Re: 私は発達障害なのか ( No.1 ) |
- 日時: 2014/10/04 00:16 (t-com)
- 名前: ゼータ
- どんなこと抱えてようが人は幸せにになれる。一生懸命生きようとしてるだけで強いと思うよ。
|
Re: 私は発達障害なのか ( No.2 ) |
- 日時: 2014/10/04 00:33 (openmobile)
- 名前: 酒田市でしょうか
- なんだっけ、クリスタルチルドレン?インディゴチルドレン?レインボーチルドレンとか....
|
Re: 私は発達障害なのか ( No.3 ) |
- 日時: 2014/10/04 16:43 (zaq)
- 名前: そら
- 自分が発達障害かもしれないと気づくと、辛いですよね。
もしかすると障害かもしれないし、グレーゾーンかもしれないけど、その判断は相当難しいものです。 でも、今まで暮らしてこれたのなら、障害者ではないような気がします。
よく思うのですが、健常者と障害者の境界線て、どこなんでしょうね? 診察した、お医者さんのさじ加減で決まることもありますよね。
本当の健常者って、全体の何割くらいいるんでしょうね? ほとんどの人が、グレーゾーンではないでしょうか。 ほとんどの人は、失敗しながら何かを学び、前進されているのではないでしょうか。 あなたもそうされてるみたいですよね^^ それでいいのではないでしょうか。
私は障害者の方とお会いすることがありますが、皆さんできないことは誰かに助けてもらいながら、前向きに生きていらっしゃいます。 障害があるとかないとかは、関係ないと思いますよ。 みんなお互い様です。
幸せな家庭を築いてくださいね^^
|
No.0に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/10/04 17:59 (dip0)
- 名前: ひよこ
> 勉強はクラスでトップになる事もありました。
勉強、知能面では、問題がないのですね。 > 高校生になり、自分の性格について悩み不登校に。その後うつ病や自殺未遂、引きこもり。
思春期になり、自分がさらに見えてくる時期で 悩みがどんどん大きくなり、苦しまれたのですね。
> 20歳を過ぎてからはアルバイトではありましたが、働いていました。仕事自体は覚えが早いとか要領がいいと誉められますが、人間関係のトラブルばかりで職を転々としました。 仕事の覚えがいいというのは、すばらしい特質ですね。 ただ、人間関係が難しいのですね。
> そして現在26歳。 > やはり人と何か違うという違和感があります。 > 仕事も対人関係も不器用で、とても辛いです。
物覚えが良いという事なので、人間関係でも その不器用な部分にも、理解をしてもらえる 職場であるといいですね。 > この辛さの原因はなにか?対処したいと思い、書籍やインターネットで調べているうちに、自分は発達障害なのかなと思いました。
原因をさぐって、問題に取り組みたいと思われたのですね。
> ちなみに中学生の頃に、てんかん発作(その時一度だけ)で緊急搬送されています。寝付きの際に異常脳波が出ているため、20歳になるまで定期的に検査していました。異常脳波がなくなったため現在は検査はしていません。発達障害と関係ありますか?
中学生の時に、一度だけ発作があったとのことですが、 その病院で、なにか先生に検査以外に、今後の生活のアドバイスなどは うけていましたか。 その事も含めて、専門の先生に確認されてみるのがよいと思います。
> 高校生の頃から昨年まで、約8年通った心療内科では、心の病気ではないと言われ続け、じゃあこれはなんなの?といつも思っていたのを思い出しました。
8年間通われたのですね。 心療内科では、発達障害の可能性があるかも しれない。。とはいわれたのでしょうか?
心の病気ではない。。そうであれば、体の病気、脳の影響ではないかと、考えられ たのですね。
> 私は発達障害だったとしても、人生を諦めたくありませんし、不器用でも一生懸命生きていきたいです。
はい、人生をあきらめる必要はありません。 不器用でもいいではないですか。 ご結婚されるとの事、おめでとうございます。
> 私の家族も発達障害の特徴によく当てはまります。親戚には発達障害の方が多いので、そういう血筋なのかも知れません。
そうなのですか、それでは家族も 発達障害という病気に関して、自然に受け止められるかもしれませんね。
> そして婚約者も家族や親戚に発達障害や精神疾患の方が多くいます。婚約者も発達障害だと思います。私ととても似ています。結婚準備も幾度となく揉めました。ふたりでひとつの事が出来ません。今まで良いだけ揉めたのに、お互いに距離は埋まりません。最近はお互いに干渉しない、精神的に近づきすぎないようにしてみたら、うまくいくようになりました。
互いに、発達障害の傾向がおおい家系にあるということを理解した上で、 干渉しすぎない。つまり、相手の境界線を尊重するという方法で、よい関係を築いて いけるという見通しがでているのですね。^^
夫婦であっても、それぞれ別の人格がありますね。 発達障害があっても、なくても。。精神的に自立した人間同士であることを 意識して、互いを尊重し合って、相互依存して助け合っていくという 考えは、とても大切だと思います。
> 発達障害でも、幸せに生きられますか? > 周りとトラブルを起こしたり、不器用でたくさん失敗したりしますが、それでも諦めたくない。一生懸命生きていきたいです。
発達障害をもったかた同士の結婚というのも、沢山あるとおもいますよ。
ただ発達障害といっても、個々人によって苦手なもの、得意なものなどは 違うので、たがいに、お互いがどういう発達障害を抱えているのか、 どういう部分が苦手で、どういう工夫をするとよいのか? そういう事を、知っていくのも大切ですね。
必要に応じて、専門家の方の判断や診断をえる事によって、 自分自身への理解と、相手への理解が深まると思います。
どうか、お幸せに。
|
Re: 私は発達障害なのか ( No.5 ) |
- 日時: 2014/10/04 20:14 (e0109-106-188-183-65.uqwimax.jp)
- 名前: 羊
- 療育手帳の人も
広汎性発達障害の人も アスペルガーの人も 生活保護の人も 自分の知り合いにいます。
幸せだと言う人もいれば、 不幸だと言う人もいます。 何人も子どもを作った人もいれば、 子どもを作ることに躊躇してる人もいます。
幸せの価値観は人それぞれですね。
|
No.1に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2014/10/05 08:55 (spmode)
- 名前: すぴーん
- ゼータさん
有り難う御座います。
> どんなこと抱えてようが人は幸せにになれる。一生懸命生きようとしてるだけで強いと思うよ。
不器用でしたが、今までいつも必死でした。 一生懸命生きてきました。一般的に見て方法は間違いだったかも知れませんが。 (自分の心を守るため、身体は健康なのに引きこもりだったり)
世間の人から散々言われました。 でも私はいつも必死、一生懸命でした。 最近は自分だけは自分の味方でいてあげたいと思います。よく頑張ってるねって。
今までのように、一生懸命生きて行こうと思います。幸せになりたい。
|
No.2に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/10/05 08:58 (spmode)
- 名前: すぴーん
- 酒田市でしょうかさん
有り難う御座います。
> なんだっけ、クリスタルチルドレン?インディゴチルドレン?レインボーチルドレンとか....
そうですね。 詳しくは私も分かりませんが、確かそのように呼ばれるようです。そのようにネーミングされると、あまりマイナスイメージではないので、良いと思います。
|
No.3に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2014/10/05 09:31 (spmode)
- 名前: すぴーん
- そらさん
有り難う御座います。
心療内科に通院していた頃は、抑うつや不眠が酷く体調もすこぶる悪かったです。これは異常だと思い、医師やカウンセラーに病名を聞いても、あなたは病気ではないよーといつも言われました。病気じゃないならこの辛さはなに?もいつも思っていました。
周りの人に力を借りたり、自分の力だけで問題を解決出来る事も増えたのと、不眠等体調も安定したので、昨年から心療内科には通院しなくてもよくなりました。でも、不器用だったり人と違うと悩む事はなくならなくて、やはり悩みがあると心身共に体調を崩します。抑うつや不眠等の症状ではなく、これは心の核というか心の奥底の原因を取り除かなくてはいけないのだなと、最近になり思い始めました。そして調べていくうちに、発達障害なのではないか?という答えに行き着いた所です。発達障害については少し知っていましたが、まさか自分が?と思い少しショックでした。
今までの人生、失敗や挫折ばかりでした。 幸い私の周りにはサポートしてくれる優しい方が沢山いたので、金銭的精神的に何かあったら助けて貰っていました。ですが、いつしかそれが当たり前になってしまって、周りの人に甘えすぎて傷付けていました。そのせいで段々周りの人が私から離れていっています。もう人を傷つけたくないと頑張れば頑張るほど深みにはまり、自分自身を追い込んでしまいます。逆に自分の事だけ考え、自分だけで行動すると周りの人の気持ちを無視してしまい、結局傷付けてしまいます。
今まで失敗や挫折ばかりでしたが、そのなかからも学ぶ事が沢山あって、亀のように本当にゆっくりではありましたが、前に進んで来ています。でも、一般的な26歳の方より歩みがゆっくりなので、世間の人からは偏見の目で見られます。一生懸命頑張っていても、歩みがゆっくりだとこんなにも言われてしまうのかと悲しくなり、もう逃げ出してしまいたいという衝動にかられます。
発達障害でもそうでなくても、人間は皆不得手な事がありますよね。そんなの関係なく皆がありのままで生きられたらいいのに。助け合いながら、お互いに尊重出来れば…私は歩みがゆっくりなために世間の人から悪気なく傷付けられてしまった事が沢山あります。私の事を心配してくれたり、意地悪だったり…今更思い出しても仕方ないので気にしないようにしています。
発達障害について、最近テレビ等で話題になっていますね。確かに医師のさじ加減で決まりそう。医師もひとそれぞれ考え方違いますもんね。切り傷のように目に見えるものでもないので、判断も難しそうですね。
私は自分の物差しで人を計る事だけはしないように生きていきたいと思っています。一生懸命生きているのは皆同じ!これからも困難があると思いますが、自分なりに努力して一生懸命生きていきたいと思います。生き方が少しユニークでも、一生懸命生きてる!って言いたい。
|
No.4に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/10/05 10:10 (spmode)
- 名前: すぴーん
- ひよこさん
有り難う御座います。
はい、元々勉強は嫌いではないので、順位として結果が出るとやる気に繋がりました。
仕事も覚えは早いですが、覚えるまでは少し辛いです。仕事(作業)はすぐに覚えるので評価されますが、協調性があまりなく人とうまくやれません。でも人と関わるのが大好きなので、チームワークが必要な職場、しかも接客業を選びがちです。
中学生の時のてんかん発作は、原因が分からないと言われたと思います。母が医師からの説明を受けていたので、もしかしたら母が何か知っているのかも知れません。日常生活では寝不足しない事と言われたのみで、異常脳波も治療しなければならない程ではないと、定期的な検査のみでした。そのうち異常脳波が消えたので検査もしなくてよくなりました。当時の事を母に聞くのが一番早いかもしれませんが…母が発達障害について何も知らない可能性もありますし。それか当時の病院にいき話を聞くか。ここは慎重にならなくてはいけませんね。
人生諦める必要はないですね。 少し切羽詰まってしまっていました。 これからも一生懸命生きていきたいと思います。
今後病院で発達障害について判断してもらう事も視野に入れています。が、それにとらわれてしまいそうで怖いのです…。自分の得意なこと不得手なことをもう少し観察して取り組んでみようと思います。婚約者の事ももう少し観察して、不得手な事をカバー出来るように私もサポートしていきたいです。(発達障害でもそうでなくても、人間は皆そうですよね‼)力を合わせ頑張っていこうと思います。
|
No.5に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2014/10/05 10:16 (spmode)
- 名前: すぴーん
- 羊さん
有り難う御座います。
幸せの価値はひとそれぞれ。 私の幸せとはなんだろう。
もがきながらでも前に進むこと。 一生懸命生きてる事かな。
|
No.9に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2014/10/05 14:13 (dip0)
- 名前: ひよこ
> はい、元々勉強は嫌いではないので、順位として結果が出るとやる気に繋がりました。 勉強が嫌いではないというのは、向上心もあって努力家なのですね。 > 仕事も覚えは早いですが、覚えるまでは少し辛いです。仕事(作業)はすぐに覚えるので評価されますが、協調性があまりなく人とうまくやれません。でも人と関わるのが大好きなので、チームワークが必要な職場、しかも接客業を選びがちです。
覚えるまでが大変なのですね。 または覚える途中の 人間関係、プレッシャーで疲れるのでしょうかね。 人との接触が苦手という訳ではないというのは、社交的なかたなのですね^^
> 当時の事を母に聞くのが一番早いかもしれませんが…母が発達障害について何も知らない可能性もありますし。それか当時の病院にいき話を聞くか。ここは慎重にならなくてはいけませんね。
そうですか。まず、お母様に当時の事で覚えていることはないか、きいて。。 あとは当時の病院に確認するか。。ですね。
> 人生諦める必要はないですね。 > これからも一生懸命生きていきたいと思います。 あなたの大切な人生ですから、あきらめる必要はないですよ^^ 今まで通り、あなたの出来る範囲で一生懸命でいいとおもいます。
> 今後病院で発達障害について判断してもらう事も視野に入れています。が、それにとらわれてしまいそうで怖いのです…。自分の得意なこと不得手なことをもう少し観察して取り組んでみようと思います。婚約者の事ももう少し観察して、不得手な事をカバー出来るように私もサポートしていきたいです。(発達障害でもそうでなくても、人間は皆そうですよね‼)力を合わせ頑張っていこうと思います。
もちろん、検査をするのがまだ不安であれば 待った方が良いと思います。 検査をした方が、より安心するかもしれないと思う時がきたら、 そのときにしてもいいとおもいますよ。
最終的に、細かい事は。。試行錯誤していくしかないですからね。 互いに、辛抱強く、思いやりをもつのが一番ですね。
|