Re: 離婚の時の財産分与について ( No.1 ) |
- 日時: 2014/12/10 22:53 (static)
- 名前: てきとー
- 婚姻した日から得たものすべて共有財産だからどちらが多い少ないは関係ないのさ
現状あるのを折半すればいいし 出来ないものは話し合いで解決するか無理なら裁判で争えば良いさ どんまい。
|
Re: 離婚の時の財産分与について ( No.2 ) |
- 日時: 2014/12/10 23:01 (aitai)
- 名前: …
- 生活費は経費であって財産じゃないから遡って折半はないでしょ
あくまでも仲良く分けるのは財産、てきとーさんが正解
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2014/12/10 23:18 (e-mobile)
- 名前: らん
- その貯金という財産を築くのにどちらがどれだけ貢献したかという貢献度に応じて分けることになります。
例えば貯金が300万円できたとき、夫の年の給料が500万円で妻が150万円で、家事を1日6時間妻がしていたとしましょう。家事を時給1200円として1日6時間で7200円、1か月30日で21万6千円、1年で260万円になるわけです。 その場合、夫の労働の価値は年500万円、妻の労働の価値は年150+260で、410万円となるので、300万円の貯金を50:41に分けることになり、夫の取り分は300万円×50/91=168万円、妻の取り分は132万円とするのが相当と考えます。 ただ、家事の時給や家事をどれくらいしていたと考えるかが、だいぶ主観的になりますが、いずれにせよ半々に分けるのが正しいわけではありません。 妻の家事の負担が大きい場合、給料の低い妻の方が夫よりも貢献度が高いという場合もあると思います。その場合はあまりにも不平等にならないように、お互いに妥協するのがよろしいでしょう。
|
Re: 離婚の時の財産分与について ( No.4 ) |
- 日時: 2014/12/11 02:13 (static)
- 名前: てきとー
- まず総額出せるかも疑問だが
馬鹿夫 離婚だから今までの生活費を返して欲し〜お((ニヤニヤ 主子 じゃーさ私が家事をした分でチャラにしてもいいしもっと貰いたいわ(キリッ 馬鹿夫 あぅぅ・はっ半分でいいお(汗w
共稼ぎの家事なんて早出に残業みたいなもんだし 子育てもしてたらもっとだし金額で出しても曖昧なもん それに法で所得差は関係ないとしてるし 例外として旦那が医者や弁護士や政治家など特殊な高所得者じゃない限り 共稼ぎなんだし2分の一でいいよ 裁判しても2分の一が妥当ってなるから
まー貯金だけでもないだろうし自分で調べるのが一番だぜ。
|
Re: 離婚の時の財産分与について ( No.5 ) |
- 日時: 2014/12/11 08:23 (spmode)
- 名前: 通りすがり
- 専門の弁護士を立てた方が
いい 金の問題は色々ともめるから 確実にするなら法的にやるのがベスト
|
Re: 離婚の時の財産分与について ( No.6 ) |
- 日時: 2014/12/11 10:57 (e-mobile)
- 名前: らん
- 追記しますが、てきとーさんのおっしゃるように、共稼ぎだから原則2分の1ずつというのは正しい考えです。
個人的には裁判所としては当事者ではない以上、限られた資料で実際にどれだけ貢献したかわからないから2分の1ずつにしとけばいいか、という意味合いがあると思いますので、夫婦が協議離婚で財産分与をするのであれば、年収比例、収入比例の方が平等でいいんじゃないかと思います。(ただし家事のぶんは計算に入れる) たいした貯金額でないのなら半分ずつでいいか、でもすっきりして良いと思いますが、夫が正社員で妻がパートでいわゆる扶養の範囲に抑えていたような場合に半々で分けるのはちょっと無理があるかなと思います。
|
No.0に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/12/11 22:48 (openmobile)
- 名前: はな
- 皆さん返信ありがとうございます。
家の場合は、夫婦ともに正社員として働いていました。
旦那は結婚してからボーナスがまともにもらえていないので、収入にもそんなに格差はなかったと思います。
しかし、家事(掃除、ご飯の支度)は協力しあってという風にしてましたが、どちらかというと掃除、夕御飯の支度をしなければいけない時間帯に旦那がいることが多かったです。
旦那は早出や夜勤、遅など変則的だったので、、、
私は大体、日勤で9時〜5時半でした。
なので旦那の言い分が正しいのでしょうか?
私は全額返してほしいという言葉に対して、結婚して最初から最後まで何も良いことは無かったので結婚したこと事態を無かったとにしてと言われたようでショックだったのもあります。
嫁入りで持っていった家電の一部(炊飯器とテレビですが、それなりのものを持っていかせてもらってます)も、実家に帰る私には不要だと、旦那が全て持って行く方向になってます。
言われてすぐは何も考えられなかったのですが、段々訳が分からなくなってしまって、、、
他でもスレ立てしてますが、旦那が鬱の為、法的措置や、第三者の参入をして長時間の話し合いもも出来ない状態です。
|
Re: 離婚の時の財産分与について ( No.8 ) |
- 日時: 2014/12/11 23:27 (e-mobile)
- 名前: らん
- ご自身に有利になるように主張して良いと思いますので、少なくとも半々、スレ主さんの家財を夫が確保するのであればその分スレ主さんが多くとるのでも良いと思います。
誤解のないように申し上げておきますが、結婚中にお互いの給料をそれぞれの個人の預金にしていないことが前提です。
|
Re: 離婚の時の財産分与について ( No.9 ) |
- 日時: 2014/12/11 23:37 (static)
- 名前: てきとー
- 旦那は取れるものなら何でも欲しいのだろう
生活費は財産じゃないし はなさんが持ち込んだ家電もはなさんでいいし そんな奴は相手にしても疲れるだけだし はなさんに争える知識も無さそうだから もうここに相談すより弁護士入れて指示に従った方が早いぜ まずは無料相談や法テラスなどに相談しな
追記 法的処置も弁護士に事情話してはなさんが動いて手続きすれば1回〜2回で済むぜ
面倒なら二分の一とこれは自分と思う物を持ち逃げする 不満なら相手が訴えるだろう 財産分与の時効は2年だ
|
Re: 離婚の時の財産分与について ( No.10 ) |
- 日時: 2014/12/12 07:49 (openmobile)
- 名前: はな
- 回答ありがとうございます。
お金について、旦那が有利に話をしていますが時間をかけて納得できるように出来るだけ話したいと思います。
親にも友人にも相談できなかったので、こちらで話をして皆さんから回答してもらって少し気持ちが落ち着きました。
本当にありがとうございました。
|