Re: 親に感謝しろという人いますが ( No.1 ) |
- 日時: 2014/11/30 21:17 (ocn)
- 名前: でる太◆qoFudUYdcCM
- 知識が付いて良かったですね。
でもネットに書かれている事を何でも鵜呑みにするのは危険ではないでしょうか。 ネットに書き込まれている事は一般論とはほど遠いですし。 何処の馬の骨が書いたとも知れない世迷い言にいちいち振り回されないようにするのが肝要ですね。
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2014/11/30 23:08 (au-net)
- 名前: 貫多
- > 私は、メンタル弱く親の言うことを聞くしかなく育ってきて、
> 頭悪いだけだろ! > メンタルクリニックの掲示板を見つけて書き込みをしたら > 暗いなー暇人、働けよ! > 医師の書き込みに、典型的な親の呪縛、共依存ということが > 朝鮮人? > 書いてありました。 > それから、どうしたのん? > 親の呪縛 共依存 で検索したら下のようなことが > だから、韓国人か? > 出ていました。 > > 何? > > > 「親は感謝しなくちゃダメ」と思わない > それから、どうしたのんって? > 子どもを持つことを選択したのは、親の意志です。よく、「産んで育ててもらったのだから親に感謝しなくてはならない」と言う人がいますが、こんなことを気にする必要はありません。 > 嘘800すかー > 価値観は人それぞれですし、全ての親が優しくて子ども思いとは限らないです。幸せな家庭で育った人の言うことに、流されないようにしましょう。 > お前個人の意見なんて、どーでもいいわい! > あなたの人生は、親のものではなくあなたのものです。あなたが主役なのです。あなたは自由になってもいいのです。 > お前に何が出来るんだ!あぁ! > ”干渉してくる親を憎む心”をあなたが持ったとしても、”罪悪感を感じない”こと。呪縛から逃れるには、一般論にいちいち振り回されない心構えが大事です。 > > お前呪われてんだろ(笑) > > これ以外にも出てました。 > だから、何なんだよ?気持ちワリーな〜、氏ねばいいのに! 俺は、ヤられたらやり返す男なんだよ!舐めんじゃネーゾ!クズのくせに笑
|
No.1に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2014/12/01 17:36 (yournet)
- 名前: ・・・・
- > 知識が付いて良かったですね。
> でもネットに書かれている事を何でも鵜呑みにするのは危険ではないでしょうか。 > ネットに書き込まれている事は一般論とはほど遠いですし。 > 何処の馬の骨が書いたとも知れない世迷い言にいちいち振り回されないようにするのが肝要ですね。
違いますよ! 誰かの書き込みではありません。
|
No.2に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/12/01 17:37 (yournet)
- 名前: ・・・・
- 死ね
|
No.2に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2014/12/01 17:39 (yournet)
- 名前: ・・・・
- クズはテメエだ
死ね
|
No.0に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2014/12/01 18:26 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > 私は、メンタル弱く親の言うことを聞くしかなく育ってきて、
> メンタルクリニックの掲示板を見つけて書き込みをしたら > 医師の書き込みに、典型的な親の呪縛、共依存ということが > 書いてありました。
共依存の傾向が強かったのですね。 > 「親は感謝しなくちゃダメ」と思わない > > 子どもを持つことを選択したのは、親の意志です。よく、「産んで育ててもらったのだから親に感謝しなくてはならない」と言う人がいますが、こんなことを気にする必要はありません。
感謝というのは<強制的>にするものではなくて、 〜しなくてはいけない、ではなくて、〜したい、〜できたほうがいい と考えられる方が、いいですね。^^
感謝というのは、自分への自尊心をとりもどしたとき、 自立した時に、自然に沸き起こるものであるとおもいます。
> 価値観は人それぞれですし、全ての親が優しくて子ども思いとは限らないです。幸せな家庭で育った人の言うことに、流されないようにしましょう。
感謝をしろと、命令や強制はできないですよね。 ただ、あとから(親に欠点があるという事実をみとめつつも) 良い部分(虐待がなかったことや、経済的援助をしてくれたことなど) があればそれにたいして、感謝ができるようになったら、それは幸い だとおもいます。
> あなたの人生は、親のものではなくあなたのものです。あなたが主役なのです。あなたは自由になってもいいのです。
あなたの人生は、たしかにあなたのものです。 親から精神的に自立することで自由になるということですね。
ただ自由というのは、自己責任を伴う自立を意味するので、 かならずしも、親から自立したからといって、人生がすべて 自分の願い通りになることでもありません。
親の代わりに、他人の目を恐れて、他人の評価に依存してしまえば (ただ相手が違うという)違う形で問題を繰り返すことになります。
自分の人生は、コントロールできないぶぶんがあります。 相手の(親や他人)の感情や言動はコントロールできませんが、 自分の感情、物事の捉え方や選択は、コントロールできます。 (コントロールできないこともありますが、コントロールするしないは、自分の責任だということです。)
自由になるというのは、自分の感情や人生を<自己管理する>という責任、事実を受け入れるということです。 親や他人の所為(他人の言動に左右されない)にしないということです。
> ”干渉してくる親を憎む心”をあなたが持ったとしても、”罪悪感を感じない”こと。呪縛から逃れるには、一般論にいちいち振り回されない心構えが大事です。
干渉にたいして、不快感をもつのは 自立したいという気持ちでもあるので、良いと思いますよ。^^ ただ、自立するということは、自分の感情、言動、これからの人生に 自己責任を持つことであって、親の責任(所為)という 甘えや依存の考えからの、解放(自由)ということになります。
子供の時(未成年)は親の影響がつよく、親の責任もおおいですが 大人になれば、たとえ過去の親の責任(過干渉など)があったとしても 自分自身が、自立と自由を望むのであれば。。 まずは、親の責任は30〜40%、自分の責任は60〜70%と考えていかないといけません。
共依存からぬけるためにも、 いろいろ本を読まれたりカウンセリングをうけられるのも いいと思います、
自立心を取り戻して、親から自由になり、一人格として自立したとき。。 親の影響(責任)は、10%くらいで、90%以上は自分が 自分に影響を与えるもの、取り入れるものを選んでいく責任がある。。と思えるようになります。
共依存の問題があるひとは、境界線(バウンダリー)の 問題を抱えていることが多いと思います 自分の責任の範囲と、親や他人の責任の範囲が あやふやなため、苦労をすることが多いと思います。
以下の本は境界線と自分、家族、恋人、友人、会社など仕事関係などこまかくかいてあり、オススメです^^
www.amazon.co.jp/境界線-バウンダリーズ-ヘンリー・クラウド/dp/4901634089
|
Re: 親に感謝しろという人いますが ( No.7 ) |
- 日時: 2014/12/02 00:27 (spmode)
- 名前: アヌ
- 感謝する必要はないけどしたくなる
そうなったらすれば良いよ
|