No.0に対する返信 ( No.1 ) |
- 日時: 2014/10/02 15:51 (asahi-u)
- 名前: スーパードライ
- > 自慢とか思うかもしれないですが、相談したいです。
> > > 国数英で行うテストで学年三位でした。 > > でも、今回のテストで十三位まで下がってしまいました。
前回今回ともに学年とか試験の内容(期末考査なのか模試など)教えて。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.2 ) |
- 日時: 2014/10/02 16:09 (dip0)
- 名前: ひよこ
- 数点下がるというのは、ケアレスミスとして
20点下がってしまった英語に関しては、 間違った場所が、まだ理解が不十分なところだと思いますので、 もう一度、文法なり、作文なりわかりませんが、 対策をされてみてください。
予習、復習、弱点補強くらいしかないですね。
将来受験する大学を目標にして、 いまの学校の成績は、あくまで予行演習とおもうことで、 真剣な気持ちをもつとともに、(自分なら出来るはずだという) 自信と余裕をもってリラックスしてください。
いま何年生ですか? 3年間ずっと3位で、それ以下になった事がないのでしょうか。 もしそうであれば、あなたの高校での試験対策は あなたの高校を全くしらない部外者である 私たちよりはわかると思いますよ。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.3 ) |
- 日時: 2014/10/02 16:55 (au-net)
- 名前: みゆき
- 1年です。
模試でした。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/10/02 17:07 (asahi-u)
- 名前: スーパードライ
- 1年の模試なら 範囲は中学の復習でしょ?
3位という好成績は そこまでは ほかの人たちより学習が進んでただけのこと。
高校の勉強はこれからだから これまでの学習スタイルは変えていく必要がある。
試験の受け方のテクニックの話になるけど 模試だと期末考査なんかと違って 授業でやった範囲が出るわけじゃないから 解けるところ解けないところ判断して 解いて行かないと行き詰まる。 これ知らない→飛ばすぐらいの意気込みでいい。
模試で成績取るなら学校の授業だけじゃ不十分だから 参考書買って勉強するなりが高校の勉強だと思う。
大学受験にしてもその大学の試験傾向読みましょう。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.5 ) |
- 日時: 2014/10/02 18:26 (au-net)
- 名前: みゆき
- 結構レベル低い模試で、事前に問題集が配られて、そこから類似問題がでます。
真面目に勉強したらいい点とれますか?
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.6 ) |
- 日時: 2014/10/02 19:18 (dip0)
- 名前: ひよこ
- 模試でしたか。
1年生の最初の模試で3位だったのが、 2回目ですこし落ちてしまったのですね。
事前に問題集が配られるのであれば、 参考に出来ますね。
類似問題で、もし授業でならってないところや 苦手、理解がまだできてない場所があったら、 参考書をみながら弱点補強しておけば 大丈夫ではないですか。
英語は、単語力や慣用句を覚えてなかった部分があったのであれば、 例文をかいて、読んで、覚えるしかないですね。 文法が間違ったのであれば、文法を見直す。
大学入試まで、2年と。。時間があるので高校でも、しっかりと 勉強して、希望の大学(学部)に受かると良いですね。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/10/02 19:55 (au-net)
- 名前: みゆき
- あ、希望学部がわからないんですが、
質問してもよろしいでしょうか?
|
No.7に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2014/10/02 20:03 (asahi-u)
- 名前: スーパードライ
- > あ、希望学部がわからないんですが、
> 質問してもよろしいでしょうか?
これどういうこと?
漠然と 例えば 東京大学に行きたい。 というのは決まってるけど 経済学びに経済学部に行こうとか 法律勉強しに法学科へ行こうとかは決まってないということ?
|
No.7に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/10/02 20:05 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > あ、希望学部がわからないんですが、
> 質問してもよろしいでしょうか?
ここはあなたのレスですので、 どうぞ。^^
ほかの方も、なにか勉強のアドバイスがあるかたが 書き込んでくださるかもしれません。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.10 ) |
- 日時: 2014/10/02 20:19 (au-net)
- 名前: みゆき
- 将来、動物の保育園か飼育園をやりたいと思ってるんです。
動物看護や応用生物など、沢山の学部があってわからないんです。
大学は、日大、東京農大、麻布あたりがいいと思ってます。
一応、一学期の平均内申は4.0です
|
No.10に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2014/10/02 20:29 (asahi-u)
- 名前: スーパードライ
- > 将来、動物の保育園か飼育園をやりたいと思ってるんです。
> > 動物看護や応用生物など、沢山の学部があってわからないんです。 > > > 大学は、日大、東京農大、麻布あたりがいいと思ってます。 > > > 一応、一学期の平均内申は4.0です
推薦狙いなら 一般的な大学なら 評定は最低3.8 なお、4.3あるとgood ただし 学校によって求める数値は違うので 詳しくは 募集要項を参照してください。 この辺は進路担当の先生に聞くのがいいかと。
真面目に勉強したらについては・・・現代文については何とも言えない
古文・漢文・数学・英語は知識がないと解けないから 上に上げたのはいい点採れるようになるはず。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.12 ) |
- 日時: 2014/10/02 20:38 (au-net)
- 名前: みゆき
- 普通高校ではないので、推薦以外は厳しいです。
現代文はだいたいできます!
理社はできなくても平気ですか?
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.13 ) |
- 日時: 2014/10/02 23:23 (dip0)
- 名前: ひよこ
- 推薦入試ですか。
私は一般入試、文系だったので、 推薦の場合は。。わかりません。
やはり先生に相談された方が良いですね。
普通高校でない。。高卒資格は普通にとれる高校 なのですよね。 推薦入試でないと大学に進学できないのですか。
獣医学科であれば、進学された後の事も 考えれば。。理数はできたほうがいいですよね。
|
No.0に対する返信 ( No.14 ) |
- 日時: 2014/10/03 09:56 (e-mobile)
- 名前: らん
- 高校生だということを前提にコメントさせて頂きますね。レベルが低い模試と書いてあるのでベネッセのスタサポのことでしょうか。
スーパードライさんと近い考えだと思いますが、古文漢文、数学、英文法の知識を伸ばすことが重要だと思います。特に英文法は早い時期から定着させていかないと高2夏くらいからは模試に対応できなくなるでしょう。(と言っても、具体的にどの英文法問題集を使うかは微妙です。ベネッセのスタサポでB3かB2くらいの評価があれば高1でネクステ、A3以上ならビンテージとか頻出あたりの問題集を投入しても良いかも、と思いますが、上記の問題集はかなりよく使われているものなので英語の先生にでもご相談ください。)
理科は生物か化学どちらかはそれなりの知識を身につけておかないと理系に進学した場合は厳しいです。 3科を上げるのも大切ですが、推薦を考えているのでしたら学校評定を上げることがかなり重要なので、理社も評定5に近づけておいた方がいいのではないでしょうか。多くの場合、学年が上がるにつれて評定が落ちてくるので、高1の評定が4.0ですと3年間で3.8に到達しないことが考えられ、やや苦しいと思います。 実力テスト的なもので学年3位になれるのでしたらかなりの力がある方だと思いますので、定期テストをもう少し本気でとりにいった方がよいのではないかと思います。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.15 ) |
- 日時: 2014/10/03 17:52 (asahi-u)
- 名前: スーパードライ
- 模試の校内順位を上げるのと大学への推薦目指すのは別に考えてください。
大学推薦に言及して回答します。
まずは情報を収集して下さい。 各大学のホームページ→入学希望の方へ→入試情報→(自己・指定校)推薦入試等 http://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/wp-content/themes/admission2014/application/general_information/recommendation/pdf/2015sui_12.pdf
↑は日大の生物資源科学学部 本学部を第一志望とし,全体の評定平均値が3.5以上。 ただし,獣医学科は4.2以上の者(2014年3月卒業生も可)
情報を集めたらおおよそ目標が決まります。(例:↑の資料によると評定3.5以上など)
目標から逆算してください。
高校が前期後期制なら3年前期まで 3期制なら3年1学期(入試が遅ければ2学期)まで の成績が反映されて 評定平均値が算出され大学へ出願されます。 (3年前期までの評定平均が3.5以上になるように成績を取る) 3年生は部活の引退とか小論文・面接練習で忙しくなるので 2年後期までに相当程度内心点をもっているのが理想
専門高校?のようなので5教科以外にもたくさん科目があると思いますが それらも含めて評定が出ますので注意してください。 →理科社会も当然必要です。 大学によっては算出する評定が5教科で出すとか 数学だけの評定平均が4.0以上など条件が変わりますのでこれも注意。
自分の高校の学科の各学年のカリキュラムを見て この教科苦手などと予め把握できるものならそれに合わせて対策が必要 評定平均≠ネので他の教科を頑張ればカバーが可能
こと推薦入学を目指すにあたっては模試よりも期末考査で成績を取って 内申点を上げるのが近道です。
なお、みゆきさんの高校が日大、東京農大、麻布に 指定校枠を持っているのなら評定だけでなく学年順位(学校の考査の方)も必要 校内で評価の高い順に高校は指定校推薦を送り出すため。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.16 ) |
- 日時: 2014/10/03 20:56 (so-net)
- 名前: 豆腐
- 私は現在大学2年生です。
他の方々もおっしゃっておりましたが、まず指定校推薦を狙っているのでしたら、模試の結果よりも学校の試験や成績を上げることだけ考えるべきです。
私も1年生の時から大学受験を視野に入れていたのですが、通っていた塾の先生に指定校推薦か一般受験か選びなさい、といわれました(しかも、1年生の段階でです!)。 どちらも勉強方法が異なるので、両方を狙うのは無理だそうです。 そして、私は一般受験をえらび、普段は大学受験に向けての勉強をし、学校の期末試験の直前だけ学校の勉強をしました。
指定校推薦は必ず競争になります。しかも、狙っている人は1年生から狙っています。 高校によって異なりますが、持っている人はかなり高い評定平均を持っています。私の高校では、GMARCHを狙っている人は軽く4.5は超えていました。4.9なんかを持っている人もいました。 でも、そういう人たちは必ずしも模試で上位なわけではありません。 模試でいい点を取っているのはもっぱら一般受験の人です。
推薦を狙うなら模試のことは気にしない方がいいと思います。2,3年生になったらさらに模試の順位や偏差値は上がらなくなります。これは一般受験の人たちが力をつけてくるからです。学校の授業は進度が遅いため、一般受験の人は3年生になったら基礎は終わっている、という人が多いです。 私は一般受験をした者ですが、経験からいわせてもらうと、学校の成績と模試を両方上げようというのは絶対に不可能です。
好きな人の彼女が学年1、2位だそうですが、それは模試においてですか?彼女が模試における学年1、2位で、あなたは指定校推薦狙いならば、模試で張り合うのはやめた方がいいと思います。 彼女が一般受験を目指しているならば、模試でのあなたと彼女の差はこれからさらに大きくなります。 中途半端にどちらも上げようとしたら、指定校推薦も取れず一般受験も間に合わない、ということになりかねません。 張り合うならば一時的な模試や試験の結果よりも、最終的に入った大学のレベルで競うべきかと・・・。
あと、最後に、指定校推薦の人は一般受験の人よりも全体的に学力が低いです。私の大学でも授業の単位を落とすのは指定校の人に多いです。 推薦が決まった後も勉強はつづけることをお勧めします。
長々と書きましたが、少しでもお役に立てれば光栄です。 頑張って下さい。 応援しています。
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.17 ) |
- 日時: 2014/10/03 21:29 (au-net)
- 名前: 匿名
- ありがとうございます!
日大、麻布の指定校推薦はあるかわからないので調べてみます!
東京農大は2、3人しかなかった気がします。
理社はどう勉強したらいいですか?
|
Re: 学年順位が下がり、上げたいです。 ( No.18 ) |
- 日時: 2014/10/03 21:34 (ocn)
- 名前: ひより
- 学年263人いる中
・1学期の中間テストで2位 ・1学期の期末テストで9教科は3位。5教科は1位 ・2学期確認テストで4位
だったよ^^本当に家では何も勉強せずテスト直前に遊びに行ったりしてた。宿題とかもたまに出すくらいでちゃんとやってないよ;;
なのになんで上位にい続けることが出来るんだろうと自分でも謎で謎で仕方ないよ。
だけど他の人と違うこと、強いてあげるなら
・暗記は出来るところは簡単にする。 ・テスト3日前だけ寝る前に勉強する。 ・授業はきちんと受ける。 ・先生が言ったことも適当にメモする。(雑談の内容とかも暇になったらメモする笑 ・なんで?と思ったらすぐ聞く。 ・テスト前日は9時間寝る!
くらいかなあ
テスト3日前からやる寝る前の勉強は●ページまでやる。って大体決めてやるといいのかも
あとどうしても集中出来ない時はお風呂に入りながらやる!笑 湯船に浸かりながら浴槽のふたとかを机代わりにして!笑 結構集中出来るよ^^あったかいし静かだし! お水とかペットボトルに入れて持っていって水分補給は忘れずにね〜
大変だろうけど頑張ってね!^^
|