いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 自分の事は考えたくない| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 自分の事は考えたくない
 

自分の事は考えたくない

日時: 2014/11/08 23:25 ( zaq)
名前: K1008

自分の事ばかり考えてる願いは、叶いませんよね。

家族で仲良く笑って過ごすことが願いだとしても、夢だとしても、自分の幸せだとしても、母親が彼氏作ってしまったら、叶いませんよね。

好きな人に彼女が出来て、その彼女が自分の大切な部活仲間だなんて、恋は叶いませんよね。

昨年、分かったんです。
15年願ってきた願いも、叶わない。
どんだけ願っても叶わない。
どんだけ叫んでも叶わない。
どんだけ頼んでも叶わない。
泣きながら頼んでも無理なもんは無理。
お母さんの幸せは、私と暮らす事じゃない。
この家族3人で暮らす事じゃない。

私の幸せが叶うということは、いつも大切な人の幸せが叶わないことなんです。
大切な人が泣いてしまう。

それは嫌だ。

そう思うってことは、私の幸せは「私の大切な人が笑ってくれる事」なんです。
私が本当にしたい事は、そのために今出来ることをする事なんです。

そう思えば、叶いますよね。

お母さんが笑ってくれますように。
お母さんは彼氏さんと電話して幸せそう。

私の大切な人が笑ってくれる事を、私の幸せにすれば私はずっと幸せでいられる。
夢叶わなかったなんて、泣かずに済む。

けど、将来何したい?とか、相手の為にじゃなくて自分の為に出来ること何?とか聞かれたら、分からない。

だって相手の為に何かをする事が私の幸せなんだから。
そんな、止めて欲しい。
自分の本当の心の底まで、私は知りたくも無い。

何でかな。
何でこんな焦ってるのかな。

実は、生理が全然終わらなくて。
病院に行こうと決めたんですが、近くに病院無いので今探してる途中で。

何かネットで調べたら、色々書いてあって。
もしかしたら、子供作れない体になるかもとか書いてあるのを見ると、何か…焦るんですよね。
凄く不安なんですよね。
ストレスでよくなる症状らしいので、心配したらまたそれがストレスになるから、あまり良くないのに。

何かきっと、まだ家族で仲良く暮らしたいんでしょうね。
今の家族では無理で出来なかったことを、出来ないことを、私が家族を作る側になったときやろうと思ってたんでしょうね。
子供が出来ない体ということは、無理ですよね。
家族なんて。無理ですよね。

あぁ、涙が出てきそう。
だから止めとけって言ったのに。
自分の為に生きたら、こうなるって。

自分の願いなんか、叶わないの知ってるのに。
だから、自分の願いなんか願うなって言ってたのに。

私の幸せは一つだけ。
私の大切な人が笑ってくれる事。
これだけ。

なのに、まだそんな下らない事考えたのか。

いや、別に子供出来ない体になるって決まった訳じゃないけど。
何か、何でかなぁ。
何でこんな、焦ってるのかな。

不安過ぎて、本当に将来子供出来ない体になったら…って考えたら。

いや、分かってます。
私が、家族で仲良く暮らす事をまだ望んでるから、まだそんな下らない事望んでるから、駄目なんです。

そんな事考えなかったら、別に今不安になんかならない。

どうしたら、下らない事を考えないように、望まないように出来るんでしょうか?
不安はどうすれば消せるのでしょうか?

もう、自分の本当の心の底を知りたくありません…。

知ったら、私はきっと耐えれなくなる。

どうしたら、良いんでしょうか…。

イエローページ

Page: 1 |

Re: 自分の事は考えたくない ( No.1 )
日時: 2014/11/08 23:50 (zaq)
名前: K1008

すみません。

こんなの、悲劇のヒロインを気取ってるだけですよね。

病院行けば分かる話。 
相談する程でも無い。

すぐ、甘えてしまう性格治さなければいけませんね。 
辛いのは皆同じなのに。

ご迷惑お掛けしてすみません。
   メンテ
No.0に対する返信 ( No.2 )
日時: 2014/11/09 02:08 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは

> 自分の事ばかり考えてる願いは、叶いませんよね。

願いというのは、絶対叶うものというわけでもなく
絶対に叶わないものというものでもないです。

願い(願望)というのは、あなたが
いま大切に思っていることは何か?ということを
表すものです。

> 家族で仲良く笑って過ごすことが願いだとしても、夢だとしても、自分の幸せだとしても、母親が彼氏作ってしまったら、叶いませんよね。

家族で、良い関係をもつことは誰しもが願うものですよね。
(最悪な家族関係を望む人も。。いないでしょう)

ただ、家庭の幸せというのは、
<夢>ではなくて、相互協力のもとで築き上げられる
ものです。 信頼のメンテナンスも必要です。

お母様は、精神的に不安定で家をあまり出られない状態では
なかったですか?ネット上だけの恋人でしょうか?

> 好きな人に彼女が出来て、その彼女が自分の大切な部活仲間だなんて、恋は叶いませんよね。

好きな人と両思いになれる。。とも限りませんね。
いまの高校で好きな方がいるのでしょうか?

もし、彼の恋人が他の部活の人や他校の人であれば、
あなたは彼を振り向かせられるのでしょうか?
彼女を除けば、あなたは彼にとって一番の女友達なのでしょうか?

単に望みが叶うか叶わないだけでなくて、あなたが本当に
それを望んでいるのか? そこが大切ではないですか。

> 昨年、分かったんです。
> 15年願ってきた願いも、叶わない。
> どんだけ願っても叶わない。
> どんだけ叫んでも叶わない。
> どんだけ頼んでも叶わない。

小中学校までの勉強やスポーツなどは、努力すれば
自分なりに成長したり、目標を達成したりして
多少は、自分の思い通り(無理なプランを立てない限り予定どおり)になります。

でも人間関係、親子関係も。。相手の感情や意志がありますので、思い通りにはならないことは、多々ありますね。
そのことに、いま気がついたのですよね。

叶わないこと(変えられないこと)にこだわり続けるよりも、
自分の範疇で変えられること、影響を及ぼせることに目を向けるしかありません。

> 泣きながら頼んでも無理なもんは無理。
> お母さんの幸せは、私と暮らす事じゃない。
> この家族3人で暮らす事じゃない。
泣きながら頼んだというのは、お母様に対してでしょうか。
もちろん、お母様があなたとお父様を裏切って
恋人を作るというのは、辛いことだと思います。

中には、良心が痛んで不倫をやめる親御さんもいるでしょうが
そうでない人もいます。
あなたにとっては、とても辛いことでしょう。。

> 私の幸せが叶うということは、いつも大切な人の幸せが叶わないことなんです。
> 大切な人が泣いてしまう。

そういうことではありません。 
あなたの幸せが叶うということが、家族の幸せが叶わないことではないです。

あなたの願いと、家族の願いが、<違う>だけです。
この違いがわかるでしょうか?

家族であっても、考えや価値観が違うことがあり
それによって苦しむことがあります。

> そう思うってことは、私の幸せは「私の大切な人が笑ってくれる事」なんです。
> 私が本当にしたい事は、そのために今出来ることをする事なんです。
>
> そう思えば、叶いますよね。

相手の幸せを願うことはいいでしょう。

ただ、〜すれば、〜しなければ叶わない。。という決まった
条件はないのですよ。

今できることをする。それだけです。
今できることをするのは、願いをかなえるため(結果を
期待できるもの、見返りを期待できるからするもの)ではないのです。。

> お母さんが笑ってくれますように。
> お母さんは彼氏さんと電話して幸せそう。

お母様が心から笑えるといいですが、
本当に幸せ。。とは、限りません。
本当の幸せと、つかの間の喜びは違います。

お父様は、そのことを知っているのですか?

> 私の大切な人が笑ってくれる事を、私の幸せにすれば私はずっと幸せでいられる。
> 夢叶わなかったなんて、泣かずに済む。

なにもあなたは、お母様の幸せをあなたの幸せと
イコールにしなくてもいいのですよ。

〜すれば、〜でいられる。。というのは、
思考が短絡的、狭くなっています。 
〜すれば、〜になることもあれば〜になることもあり得る。
と、思考を広げる必要があります。。

相手の幸せ(母親の幸せというより欲求が満たされること)
を喜べないことがあってもいいでしょう。
受け入れられないという事実を否定する必要はありません。

お母様の望みを受け入れるというのは、心をごまかして自分の幸せとして
受け入れることではありません。
お母様の不倫は受け入れがたい、でも変えられない。。その
<事実をただ受け入れる>ということです。

> 私が、家族で仲良く暮らす事をまだ望んでるから、まだそんな下らない事望んでるから、駄目なんです。

> どうしたら、下らない事を考えないように、望まないように出来るんでしょうか?
> 不安はどうすれば消せるのでしょうか?

前回、紹介しましたがもう一度かきますね。

ニーバーの祈り(平静の祈りともいいます)

<神よ変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。

そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。>

あなたの幸せは、家族の幸せかもしれません。
もちろん、それは、<願ってはいけないものではない>ですが、
<叶えられないとき>があります。

そして、高校生であれば、すこしずつ成人に向けて
親離れをはじめるじきです。

辛いですが、家族の幸せを、あなたの幸せの<全て>だと
思わないためにも。。精神的に自立できますように。

家族の幸せは、あなたの幸せの<一部分>とするのはいいです。
でも、自分の幸せ、家族の幸せ、自分と家族や友人との関係の幸せなど
いろいろ<幸せの幅、領域>を広げてください。

   メンテ
Re: 自分の事は考えたくない ( No.3 )
日時: 2014/11/09 18:19 (zaq)
名前: K1008

〔ひよこさん〕
返事ありがとうございます。

母は、オンラインゲームで出会った人と付き合ってます。
電話もして、昨年「この家から出て行くから」って言っていました。
私は「せめて離婚は私が大人になって一人暮らし出来るようになるまで待って欲しい」と頼んだのですが、即答で「無理。彼が子供欲しいって言ってるから。」と言われました。
「彼氏との子供に私と同じような気持ちにさせたら、一生許さないよ?本当にその子の事は最後まで幸せに育ててあげれるの?」と聞くと「大丈夫」って言い張りました。

それから、私は初めて絶望して、生きる理由を無くしたんだと思います。

そこまで?と思うかもしれませんが…。

母は、精神的な病気でなかなか家族で出掛ける事なんか出来なくて、ゆういつの出掛ける手段の車は私が小学5年生の時に、無くなってしまって。
母は物を投げて、父を叩いたりしていて。
水を被ったり、ケチャップとマヨネーズをお風呂に全部かけまくったり。
梨を投げたり、ライターを投げたり。
怖かった。辛かった。悲しかった。
けど、いつかは必ず笑いあえる。
いつかは、お母さんの病気が治って、楽しく家族でお出掛けしたり出来る。

七夕の時、初詣の時、「お母さんの病気が治りますように」小さい頃からずっと願ってた。

それが、生きる理由だった。

けど、それが全部崩れたから、初めてそういう経験したから、忘れたくても忘れられない。
乗り越え方が分からない。

母は、出ていくって言ったのに、まだいる。
出て行こうなんて思ったことなんてない。なんて言ってる。
病気、治す気なんて無いなんて言ってる。

何が本当なのか分からない。

私は、離婚のことは悲しかったけど、ちゃんと自分自身と話し合って、考えて、前向こうと思った。受け入れたつもりだった。
けど、それが嘘?
どういうこと?
私は一体どうすれば良いんだ?

どう、私は受け止めれば良いんでしょうか。
嬉しいことも悲しいことも、何が本当なのか分かりません。

難しいですね。
私が望んでる事って一体何なんだろう。

何か、本当に訳わかりません。

今まで、過去のことなんて振り返らず、忙しくて走り続けて来たので、今回二年も考える時間があって色々思い出したりして、辛いことも思い出したりして、………だからこんなにも相談してしまうんだと思います。

これから、また走り始める為に私は、お母さんとどう接すれば良いんでしょうか。

お父さんは、全部知っているのですが、お母さんがそれを望んでるなら構わないという考えです。
   メンテ
No.3に対する返信 ( No.4 )
日時: 2014/11/09 19:09 (dip0)
名前: ひよこ

> 〔ひよこさん〕
> 返事ありがとうございます。
>
> 母は、オンラインゲームで出会った人と付き合ってます。
> 電話もして、昨年「この家から出て行くから」って言っていました。

ネット上の関係ですか、
実際にあったことはあるのでしょうか。
そして、お母様が精神的に不安定ということを
相手は理解しているのでしょうか。

精神的に不安定な人を支えるというのは、
並大抵の忍耐力では、無理です。
責任をともなわない恋愛感情と、愛情(忍耐力のある家族としての愛)は、
全く違うのです。

お父様は、夫婦間の愛情(恋愛感情)がなくなっても、
家族として、お母様とあなたをを支えているのですよね。。

> 私は「せめて離婚は私が大人になって一人暮らし出来るようになるまで待って欲しい」と頼んだのですが、即答で「無理。彼が子供欲しいって言ってるから。」と言われました。

離婚は、夫婦間で決めることですのでご両親が
了承すればそれできまります。

ただ、問題は、お母様の精神状態で、新たに恋人と結婚したり、一緒に暮らすというのは幸せになるという可能性がほとんど見えません。
大人であっても。。精神的、また経済的に自立してないときに、
恋愛に逃げても、うまくいかないものです。

> 「彼氏との子供に私と同じような気持ちにさせたら、一生許さないよ?本当にその子の事は最後まで幸せに育ててあげれるの?」と聞くと「大丈夫」って言い張りました。

無理でしょうね。
楽観的というより、都合の良い幻想を抱いているとおもいます。。

今までがダメだから、リセットして、今回は大丈夫というのは
ご都合主義です。
お母様が、精神的にも余裕があり、経済的にも自立していれば別ですが。

> それから、私は初めて絶望して、生きる理由を無くしたんだと思います。
> そこまで?と思うかもしれませんが…。

親が自分を置いていって、新しい彼や子供をもつなどと
いわれるのは、とても辛いことですよね。

もし私が、お母様の友達や姉妹であれば、ふざけたこと言ってるんじゃない
目を覚まして現実をみるようにと。。いいます。
冷静な意見をいえるようなお友達や、祖父母、おじさん、おばさんは
いませんか?

> 母は、精神的な病気でなかなか家族で出掛ける事なんか出来なくて、ゆういつの出掛ける手段の車は私が小学5年生の時に、無くなってしまって。

家族ででかけることが、少なくなってしまったのですね。
電車など公共ののりもので、でかけることもできませんでしたか。

> 母は物を投げて、父を叩いたりしていて。

それはひどいですね。
お父様は、耐えてらっしゃるのでしょうか。
ただ、止める(防ぐだけ)ようにしているのですか。

> 水を被ったり、ケチャップとマヨネーズをお風呂に全部かけまくったり。
> 梨を投げたり、ライターを投げたり。
> 怖かった。辛かった。悲しかった。

お母様のそのような状態を見るのは
苦しいですよね。。

そういうことがあったから。。あなたもこの前
自分の部屋で、暴れてしまったのですね。
お母様がそのことで傷ついたといっていましたが、
自分のしたことは、忘れてしまったのでしょうかね。。

> けど、いつかは必ず笑いあえる。
> いつかは、お母さんの病気が治って、楽しく家族でお出掛けしたり出来る。

昔のように、穏やかに過ごしたい。。と
願うのも、無理ないと思います。
家庭内がうまくいってないことは、辛いことですよね。

私の両親も不和だったので、穏やかな幸せな家庭を。。
願うのは、わかります。
でも、自分の力ではどうにもならないことが、あるものですよね。

精神的な病気というのは、本人が直そうと(よくなりたいと)思って
そして、カウンセラーや理解者(家族、友人)の助けがないと
なかなかよくならないものです。

家族の愛情(願い)だけで治すものでもなく、本人の気持ちが大切なのです。

> 七夕の時、初詣の時、「お母さんの病気が治りますように」小さい頃からずっと願ってた。
>
> それが、生きる理由だった。

お母様がよくなるように。。お母様のことが
本当に好きなのですね。

> けど、それが全部崩れたから、初めてそういう経験したから、忘れたくても忘れられない。
> 乗り越え方が分からない。

いまは、ただ、辛いと思います。
真っ暗闇に思えるでしょうね。

乗り越えるにも、いろいろあるのです。
時間をかけて困難がすぎるのを待つという方法、這いつくばってでも
そこを<通過>するという方法。。 どちらも忍耐が必要です。

夜明け前が一番暗いとも言います。
冬の後には春が来ます。  耐え忍んで通過する時期があると思います。

あなたの10代は、辛いことも多かったかもしれません。
でも、18〜20代という新しい時期もこれからきます。
自立する前の時期というのは、変化の時期でもあり
苦しいと思います。

> 母は、出ていくって言ったのに、まだいる。
> 出て行こうなんて思ったことなんてない。なんて言ってる。
> 病気、治す気なんて無いなんて言ってる。

その恋人と本当に、リアルの生活でうまくいくかは
自信がないのではないでしょうか?

人は、新しい生活を始めるには とても勇気がいるものです。
精神的に不安定なときに、行動を起こすには
ものすごい決意が必要です。

> 何が本当なのか分からない。
> 私は、離婚のことは悲しかったけど、ちゃんと自分自身と話し合って、考えて、前向こうと思った。受け入れたつもりだった。
> けど、それが嘘?
> どういうこと?
> 私は一体どうすれば良いんだ?

お母様は、精神不安なのでしょうね。
話半分できいておいたほうがいいです。

本当だとしても受け入れる、実行しないにしても
いずれ。。あなたは成人して、自立すれば、お母様の言動には
振り回されなくなります。 

心の余裕を持って、心理的な距離感を持って
お母様の幸せや安定を望むことができるでしょう。

> どう、私は受け止めれば良いんでしょうか。
> 嬉しいことも悲しいことも、何が本当なのか分かりません。

どうなったとしても、それを受け入れるために、
お父様と協力しないといけない。 それだけでもいいと思います。
いまは、お母様の協力は望めない。。ということですよね。

> 難しいですね。
> 私が望んでる事って一体何なんだろう。

> 何か、本当に訳わかりません。

もちろん、できれば家族で幸せに静かにくらしたい。。
そう思うのは、いいのです。
ただ、現実はときに苦しく残酷です。

望みを、自分自身の未来においてください。
親は、本来はあなたを保護しサポートするためにいます。

> 今まで、過去のことなんて振り返らず、忙しくて走り続けて来たので、今回二年も考える時間があって色々思い出したりして、辛いことも思い出したりして、………だからこんなにも相談してしまうんだと思います。

今を生きているときは、あまり今の苦しみを考えすぎないで
済むこともあります。
もちろん、時には立ち止まり考える時間も必要ですし、
周りの景色や状況を、見ることもいいでしょう。

> これから、また走り始める為に私は、お母さんとどう接すれば良いんでしょうか。

あなたのペースをみつけるために歩いてみてください。
立ち止まらず、ただ、ゆっくり景色をみつつ前に進んでください。

> お父さんは、全部知っているのですが、お母さんがそれを望んでるなら構わないという考えです。

夫婦の愛情はなくなっていて、家族愛(子供の母親としての愛)
になっていると思われますので、、
お母様が本当に望むのであれば、離婚も承知するということなのでしょうね。
ただ、お父様もきっと、離婚してお母様が彼のところに行っても
うまくいかないとわかっているのではないかと思います。
   メンテ
Re: 自分の事は考えたくない ( No.5 )
日時: 2014/11/10 20:03 (zaq)
名前: K1008

〔ひよこさん〕
いつも返事ありがとうございます。

母の彼氏さんは、母が精神的に不安定なのは知っているのですが、彼氏さんも色々自分勝手らしく、よく母は泣いています…。
会ったことは、まだ無いです。

母の尊敬している先生がいて、その先生に「何寝ぼけた事を言ってる?目を覚ませ」みたいな事を電話で昨年、母は言われていました。
けれど、「私の気持ちは誰にも分からない」と母は言っていました。

もう少し太陽の光を浴びたり出来たら、少し気分が楽になったり出来るかもしれないんだけどなぁと思うのですが、ゲームから手離すことと、着替えるのですらしんどいらしく、なかなか出れなくて、でも精神的に不安定な時の気持ちは私も分かるので、何とも言えません…。

私自身は、ゆっくり景色を見ながら歩こうと思います。
自分ではどうにも出来なくて、歯がゆくて悔しいですが、それを受け入れる練習をしていこうと思います。
   メンテ
No.5に対する返信 ( No.6 )
日時: 2014/11/10 21:42 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは
>
> 母の彼氏さんは、母が精神的に不安定なのは知っているのですが、彼氏さんも色々自分勝手らしく、よく母は泣いています…。
> 会ったことは、まだ無いです。

まだあったこともないのに
一緒に暮らすというのも、あまりにも非現実的ですよね。

> 母の尊敬している先生がいて、その先生に「何寝ぼけた事を言ってる?目を覚ませ」みたいな事を電話で昨年、母は言われていました。
> けれど、「私の気持ちは誰にも分からない」と母は言っていました。

当然の意見ですよね

誰にも本人の気持ちを100%理解することはできません。
それに、気持ちというのは、家族であろうと親友(尊敬する先生でも)
すべてにおいて、理解されたり、賛同されるのが当たり前のものではないです。
とくにその気持ちが、身勝手であればなおさらです。

お母様は精神的に不安定なので、友人の愛ある意見も、
あなたのお母様への思いも。。。素直に受け入れられる状況では
ないのでしょうね。

お母様のされていることは、ネット上の不倫や
疑似恋愛で<現実逃避>をしているだけでしょう。。
(おそらく、自分でも現実逃避だとわかっていると思います。)

精神不安定な状況で、現実逃避をして、気持ちをやわらげたいのではないか?
という<理解、解釈としての理解>は友人や家族としてできますが、
不倫に、<同調するという理解、賛同>はできませんよね。。

お母様は、現実逃避をすることに、賛同してほしいという
むりなことを望んでいる、甘えているわけです。

愛情、友情があっても、ここまでは許容できてもこれいじょうは
賛同できないということは、あるものです。
あなたも、お母様の不倫に賛同しなくてもいいのです。

> もう少し太陽の光を浴びたり出来たら、少し気分が楽になったり出来るかもしれないんだけどなぁと思うのですが、ゲームから手離すことと、着替えるのですらしんどいらしく、なかなか出れなくて、でも精神的に不安定な時の気持ちは私も分かるので、何とも言えません…。

少しでも太陽の光を浴びるのも大事ですね。
まずは、着替えることはしてほしいですね。

お茶のむ?とか、声をかけたり
空気の入れ替えしようと言って窓を開けたり。。
小さなことでもできるといいですね。

> 私自身は、ゆっくり景色を見ながら歩こうと思います。
> 自分ではどうにも出来なくて、歯がゆくて悔しいですが、それを受け入れる練習をしていこうと思います。

すぐに状況が変わらないときは、辛いですよね。
悲しい現実を、受け入れるまでにはたくさん葛藤があると思います。

たとえ、何度も断れても、<ノーと言われることを
想定しつつ>も、週に1度くらいは散歩に誘うのもいいかもしれませんね。


   メンテ
Re: 自分の事は考えたくない ( No.7 )
日時: 2014/11/13 22:44 (zaq)
名前: K1008

〔ひよこさん〕
返事、遅くなってすみません。
そして、返事ありがとうございます。

無理して、賛同出来なくても良いんですね…。

私は、どういう考え方をしても受け入れる事が出来ない事があります。

それは、母の彼氏さんです。

実は母がやっているゲームは、最初は私がやっていたゲームでした。
だから、たまに母とその彼氏さんと一緒に遊ぶ事があります。

母の彼氏さんは、母の子供だからといって私の事を慕ってくれてます。
なので一緒に遊びたいらしく、母と3人で遊ぶ事がありますが、どうしても複雑な気持ちが消えません。

それでも、一緒に遊んでいたのですが、この前からもう訳わからなくなりました。

私の誕生日に、ゲーム内で使えるアイテムを課金で買ってくれてプレゼントしてくれたのです。
私は何度も断ったのですが、遠慮しなくて良いとプレゼントしてくれました。

そして、母が彼氏さんと電話しているとき、彼氏さんが私から「ありがとう」という言葉を聞きたいと言い出しました。
私は、どうしても彼氏さんと電話する事は抵抗がありました。
なので、抵抗してしまったのですが、「お礼しないなんて誠意が無い」と彼氏さんが怒ってしまったんです。

母が彼氏さんと付き合うことや、離婚は、理解出来るし受け入れる事は出来ますが、彼氏さん自体を受け入れる事は私はどうしても出来ません。

私、心汚いですよね…。

なんだか、そのゲームをしようとするとパニックになってしまいます。
そのゲーム、大好きだったのに苦手になりそうです。

もう、嫌だ。

あのゲームがあったから、母は彼氏を作って離婚するとか言い出した。
あのゲームがあるから、母と一緒に出掛けたりする事が更に出来なくなった。

ゲームが悪い訳じゃないのに、ゲームをするとパニックになります。
苦手に、嫌いに、なりたくないのに、嫌いになりそうです。

もう、こんな心汚い自分が嫌いです。
確かに、プレゼントしてくれたのに、お礼出来なかったなんて、非常識…。
けれど、何で母の彼氏さんと話さなきゃいけないんだとか思う自分もいる…。
もう、何かゲームが怖い…。
   メンテ
No.7に対する返信 ( No.8 )
日時: 2014/11/13 23:15 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは

> 無理して、賛同出来なくても良いんですね…。

お母様の病状のことを配慮して、いま
外に出たり人と会えないことに 理解をしめすのと
不倫などの行為に賛同するのはちがいます。

> 私は、どういう考え方をしても受け入れる事が出来ない事があります。
>
> それは、母の彼氏さんです。

当然でしょうね

> 実は母がやっているゲームは、最初は私がやっていたゲームでした。
> だから、たまに母とその彼氏さんと一緒に遊ぶ事があります。
>
> 母の彼氏さんは、母の子供だからといって私の事を慕ってくれてます。
> なので一緒に遊びたいらしく、母と3人で遊ぶ事がありますが、どうしても複雑な気持ちが消えません。

あなたのことを本当に。。思うのであれば、
あなたのお父様のことを考えて、関係をやめるはずです。
あなたに親しくしているのは、お母様との関係だけのことを
念頭に置いているだけでしょう。。

> それでも、一緒に遊んでいたのですが、この前からもう訳わからなくなりました。
>
> 私の誕生日に、ゲーム内で使えるアイテムを課金で買ってくれてプレゼントしてくれたのです。
> 私は何度も断ったのですが、遠慮しなくて良いとプレゼントしてくれました。

プレゼントは受け取れないと言ってもいいと思います。

> そして、母が彼氏さんと電話しているとき、彼氏さんが私から「ありがとう」という言葉を聞きたいと言い出しました。
> 私は、どうしても彼氏さんと電話する事は抵抗がありました。
> なので、抵抗してしまったのですが、「お礼しないなんて誠意が無い」と彼氏さんが怒ってしまったんです。

それはおかしいことです。
プレゼントしたいというのは、好意でするものですし
まだ離婚も別居もしてない状況で、あなたに
プレゼントをするという。。神経を疑いますね。。

> 母が彼氏さんと付き合うことや、離婚は、理解出来るし受け入れる事は出来ますが、彼氏さん自体を受け入れる事は私はどうしても出来ません。
>

離婚は、結果的に。。もしそうなっても、事実として
<受け入れざるを得なくなる>でしょうが。。

無理に彼のことを受け入れる必要はないですよ。

> 私、心汚いですよね…。

そんなことはありません。
当然の感情です。

すべてを受け入れるのが、心が清く寛大だということではありません。

寛大さというのは、なにもすべてを許容することではないのです。

> なんだか、そのゲームをしようとするとパニックになってしまいます。
> そのゲーム、大好きだったのに苦手になりそうです。


そのゲーム。。やめることはできませんか?

ゲームは他にもありますよね。。
せめて、あなたの感情の境界線を示すためにも
そのゲームをしないことを決意できませんか?

> あのゲームがあったから、母は彼氏を作って離婚するとか言い出した。
> あのゲームがあるから、母と一緒に出掛けたりする事が更に出来なくなった。
>
> ゲームが悪い訳じゃないのに、ゲームをするとパニックになります。
> 苦手に、嫌いに、なりたくないのに、嫌いになりそうです。

ゲームに依存してしまっているのですね。
気分転換にするのはいいですが、ネット上で恋愛にまで
発展してしまったのは、あなたの責任ではなくてお母様の
精神不安と、現実逃避思考ゆえだとおもいます。

まずは、あなたにできることを考えてください。
ゲームをやめるなり、彼とは一切関わらないことです。

> もう、こんな心汚い自分が嫌いです。
> 確かに、プレゼントしてくれたのに、お礼出来なかったなんて、非常識…。

いらないといって、そのゲームをしないというのも、できるでしょう。

お母様の娘であるあなたの、機嫌取りでプレゼントを
あげているだけです。
だから、お礼をいわれないことに、腹を立てているのです。
大人であれば、不倫相手の子供にプレゼントを押しつけるのも
恩を売るような行為ですからおかしいですし、
恩着せがましいことをしておいて、怒るのも。
自分の身勝手な欲求(あなたの機嫌取りをするため)で
プレゼントをしたことが、みえみえですよ。

汚いのは、相手の恋人の方です。。

> けれど、何で母の彼氏さんと話さなきゃいけないんだとか思う自分もいる…。
> もう、何かゲームが怖い…。

話さなくていいです。お父様も一緒に暮らしているのですよね?
話すように言われた時は、お父様のところに逃げるのもいいでしょう。

現実的に言って、お母様が彼と一緒になったり
再婚するのは。。無理だと思います。

そのゲームを。。辞めれませんか?
あなたがお母様やその彼のコントロール下から
ぬけるには、そのゲームから手を引きさえすればできます。

   メンテ
Re: 自分の事は考えたくない ( No.9 )
日時: 2014/11/17 13:15 (zaq)
名前: K1008

〔ひよこさん〕
返事ありがとうございます。

彼氏さんの事は、無理に受け入れなくても大丈夫なんですね…。

自分に出来ることを、していこうと思います。

私も、ゲームを辞めようか悩んでいました。
もう少し、自分なりに考えてみようと思います。
   メンテ
No.9に対する返信 ( No.10 )
日時: 2014/11/17 13:59 (dip0)
名前: ひよこ


> 彼氏さんの事は、無理に受け入れなくても大丈夫なんですね…。

はい、無理しなくていいのです。

万が一、ご両親が本当に離婚をしたら
あなたは、お母様についていきたいですか
それともお父様についていきたいですか。

たぶん。。可能性としては少ないと思いますが
もし、お母様が恋人のところに行って
あなたも一緒に暮らすということになったら、
多少は。<一緒に生活するもの>としての最低限の
協力関係は受け入れなくてはいけませんよね。

> 自分に出来ることを、していこうと思います。

できることから始めてください。

今すぐにはできなくて、もう少し時間が必要な場合は
少しずつ慣らしていくのもいいでしょう。。


> 私も、ゲームを辞めようか悩んでいました。
> もう少し、自分なりに考えてみようと思います。

強制ではないですが、ゲームをするときに
嫌なきもちになるのであれば、
お母様と不倫相手の人がしない
ほかの普通のゲーム(オンライン、課金がないもの。。
PCなどのゲーム)を適度にするのもいいでしょう。
   メンテ
Re: 自分の事は考えたくない ( No.11 )
日時: 2014/11/18 00:08 (zaq)
名前: K1008

〔ひよこさん〕
返事ありがとうございます。

万が一、親が離婚した場合、私は父の方について行きたいと思っています。

今日、父が役場に行って、話して来たらしいのですが役場の方に、今日母が病院に行かなければ、生活保護でお金は出せないと言われたそうです。

父は、「何としてでも、連れて行きます。」と言ったそうです。

それを聞いた母は、今行けるのならもう春に行ってる。と怒りました。
そして、役場の方に電話をして、泣きながら説得していました。

結局、母は今日病院に行けず…でした。

生活保護でお金貰えないならば、私達はどう生きて行けば良いんでしょうか。
いつも元気な父も、元気無いし、私に出来ることは何か…悩んでいます。

もしかしたら、節約の為に、スマホとか使わない方が良いのか…。
電気代とかも節約した方が良いのか。
私の高校は私立なので、お金たくさんかかる。
更に、不登校になって、一年無駄にしたから、普通の人よりお金かかる。
もしかしたら、学校辞めて就職した方が良いのか…。
だって、私立だから全て高くて…通ってるだけで結構な迷惑ですよね。
それか、学校通っても、部活を辞めてバイトをするか…。

行きたがらないのに無理やり母を病院に連れて行くことも出来ないし…。

もう、訳分からなくなって来ました。

正直、来年の春から留年してまた学校生活始める事に結構不安で、だんだん不安が高まってきて…。
本当に、怖くて。
私にとって学校は、怖くて、それでも大好きな場所で、留年とかある高校は逃げると進級出来なくて…、本当に私は3年間逃げずに立ち向かえるのか…って不安で。
考えるだけで、手汗やばくて…。
けど、どうしても卒業式に出たくて。
精一杯勉強して、決めて、行けた高校ちゃんと辛くても頑張りたくて。
だから、この不安と恐怖には耐えるしか無くて…。

なのに、どんどん悩み増えてきて。
過去のこと忘れられないし。
何で。
何で、乗り越えたはずの過去でまたつまずく?
どうやったら、あの母が言った言葉乗り越える事ができる?
どうやったら、母と彼氏さんが電話で話してる時の胸の苦しさを押さえられる?
何で、母が全てじゃないのに、こんなに胸が苦しい?

イヤだ。
悲劇のヒロインを気取りたくない。
なのに、こうやって言ってるだけで、悲劇のヒロイン気取ってますよね。

カウンセリングの人と、毎週話してるけど、こうやって話せません。
どうしても、悩みを相談出来ません。
文字なら相談出来るのに、どうしても面と向かって話したらポジティブになってしまうんです。

「そんなん平気です!」
「大丈夫です!」
「はい、元気です!」
「頑張ろうって思ってます。」
「頑張ります!」

全部、自分だって分かってるから。
全部、自分の気持ちで変わるの知ってるから。
本当は、立ち向かいたいから。
辛いの私だけじゃ無いから。
それを知ってるから、本能?で悩みを言うことを避けてしまう。

本当は、泣きたいよ。
本当は、逃げたいよ。
本当は、一度でも良いから助けてって誰かに言いたいよ。

けど、知ってる。

逃げたら全てを失う事。
私が前向けば、世界は輝くこと。

今年のまだ、学校行ってたとき家出して、部活の顧問の先生に泣きながら電話したんですけど、とりあえず帰れって言われて、帰って次の日学校行ったら、もう一人の顧問の先生に「逃げたって何も変わらない」って言われました。
知ってます。それくらい。

そのあと、学校のカウンセラーとか、担当の先生とかに「お母さんとは話さない方が良い。」「忙しいんなら、お母さんと話す時間無くなると思うから、忙しくしとけば良い。」って言われました。
それも、私は逃げてるじゃないかって思いました。

何で、実の母親と話すのを止めなきゃいけないんだ。
何で、そんな自分もされて嫌な事をしなきゃいけないんだ。

けど、母と話すと訳分からなくなるのも事実です。

どうすれば良い?

今は、泣かないように、笑っていられるように、しっかりする事で精一杯です…。

といっても、ここでは全然しっかりしてないですけど…。

落ち着け。とりあえず落ち着け…。
冷静に、深呼吸して、落ち着け。 
そして考えるんだ。
今、何が私に出来るのかを。

…けど、春への不安と、家にいる辛さと、乗り越えたはずの過去でまたつまずいている自分への苛立ちと…でまた頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。
   メンテ
No.11に対する返信 ( No.12 )
日時: 2014/11/18 00:50 (dip0)
名前: ひよこ

こんばんは
> 万が一、親が離婚した場合、私は父の方について行きたいと思っています。

お父様の方があなたのことを思いやって、親として
あなたをきちんとサポートしたり、愛してくださっているのかもしれませんね。

> 今日、父が役場に行って、話して来たらしいのですが役場の方に、今日母が病院に行かなければ、生活保護でお金は出せないと言われたそうです。
>
> 父は、「何としてでも、連れて行きます。」と言ったそうです。

生活保護を受けられるというのは、基本的な生活を続けるために
必要なことですよね。。

> それを聞いた母は、今行けるのならもう春に行ってる。と怒りました。
> そして、役場の方に電話をして、泣きながら説得していました。

いけるか行けないかではなくて、
行かないといけないのですよね。

お父様が説得していたのですか?
それともお母様が自分で事情を説明したのですか。

> 結局、母は今日病院に行けず…でした。

お母様は、事の重大さを理解しているのでしょうかね。

> 生活保護でお金貰えないならば、私達はどう生きて行けば良いんでしょうか。
> いつも元気な父も、元気無いし、私に出来ることは何か…悩んでいます。

> もしかしたら、節約の為に、スマホとか使わない方が良いのか…。

スマホなど、携帯はネットを利用しないで、(ネットやメールはPCのみで)
ただ通話とSMSのみにすることもできますよね。
収入が限られる時には、そういうところから節約したほうがいいですね。

> 電気代とかも節約した方が良いのか。
> 私の高校は私立なので、お金たくさんかかる。
> 更に、不登校になって、一年無駄にしたから、普通の人よりお金かかる。
> もしかしたら、学校辞めて就職した方が良いのか…。

学校はとくに奨学金などをもらっているわけではなくて
ご両親が払ってくださっているのでしょうか。
または、祖父母などに、無利子で借りるということができるのですか。

> 行きたがらないのに無理やり母を病院に連れて行くことも出来ないし…。

生活保護がうちきりになったときは、
それこそネットや携帯も。。相当制限することになりますよね。

お母様は携帯はもってはいないのですよね?
ネットでのみ不倫相手とはなしているかんじですか?
もしお母様が携帯をもっていたら、解約するくらいの処置は。。
必要ですね。

> もう、訳分からなくなって来ました。

家庭のことはお父様がきめるしかないですからね。
ただ、自分に協力できることがあったり、制限が必要になれば
教えて欲しいと伝えることはできますね。

> 正直、来年の春から留年してまた学校生活始める事に結構不安で、だんだん不安が高まってきて…。
> 精一杯勉強して、決めて、行けた高校ちゃんと辛くても頑張りたくて。
> だから、この不安と恐怖には耐えるしか無くて…。

まずは、留年をしても高校を卒業できることを願って
出来る限りの事をしてください。
体力作りをしたり、勉強をしておくのも自信につながるとおもいます。

万が一。。本当にどうにもならなくなったときには、
公立の通信や定時制に編入という方法もあります。

> 何で、乗り越えたはずの過去でまたつまずく?
> どうやったら、あの母が言った言葉乗り越える事ができる?
> どうやったら、母と彼氏さんが電話で話してる時の胸の苦しさを押さえられる?
> 何で、母が全てじゃないのに、こんなに胸が苦しい?

他人の言葉より、親の言葉というのは。。いちばん身に堪えるものですよね。
すぐに乗り越えられなくても、すこしずつ自分の心の傷をいやしてください。

癒されないうちにまた酷いことをいわれると、傷が治りにくいことも
あるでしょうね。。

お母様が、この大変な時に不倫をしてるのは不愉快なのは理解できますよ。
本来であれば、お父様は、お母様に不倫目的のネット禁止(制限)する
権利があるくらいです。(PCをお母様の部屋におかないなど)

> イヤだ。
> 悲劇のヒロインを気取りたくない。
> なのに、こうやって言ってるだけで、悲劇のヒロイン気取ってますよね。

悲劇のヒロインではなくて。ストレスが過剰にかかっているのだと思います。
対応容量を超えてしまっているのでしょう。。

> カウンセリングの人と、毎週話してるけど、こうやって話せません。
> どうしても、悩みを相談出来ません。
> 文字なら相談出来るのに、どうしても面と向かって話したらポジティブになってしまうんです。

それでは、手紙をかいてみるのはどうでしょうか。
ここに書いているように、自分の不安や悲しみ、
怒りを。。無理に抑えずに、かいてみませんか?
頑張りたいとおもいつつ、どうしても不安になるなど。。

> 全部、自分の気持ちで変わるの知ってるから。

変わるにも、時間がかかります。
その期間には、精神的なサポートも必要です。

> 本当は、立ち向かいたいから。
一人でなくて、カウンセラーと共同作業でもいいのですよ。
大事なのは、立ち向かうことであって、自分だけで抱えることではないです。

> 辛いの私だけじゃ無いから。
> それを知ってるから、本能?で悩みを言うことを避けてしまう。

皆辛いことがあるから、辛さを否定するのではなくて、
他の人もあなたも大変であるという事実を認めていいのですよ。

> 逃げたら全てを失う事。
> 私が前向けば、世界は輝くこと。
前を向く時に、周りの助けを得てもいいのですよ。

> 今年のまだ、学校行ってたとき家出して、部活の顧問の先生に泣きながら電話したんですけど、とりあえず帰れって言われて、帰って次の日学校行ったら、もう一人の顧問の先生に「逃げたって何も変わらない」って言われました。
> 知ってます。それくらい。

逃げても変わらない。たしかにそうですが。
逃げないで立ち向かうには、どうしたらいいか?という
助言や、知恵など、協力してくれるひとが必要ですよね。

> そのあと、学校のカウンセラーとか、担当の先生とかに「お母さんとは話さない方が良い。」「忙しいんなら、お母さんと話す時間無くなると思うから、忙しくしとけば良い。」って言われました。
> それも、私は逃げてるじゃないかって思いました。
>
> 何で、実の母親と話すのを止めなきゃいけないんだ。
> 何で、そんな自分もされて嫌な事をしなきゃいけないんだ。

お母様と話すときに、不安定になるのであれば
まずは、自分の心と感情をまもるために、話すのを控えるのもいいと
おもいますよ。
<優先順位>を考えたうえで、お母様と話すのが自分のためにならないなら、すこし優先順位の後方にすればいいとおもいます。 

逃げではなくて。。戦略といいますか、対応策です。
立ち向かい続けることだけが重要ではなくて、
ときには、かわすことや、自分の精神力や体力の温存ももひつようなのです。

スポーツでも攻撃だけでなくて防御も必要ですよね。
ずっと攻撃ばかりしていたら息切れしますからね^^
もちろん、あなたの精神力や体力が万全であれば、向かい合い
続けてもいいですが。。 いまはそういう状態ではないですよね?
自分にできること、できないことを見極めてください。

自分が向かい合いたいとおもっても、自分がしたいことだけを
優先するのではなくて、自分ができることを優先すべき時が
必要な時があります。

一時的な感情の満足より、長期的な視野と優先すべき目的をもって、
行動することも必要です。

> …けど、春への不安と、家にいる辛さと、乗り越えたはずの過去でまたつまずいている自分への苛立ちと…でまた頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。

焦らず、諦めないことです。
そして、カウンセラーなど人の助けや協力をえて
立ち向かうというのも大切ですよ^^


   メンテ
Re: 自分の事は考えたくない ( No.13 )
日時: 2014/11/19 21:49 (zaq)
名前: K1008

〔ひよこさん〕
返事ありがとうございます。

そうですよね…。
何事にも、自分に出来ることを考えてやる事が大切ですよね。

何でいつも感情的になってしまうんだろう。

たまに、感情が邪魔に感じる事があります。 
辛いとか、苦しいとか、感じるだけならまだマシですが、顔に出やすいのが嫌です。
 
嫌な事があったとき、悩んでいるとき、顔によく出てきます。

それが、本当に嫌です。

笑おうとしても、顔がヒクヒクしてしまうし…。

中学の時、2年間好きな人がいて、その人がクラスメイトと楽しそうに話しているとき、知らない間に、にやけてた?笑ってた?よく言えば微笑んでた?らしくて。
友達に、にやけてるよって言われることもよくありました。
良いことが、あると多分知らない間にニコニコ?ニヤニヤ?してると思います。

それなら良いんですけど、悪い事があった時が嫌です。
すぐ顔に出て、明らかに落ち込んでるのを知られてしまいます。

友達に、「何で笑わないの?慰めて欲しいの?何で私にそんな顔するの?何でそんなテンション低いの?テンション上げようよ。楽しくないよ。」と言われた時、感情邪魔だなって思いました。

私は、笑えるのならば笑いたいです。
慰めて欲しくなんか無い。
けど、笑い方が分からない。

辛い事を、辛いって思わないようになれば、落ち込んだ顔になりにくいのでしょうか?

心配されたく無いです。
笑いたいです。
テンション上げたいです。

例え、辛くたって、苦しくたって、悲しくたって、悩んでたって、それを他人には知られたくありません。
私への辛い事なのに、他人にまで迷惑掛けるなんて、心配掛けるなんて、嫌な思いさせるなんて、嫌です…。

本当は、こうやって相談して皆さんに迷惑掛けているのも…本当に申し訳無い気持ちです…。

私に悩みを解決出来る力があれば、誰にも迷惑掛けたりしなくて済むのに。

辛いとか感じなければ、ストレスで体調不良になったり、拒絶反応したり、そんなこと起こらないのに。

感情をコントロールする方法ってないのでしょうか?
冷静でいれれる方法ってないのでしょうか。

よく顔に出てしまう性格は、どうすれば変えれるのでしょうか?

それか…、変えることの出来ない事なんでしょうか…。
   メンテ
No.13に対する返信 ( No.14 )
日時: 2014/11/19 23:23 (dip0)
名前: ひよこ

こんにちは
> そうですよね…。
> 何事にも、自分に出来ることを考えてやる事が大切ですよね。

焦った時は、今自分にできることは何か? という
初心に戻りましょう。

> たまに、感情が邪魔に感じる事があります。 
> 辛いとか、苦しいとか、感じるだけならまだマシですが、顔に出やすいのが嫌です

感情というのは、自分がどう感じているか?という
信号ですから、必要なものです。

大事なのは、感情を上手に用いて、制御することです。
感情に振り回されるのではなくて、あなたが
<感情の管理者になる>のですよ^^
感情を参考にすると、このマイナスの感情を、消化(昇華、改善)
するにはどうすれば良いのか?と考えるきっかけにすることです。

顔に出てしまったとしても、平常心〜平常心〜〜と気を取り直すことです。

> 笑おうとしても、顔がヒクヒクしてしまうし…。

無理に笑おうとすると、引きつってしまう、
そういうときは、洗面所や自分の部屋で、顔の体操をしましょう^^

> 良いことが、あると多分知らない間にニコニコ?ニヤニヤ?してると思います。
> それなら良いんですけど、悪い事があった時が嫌です。

良い時は、顔がにこやかになったり、目が輝いたりするものですね。

> すぐ顔に出て、明らかに落ち込んでるのを知られてしまいます。

顔にでやすいというのは、普段。。笑顔でいることが
おおいからわかりやすいということはないですか?

> 友達に、「何で笑わないの?慰めて欲しいの?何で私にそんな顔するの?何でそんなテンション低いの?テンション上げようよ。楽しくないよ。」と言われた時、感情邪魔だなって思いました。

なんで笑わないの?ですか。面白くないか、調子が良くないからですよね。
慰めて欲しいの?というのは意地悪な言い方ですね。
テンションが低い時は、どうしたの? なにかあった?とか
まあ、いつもテンション高くできないこともあるよね。。と
あなたの状況を尊重して欲しいですよね。(せめてそっとしておいて
くれるなど。)

あなたの状況を思いやるより、自分が楽しくしたいから
自分の思い通りにならない)のが不愉快だといっているだけですね。
高校生でもまだ子供っぽい、自己中心的なひとはいますので、
そういう人の言うことは、あまり気にしないことです。

> 私は、笑えるのならば笑いたいです。
> 慰めて欲しくなんか無い。
> けど、笑い方が分からない。

むりに笑わなくていいと思いますよ。
我慢したり抑え込むのではなくて、テンションが低い時はそのときなりにやり過ごすことも必要だと思います。

ただ、ちょっとあまり気分がのらないんだ、ごめんね。。と
報告といいますか、一言いってしまうのも手でしょう。

> 辛い事を、辛いって思わないようになれば、落ち込んだ顔になりにくいのでしょうか?

むりに辛くないとおもわなくてもいいのですよ。
辛いな。。でも、今は考えても仕方ないか、あとで
一人の時にじっくり考えよう、とその場は気を取り直せればそれでもいいですね。

気を取り直せないなら、友達にひとことちょっと気分がのらないから、
一人でいたいから、(休み時間)散歩してくる〜というのもいいでしょう。

こんなのは辛いと思ってはいけないんだ。。と禁止や押さえ込みは
しないほうがいいと思います。
自分の気持ちを騙すのはやめたほうがいいですよ。あとから押さえつけたぶん
勢いづいて辛さが激しくなる可能性もあります。

> 心配されたく無いです。
> 笑いたいです。
> テンション上げたいです。

心配されたくないというのは、友達にですか。
むりにテンションを上げなくてもいいと思いますが、
どうしてもというのであれば、その分カウンセラーなり
先生と会うときは、ちゃんと相談することは必要です。

> 例え、辛くたって、苦しくたって、悲しくたって、悩んでたって、それを他人には知られたくありません。

知られなくても自分のなかで昇華できれば、それでもいいのです。
でも限界だと見極めたら助けをもとめたほうがいいですよね。
重症になったら、専門家でも、対処ができにくくなるか
回復にさらに時間がかかるかもしれませんからね。

> 私への辛い事なのに、他人にまで迷惑掛けるなんて、心配掛けるなんて、嫌な思いさせるなんて、嫌です…。

迷惑ではないと思いますよ。カウンセラーやプロですし
きちんといい意味で割り切れるので重荷にはなりません。

さきほどの友達は、余裕がなさそうなので、あまり相談は
しないほうがいいかもしれませんが。カウンセラーにまで嘘をつかなくて
いいでしょう。
医者(専門家)に虚偽申告するのは、あまりおすすめできません。
信頼できないなら他のカウンセラーにするのもいいでしょう。

> 本当は、こうやって相談して皆さんに迷惑掛けているのも…本当に申し訳無い気持ちです…。

別に迷惑ではないですよ?

> 私に悩みを解決出来る力があれば、誰にも迷惑掛けたりしなくて済むのに。

自力や自分の知識だけに頼ると、成長しないですよ。^^

ある意味、自分の弱さ、無力さを悲しみつつも、恥じないひとのほうが
謙虚になって、助けを求めやすいですし、成長できるものです。^^
プライドが高い人(虚栄心が強く、自信がないひと)は
弱さ、無力を隠そうとしてしまうので。。精神的、人格的な成長が遅く
なってしまうこともあるでしょう。
(一見ふつうに生活したり仕事をしていても、意外と
内面は、高校生〜大学生以下の大人もいます。)

柔軟さ、謙虚さというのは、強くしなやかに生きるには必要なことです。
柔は剛を制す。頑丈そうな木より、竹の方が風に抵抗せずにしなるので、折れることがないように。。。柔和な心、謙虚であって自分を大切にする気持ちがあれば、
強くなれますよ。

> 辛いとか感じなければ、ストレスで体調不良になったり、拒絶反応したり、そんなこと起こらないのに。

辛いことを感じないのではなくて、辛いことがあっても
それに対する耐性を少しずつつけたり、解決法を模索していくことで
乗り越えられるものです。

体調不良にならないためにも、まずは、自分でできることと
できないことを見分けて、必要に応じて助けを得ることが必要です。

<自己管理能力>というのは、いまの自分の限界がどこにあるかを
見極めて、体を壊したりしないように気をつけるために必要なことです。

> 感情をコントロールする方法ってないのでしょうか?
> 冷静でいれれる方法ってないのでしょうか。

無理をしすぎないこと、自分を知り、管理すること。
上手に気分転換をすることです。

> よく顔に出てしまう性格は、どうすれば変えれるのでしょうか?
> それか…、変えることの出来ない事なんでしょうか…。

顔に出るということは、
今のあなたにとって、限界(きついこと)であるから
顔に出るのだとおもいます。

平常心をもつには、ある程度。。自尊心(自己肯定感)をもつことと
自分にできることとできないことを客観的に考えること、
近視眼的にみるだけでなく、長期的な視野で考えること。

いざとなったら、相談したり頼れる友人やだれかがいるという
安心感が必要です。

   メンテ
Re: 自分の事は考えたくない ( No.15 )
日時: 2014/11/23 15:29 (zaq)
名前: K1008

〔ひよこさん〕
返事ありがとうございます。

今まで、私は感情に振り回されて来ていたんですね。
これからは、自分が感情の管理者になれるように頑張りたいと思います。

そして、出来ることと出来ないことを冷静に考えていきたいです。

それと、助けを求めるのも、一つの強さなんですね…。
自分だけで出来ないことは、助けを求められるようにします。
 
迷惑じゃないと言って下さって、嬉しかったです。
本当に、いつもありがとうございます。
   メンテ
No.15に対する返信 ( No.16 )
日時: 2014/11/23 15:52 (dip0)
名前: ひよこ

> 〔ひよこさん〕
> 返事ありがとうございます。
>
> 今まで、私は感情に振り回されて来ていたんですね。
> これからは、自分が感情の管理者になれるように頑張りたいと思います。

大人でも、ときに感情に振り回されることがあります^^
とくに恋人同士や、家族など。。心理的にも物理的にも身近な存在であると
感情の制御がとくに難しいのです。

他人や友人であれば、それほど期待はしなくても
身近な人には、信頼や協力関係、互いの責任など<必要>が強い分。。
期待や甘えがでてしまうものです。

> そして、出来ることと出来ないことを冷静に考えていきたいです。

はい、できないことは悪いことではないのですよ。
<いまは>できない。
<これから知識や、他の人の助けを得て>できるようになる
それでいいと思います。^^

> それと、助けを求めるのも、一つの強さなんですね…。
> 自分だけで出来ないことは、助けを求められるようにします。

一人で生きられる人はいません。
弱さがあっても、ひとは周りの人と協力し合うことで
強く生きることができるとおもいます。

> 迷惑じゃないと言って下さって、嬉しかったです。
> 本当に、いつもありがとうございます。

大丈夫ですよ、友達には気を使ってしまうのは
わかります。

私自身も、40前ですが、すべての悩みを友人にまっさきに相談はできません^^
深刻な悩みを最初に相談するときは相手を慎重に。。えらびます。
だいたい相談するのは、40〜50代の年上の友人が多いです。

ふだん、楽しく過ごすことが多い感じの友人、
(同年代や年下の友人)には、あまり心配事を
相談しにくい時もありますよね^^

ただ聞いて欲しい場合であれば、年下でも同い年でもいいですが。。
具体的なアドバイスが必要、意見が必要というときは(私個人的には)
年上か専門家の方がいいと思います。

   メンテ

Page: 1 |

※コミュニティに関するご意見等の投稿は、意図せず、第三者さんの批判や悪評に受け取れてしまうおそれもありますので、左の、[ ](匿名ご意見受付フォーム)へ送信していただくことが良いかもしれません。[ ]は非公開です。どんなことでもお気軽にどうぞ。 (匿名フォームである性質上、HNや連絡先等をいただきましてもご本人かどうかの確認は出来ず、返信はいたしません。) - ストレス発散大歓迎 -
このコミュニティの最優先事項は、あなたの安全です。あなたは、あなた自身とその行動、そして他のメンバーを安全にしておくことに責任があります。よく知らない人に個人情報(*メールアドレス、コミニュケーションツールIDを含め)を公表したり、要求することをしないで下さい。募集や勧誘(誘導)、宣伝・出会い系目的の方の利用はご遠慮下さい。[ 留意事項 ]
何かを主張したい人は「主張掲示板」でどうぞ
素朴な疑問や単発の質問は‥「教えて!キャットマン
この度、テーマを『生きること、そうでなければ、死ぬことについて』としまして、皆様の死生観や現実の生活における知恵など、自由な視点からの寄稿をお願い申し上げております。「死にたいあなたへ

カテゴリ 全般
題名 スレッドをトップへソート
名前
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント 顔 顔 顔 顔 顔 顔 顔 赤 青 緑 太 小 大 消

注意 コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい
動画URL   貼り方 youtubeの貼り方 up
画像添付 JPEG/GIF/PNG 画像

   クッキー保存    留意事項 留意事項



自分の事は考えたくない| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板