Re: 将来への悩み 長文 ( No.1 ) |
- 日時: 2014/09/05 12:06 (spmode)
- 名前: かば焼き
- はじめまして。
僕も少々訳ありな人生を送ってきました。結果、高校卒業時にいわゆる現役で進学することができませんでした。
しかし、自分自身の責任に起因しない理由で人生を左右されることを受け入れるつもりがなかったので、アルバイトしてお金を貯めてから看護師免許を取得しました。
あなたのプランには大いに賛成しますし、是非とも諦めることなく成就されますことをお祈りします。それに、まだまだお若いのですから、ここから本気出せば、充分。遅すぎる事もありません。
具体的な方法としましては、あくまで私見でよろしければ、いくつかあります。
まずは、家庭教師はメチャメチャ当り外れが大きくて賛成できません。教える技術というのは現実的には期待出来ないことが多いです。 予備校が理想的ですが、確かに年間百万円はかかるので、厳しいでしょう。 しかし、模擬試験は受けないといけません。ご自身が全国区で何番目なのか、偏差値はい くつか、というのはとても重要なことです。
通信講座は良いと思いますけど、いきなりZ会はハードルが高いかもしれないです。大変失礼ですが、現役時で偏差値50台ですよね?一度基礎を再確認することから始める方が良いと思います。
僕は全て独学でやりました。しかし高校時代にh偏差値63以上は軽く超えていて、学年の上位10位以内でした。予備校無しだと、やはり最低これくらいは必要に思えます。
でも、受験勉強というのは、やったもん勝ちです。天才的なセンスを必要とする学部・大学なんか滅多にあるもんじゃありません。京大理学部とかくらいじゃないでしょうか。
継続は力なり。結局はその一言につきます。健康管理や体力も不可欠ですよ。しょっちゅう風邪ひいたり、雑念で惑わされながらでは絶対に合格は不可能です。
最後に。僕も現在のポジションに甘んずることなく、更に勉強や研鑽を積むつもりです。妥協なんて一切拒否し、上昇思考しかありません。 いつかあなたと、どこかの大学でご一緒出来る事を心から願っています。
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.2 ) |
- 日時: 2014/09/05 12:13 (spmode)
- 名前: かば焼き
- 追伸
学費に関してですが、一般にはあまり知られていない奨学金や学費そのもののディスカウントもたくさんあります。 是非、情報収集をなさってくださいね。
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2014/09/05 12:33 (e-mobile)
- 名前: らん
- 文章から受けた印象ですが、とてもしっかりした考えをしていらっしゃるのではないかと思いました。私見を述べさせて頂きます。
看護・薬学等の医療系は国公立でない限りはかなり学費が高いので、入学できたとしてそれを支払えるのだろうか?という疑問があります。 (バイトで捻出できるのかもしれませんが) 次に、仮に私大に行くとした場合、英国数か英国理を標準タイプとして、数学と理科の選択をどのようにするかの判断材料が乏しいということが言えると思います。勉強の期間にブランクがあるのでその判断が難しいところです。無難なのは生物選択だと思いますが、化学や数学の選択も高1の時の受講科目次第ではあり得ると思います。 ここで、帝京科学大(新設)みたいな実績がなく、あまりレベルが高くない(と思われる)大学を英国で受けるのも現実的な選択だと思います。ハイレベルな大学の方が良いということも言えますが、薬学でなく看護などの場合、実際に業務をこなせれば支障はないという考え方もあり、要は資格さえ取れればどこでもいいという割り切りもあり得るからです。あおい様の達成感や生き方と合わない面もあるかもしれませんが、ハイレベル大学になるほど課題(レポート)や実習がきつくなり、大学に通学するための資金を得るためにバイトをするのが厳しくなり、体調を崩してしまう心配もあると思います。偏差値45〜53くらいの評価が微妙な大学を確保すれば、あおい様の基礎学力ですと学校でついていくのは結構楽だと思いますので、その時間でバイトをして資金不足を防いだり英語を強化して国際化しても大丈夫な医療系スタッフを目指すのも悪くないのではないかと思いました。 医薬品の研究開発には、おそらくハイレベルな化学の知識の数3Cの知識が必要となるでしょうから、だいぶ遠回りになると思います。もともと数学が異常に得意であるとか化学が楽しくて仕方ない、みたいなちょっと変わった才能を持っている場合でなければ、このコースを目指すと社会で活躍する時期がだいぶ遅くなってしまうのではないかと思います。 ご成功を祈っております。
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/09/05 13:31 (spmode)
- 名前: ワカバ
- 失礼します
自分は浪人して大学に進学しました あおいさんの決意にはとても感銘を受けました
大学は私立は学費面でも厳しいと思いますから、やはり国公立に狙いを絞るのもいいかと思います 実際、知り合いに母子家庭で奨学金を受け取りながら通ってる人もいます アルバイトと勉強の両立はとても大変です でも、大学に進学するのに遅いも早いもありません やるべきことを見据えて続けてください
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.5 ) |
- 日時: 2014/09/05 14:17 (ocn)
- 名前: あおい
かば焼き様
レスしてくださってありがとうございます。 学力については言い訳のしようがない程低いと考えて間違いないと自分自身思っています。 なので仰る通り早いうちに今後の方針を決め、基礎からやり直そうと思います。
通信教材には進研ゼミを選ぼうと思っていた所でした。 自分なりにZ会と進研の比較サイトを見たり資料を見たりしたのですが、やはり思われている通りZ会は手始めに。と言う段階ではない様に感じます。 なので進研ゼミからと思ったのですが、分からない事があった時身近で教えてくれる存在と言うのは大事かと思います。
私自身人と接する事で疲れを抜く事が出来る面があるので、教えてくれる存在と言うのはともても重要視しています。 家庭教師に当たり外れが大きくあまりお勧めできないとの事ですが、他に家庭教師を頼むのと似た環境を作る事は出来ないでしょうか。 浮かぶものは浪人仲間を作る事くらいしかありません。 その仲間も自宅浪人では作りにくい物だと思います。
もしよろしければアドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.6 ) |
- 日時: 2014/09/05 14:43 (ocn)
- 名前: あおい
らん様
レスしてくださってありがとうございます。 目標大学の偏差値についてですが、情けない事に未だ目標でしかありません。 正直に言ったら自分は何がしたいのか分からない部分があり、漠然となりたい自分に近い学部へと絞った結果が1番目の書き込みになります。 なので無難な大学をと選択肢をいただく事もとても大切だと思っています。 ですが自分自身の経験からこれでは許せない。と思う理由がいくつかあり、それはやはり高校時代を頑張れなかった弱い自分と、逃げ続けてきた半年間の自分に対するアメとムチなのではないかなと思います。
余計な事を書いてしまいました。 受験科目の選択についてですが、判断材料の乏しさには泣けるほどです。 一応数学は数VCまで、理科は生物を学習して来たのですが、身についたかどうかは言わずもがなです。 その点も問題点として改善していかなければなりませんよね。 的確なアドバイスをくださってありがとうございます。
これからまた目標や学部が変化する事もあると思います。 その様な時でもらん様やその他の方のご意見を参考にさせていただきます。
本当にレスしてくださってありがとうございました。
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/09/05 14:57 (ocn)
- 名前: あおい
ワカバ様
仰る通りアルバイトとの両立は自分自身苦しさを感じています。 体力が続く方ではなく、体を壊しやすい面も持ち合わせているので相当な苦労になる事は実感せずとも想像で見えて来ています。
無理をして手を休める事にならない様に、じっくりと考えながら今後進めていこうと思います。
大学進学に遅いも早いもないと言う言葉、とても嬉しいです。 私自身現役でなければ、何年内でなければと周りとの差を細かに気にしてしまう悪い部分があり、この半年間はそう言った性格の所為で逃げに逃げを重ねてしまいました。 反省しています。
これからは目先の事に焦らない様、長い目で良い判断をしながら進んでいこうと思います。 私は昔から何にもやる気を見いだせない性格で、特に不得意もなくやればある程度上手く行ってしまうという事を今まで何度も経験してきました。 ですが初めてメンタルに問いかける体験をして、自分では抱えきれなくなり何もできなくなりました。 そこで気づいた事は何時も中途半端だったせいで今の自分がいると言う事です。 1つでも突き詰めている事があればと何度思ったかしれません。
努力しますの一言では収まりませんが、もう同じ思いを二度としたくないと思っています。 本気の努力を自分の目で確かめるまで、続けていこうと思います。
本当にレスしてくださってありがとうございました。 励みになります。
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.8 ) |
- 日時: 2014/09/05 17:07 (ocn)
- 名前: あおい
- 連投申し訳ありません。
参考書についてもアドバイスを頂けたら嬉しいです。 かば焼き様へのレスで書かせていただいたのですが、通信教材には進研ゼミを使おうと思っています。 ですがそれ以前に基礎をやらなくてはと思っているので今から参考書を買って勉強したいのですが、私の高校時代の過ごし方から授業を受ける事はとても大切だと感じています。
なのでそう言ったCDのついている参考書や、口語体の参考書などが最適かと思います。 この考えは皆さまから見てどう思われますか? 実際参考書を開いて以前から思っているのは、問題ばかりで面白みもなく続かないと言う事でした。 現状に合った物を選んでいなかったと言うのも大きな問題点だとは思いますが、引き続きその状態を引き摺っている今の身としては、多少の面白みも感じられるような参考書が合っていると思います。
また、お勧め等あったら教えて頂けないでしょうか。 購入を検討している科目は数学・英語・化学・生物です。 私も自分なりに探してみようと思います。
宜しくお願いいたします。
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/09/05 19:07 (spmode)
- 名前: かば焼き
- 色々模索して最良の方法を見出だす事が大切ですよね(^-^)
家庭教師の件ですが、過去に知人の話で聞いたのですが…国立大生や卒業生が家庭教師に来て、『じゃあ、ここからここまでやって。』→で、それまではマンガ読んでて→採点して終わり、というのが珍しくないらしいです。京大卒家庭教師もそんな感じ。
厳しく言いますが、基本的に勉強というのは孤独なものです。息抜きは水分や糖分の補給やトイレだけ、というテンションは不可欠です。 ですので、onOFFの切り替えは徹底しないといけません。
参考書については、意見が別れると思います。 僕は、先に問題集をやります。 もちろん、最初はちんぷんかんぷん、ページによっては零点です。 そして、次は間違えたところと解らなかったところを参考書を読みながらやります。これをひたすらに繰り返します。
あと、英語は絶対に外国人に教わってはいけません! ハワイでショッピングを楽しむ事が目標ならば、ネイティブに習うのがベストです。しかし、受験英語は絶対に外国人に習ってはダメです。
国立大もそうですが、難関私立大は特にそうです。 千里の道も一歩から。 まずは、久しぶりにBOOK・OFFで100円の問題集を買って、やってみてください。懐かしいことだらけですよ(^-^)
あと、社会人入試やAO入試は視野に入れないようにしましょう。愚直にコツコツ勉強する方が圧倒的に近道ですよ!
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.10 ) |
- 日時: 2014/09/05 19:49 (ocn)
- 名前: あおい
かば焼き様
何度もご意見をくださってありがとうございます。 書き込みのあと自分なりに学習の手順を考えてみました。 私が考えていたのはまず理解する所を初めとして、基本問題・応用問題・受験対策と積み重ねとレベルアップを図る手順です。 かば焼き様とは少し違いますね^^ ですが私にはそれが合っているような気がします。 参考書に関しては選び方や手順はかば焼き様や他の方のご意見を参考にしつつ、我流で揃えていくのがベストかと思いました。
調べた参考書についてなのですが、サイト等で紹介されている有名所の基礎に当たるものを初めにこなしていこうかと思います。
数学の場合は ・スバラシク面白いと評判の初めから始める数学 ・スバラシク強くなると評判の元気が出る数学 +白チャート併用
加えて補足に数学が面白いほど分かるシリーズなどで順を追って固めていきたいと思っています。 サイトで紹介されている方法通りなのですが、今の所はこれを参考にして追々自分に合ったものへ変化させて行くつもりです。
他の科目も基礎中の基礎から始めるつもりなので大体はこのような感じなると思います。 ただし問題は英語かなと、参考書選びの勧めを見ている段階からビビり倒しています(・_・;)
フォレストを持っているのですが、それを読む機会が多々あったのにも拘らず全く身に付きませんでした。 やる気が無かった事も問題です。 ですがそのような体験があるので、まずは英文法と単語の参考書を中心に理解を深め、そこからフォレストを使って学習・長文解釈や長文の問題集に取り掛かろうと思っています。 言うだけなら簡単ですが果たしてうまくいくのか不安です。 努力するほかありませんので、初めはもがき苦しむかも知れまでんがやってみようと思います。
かば焼き様には本当にお世話になりっ放しですね。 経験者からの知識をお借りできてとても嬉しく思っています。
本当にありがとうございます。
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.11 ) |
- 日時: 2014/09/05 20:58 (tachikawa)
- 名前: 神
- そのままで大丈夫
自分の思うがままに進みなさい
やることがあることは幸せです。
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.12 ) |
- 日時: 2014/09/06 17:52 (e-mobile)
- 名前: らん
- フォレストは全部読もうとすると、結構めげちゃうかもしれませんね。
ちなみに第何版をお持ちでしょうか?(○th edition)
|
Re: 将来への悩み 長文 ( No.13 ) |
- 日時: 2014/09/06 20:04 (t-com)
- 名前: sg
- 現在某大学の理工学部の数学科に所属している者です。
私が大学に入ってから他学科の人から(数学に関して)聞いたことの中で気になったところがあったので伝えたいと思います。 それは「暗記」ではなく「理解」が大切であるということです。 もちろん、暗記も大切です。しかし、それはあくまで理解の上で必要であるだけなのです。 特によくある勘違いが「数学的帰納法」です。 数学的帰納法では次のようなことが起っています。
(i)n=1のとき〜なので成立 (ii)n=k (k=1,2,…)において成立を仮定すると、〜なので、n=k+1においても成立する (よってn=kにおいて成立するとき、n=k+1においても成立することが示された) (i)(ii)より数学的帰納法により成立する。 ■
(ii)でk=1とするとn=1となり、このとき成立するのは(i)で示してあるので、(ii)の議論からn=2のときも成立することが示されるのです。(ii)でk=2とするとn=2となり、n=2のときの成立は今示したので、n=3のときも・・・となっていくのです。 こういった経緯が理解できれば記述で書くべき内容や応用問題でも重要となる部分というものがわかっていくと思います。(今回は(i)とk=1,2,…(←特にkが1になりうるということ)とn=kのときからn=k+1のときが導かれることの3つです) ちなみに、■は証明終わりに用いられるマークなので、もし知らなければ、覚えておくと便利です。(学校では教えてくれないかもしれませんが、塾では教えられたりします)
|