、失敗してしまった後は過剰に気分が落ち込んでしまって、私はだめだ
、また同じことやらかしてしまった…ってなるので、、気持ちの切り替えが下手なのでしょうかね。

>
> 人間関係、信頼関係でよりよいもの、ベターを求める事はよいのですが、
> ベスト(完璧)をいつも求めてしまうと、不満はなくなりませんね。
>
> そもそも人間関係で完璧主義であることで、メリットはあったのか、
> これからあるのだろうか?見直してみるのもいいですね。
>
> 不安をうめるために、過度に完璧主義になっているといたら、
> かえって、<完璧であらねばならない>という不安に囚われているとも言えるでしょう。
>
> できれば、何々であってほしいと余韻をもたせて願うのと、
> こうでないと駄目というのでは、精神衛生への影響も違いますね。^^
>

私の場合、不安をうめるためでしょうね。。完璧にすることでうめられるならそれはメリットだとは感じますが、メンタルヘルス的には良くないでしょうね。仮に完璧にするのをやめようとしたら、バランスが保てず今度は完璧に周りに合わせなくなりそうだなということと、いろんな不安はなくなるわけではないから、それをどうしたものか…と思うので、結局完璧を求めることをずるずるやめられなさそうと悩んでいます。

>
> 反論をするにも、まず相手の意見をしっかり聞く事も必要ですね。
>

聞くことなしに反論はできないですけど、私の場合聞いたら、自分側の意見が消失しちゃってることも多々あるんです。


>
> ケースバイケースですが、相手のいいぶんを聞いておれることもあるでしょうね。

結局、自分のいいぶんがしっかりしていないから、言い負かされるんでしょうかね。自分ではしっかりしたつもりで話に臨んでいるつもりでしたので、これ以上どうしっかりすればいいのかちょっと見当がつきませんが。。



>
> 話す時は、感情的になってしまうことがありますよね。
> 書く時は、感情を意識的におさえたり、よりよい表現を選ぶ事ができます。
> ただ、表現がまずかったと気がついた時に、ちょっといいすぎたかもしれないと
> フォローを入れる事もできますね。

文章でもまとめられないことはしょっちゅうありますけどね。
おそらく、まとまらないとか、感情的になるのって、頭の中での情報量が多すぎて起こってることかもしれません。処理能力を超えてしまってるというか。


>
> 本を読むことで、自分に足りない知識や経験を補う事も出来ます。
> または、自分がおもっていたことを、適切な表現で説明している事もあるので、自分の気持ちや不安の表現力の強化にもなるかもしれません。  
> 不安も、もやもやしているより、より正確に表現できると楽になる部分もあるでしょう。
>
> キリスト教系であれば渡辺和子さんや、三浦綾子さん
> 仏教であれば、五木寛之さんなどは単行本などでもあって
> 短いので読みやすいです。 図書館にもおいてあると思います。
> アドラー心理学(まだ読んでないですが嫌われる勇気も面白そうですね)
> ヴィクトール フランクルの <生きる意味を求めて>などもおすすめです
> 全部読まなくても、ぱらぱら読んだり見出しできになったところから読んでも良いと思います。

いずれ、自分とこのままある程度向き合っていったら、自分に足りないものももっと見えてくるかとおもいます。
そうなったら、絶対、自分では考え付かないことも多くでてくるはずなので、いよいよ本から情報を得ないとということでさすがに重い腰あげると思います。
本当は友達多かったら、人にたくさん聞いててっとりばやく情報を得たいところなんですけどね。あまりに重くなるので、嫌がるだろうと思うのでちょっとできないですね。


>
> 宗教(信仰)はもちろん自由です。
> クリスチャンにとって信仰は<神様との信頼関係>なので、宗教をするとか
> ただ、信じて拝むというのとは、違ってます。
> わかりやすく言うと、クリスチャンにとってキリスト<その言葉>は
> 人生をともに過ごす親友でもありメンターでもあると言えます。
>

私はなぜ、根拠なくなにかを信じられるのかが不思議でなりません。
ずっと科学を好んで学んでいるからでしょうか、根拠なしになにかを信じるというのが私にとって受け入れがたくて。。もちろん科学でも解明されていないことはあるし、もしかしたらまだ分かってないメカニズムがあるせいで、今日正しいとされていることが実は間違いの可能性もなきにあらずなはずなんですけど。
それでも理由があると納得しやすいみたいで。疑い深い性格だからでしょうかね。
逆に、すぐ根拠なく信じられる人すごいです。とてもまねできないので。どうやって信じようという気が起きるのか、なぜ信じると判断したのか不思議です。


>
> ご自身のパソコンに日記形式で書き込むという感じでしょうか。
> 可能であれば、1週間ごとに印刷をして見返してみて
> よくかんじる不満や不安に赤ペンでチェックしてみるのもいいでしょう。


どこかのブログでも始めようかと思ったのですが、パソコンで打ったものだと、大量にすぐ書き込める反面、見返す量もはんぱないので、そんな頻繁に見返さないと思うんですよね…私の性格的に。もちろん、必要だなと思えばそれもやりたいのですが、やらなきゃいけないことが多すぎてやる気なくすのはもっと良くないので、まずはノートに手で書き込もうかなと思ってます。
   メンテ
No.84に対する返信 ( No.87 )
日時: 2014/09/21 01:29 (yournet)
名前: なるみ


>
> ほどほどであれば問題はないと思いますよ。
> 授業やテストなどで、必要な時は協力したり、
> クラス会(クラス飲み)などは、たまーに参加するなど妥協しつつ、
> 服装やプライベートの事に関しては、自分は自分、他人は他人でいいのでは
> ないでしょうか


クラス会はもうほぼないので行けていませんね。
授業やテストの協力は仲のいいまだ話せる人限定でもいいのでしょうか。
あまり、授業やテストのときだけ絡みに行くと、なんだこの人テスト前にしか寄ってこないなって思われるので…。


>
> 不満をいいそびれてしまったのですね。
> 気がつかない時はいわないと伝わらない事もありますね。
>

もうだから少し煮え切らないかんじで、そういう感情のときは嫌いでしかたなくなって、なんで好きになってしまったんだろうとか、金輪際顔も見たくないという気持ちにとらわれます。
今は無理でも時間がたてば、仕方ないなと心から思ってまた機会あればクリアな気持ちで話す…くらいの心の余裕を生むべきとは思ってるのですが…、なんかこのままだとずっとこんな気持ちのままな気がしてしまいます。


>
> 最悪の事態と、もうひとつ最前の事態(希望的観測)を
> 考えると良いですよ^^
> 相手に確かめられないときは、推測するしかないので、
> 悪く捉えたらこうだけど、よく捉えたらこうともいえる。。
> とくにわからない場合は、両方考えるといいです。
>

なるほど。。考えるのはできそうです。けど、すぐいやそれはないって否定しちゃうだろうな…。


>
> 折り合いをどこでつけるかは、人それぞれ、または
> 物事によって違いますよね。
> あるときは、あなたが7割折れる必要があったり、折れる事が出来る時もあれば、
> ある場合は、彼が7割折れる時もあるでしょう。
>

タイミングとかその人のコンディションでも変わってくるでしょうね。

>
> 会っているときに、不満を話す事の方が多くなってしまったのでしょうか。

会ってその場で不満をいうんじゃなくて、ある程度不満がたまって、話があるんだけど、と呼び出していっきに吐き出す形式でした。
どうしても、その場の雰囲気を悪くしたくなかったり、いや、この程度で不満もってたら嫌われるかもとか、もしかしたら私が悪いかもしれないし…とか考えてすぐに言えないんですね。もともとためこむタイプの人間ですし。そういうこと考えちゃうのも、自信がないからだと感じていて、自信つけないことには(自分を内面的にも好きにならないことには)このように多方面で悪影響およぼしてる問題を清算できないんじゃないかって。。


>
> いいそびれたんだけど、1ヶ月前に別れたんだ。
> といってしまうのもいいですね。
> 朝にしか会わないのであれば、
> >朝からなんかくらい話題でごめんねー とでもいっておけば
> それほどおもくもならないでしょう。
>

まあ、彼の周りの男友達には徐々に言ってるみたいですが…
聞いたあとにさすがに私にはもうなにも話ふってこないと思いますし。


>
> のりでいっているだけかもしれませんね。
> でもそれが気になるようであれば、
> なんらかの対処は必要ですね。
> あんまり言われるとショックー! と
> 軽く返すとか。。

その子に対して、私自信がもうけっこう嫌いな感情あって、そんなにかわいらしく言えるかというと…難しいかもしれません。。
なんか、こういうとこさらっと交わせるかどうかってそういうことができるかどうかなのかもしれませんね。いつも正面からぶつかろうとするから、しんどくなるのかも…。


>
> お茶したり、買い物したり、部屋の模様替えでもしてたというのはどうでしょう。
>

なにか動いたできごとを意図的につくるほうがいいですかね。
やはり、休日ご飯スーパーに買いに行く以外は家にこもって、ネットするか、ごろごろしてるか、勉強してるかだったら誰だってひきますよね。私も言えないですもん、休日なにしてるか聞かれて正直に言えない…

>
> 一人暮らしにしても下宿にしても、その人の生活スタイルは様々ですからね。
> 授業が忙しい人や、恋人や家族が来る時もあるでしょう。
> 休みの日に洗濯掃除、買い物などまとめてしないと行けない事もあるでしょうし。。
>
> 私も、大学の近くで下宿している友達の家には
> 夏休みや冬休みの時など、年に2、3回くらいしかいってませんでしたよ。
>
> 友達付き合いのしかたは、様々ですので
> 無理につながる必要もないのではないでしょうか?
>

それを聞いたら少し安心しました。無理に行動起こしても抵抗大きいと動きにくいですしね。。
   メンテ
No.85に対する返信 ( No.88 )
日時: 2014/09/21 01:31 (yournet)
名前: なるみ

> 切り替えしないとだめです。
>
> そういうことも、全部ひっくるめて考えずに、意識しようとしてもそれもだめです。
>
> 考えない事が大事だと私は思います。

ありがとうございます。

切り替えというのは、何に対してですか?
もう考えずにリセットして頭のなか空にしてやり直すということでしょうか?
   メンテ
No.86に対する返信 ( No.89 )
日時: 2014/09/21 04:42 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは

気持ちを切り替えられるようになるには、自分があるていど納得できてないと
いけませんよね。

> 仮に完璧にするのをやめようとしたら、バランスが保てず今度は完璧に周りに合わせなくなりそうだなということと、いろんな不安はなくなるわけではないから、それをどうしたものか…と思うので、結局完璧を求めることをずるずるやめられなさそうと悩んでいます。

バランスをみつけるのが、いまは難しいという事ですね。

人は、変化をするよりも、変化をしないで辛い思いをする事の方が
まだ耐えられる。。。と思う時は変われないものです。
(思うのであって、実際にかわってしまえば、思うほど辛くない事もあります。)
辛くても<慣れている辛さ>の方が、<慣れてない辛さ>より。。気分的に
楽と感じるものです。 

かわりたい、かわらないと、さすがにまずい。。と思えるまで
葛藤するのも、時には必要なのだと思います。

> 聞くことなしに反論はできないですけど、私の場合聞いたら、自分側の意見が消失しちゃってることも多々あるんです。

自分の考えに自信がなくなってしまうのですか。

> 結局、自分のいいぶんがしっかりしていないから、言い負かされるんでしょうかね。自分ではしっかりしたつもりで話に臨んでいるつもりでしたので、これ以上どうしっかりすればいいのかちょっと見当がつきませんが。。

話の内容にもよりますが。。
相手の考えも、一理あるな。。と思う事もありますからね。

> 文章でもまとめられないことはしょっちゅうありますけどね。
> おそらく、まとまらないとか、感情的になるのって、頭の中での情報量が多すぎて起こってることかもしれません。処理能力を超えてしまってるというか。

情報の整理も大切ですね。
処理能力を超えてしまう場合は、すこし時間を置いてから話すようにするなど。


> 私はなぜ、根拠なくなにかを信じられるのかが不思議でなりません。
> ずっと科学を好んで学んでいるからでしょうか、根拠なしになにかを信じるというのが私にとって受け入れがたくて。。もちろん科学でも解明されていないことはあるし、もしかしたらまだ分かってないメカニズムがあるせいで、今日正しいとされていることが実は間違いの可能性もなきにあらずなはずなんですけど。

根拠があって信じるというのは、科学的な証拠があってという意味か、
もしくは、なんらかの信頼関係(感情、主観)によって信じるという事ですよね。

根拠をえるには、科学的なものだけに頼るのでは限界があります
信仰は、信頼です。
愛、信頼などの感情や意志は科学的にいえば、脳内物質のこの部分がこういう<働き>をしている。。というのは説明できますが、それだけで、感情の<存在と意味>は
説明ができませんよね。

たとえば、一つの絵があり、紙や絵の具の構成物質については科学的に説明できても
その紙に描かれた、絵の<価値>や<美しさ>についてはどうやって科学的に説明できるでしょうか。 無理ですよね^^
科学では、ものの価値や存在意義までは、説明できません。

> それでも理由があると納得しやすいみたいで。疑い深い性格だからでしょうかね。
> 逆に、すぐ根拠なく信じられる人すごいです。とてもまねできないので。どうやって信じようという気が起きるのか、なぜ信じると判断したのか不思議です。

根拠がなくても信じるのではなくて。。その人がなにをもって
信じるのか?というところでしょう。
根拠とするところは、それぞれちがうでしょう。

恋人とつき合ったり、結婚するに、科学的根拠が必要でしょうか。
信頼をするのに、何が必要なのかといっても。。実際に
その人とあって、話したり雰囲気で感じる事のほうが大きいのではないでしょうか。
外見が良くて、頭が良くて、やさしい。。という条件が良くても、必ずしも
好きになるとは限りません。

そこにはやっぱり、主観、感覚的なものがあって科学的には
説明しきれないものです。

よくクリスチャンが言う事ですが、
信じるというのは、(霊的)個人的に<神様と出会ったため
に信じるようになった>という事です。
(実際に顔を見るとか話をする訳ではないですよ^^)

たんに聖書を読むだけで、教えられるだけで
信じる。。というのでもないものです。
(もちろん、聖書の言葉が生きた言葉として
響いてくる事もあります。それも出会いの一つです)
たとえば多くの人は教養や知恵をえるため
聖書や仏教や論語(儒教)を読んでも、必ずしも
信仰まで持つとは限りません。

神や、教えとの出会いで確信を得る、ふにおちる。。といい
ますか、科学的根拠とは違いますが、信頼(信仰)や愛情は
、必ずしも論理的に説明できるものでもないです。
(それは、恋人とつきあうにしても、人生の目標や
好きな趣味やスポーツとの出会いでもそうですよね。
好きな理由や説明は後付けで、たぶん何々だからといえますが、
理由や根拠があって、信じるとはまた違うのだとおもいます。
<卵が先か、鶏がさきか>という感じでしょうか。

愛(意志)が感情に命令をするのであって、感情や様々な理由が
愛を生むのではない。 自分や誰かが、何かが出来るから愛するのではなくて、愛が生まれたから、愛したい、愛すべきだと
感じるというと。。わかるでしょうか。

科学について、そして精神(心)の問題について
面白いサイトがあったのでコピペしますね。
ヴィクトールフランクルの<意味への意志><生きる意味を求めて>などは
興味深いのでおすすめです。

カウンセリングルームのサイトです。
charm.at.webry.info/201405/article_1.html

<F.ニーチェのいう“神の死(依拠すべき絶対的な価値基準の喪失)”を経験した合理的な近代人は、この刹那的な時代精神の病理に冒されることで、『意味への意志』が阻害されて『実存的空虚感(生き甲斐と目的意識の混乱)』に陥ってしまうのだとした。>

<フランクルが自然科学が隆盛する近代社会におけるニヒリズムの要因として批判したのは『科学的ニヒリズム(科学的還元主義)』だったが、科学的ニヒリズムというのは、
事象・事物の全体的意味を抽象的な部分(=理論的な構成要素)に還元してしまうことによって起こるニヒリズムである。>

<科学的還元主義による科学的ニヒリズムは、愛を『性衝動の転化したもの』にしてしまったり、人間を『進化したサル(類人猿)』にしてしまったり、人間の精神を『コンピューターに喩えた脳の電気的・化学的な情報伝達プロセス』にしてしまったりするが、そういった還元主義によって『愛・人間・精神の特殊的な価値』を多寡がその程度のものに過ぎないと否定しきってしまえば、人間の生の全体は空虚になり、人間の意識はニヒリズムの深淵に呑み込まれてしまうだろう>

   メンテ
No.87に対する返信 ( No.90 )
日時: 2014/09/21 05:15 (dip0)
名前: ひよこ


> 授業やテストの協力は仲のいいまだ話せる人限定でもいいのでしょうか。

良いと思いますよ。

> もうだから少し煮え切らないかんじで、そういう感情のときは嫌いでしかたなくなって、なんで好きになってしまったんだろうとか、金輪際顔も見たくないという気持ちにとらわれます。

最初は愛情があったからこそ、失望が大きくて、相手に対しての怒りと。
見る目がなかったのかと、自分への怒りが生じる事もあるでしょう。。
でも見る目も何も、つき合わないとわからない部分は後から
いくらでもでてきますからね。

> 今は無理でも時間がたてば、仕方ないなと心から思ってまた機会あればクリアな気持ちで話す…くらいの心の余裕を生むべきとは思ってるのですが…、なんかこのままだとずっとこんな気持ちのままな気がしてしまいます。

まずは、ショックから立ち直って、今以上に落ち着いて過去を受け止められるまでは
しばらくもやもやするかもしれませんね。

> なるほど。。考えるのはできそうです。けど、すぐいやそれはないって否定しちゃうだろうな…。

時と場合によりますね。 もちろん、あまりにも非現実的な
最善の事態は考えなくて、予測し得るなかでの最善を考えるという感じですね。

> どうしても、その場の雰囲気を悪くしたくなかったり、いや、この程度で不満もってたら嫌われるかもとか、もしかしたら私が悪いかもしれないし…とか考えてすぐに言えないんですね。もともとためこむタイプの人間ですし。そういうこと考えちゃうのも、自信がないからだと感じていて、自信つけないことには(自分を内面的にも好きにならないことには)このように多方面で悪影響およぼしてる問題を清算できないんじゃないかって。。

いろいろ考えてから行動をするタイプなのですね。
慎重なのはよい事ですが、自分を好きになれない部分があまりよくない
影響があると感じているのですね。

> その子に対して、私自信がもうけっこう嫌いな感情あって、そんなにかわいらしく言えるかというと…難しいかもしれません。。
> なんか、こういうとこさらっと交わせるかどうかってそういうことができるかどうかなのかもしれませんね。いつも正面からぶつかろうとするから、しんどくなるのかも…。

上手にながすのがよい時もありますね。
竹のようにしなる方が、折れにくいですからね

> やはり、休日ご飯スーパーに買いに行く以外は家にこもって、ネットするか、ごろごろしてるか、勉強してるかだったら誰だってひきますよね。私も言えないですもん、休日なにしてるか聞かれて正直に言えない…

勉強していても悪い訳ではないですけどね。^^
とくに試験前などは出かける事もないでしょうし、提出物がけっこうあれば
家で勉強してでかけないこともあるでしょう。

それ以外の時は、やっぱり近場ですね。
ジョギングとまではいかなくても、散歩(ウォーキング)
をして少し汗をかくと気持ちもすっきりしますよ。
   メンテ
No.89に対する返信 ( No.91 )
日時: 2014/09/22 00:25 (yournet)
名前: なるみ


>
> 気持ちを切り替えられるようになるには、自分があるていど納得できてないと
> いけませんよね。

そうですね、理由があるのは必須条件だなと感じます。理由があっても、気持ちがついていかないことだってあるからよけいに。。

>
> バランスをみつけるのが、いまは難しいという事ですね。
>
> 人は、変化をするよりも、変化をしないで辛い思いをする事の方が
> まだ耐えられる。。。と思う時は変われないものです。
> (思うのであって、実際にかわってしまえば、思うほど辛くない事もあります。)
> 辛くても<慣れている辛さ>の方が、<慣れてない辛さ>より。。気分的に
> 楽と感じるものです。 
>
> かわりたい、かわらないと、さすがにまずい。。と思えるまで
> 葛藤するのも、時には必要なのだと思います。

バランスの揺らぎを経験しないことには変化できないですよね。
少しずつではありますが、本当の意味で理解しつつあります。
できることから、バランス保つことを勇気だしてやってみようと思います。
これで、ほんとうにその練習が適切に行えてるか評価してもらえる人がいれば完璧なんですけどね。なかなかそこまでうまい話はないです。

>
> 自分の考えに自信がなくなってしまうのですか。

相手の反論に完全に気持ちが乗っ取られるというか…、相手の反論の通りにしかそうだと思えなくなるときがあって。


>
> 話の内容にもよりますが。。
> 相手の考えも、一理あるな。。と思う事もありますからね。
>

正解が一つではないテーマだったら、そう思うことのほうが多くなりそうですね。


>
> 情報の整理も大切ですね。
> 処理能力を超えてしまう場合は、すこし時間を置いてから話すようにするなど。
>

私は、けっこう口には出さないけど、頭ではけっこう考えているのだと思います。でも、その考え方には順序だってないことが多いというか、よく言えば多面的、悪く言えば手当たり次第にぐちゃぐちゃと考えるから、いつの間にか自分でも混乱しちゃってて、頭変に疲れちゃったり、要点がなんなのかぱっと言えないのかなと想像してます。



> 根拠があって信じるというのは、科学的な証拠があってという意味か、
> もしくは、なんらかの信頼関係(感情、主観)によって信じるという事ですよね。
>

科学的な根拠と、これは自分の経験則的にもまちがいないと思えることがあれば、信じるというか、受け入れやすくなります。

> 根拠をえるには、科学的なものだけに頼るのでは限界があります
> 信仰は、信頼です。
> 愛、信頼などの感情や意志は科学的にいえば、脳内物質のこの部分がこういう<働き>をしている。。というのは説明できますが、それだけで、感情の<存在と意味>は
> 説明ができませんよね。

そうですね。なので、あくまで科学で解明されいている範囲内でしか信じることができないので、きっといろんなことがうまくまわらない気がするんですよね。
科学は信じる…けど、それだけでは足りないのだ…と最近思えるようにはなりました。
きっかけは軽度のうつ病と診断されたときです。これは直感ですが、医学(科学)の特に精神の問題は分かってないことが多すぎて、心の問題に医学がついてこれていないと感じました。研究は日々行われいて、こうしている間にもわかったことは出てきているのでしょうけど、それを待っていたら、解決する前に死んでしまいます。特に日本は先進国では恥ずかしいくらい精神疾患に対する意識も知識も乏しいそうです。
なので、他の手段で解決というか、科学ばかりに頼ってはいられないのだと感じました。
しかし、どうやったら信頼しようと思えるのか分からないんです。
人に対しても、宗教にしても。


> 恋人とつき合ったり、結婚するに、科学的根拠が必要でしょうか。
> 信頼をするのに、何が必要なのかといっても。。実際に
> その人とあって、話したり雰囲気で感じる事のほうが大きいのではないでしょうか。
> 外見が良くて、頭が良くて、やさしい。。という条件が良くても、必ずしも
> 好きになるとは限りません。
>
> そこにはやっぱり、主観、感覚的なものがあって科学的には
> 説明しきれないものです。
>

異性を求めてしまうのは、理性ではなく本能によるところが大きいですね。私たちも、しょせんは動物の域をこえないもので、有性生殖を選択することで、種の多様性を生み出し環境の変化で絶滅することがないようにした。結局は次世代に種をつなげるために、理性でどう思おうと本能のコントロールを大脳の古い領域で処理、プログラミングされているにすぎないのでしょう。。好きになる相手も、自分と異なる遺伝子を自分がわからないレベルで見分けているからとか…。

その人とあってなにかを感じるという経験が私には乏しいのかもしれません。そもそもそんなに人と関わろうとしないし…だから感覚的に何かを信じることができないのかも。。


>
> 神や、教えとの出会いで確信を得る、ふにおちる。。といい
> ますか、科学的根拠とは違いますが、信頼(信仰)や愛情は
> 、必ずしも論理的に説明できるものでもないです。
> (それは、恋人とつきあうにしても、人生の目標や
> 好きな趣味やスポーツとの出会いでもそうですよね。
> 好きな理由や説明は後付けで、たぶん何々だからといえますが、
> 理由や根拠があって、信じるとはまた違うのだとおもいます。
> <卵が先か、鶏がさきか>という感じでしょうか。
>
> 愛(意志)が感情に命令をするのであって、感情や様々な理由が
> 愛を生むのではない。 自分や誰かが、何かが出来るから愛するのではなくて、愛が生まれたから、愛したい、愛すべきだと
> 感じるというと。。わかるでしょうか。
>

その感覚もわかります。ただ、信じる対象が人や宗教だったりすると、途端に理由がほしくなるんです。それで得られないと納得できなくなってしまってます。

気持ちがあるから行動するのではなく、行動するから気持ちがついてくるというのと似てるものでしょうか。誤って解釈していたら教えていただけると幸いです。


   メンテ
No.90に対する返信 ( No.92 )
日時: 2014/09/22 00:51 (yournet)
名前: なるみ


思うのですが、コミュニケーション力のある人ってどうして、そんなにいろんな人に対して好かれるのですか。コミュニケーション力のある人は多分人が好きで、人との壁をなくすのがうまくて、人から好かれて…なんだか自分と同じ生き物なのに全く違うなといまさらながら痛感してます。妹はそんな感じの人間で、そんなんだから自分に自信もあって。
でも妹のような人がしていることをまねしても、妹がやるのと私がやるのとでは、全く感じが変わってくるので、結局その人が持ってる天性のようなものなのかなと感じてますが…ひよこさんはどう思われますか。


>
> 最初は愛情があったからこそ、失望が大きくて、相手に対しての怒りと。
> 見る目がなかったのかと、自分への怒りが生じる事もあるでしょう。。
> でも見る目も何も、つき合わないとわからない部分は後から
> いくらでもでてきますからね。
>

付き合ってみてみないとわからないことたくさんあるというのは、付き合うか悩んでたとき妹にも言われましたね。。
クールダウンできずこのまま、拒絶の感情がずっと残ることもあるのでしょうか。


>
> まずは、ショックから立ち直って、今以上に落ち着いて過去を受け止められるまでは
> しばらくもやもやするかもしれませんね。

こういうのってけっこうひきずるものなのでしょうか。
というのも、もう一か月もたつのに全然吹っ切れられてない現状に危機感を感じ始めていて。そりゃすぐ断ち切れないとは思ってはいましたが、ちょっと予想してたより、長引いているので心配で。


>
> いろいろ考えてから行動をするタイプなのですね。
> 慎重なのはよい事ですが、自分を好きになれない部分があまりよくない
> 影響があると感じているのですね。
>

慎重すぎるんですよね、おそらく。だから、せっかくタイミングがきてるのにそれをものにできずに逃してることが多いのかなと。
受け身な性格も関与してるかとは思います。

>
> 上手にながすのがよい時もありますね。
> 竹のようにしなる方が、折れにくいですからね
>

どうしても、正面から話を受け止めちゃう傾向があるみたいで。
それで疲れちゃうこともしばしば。
正面からぶつかろうとするのではなく、さらっとかわすのがうまい乗り切り方なのかもしれません。


>
> 勉強していても悪い訳ではないですけどね。^^
> とくに試験前などは出かける事もないでしょうし、提出物がけっこうあれば
> 家で勉強してでかけないこともあるでしょう。
>
> それ以外の時は、やっぱり近場ですね。
> ジョギングとまではいかなくても、散歩(ウォーキング)
> をして少し汗をかくと気持ちもすっきりしますよ。

提出物とかは、みんな授業中にやってるか、だれかがやったの移すかするんで、休日空き時間にわざわざ時間とってする人はほとんどいないんですよね。だから、私みたいに、休日一人でせかせか課題や勉強してる人は稀みたいで。。そんな周りだと話が合わないのは当然かもですね。
   メンテ
Re: 自分を好きになるには ( No.93 )
日時: 2014/09/22 01:34 (spmode)
名前: マフェレント

自信を持ちましょう
   メンテ
No.91に対する返信 ( No.94 )
日時: 2014/09/22 03:37 (dip0)
名前: ひよこ


> バランスの揺らぎを経験しないことには変化できないですよね。

揺らぐ時は不安定で辛いですが、バランスをとれるようになる前には
必要ですね。 揺れが今後はすくなくなるかもしれませんからね。

> 少しずつではありますが、本当の意味で理解しつつあります。
> できることから、バランス保つことを勇気だしてやってみようと思います。
> これで、ほんとうにその練習が適切に行えてるか評価してもらえる人がいれば完璧なんですけどね。なかなかそこまでうまい話はないです。

無理のない範囲で、落ち込んでしまうときは、落ち込んでもいいです。
でも、こういう方向にいきたい、いった方が良いというのが
わかっていれば、きっと気持ちの波が落ち着いた時にまるで
押されるようにかわれる事もあるでしょう。

> >
> > 話の内容にもよりますが。。
> > 相手の考えも、一理あるな。。と思う事もありますからね。

> 正解が一つではないテーマだったら、そう思うことのほうが多くなりそうですね。

そうですね。 議論して相手の考えにおされてしまうのは、
正解が一つであるテーマなのでしょうか。

> > 情報の整理も大切ですね。
> > 処理能力を超えてしまう場合は、すこし時間を置いてから話すようにするなど。
> >
> 私は、けっこう口には出さないけど、頭ではけっこう考えているのだと思います。でも、その考え方には順序だってないことが多いというか、よく言えば多面的、悪く言えば手当たり次第にぐちゃぐちゃと考えるから、いつの間にか自分でも混乱しちゃってて、頭変に疲れちゃったり、要点がなんなのかぱっと言えないのかなと想像してます。

いろいろな事を考えるのですね。
やはり頭の整理をするにも、書き出してみるという時間もいるかもしれませんね。

> 科学的な根拠と、これは自分の経験則的にもまちがいないと思えることがあれば、信じるというか、受け入れやすくなります。

いろいろな状況証拠、科学的な証拠といいますか、歴史的証拠なども
参考にしますし、経験ももちろん、考慮に入れますね。

> そうですね。なので、あくまで科学で解明されいている範囲内でしか信じることができないので、きっといろんなことがうまくまわらない気がするんですよね。
> 科学は信じる…けど、それだけでは足りないのだ…と最近思えるようにはなりました。

そうなのですよね。科学も一つの視点であって、それだけでは
全てがわかる、見える訳ではないのですよね。

> きっかけは軽度のうつ病と診断されたときです。これは直感ですが、医学(科学)の特に精神の問題は分かってないことが多すぎて、心の問題に医学がついてこれていないと感じました。研究は日々行われいて、こうしている間にもわかったことは出てきているのでしょうけど、それを待っていたら、解決する前に死んでしまいます。特に日本は先進国では恥ずかしいくらい精神疾患に対する意識も知識も乏しいそうです。

科学も、精神医学(心理学)に関しても、もちろん
益になり、役に立つ部分は沢山あり、私たちは沢山の恩恵はうけているものの、
全てを解明したり解決する事は出来ないのですよね。

ストレスや鬱をひきおこす物質や、気持ちを落ち着かせる物質、
あとは信頼や愛をもたらすオキシトシンなどのホルモンの存在は
わかっていて、それらの薬(抗鬱剤、精神安定剤、ホルモン)を利用したといても。。
かならずしも、根本的な問題を治癒するものではなくて。。
あくまでも、対症療法、一時的な緩和にすぎないのですよね。
(あるいみ、なおせないガンにたいして、痛みを止めている
状態ですね。。ただ精神的な病気というのは、肉体的な病気より
いまだに。。家族からも社会からも認知されず、対処も
本人も、周りの人も大変なものですね。)
カウンセリングなり、認知行動療法なり、いろいろな療法などを
くみあわせて。。長期的に、自己肯定感や、信頼をつくって
いくしかないものですね。
ね。

> しかし、どうやったら信頼しようと思えるのか分からないんです。
> 人に対しても、宗教にしても。

信頼というのは、ほんとうに。。簡単なようで難しいものですよね。
なにか、難しい事を学んだり努力をする事よりも、
だれかを信頼するという勇気をもつことのほうが、ときに大変だったりしますね。
期待が裏切られるかもしれない、自分が傷つくかもしれないという
リスクを背負う必要がある事もありますね。


> 異性を求めてしまうのは、理性ではなく本能によるところが大きいですね。

本能の部分もありますね。ただ人間には、理性があり、倫理もありますね。
好きになる相手も、自分と異なる遺伝子を自分がわからないレベルで見分けているからとか…。

難しいですね^^ 好きになる相手というのは、
自分自身を受け入れてくれている人というのが大きいのではないでしょうか。
女性は愛されたいと願い、男性は尊敬されたいと願うとも言います。

> その人とあってなにかを感じるという経験が私には乏しいのかもしれません。そもそもそんなに人と関わろうとしないし…だから感覚的に何かを信じることができないのかも。。

とくに家族や恋人(配偶者)や、尊敬する人など。。自分に取って、大きな存在である人であったり自分を大切に思ってくれている人との間で何かしらを
感じるのだと思います。

家族であれば、何かがあれば助けてくれるという信頼はありますよね。
たとえ、病気になっても、受け入れて面倒をみてくれたりするという
信頼はあるでしょう。(反対に、家族に何かあれば助けるでしょう)

> その感覚もわかります。ただ、信じる対象が人や宗教だったりすると、途端に理由がほしくなるんです。それで得られないと納得できなくなってしまってます。

人や宗教といいますか神様となると
理由をほしがってしまうのですね。
おそらく、基本的な信頼感がどこかで。。抜けているといいますか、
信頼において失望する事への恐れなのか、不安があるのかもしれませんね。

自分が信頼した事が。。損になってしまう事で
じぶんの見る目に失望していまうのを恐れているのか。
それが完璧主義からくるのかはわかりませんが。

> 気持ちがあるから行動するのではなく、行動するから気持ちがついてくるというのと似てるものでしょうか。誤って解釈していたら教えていただけると幸いです。

愛情や同情(思いやり)など気持ちがあって行動する事もあると思いますが、
ときには(義務や責務から)行動することで、愛情や心からの思いやりの気持ちが
育ってくる事もあるでしょう。

一方的に、科学で発見できる形のあるホルモンや、本能と思われるものが
自分の考えや行動を支配している。。という考えもありますが、
信仰の観点や、哲学や思想でいえば。。目には見えない、
そのひとの<魂、スピリット>が、考えや行動に影響を与えるという
考えもありますね。

信じる理由、根拠がたらないから信じない。。
もちろん、むやみに人を信じる必要はないですが、^^
可視のものだけで、判断したり頼ってしまうと
どこか行き詰まりを感じる事があるかもしれませんね。

   メンテ
No.92に対する返信 ( No.95 )
日時: 2014/09/22 04:55 (dip0)
名前: ひよこ

> 思うのですが、コミュニケーション力のある人ってどうして、そんなにいろんな人に対して好かれるのですか。コミュニケーション力のある人は多分人が好きで、人との壁をなくすのがうまくて、人から好かれて…なんだか自分と同じ生き物なのに全く違うなといまさらながら痛感してます。

まず、自分自身に対して自己受容ができているからこそ、
人にたいしても、基本的な好意をもてるのでしょうね。

特別にコミュニケーションの能力が高いというよりは、
相手を受け入れているという雰囲気が、リラックスさせて人を
和ませるのでしょう。 

> でも妹のような人がしていることをまねしても、妹がやるのと私がやるのとでは、全く感じが変わってくるので、結局その人が持ってる天性のようなものなのかなと感じてますが…ひよこさんはどう思われますか。

よい部分をまねるにしても、服装でも性格でもそうですが
その人と全く同じになることはないものです。

天性、もちろん性格もあるでしょう。
子供のときの性格によって、親や周りの反応ももちろん違ってきますし、
さらにその性格がよい意味で磨かれる場合もあれば。
コミュニケーション能力を身につける<素質>はもっていても、性格がおとなしければ
磨くのに、すこし試行錯誤してしまうこともあるでしょうね。

私も、小中学生くらいまではおとなしいタイプで、自分から話しかけるのは
苦手でした。でも、高校から大学あたりから、少しずつ自己肯定感といいますか
自己受容ができるようになるうちに、コミュニケーションはだいぶ
とれるようになりましたよ。

性格も、かわれる部分や成長できる部分もあれば、
基本的に変わらない事もあります。
すべてが変わる必要もない事もあります。 それも個性であると思います。

私は、昔から大人数で群れるのは苦手で。。学校や仕事で、
必要なつき合いや協力はしても、自由行動をする時やプライベートでは
2−4人くらいであう方が落ち着きます。
学生の時も、だいたい2人−4人行動でしたし、友人グループと違っても
自分が取りたいゼミや選択授業は、一人ででも受けていました。
4人グループと過ごすのも好きでしたが、私と似たようなマイペースなタイプ
(個人行動が出来る、好きなタイプ)の人と仲良くなったりもしました。

だから、妹さんと比較しなくても、
妹さんとは違う形で、なるみさんなりに、
心地よいコミュニケーションの取り方を見つけられれば
それでよいと思います。

> 付き合ってみてみないとわからないことたくさんあるというのは、付き合うか悩んでたとき妹にも言われましたね。。
> クールダウンできずこのまま、拒絶の感情がずっと残ることもあるのでしょうか。

拒絶感情は、クールダウンするまでの、途中の段階だと思います。
ただ、ひとによってその期間だとか順番は違う事もあると思います。

グリーフケア(大切な人を亡くして悲嘆に暮れる人を支えるケア)
には、グリーフワークといって、悲嘆のプロセスというものがあるのですが、
それがおよそ12段階あるといわれています。、
人間関係での失望にも当てはまる部分があると思います。
参考サイトは ここからです。 //grief.7iro.org/grief/12.html

全ての段階を経るとは限りませんし、順番が交差することもあれば
それぞれの段階の期間は人それぞれともいえます。

> こういうのってけっこうひきずるものなのでしょうか。

失恋や人間関係でのもつれはかなり打撃が強いですね。
信頼関係の問題ですからね。

> というのも、もう一か月もたつのに全然吹っ切れられてない現状に危機感を感じ始めていて。そりゃすぐ断ち切れないとは思ってはいましたが、ちょっと予想してたより、長引いているので心配で。

もう。。というより、まだ一ヶ月ですよね。 予想があまりにも
甘かった、楽観的すぎたかもしれませんね。
一年近くおつき合いしていたのですから、悲しみや怒りが
おさまるまでは、半年から一年かかっても不思議ではないです。
(1年は長く感じるでしょうが、他の好意をもてる男性と
交際をするまでに信頼を回復するという意味です。
なかには、1、2ヶ月後に他の人とつき合う人もいるでしょうが。
たぶん、なるみさんは。。違うでしょう。)

しかも同じ大学で授業もおなじ事もあるのですから、
あせらず、確実に心をやすめて自信を取り戻したほうがいいですね。

> 慎重すぎるんですよね、おそらく。だから、せっかくタイミングがきてるのにそれをものにできずに逃してることが多いのかなと。
> 受け身な性格も関与してるかとは思います。

受け入れたいという気持ちがあるものの、
不安や、相手への希望や期待は。。もちろんありますからね。
不安にたいして、場合によっては相手を信頼して様子を
みたり、話し合いをする場合にも落ち着いて話せるようにするなど
受け身の部分を残しても、工夫できる点はあるかもしれません。

> どうしても、正面から話を受け止めちゃう傾向があるみたいで。
> それで疲れちゃうこともしばしば。
> 正面からぶつかろうとするのではなく、さらっとかわすのがうまい乗り切り方なのかもしれません。

誠実なのですね。 それはとてもすてきな事ですが、
負担になってしまうと、誠実であることのよい部分がいかしきれないですね。
ぶつかるべき時と、さらっとかわした方がいいときがあるとおもいます。

> 提出物とかは、みんな授業中にやってるか、だれかがやったの移すかするんで、休日空き時間にわざわざ時間とってする人はほとんどいないんですよね。だから、私みたいに、休日一人でせかせか課題や勉強してる人は稀みたいで。。そんな周りだと話が合わないのは当然かもですね。

けっこう、不真面目な人もおおいのですね。
たまにだったら、まあわかりますが。いつもうつす前提でいるのは
ちょっと。。横着ですね。

周りのひとと、自分の課題への取り組み方も違えば、
生活スタイルも、休みの日の過ごし方もちがってくるものですね。

   メンテ
No.94に対する返信 ( No.96 )
日時: 2014/09/24 22:46 (yournet)
名前: なるみ


>
> 無理のない範囲で、落ち込んでしまうときは、落ち込んでもいいです。
> でも、こういう方向にいきたい、いった方が良いというのが
> わかっていれば、きっと気持ちの波が落ち着いた時にまるで
> 押されるようにかわれる事もあるでしょう。
>

とりあえず、コミュニケーション能力向上のために
今すぐ繋がれる安全なSNSアプリをはじめてみました。そこから始めてみようと思います。そして、相手を疲れさせないような、楽しくて長く続けてもらえるコミュニケーション力をつけていきたいです。

自分に似た意見の人もいました。どうせ、恋愛は最終的に女がどれだけ折れるかだな…みたいなことも言い合いました。あきらめでしかないと言ってる人もいました。確かに言ったときはすっきりしましたが…なぜかむなしくなります。

でもまあ自信ないことを小さな成功体験を重ねることで、少しずつレベルをあげていけたらいいな…

>
> そうですね。 議論して相手の考えにおされてしまうのは、
> 正解が一つであるテーマなのでしょうか。
>

いや、多分複数あるテーマが多いとは思うのですが。。
一度、ある委員を同じ学年の部員内で決めないといけなくなってなすりつけ合いみたいになったんです。そのときの標的が私になってしまって。相手の言い分が再試験にかかっていない人がやるべきというのと、いつも仕事してないじゃんという判断からでした。再試験にかかってないのは自分が頭いいからではなく、単にみんなよりはやくはじめてこつこつやってきたからだったので、なまけてるあなたたちに言われたくないと思ったのですが、自分は仕事やってるつもりでも相手はしてないの一点張りできかなくて、自分だけが責められるし、自分に関係ない人たちは見て見ぬふりだし、もうどうでもいいやってなって、結局引き受けたというのはありました。

>
> そうなのですよね。科学も一つの視点であって、それだけでは
> 全てがわかる、見える訳ではないのですよね。

そう思って、母が熱心に信じている宗教に目をむけたいのですが…
この教えは納得できてもこの教えは納得できないって思ってしまうんですよね。一つでも納得できない教えがあると、私が間違った考えをしている、とか言われるし、それでよけい嫌になってしまって。
私を苦しめたいわけではなく、心から助けたいと思ってくれての行為だとは思うのですが、あまりに受け入れがたくて拒絶してしまって。



>
> ストレスや鬱をひきおこす物質や、気持ちを落ち着かせる物質、
> あとは信頼や愛をもたらすオキシトシンなどのホルモンの存在は
> わかっていて、それらの薬(抗鬱剤、精神安定剤、ホルモン)を利用したといても。。
> かならずしも、根本的な問題を治癒するものではなくて。。
> あくまでも、対症療法、一時的な緩和にすぎないのですよね。
> (あるいみ、なおせないガンにたいして、痛みを止めている
> 状態ですね。。ただ精神的な病気というのは、肉体的な病気より
> いまだに。。家族からも社会からも認知されず、対処も
> 本人も、周りの人も大変なものですね。)
> カウンセリングなり、認知行動療法なり、いろいろな療法などを
> くみあわせて。。長期的に、自己肯定感や、信頼をつくって
> いくしかないものですね。

自分がたくさんお金もってたらカウンセリングも考えるんですけどね。
実質そんなお金ないし、自分に合ったカウンセラー見つけるのにどれだけの月日がかかるのか想像したら…やっぱり自分でなんとかするしかないんだなとも感じます。


>
> 信頼というのは、ほんとうに。。簡単なようで難しいものですよね。
> なにか、難しい事を学んだり努力をする事よりも、
> だれかを信頼するという勇気をもつことのほうが、ときに大変だったりしますね。
> 期待が裏切られるかもしれない、自分が傷つくかもしれないという
> リスクを背負う必要がある事もありますね。
>
>

そうなんですよね…信頼するほど、やっぱり期待も比例して大きくなってしまう。でも、その期待が裏切られたら傷つくし、期待が大きいほどつく傷も大きい…信じる間も不安がずっとつきまとうし。


>
>好きになる相手というのは、
> 自分自身を受け入れてくれている人というのが大きいのではないでしょうか。
> 女性は愛されたいと願い、男性は尊敬されたいと願うとも言います。
>

そうですね。でもすべてを受け入れることは不可能ですよね、さすがに…。受け入れられない部分があっても一緒にいてくれる人っていないのでしょうか。


> 家族であれば、何かがあれば助けてくれるという信頼はありますよね。
> たとえ、病気になっても、受け入れて面倒をみてくれたりするという
> 信頼はあるでしょう。(反対に、家族に何かあれば助けるでしょう)
>

そうですね、健康面では言えばなんやかんやで動いてくれます。
けど、私がいないところで私の内面に対するダメだしを陰口みたいに言ってるところを聞いてしまったときはショックでした。信じてたのに…ってなってしまって、それからなんとなく心閉ざしがちです。

>
> 人や宗教といいますか神様となると
> 理由をほしがってしまうのですね。
> おそらく、基本的な信頼感がどこかで。。抜けているといいますか、
> 信頼において失望する事への恐れなのか、不安があるのかもしれませんね。
>
> 自分が信頼した事が。。損になってしまう事で
> じぶんの見る目に失望していまうのを恐れているのか。
> それが完璧主義からくるのかはわかりませんが。
>

そうですね、おそれとか不安とかによるところが大きいと思います。
完璧主義も関与してるかもしれません。何かひとつショックなことが起こると、自分の中のなにかが崩れ落ちて修復できないみたいな感覚に陥ります。それが多いと自分をそのたびに立て直さなくちゃいけなくなるし、何よりメンタル的にしんどそうだなって。
なにかが足りない気がするのですが、、それがなんなのかよくわからないですね。それを埋めると理由をほしがらないようになる気がします。

   メンテ
Re: ( No.97 )
日時: 2014/09/24 22:53 (ezweb)
名前: シャイン

がんばって行動して不安を払拭しようとするのではなく、まずは、あなたの心をマイナスの思いから優しく解放してあげるのが大切みたいです。

自分を好きになるのは、難しいとは思いますけど頑張って下さい。
   メンテ
No.96に対する返信 ( No.98 )
日時: 2014/09/25 03:24 (dip0)
名前: ひよこ


> とりあえず、コミュニケーション能力向上のために
> 今すぐ繋がれる安全なSNSアプリをはじめてみました。そこから始めてみようと思います。そして、相手を疲れさせないような、楽しくて長く続けてもらえるコミュニケーション力をつけていきたいです。

無理なく、自分も相手も疲れないコミュニケーションをもつのはいいですね。

> 自分に似た意見の人もいました。どうせ、恋愛は最終的に女がどれだけ折れるかだな…みたいなことも言い合いました。あきらめでしかないと言ってる人もいました。確かに言ったときはすっきりしましたが…なぜかむなしくなります。

無理のない分野で、折れていって、相手の意見を尊重すると、
彼(男性)も、自分が尊重されている、大切に扱われているとおもって、
それなら折れよう。。という気持ちも出てくる時もあります。
女性だけが折れるというよりは、<先に折れる>という役目を
はたすのが女性なのではないかと思います。^^

> いや、多分複数あるテーマが多いとは思うのですが。。
> 一度、ある委員を同じ学年の部員内で決めないといけなくなってなすりつけ合いみたいになったんです。そのときの標的が私になってしまって。相手の言い分が再試験にかかっていない人がやるべきというのと、いつも仕事してないじゃんという判断からでした。再試験にかかってないのは自分が頭いいからではなく、単にみんなよりはやくはじめてこつこつやってきたからだったので、なまけてるあなたたちに言われたくないと思ったのですが、自分は仕事やってるつもりでも相手はしてないの一点張りできかなくて、自分だけが責められるし、自分に関係ない人たちは見て見ぬふりだし、もうどうでもいいやってなって、結局引き受けたというのはありました。

みんながやりたくない仕事を、色々な適当な理由をつくって、あなたに
おしつけたのですね。 災難と言いますか。。

> そう思って、母が熱心に信じている宗教に目をむけたいのですが…
> この教えは納得できてもこの教えは納得できないって思ってしまうんですよね。一つでも納得できない教えがあると、私が間違った考えをしている、とか言われるし、それでよけい嫌になってしまって。

お母様は、なにか宗教(信仰)をもっているのですか。
信仰は個人的なものですから、親子で違っても良いと思いますよ。
なるみさんは、もう大人ですからね。

クリスチャンでも、(私が一応属する)福音派などは、幼児洗礼はしないですし
親がクリスチャンであっても、子供は自分の意志で洗礼を受けるかどうか
決められます。 中には15−20歳で受ける人もいれば、信仰を
もたない人もいます。

> 私を苦しめたいわけではなく、心から助けたいと思ってくれての行為だとは思うのですが、あまりに受け入れがたくて拒絶してしまって。

信仰は自由ですから、強制は出来ない者です。^^
それは恋人同士の付き合いも同じです。
無理につき合っても、本当に愛し合ってなかったり、
信頼がなければ。.形だけつきあっていたも虚しいですからね。
信仰も、(クリスチャンの場合)神様との信頼関係をもつ事と
その喜びがなければ、むなしいです。。

> 自分がたくさんお金もってたらカウンセリングも考えるんですけどね。
> 実質そんなお金ないし、自分に合ったカウンセラー見つけるのにどれだけの月日がかかるのか想像したら…やっぱり自分でなんとかするしかないんだなとも感じます。

カウンセリングは、残念ながら、お金がかかりますよね。

> そうなんですよね…信頼するほど、やっぱり期待も比例して大きくなってしまう。でも、その期待が裏切られたら傷つくし、期待が大きいほどつく傷も大きい…信じる間も不安がずっとつきまとうし。

信頼には、多少の期待がつきものですが、それが大きすぎても行けないですし
まったく期待がないというのも。。ドライすぎる部分もありますね。
結局は、信じるけども、互いに至らない点があるのを想定して
赦し合うしかないものですね。

> そうですね。でもすべてを受け入れることは不可能ですよね、さすがに…。受け入れられない部分があっても一緒にいてくれる人っていないのでしょうか。

受け入れられない部分も、たぶん。。。程度によるのだと思います。
たとえば、なにかしら価値観が違う、趣味が違う場合。
とくに、その事で愛情や信頼が薄れないのであれば、受け入れるでしょうね。

ただ、人によってどの部分にこだわるか。。というのも
ありますよね。

通常であれば、結婚関係で分かれる原因として妥当なのは。。
浮気、暴力、借金などですよね。
それ以外の事であれば、互いに妥協するというのがほとんどだと思いますが。
ただ、愛情の欠如、協力の欠如という問題もありますね。
配偶者より、親を優先する。。など。 浮気や暴力など<悪い事をする>は
一撃が破壊的な威力がありますが。。
<よいもの(愛情、協力)を差し控える>という怠慢や配慮のなさというのも
一撃だけでは、悪い事よりは打撃は少ないものの、それがずっと続くと
直しようのない不信感をつくってしまいますね。


> そうですね、健康面では言えばなんやかんやで動いてくれます。
> けど、私がいないところで私の内面に対するダメだしを陰口みたいに言ってるところを聞いてしまったときはショックでした。信じてたのに…ってなってしまって、それからなんとなく心閉ざしがちです。


互いに、家族に100%満足している、不満などない。。とは限りませんから
頭では理解していても、実際に悪口を言われているのを聞くと。。辛いですよね。

> そうですね、おそれとか不安とかによるところが大きいと思います。
> 完璧主義も関与してるかもしれません。何かひとつショックなことが起こると、自分の中のなにかが崩れ落ちて修復できないみたいな感覚に陥ります。それが多いと自分をそのたびに立て直さなくちゃいけなくなるし、何よりメンタル的にしんどそうだなって。
> なにかが足りない気がするのですが、、それがなんなのかよくわからないですね。それを埋めると理由をほしがらないようになる気がします。

不安や恐れというのは、それこそダムにネズミがつくったあなが
できるようなものですね。
小さな穴なので、見つかりにくいですが、そこを塞がない限り、
壊れてしまうものです。

基本的な安心感、自分の場所というのがまだ
見つからないというのもあるかもしれませんね。

大人として精神的にも自立していくごとに、自分の場所を
探す時期に来ていて、それがまだみつからないので
落ち着かないのかもしれません。
   メンテ
No.95に対する返信 ( No.99 )
日時: 2014/09/25 08:28 (yournet)
名前: なるみ


>
> まず、自分自身に対して自己受容ができているからこそ、
> 人にたいしても、基本的な好意をもてるのでしょうね。
>
> 特別にコミュニケーションの能力が高いというよりは、
> 相手を受け入れているという雰囲気が、リラックスさせて人を
> 和ませるのでしょう。 
>

自分では相手を受け入れているつもりなんですけどね…そう思われてないということですか。確かに、私から話しかけられる人は少ないのですが、話しかけてくれたら、自分が話しかけられなかったぶん気分よく話せるように気を遣っているのですが…。


>
> よい部分をまねるにしても、服装でも性格でもそうですが
> その人と全く同じになることはないものです。
>

その人が発する表現はその人のもっとも良い魅せ方なのでしょうかね。
でも、その表現がとても気に入って使いたくなるんですよね。
で、結局あってなくて、ああだめだってなって。自分の言うことが面白くないから寄ってこないのかなって思って、面白くしたいんですけど。
面白い人の言うことをまねしてみればちょっとは面白くなれるかなと思ったけど、違和感ありすぎて面白いどころか変になりますね。


>
> 私も、小中学生くらいまではおとなしいタイプで、自分から話しかけるのは
> 苦手でした。でも、高校から大学あたりから、少しずつ自己肯定感といいますか
> 自己受容ができるようになるうちに、コミュニケーションはだいぶ
> とれるようになりましたよ。

コミュニケーションはとれてるつもりですが、ふだん絡まない人はやはり自発的に動けないんですよね…なんか怖くて。自己受容が完了するころに、改善されてるといいのですが。


>
> 私は、昔から大人数で群れるのは苦手で。。学校や仕事で、
> 必要なつき合いや協力はしても、自由行動をする時やプライベートでは
> 2−4人くらいであう方が落ち着きます。
> 学生の時も、だいたい2人−4人行動でしたし、友人グループと違っても
> 自分が取りたいゼミや選択授業は、一人ででも受けていました。
> 4人グループと過ごすのも好きでしたが、私と似たようなマイペースなタイプ
> (個人行動が出来る、好きなタイプ)の人と仲良くなったりもしました。
>
> だから、妹さんと比較しなくても、
> 妹さんとは違う形で、なるみさんなりに、
> 心地よいコミュニケーションの取り方を見つけられれば
> それでよいと思います。
>

私も今2人です。その方が動きやすいし、面白いことは少ないかもしれないけど、安定した関係を継続させられます。
ただ、そのせいで周りとのネットワークを築きづらいというデメリットもあって。それに一緒にいる人がかなり年上の方なので、同世代とずっとからまないことで、余計孤立しそうと思うと怖くて。

>
> もう。。というより、まだ一ヶ月ですよね。 予想があまりにも
> 甘かった、楽観的すぎたかもしれませんね。
> 一年近くおつき合いしていたのですから、悲しみや怒りが
> おさまるまでは、半年から一年かかっても不思議ではないです。
> (1年は長く感じるでしょうが、他の好意をもてる男性と
> 交際をするまでに信頼を回復するという意味です。
> なかには、1、2ヶ月後に他の人とつき合う人もいるでしょうが。
> たぶん、なるみさんは。。違うでしょう。)
>
> しかも同じ大学で授業もおなじ事もあるのですから、
> あせらず、確実に心をやすめて自信を取り戻したほうがいいですね。
>

そうなんですか、普通ならいいのですけど。。
あまり席近くになっても、過度に意識するようなことはなくなってきましたが、やはり視界にどうしても入ってしまうので、見るたびに心の奥がずーんと重くなります。


>
> 受け入れたいという気持ちがあるものの、
> 不安や、相手への希望や期待は。。もちろんありますからね。
> 不安にたいして、場合によっては相手を信頼して様子を
> みたり、話し合いをする場合にも落ち着いて話せるようにするなど
> 受け身の部分を残しても、工夫できる点はあるかもしれません。
>

できる範囲での努力は始めているつもりですが、やはり受け身なことに限界があるように感じます。自分が受け身であるうちは周りもずっとこんなんなのだろうという感じで。。もちろん受け身じゃなくなったからといってすべて良くなるわけではないと思いますが。


>
> 誠実なのですね。 それはとてもすてきな事ですが、
> 負担になってしまうと、誠実であることのよい部分がいかしきれないですね。
> ぶつかるべき時と、さらっとかわした方がいいときがあるとおもいます。
>

皆基本さらっとかわすタイプなんですよね。だから、ちょっと疲れるときもあって。ちゃんとした返答がほしいときも、人によっては適当というかはぐらかされるので、、心許されてないのか、単なるノリなのか悩みます。


>
> けっこう、不真面目な人もおおいのですね。
> たまにだったら、まあわかりますが。いつもうつす前提でいるのは
> ちょっと。。横着ですね。
>
> 周りのひとと、自分の課題への取り組み方も違えば、
> 生活スタイルも、休みの日の過ごし方もちがってくるものですね。
>

まあ、勉強が忙しくなってきているうえに部活もしている人多いからですかね。課題とかはやってきた人のうつすのが普通な人がほとんどです。うつされている人は別に自分でやることがスキルアップにつながるから、見せるのは気にしてないみたいで。頼られるのが好きな子、おせっかいな子もなかにはいるので。
皆と違うことが多すぎて話合わなくて。なかよくしたいのに、なかなか縮まらないし、どうすればいいのかなって、悩むときあります。
   メンテ
No.99に対する返信 ( No.100 )
日時: 2014/09/25 10:43 (dip0)
名前: ひよこ

なるみさん
この投稿で100ですね。
もし、よかったら次もたててくださいね。

> その人が発する表現はその人のもっとも良い魅せ方なのでしょうかね。
> でも、その表現がとても気に入って使いたくなるんですよね。

試しにまねしてみるのもよいですね。

> で、結局あってなくて、ああだめだってなって。自分の言うことが面白くないから寄ってこないのかなって思って、面白くしたいんですけど。
> 面白い人の言うことをまねしてみればちょっとは面白くなれるかなと思ったけど、違和感ありすぎて面白いどころか変になりますね。

自分に合っているもの、合わないものを知るのも大切ですね。
話し方は、その人の雰囲気や言い方などいろいろな要素が合わさっているために
楽しいという事もありますね。

> 私も今2人です。その方が動きやすいし、面白いことは少ないかもしれないけど、安定した関係を継続させられます。
> ただ、そのせいで周りとのネットワークを築きづらいというデメリットもあって。それに一緒にいる人がかなり年上の方なので、同世代とずっとからまないことで、余計孤立しそうと思うと怖くて。

ネットワークを築くのも大事ですが、
どういうネットワークを築くのか?というところですね。
その年上の方以外にも、他の人にも
普通に挨拶や、たまに会話くらいはしているのですよね。

あさく絡んでおくほうがいいかもしれませんね。

> 自分が受け身であるうちは周りもずっとこんなんなのだろうという感じで。。もちろん受け身じゃなくなったからといってすべて良くなるわけではないと思いますが

それぞれ、成長や小さな変化をするには時間と経験が必要ですよね。
基本受け身が強くても、そのなかで工夫と努力と相手の理解(努力にその時々の
限界があることへの理解)がある事でうまくいくこともありますからね。

> 皆基本さらっとかわすタイプなんですよね。だから、ちょっと疲れるときもあって。ちゃんとした返答がほしいときも、人によっては適当というかはぐらかされるので、、心許されてないのか、単なるノリなのか悩みます。

さらっとした関係だけを望む人もいるのでしょうね。
広く浅くといいますか、自分自身もその方が傷つかないという事もあるでしょう。

それには、やはりメリットもあれば、人と深くつきあえないという
デメリットもありますね。

> まあ、勉強が忙しくなってきているうえに部活もしている人多いからですかね。課題とかはやってきた人のうつすのが普通な人がほとんどです。うつされている人は別に自分でやることがスキルアップにつながるから、見せるのは気にしてないみたいで。頼られるのが好きな子、おせっかいな子もなかにはいるので。

部活が忙しくて。。ですか。
本分は学業なんですけどね。。
まあ、本人同士がそれでいいならいいのでしょうが。

   メンテ

Page: 1 |

※コミュニティに関するご意見等の投稿は、意図せず、第三者さんの批判や悪評に受け取れてしまうおそれもありますので、左の、[ ](匿名ご意見受付フォーム)へ送信していただくことが良いかもしれません。[ ]は非公開です。どんなことでもお気軽にどうぞ。 (匿名フォームである性質上、HNや連絡先等をいただきましてもご本人かどうかの確認は出来ず、返信はいたしません。) - ストレス発散大歓迎 -
このコミュニティの最優先事項は、あなたの安全です。あなたは、あなた自身とその行動、そして他のメンバーを安全にしておくことに責任があります。よく知らない人に個人情報(*メールアドレス、コミニュケーションツールIDを含め)を公表したり、要求することをしないで下さい。募集や勧誘(誘導)、宣伝・出会い系目的の方の利用はご遠慮下さい。[ 留意事項 ]
何かを主張したい人は「主張掲示板」でどうぞ
素朴な疑問や単発の質問は‥「教えて!キャットマン
この度、テーマを『生きること、そうでなければ、死ぬことについて』としまして、皆様の死生観や現実の生活における知恵など、自由な視点からの寄稿をお願い申し上げております。「死にたいあなたへ

カテゴリ 全般
題名 スレッドをトップへソート
名前
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント 顔 顔 顔 顔 顔 顔 顔 赤 青 緑 太 小 大 消

注意 コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい
動画URL   貼り方 youtubeの貼り方 up
画像添付 JPEG/GIF/PNG 画像

   クッキー保存    留意事項 留意事項



自分を好きになるには| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板