RE ( No.1 ) |
- 日時: 2014/12/19 15:58 (docomo)
- 名前: 歌舞伎者
- 全てに長けている人間なんざそうは居ないだろう。
足りない部分を補いながら生きていくのが人じゃないのか? それが友であり仲間であり夫婦であったり、多分全く誰にも迷惑かけてません・・・そんな奴居ないだろ?
自分が劣っている前提で『綺麗事』とかたずけてしまうのはある意味驕りだ。
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2014/12/19 16:13 (dip0)
- 名前: ひよこ
- おひさしぶりです K1008さん
> 誰かと一緒にいると、その人に迷惑を掛けてしまう。 > 私は人より全てが劣ってる。 > だから色々な場面で迷惑を掛けてしまう。
それは学校でのことですか? 全てが劣っているということはないでしょう。 人より劣っているというのではなくて例えば、 〜をするのは得意ではないというふうに、 人と比べることに焦点を置かないようにしてくださいね。^^
> 誰かと協力するなんて、怖い。 > 誰かと一緒になんて怖い。
家で一人ですごしたり、一人で勉強や仕事をするので ないかぎり、誰かと協力することは必要ですよね。 > また、迷惑を掛けてしまう。 > 私がいるだけで。 > 私がいる。それだけで、人に迷惑を掛けてしまう。
あなたがいるだけで迷惑をかけてしまうというのは、 すこし拡大解釈してしまっているかもしれませんよ^^
> 協力って何なんですかね。 > 全ての責任を押し付けられて「お前がいなければ」「責任取れよ」って言われるだけじゃないですか。 > 私が出来なさ過ぎて、教えてくれた人を傷付けて泣かしてしまうだけじゃないですか。
責任をおしつけられるのは、協力ではないでしょう。 学校で何かを共同作業でした時に、 協力する(たとえば分担する)ことがありますよね。 あなたがいなければというのは、どうして言われたのですか? 責任とれと言われたのは、おういう場面でしょうか?
教えてくれた人を傷つける? それは同級生ですか。 傷つけるというよりは、がっかりするといったほうが いいかもしれませんね。 でもがっかりというのは、思った通りにならないということですよね。 思い通りにいかないことはあるものです、
勉強もなんでも、すんなりわかるときもあれば、 そうでないときもあります。
飲み込みがよくないということもあれば、説明があまり良くない ということもありますよね。
> どうせ、皆で協力して…ってのは結果が良ければ絆とか意味分からない事が産まれる。
結果が良ければ達成感は感じますよね。
人は理解し合うのは困難でも、なにか同じ目標を持って 協力することで、つながりができることもあります。
> 結果が悪ければ、責められる。 > 私がいると必ず、良い結果にはならない。 > だから、責められる。絆なんて正直どういうことをいうのか分からない。
それは中学校の時のことでしょうか? 誰かを責める時、実際にその人に責任がある場合もありますが、 まだ精神的に幼い人や、自己正当化をしたがるときは 責任転嫁をしたがったりするものです。
誰〜がわるい、自分は悪くない、と悪者探しをしがちなのは まだ感情的に物事に<反応>してしまう、子供の時(大人でも 精神的に余裕がないとき)にはあるとおもいますよ^^
何が良くなかったのか、どうしたらうまくいくのか?と 考えて<対応>するのが、理性的な考えです。
> 絆とかただの綺麗事なんじゃないか。 > どうせ、影で悪口言ってるくせに。
陰口をいうのは、直接言えないのと 自己正当化したりしたいからでしょうね。
大人になれば、または精神的に安定していれば。。 自分の中で消化したり、どうしたらいいかと 不満に対してどう対応するか考えようとするものです。 (不要なもの、害のあるものは、心の中に取り入れないで 外のゴミ箱に最初ら分別することができるのです。 これは相手の責任の範囲、こっちは私の責任と、境界線を ちゃんと持っていると、余計なものや不満を抱えないで すむものです。)
子供のうちは、他人への不満や失敗に対しの対応能力が発達途中なのです。 自分で消化できないから、悪口、陰口をいって 吐き出してしまうのでしょうね。 (消化できないものは、吐き出してしまうか 下から出ますよね^^きたないですが。) 無理に溜め込み過ぎても、体や心が不調になりますので うまく不満(ストレス)に対応して、解消することが大切ですね。
|
Re: 協力ってなんですか ( No.3 ) |
- 日時: 2014/12/19 16:19 (spmode)
- 名前: りんご
- いい気づきですね。
絆とか、困っている人助けようとか、一見良さそうに見えます。 しかし、それは皆を一つの考えに集めてコントロールしているようなもの。 それが素晴らしいのだと錯覚させている。
それに、のさせられて、気づかずに従っている人のことをB層と言っていますね。
協力とは、嫌々とか言われたからするものではなく、自分がやるべきだと思ったときに自然にでてくるものであると思います。
出来ないと思っているあなたも、神の子です。 勉強とか運動とかをどうこういうのは人間だけです。 そんな自分を責めるのではなく愛すことからはじめて下さい。
|
No.0に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/12/19 18:09 (spmode)
- 名前: 華菜
- > 誰かと一緒にいると、その人に迷惑を掛けてしまう。
> 私は人より全てが劣ってる。 > だから色々な場面で迷惑を掛けてしまう。 迷惑かけない人など、いないですよ。
> 誰かと協力するなんて、怖い。 > 誰かと一緒になんて怖い。 > > また、迷惑を掛けてしまう。 > 私がいるだけで。 > 私がいる。それだけで、人に迷惑を掛けてしまう。 > > 協力って何なんですかね。 協力とは、自分が必要だと思った事を率先して手伝うこともそうですし、協調性が不可欠ですよね。
> 全ての責任を押し付けられて「お前がいなければ」「責任取れよ」って言われるだけじゃないですか。 そういう事を言う人は、最初から他人が失敗すれば人に全てを押し付けるどうしようもない愚か者ですよ。 なんでもかんでも、すぐに人や環境のせいにする人です。
> 私が出来なさ過ぎて、教えてくれた人を傷付けて泣かしてしまうだけじゃないですか。 人間は完璧な人などいません。どこか劣っているところはあるんですよ。私だってそうです。 > どうせ、皆で協力して…ってのは結果が良ければ絆とか意味分からない事が産まれる。 協力して「絆」が生まれるのならば、最高じゃないですか。その意味がわからないと?
> 結果が悪ければ、責められる。 ですからそれは、何かあればすぐに人のせいにする愚か者のする事ですよ。人を責めることしかできない人ってのは、自分の非も認めようとしない人が大半ですからね。
> 私がいると必ず、良い結果にはならない。 > だから、責められる。絆なんて正直どういうことをいうのか分からない。 絆とは、「人間関係の『深さ』=『心のつながり』」ですね。 意味、わかりますかね? > 絆とかただの綺麗事なんじゃないか。 > どうせ、影で悪口言ってるくせに。 あなたは、今まで周りから悪口しか言われていなかった、自分のせいにされてきたから、綺麗事にしか聞こえないんでしょうね。 > 訳、分からない。 自分で分かろうともしない人に、分かるわけないでしょう。
|
Re: 協力ってなんですか ( No.5 ) |
- 日時: 2014/12/19 21:51 (zaq)
- 名前: K1008
- 皆さん、お返事ありがとうございます。
迷惑を掛けない人はいない。 皆、迷惑掛け合って生きている。 本当にそうだと思っているんですが、迷惑を掛ける事が怖くて仕方ありません…。
夢に出てくるんです。 私が、迷惑を掛けてしまった人、傷付けてしまった人が。
部活で大切で大好きだった仲間と一緒に、笑ってる所。 部活で1人だったから、皆仲の良い人とグループになって1人の私を見て笑ってる所。 私は、嫌われ者で1人なのに、それなのに、部活中は仲良くしてくれた同じパートだった仲間達。後輩達。 体育の時、トロくて迷惑掛けたクラスの仲間。 守れなくて失った後輩。
夢に出てくるたび、「ごめんなさい」が増える。 朝起きて「ごめんなさい」。
先輩からもらった部活の写真。 部屋に飾ってるんですけど、それを見るたび、「あの頃は本当に幸せだったな」「独りで苦しかったけど皆と部活してる時、仲間と笑ってる時、本当に世界一幸せだったって言っても過言じゃない」幸せだっただけあって、その大切な人達に掛けた迷惑を思い出すと、本当に苦しいです。
写真を見て、涙が出る。 過去は変わらない。 過去になんか戻れない。 もし、戻れたとしても私のこの後悔は、一生消える事は無い。 私には、前を向いて、歩く事しか出来ない。 だから、いつも拳を握り締めています。 手のひらに跡が残りかけですが、それしか耐える方法が分からない。
いつもは、写真見て、夢見て、「皆ごめんなさい。」と心の中で呟いて、私が傷付けたり、迷惑掛けた人達の気持ちを無駄にしないように、同じ後悔をしないように前を向いて強く生きようと、拳を握り締めて生きているのですが、常にポジティブにいることがなかなか出来ません…。
生理前の、月末は必ず情緒不安定になってしまいます。
新しい出会いは楽しみなんですが、怖い方が勝ちます。
また、迷惑掛けてしまう人が増えてしまう。
私、本当にトロいし、ドジで、頑張って迷惑掛けないようにしているのですが、必ず見てる人をイライラさせてしまったり、してしまいます。
どうしたらトロいのとか、ドジとか直るんでしょうか。
それと、生理前とか情緒不安定になった時、どうしたら気分を落ち着かす事が出来ますか? 皆さんの意見が聞きたいです。
|
No.5に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2014/12/19 22:53 (dip0)
- 名前: ひよこ
> 先輩からもらった部活の写真。 > 部屋に飾ってるんですけど、それを見るたび、「あの頃は本当に幸せだったな」「独りで苦しかったけど皆と部活してる時、仲間と笑ってる時、本当に世界一幸せだったって言っても過言じゃない」幸せだっただけあって、その大切な人達に掛けた迷惑を思い出すと、本当に苦しいです。
中学の時の部活のことですね。 学校生活などでも、楽しい事、辛い事、いろいろあったでしょうね。 迷惑をかけてしまったにしても、いまは みなそれぞれの進路に進んで、今を精一杯過ごしていると思いますよ。
反省は良くても、悔やんでそのことばかりを考えても しかたないです。
迷惑といっても、あなたが思うほど、人は根に持たないですよ。
物事は捉え方なんです。 相手があなたに迷惑かけられた。。というのは、被害者意識ですよね。 <迷惑をかけた>というのは、強い加害者意識、自責、自罰です。 でもあなたは、いじめをしたわけではないのです。 相手のものを壊したり、暴力をふるったわけでもないです。^^
得意分野でない体育などで、 みんなの<力になれなかった>というのが事実でしょう?
あなたが活躍できなかったことで<その時、その日に>一部の人に残念に おもわれたとしても、その人たちの学校生活を めちゃくちゃにしたわけでもないのです。^^
反省はいいですが、物事を<拡大解釈>してはいけません。 冷静に、客観的にみて。。ふりかえってください。
> 生理前の、月末は必ず情緒不安定になってしまいます。
そうなのですね。 そういう時はできるだけ、腹式呼吸をして 体を暖かくしてください。 お腹が痛いようでしたら、湯たんぽであったかくするのもいいですし 毛布をかけて、本をよんだり、音楽を聴いたりしてリラックスしてください。
ホットミルクも落ち着きますよ^^蜂蜜を入れて飲んだり。
> 私、本当にトロいし、ドジで、頑張って迷惑掛けないようにしているのですが、必ず見てる人をイライラさせてしまったり、してしまいます。
実際に見てないので、どの程度なのかはわかりませんが 運動が苦手ということですか?
私もあまり運動はとくいではないので体育はきらいでしたね。 あなたには、別の良い面、得意な面(音楽など)があると思いますので 良い部分を伸ばしてください。
|
Re: 協力ってなんですか ( No.7 ) |
- 日時: 2014/12/23 01:29 (zaq)
- 名前: K1008
- 返信ありがとうございます…。
自分のことをコントロール出来ません…。
罪悪感に襲われ、冷静に考えることが出来ず、大切な人に「私と関わると不幸になるから、もう私と必要以上に関わらないで!」みたいな事を言ってしまい、関係を無理やり切ってしまい、気がついたら…後悔です。
何なんすか。本当に!!! 何で私はいつもいつも! 何で…コントロール出来ずに、気がついたらもう失ってるんですか! どうやったら、コントロール出来るんですか………。
めんどくさい人間ですよね。私。
矛盾矛盾矛盾! 私はいつも矛盾!
なんで何で、いつもいつも………人を拒絶してしまう…
|
Re: 協力ってなんですか ( No.8 ) |
- 日時: 2014/12/23 01:58 (zaq)
- 名前: K1008
- 誰とも関わりたくない…。
きっと、また私はコントロール出来ずに拒絶して傷付けて苦しめて、失う…。
本当は死ぬのが一番良いんだけど、この世界では死ぬとたくさん迷惑掛けるから死ぬことは出来ない。
誰とも………私は関わっちゃいけない…。 もう、独りで生きたい…。
|
No.7に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/12/23 02:36 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > 自分のことをコントロール出来ません…。
コントロールするといっても 完璧にでなくていいのですよ。^^
自転車に乗るときも、凸凹の道であれば、バランスを崩してころんで しまったりすることもあるでしょう。あなたが転ぶことで近くにいるひとも、ちょっと びっくりしたり体勢を崩すかもしれません。 でも、自転車であれば(相手が人であれば)大事故にはならないですよね。
中学生時代に、体育のときにちょっと足を引っ張ってしまったり、 何かを理解できなくて、残念に思わせたりというのは いわば。。自転車でちょっと転んだくらいのことなんですよ。^^ 自動車事故のような、その後の人生に深刻な痛手を負わすものではありません。
> 罪悪感に襲われ、冷静に考えることが出来ず、大切な人に「私と関わると不幸になるから、もう私と必要以上に関わらないで!」みたいな事を言ってしまい、関係を無理やり切ってしまい、気がついたら…後悔です。
自分のしたことに対して、過度に罪悪感を感じているのだと思います。 反省は大切ですよ^^でもすぎたことを考えても仕方ありません。
> 何で…コントロール出来ずに、気がついたらもう失ってるんですか! > どうやったら、コントロール出来るんですか………。
あなたは、なにも神様や聖人である必要はないのです。 もちろん、これから16〜20代に人格的に成長することは大切です。 でも自分をいま完璧にコントロールできなくていいのです。 ある程度コントロールしようとすることが大切だと、意識していれば良いのです。
バランスを崩して転んでも体勢を崩しても立ち上がればいいのですよ^^ 迷惑をかけてしまったら謝って、周りの人を気遣えればそれでいいのです。 過剰に罪悪感をかんじなくていいのです。 相手に、一生のこるような怪我た心理的な負担を負わせたわけではないでしょう。
それに感情や言動をコントロールするには、単に気合や意識(ハンドル)だけではどうにもならないのですよ。 あなたの心と体の状態、自転車のタイヤなどの状態も大切 なのですよ^^ いわば、基本的な自信、自己肯定感、安心感が必要です。 それなしに自分をコントロールしようとしても、言うことを聞いてくれないとおもいますよ。
気持ちばかりが焦って、自分の心と体の回復の度合いを無視してしまっているのかもしれませんね。 あせらずに、深呼吸です。 できてない部分でなくて、できている部分に目を向けてください
大人になると、責任が増えて、自分だけでなく家族や社会に対して責任が 重くなります。 つまり自転車ではなくて、バイクや軽自動車に変わる感じです^^ 自由も行動範囲も増えると同時に、言動に対して責任も重く、 失敗したときのリスクも、大きいものになります。
あなたのお母様の行動は(ネット不倫)あなたの心を傷つけて いますし、お父様を尊重しない行動ですよね。 病院に行かないことで、生活保護の受給が 難しくなり、生活の心配もでてきますよね。? あれから、お母様は病院はいかれていますか。。
今は、多少失敗しても、まわりに心配かけたり迷惑かけても大丈夫なのです。^^ 若い時は、犯罪を犯したり、麻薬などに手を出さない限り、失敗しても だいたいのことはやり直しが効きます。
|
Re: 協力ってなんですか ( No.10 ) |
- 日時: 2014/12/23 14:51 (zaq)
- 名前: K1008
- 3日前に大切な人を拒絶して、失った。
その日に、コンタクトを買った。 ずっとコンタクトにするのが夢だったから。 お父さんが買ってくれた。
二日前、この日からコンタクトを少しずつしていって慣らしていこうと思った。 けど、思ったよりも入れるのが怖い。勇気がいる。 私は、この勇気の無さで何人の人を苦しめた?と涙が出た。 このビビりな性格のせいで何人の人を…。
そして、昨日。 この日もコンタクトの練習だった。 やっぱり勇気がいる。 自分は弱い奴だと思った。 この精神的な弱さのせいで、何人の人を…。 と思うと涙と、「早く強くならないと」って気持ちが強くなった。 それでも、まぶたは怖がってる。 悔しかった。 まだ、こんなにも自分を守ろうとしてるのかと。 まだ、こんなにも弱いのかと。 コンタクトにゴミがついてたから、イライラしながら洗った。 気がついたら、コンタクトが割れてた。
私のコンタクトは、ソフトじゃなくてハード。 3万円もした。 火の車なのに、せっかく買ってくれたコンタクトなのに。私は、そのコンタクトを無駄にした。 「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」って泣いて、お母さんが「大丈夫だよ」と言ってくれて、また悔しくなった。 お母さんに慰められてどうする。 私がお母さんを守らなければ、幸せにしなければいけないのに、私が支えられてどうする? ひどい過呼吸みたいな感じになって、お母さんは「ちょっと、パニック障害みたいな感じになってるよ!?」と言ってた。
パニック障害?私がそんな病気な訳が無い。 私がもっと強ければ、もっと強ければ良い話…。
コンタクトは、買って一年以内ならば、交換もしてくれる。だから大丈夫だとお父さんは言ってくれた。
慰められてる自分が悔しかった。
私は、まだ一人で生きていけないのかと。 まだ、私は誰かと関わらないといけないのかと。
何かもう、頭がぐちゃぐちゃです。
確かに、私は自分を責めすぎてると思います。 強くなるには責めないと強くならないと思ってました。 けど、今回思ったのは。
強さって、自分自身も含めて、誰かを責めて得られるもんじゃ無いのかなと思いました。 多分、コンタクトが割れたのは、自分自身を責めて、手に力が入って、それで…だと思います。
きっと、私が拒絶して失ったあの人も、本当に大切にする気があったのならば、拒絶なんかしなければ良かった…って。
本当に、めんどくさい人間です私。
何かもう、どうすれば良いのか分かりません。
人と必要以上に関わってしまうと、なぜか「このまま一緒にいてはその人を苦しめる」と思ってしまい、パニックになって、拒絶して、失ってしまうんです。
今は、誰もそういう人はいないのでパニックにはなりません。 私がパニックになるのは、本当に心から大切で大好きで、これからもずっと一緒にいたいと思った時だけ…。
だから、矛盾なんです。 一緒にいたいのに、体が、心が…なぜか、拒絶反応を出してしまう。 そして、心が落ち着いたとき、また私は独りになってるんです。 また、私は大切な人を傷付け失ってるんです。
息がしにくい。 もう、涙すら出ない。
何のために生きていけば良いのか分からなくなった。 どうせこの先、大切な人が出来ても、きっと私はコントロール出来ずに、拒絶する。
何の為に強さを求めていたのか分からなくなった。
私はもう、何も望んでない。 ただただ、生かされてる。 笑うことが難しくなってきた。
お母さんは、まだ病院には行ってません。 来年から頑張って、外に出る練習をしていこうと思ってると言ってました。
お母さんも頑張ろうとしているのに、なぜ私は、何も目的も無く、何も希望もなく、生きることがただただ辛いんでしょうか…。
|
Re: 協力ってなんですか ( No.11 ) |
- 日時: 2014/12/23 16:01 (spmode)
- 名前: 難波
- あなたは劣っている人間じゃありません
その考えだけは捨ててください そんな気持ちを抱えていては悪いものを引き寄せてしまいます
人間誰しも得意、不得意があり 長所があればどうしようもない短所だってあるのです
協力というのはその凸凹をみんなで補うだけのことです あなたにしか埋めれないものというのは必ず必ずあります あなたは自己評価があまりに低すぎます たくさん読書をすることがおすすめです いろいろな人の価値観に触れてみて下さい 感情が動くときに価値観というのは少しずつ変わっていきますから 少しでも何かの参考になれば。。
|
No.10に対する返信 ( No.12 ) |
- 日時: 2014/12/23 16:13 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > 3日前に大切な人を拒絶して、失った。
それは、女性の先輩ですか? 他の友人でしょうか。
電話、直接、メール。。なにで<一緒にいると良くないから>と伝えたのでしょうか。 失ったといっていますが、精神的に不安定でいってしまった。。とつたえて、時々連絡してもいいか確認してみては?
> 二日前、この日からコンタクトを少しずつしていって慣らしていこうと思った。 > けど、思ったよりも入れるのが怖い。勇気がいる。
まずは気持ちをリラックスさせるといいですね。
> お母さんに慰められてどうする。 > 私がお母さんを守らなければ、幸せにしなければいけないのに、私が支えられてどうする? 未成年のうちは親が子供をサポートするものです。 あなたが支えるという考えは、あなたが社会人になってから それでやっと(経済的な意味で)対等になるのですよ^^ 人として対等ではありますが、立場としてはあなたは 成人(自立)するまでは、親に支えられていていいのです^^
> ひどい過呼吸みたいな感じになって、お母さんは「ちょっと、パニック障害みたいな感じになってるよ!?」と言ってた。 > パニック障害?私がそんな病気な訳が無い。 > 私がもっと強ければ、もっと強ければ良い話…。
気持ちを落ち着けられますように。 パニック障害かどうかはわかりませんが、 とにかく、リラックスできるようにしてくださいね。
> コンタクトは、買って一年以内ならば、交換もしてくれる。だから大丈夫だとお父さんは言ってくれた。 > 慰められてる自分が悔しかった。
親や大人は、そういう<情報>をもっています。 お金のかかることに関しては、リスクを予測した上で 購入するというのは、大人の常識ですし責任です。
落ち込んだり自分を責めすぎるのは、自分で物事に対する対処方法がわからない からですよね^^ お金がないのに、無駄使いをしてしまった=自分は親不孝でだめだ。。とおもってしまうのでしょう。
責めるだけでおわるのでなくて、どうすれば良いか? どうフォローできるかと考えたり情報を得ようとす るのが大人です^^
単に自分を責めることではなく、自分のできる 範囲で対処したり、対処できる人の協力を得ようとするのが <責任感>を持つということです。
大人は子供以上に自分の言動、選択にたいして、<自己責任>を負いますので 何かを購入したり、選択する際にリスク対策などを考えたり、 自分にとって助けとなる<情報>を得ることにも気を使っているものです。
> 私は、まだ一人で生きていけないのかと。 > まだ、私は誰かと関わらないといけないのかと。 まだ高校生ですよね。 大学生でも、社会人になったばかりの人でも 一人で生きていくことは大変なのですよ^^
あなたは、自分に<過剰の重荷を背負うとして無理をして> 息切れしている状態です。
> 確かに、私は自分を責めすぎてると思います。
子供と大人では、背負う責任の重さが違うのです。 人として対等でも、すべて<平等>ではありえないのです。 責任(自己責任)、知識や経験の多さ、まったく違います。
> 強くなるには責めないと強くならないと思ってました。 > けど、今回思ったのは。 > > 強さって、自分自身も含めて、誰かを責めて得られるもんじゃ無いのかなと思いました。 > 多分、コンタクトが割れたのは、自分自身を責めて、手に力が入って、それで…だと思います。
強くなるには、柔軟さも大切です。 リラックスすること 気持ちにある程度<余裕>を持つことが、強さや自信を持つには大切です。
> きっと、私が拒絶して失ったあの人も、本当に大切にする気があったのならば、拒絶なんかしなければ良かった…って。
肩に力が入りすぎているのでしょう。 大切にしたいとおもうのはいいことですが。あなたが相手を大切にして なにかしてあげたい(一方的に何かができるか。。)ではなくて、 互いの関係をよくするには自分の側では何ができるだろう?と考えるくらいが ちょうどいいものです。
> 人と必要以上に関わってしまうと、なぜか「このまま一緒にいてはその人を苦しめる」と思ってしまい、パニックになって、拒絶して、失ってしまうんです。
考えすぎてしまうのですね。 必要以上に関わるというのはどういうことでしょうか? 毎日、何回も連絡を取るのでしょうか? 相手の生活を崩すほど、わがままばかりいうのでしょうか?
必要以上に関わらないためには、自分にできることすべきことの範囲と 相手ができることとすべきことの範囲があることを知ってください^^ <境界線 バウンダリー>がわかると人間関係はだいぶ楽になります。 ネットや、図書館などで、境界線や、人間関係についての本をかりるのもいいですね。
あなたは他人を思いやることはできても相手の責任を肩代わりはできません。 相手もあなたを思いやったり、悩みを聞くことはできてもあなたの代わりに 問題を抱えることはできないのです。
> だから、矛盾なんです。 > 一緒にいたいのに、体が、心が…なぜか、拒絶反応を出してしまう。 > そして、心が落ち着いたとき、また私は独りになってるんです。 > また、私は大切な人を傷付け失ってるんです。
いまは、人との人間距離の取り方にたいして、不安で慎重になっているのかも しれませんね。
> 何のために生きていけば良いのか分からなくなった。 > どうせこの先、大切な人が出来ても、きっと私はコントロール出来ずに、拒絶する。
どうせという言葉はやめましょう^^ 自分に対して、マイナスの予言をしてどうするのでしょうか? あなたは、明日のことも予測できないのになぜ将来のことを 予測できるのでしょうか?^^
思考や、自分の言動は、未来に影響を及ぼします。 そういういみでは、あなたが うまくいかないと思って(信じ込んで) 毎日、マイナスの暗示をかけていれば、そうなる可能性も出てくるでしょう。
<まだよく分からない>でいいではないですか? わからないことを、過度にプラスに考えれないと同様に、 無理にマイナスに考える必要もありません。
> 私はもう、何も望んでない。 > ただただ、生かされてる。 > 笑うことが難しくなってきた。
まず毎日生きること、自分の心と体を守る方法を見つけてください。 体と心のメンテナンスをするのも、あなたの役割です^^
> お母さんは、まだ病院には行ってません。 > 来年から頑張って、外に出る練習をしていこうと思ってると言ってました。 来年からですか。。 少しずつお母様も頑張って欲しいですね。 というより、いかないと生活がかかっていますからね^^
> お母さんも頑張ろうとしているのに、なぜ私は、何も目的も無く、何も希望もなく、生きることがただただ辛いんでしょうか…。
まず高校に復学するという目的があるのではないでしょうか? 少しずつ心を安定させるために、本を読んだり、リラックスする方法を 模索してください。
|
Re: 協力ってなんですか ( No.13 ) |
- 日時: 2014/12/23 18:17 (zaq)
- 名前: K1008
- 〔難波さん〕
そうですよね…。 人は必ず、短所と長所がありますよね。 私にしか補えないもの…。 あるのかな…。 私にしか無いものが…。
〔ひよこさん〕 メールで、言いました。 その前日、月末は生理が近づいて来ているから、情緒不安定になるということを伝えました。 そして、当日。 私は、「情緒不安定になって冷静な考えが出来なくなる前に、よく考えてみた。私と一緒にいる道を選んで欲しくない」と…長文でメールしました。
前も、こういうのがたくさんあって、それでもその人は私を支えてくれてて、ずっと一緒にいてくれてました。 何か、私と一緒にいてくれる事が急に辛くなったんです。
いつも、私の事を支えてくれてた。 だから、もうメールの返信も見ない。LINEの返信も見ない。LINEもメールもしない。 どうか、お幸せに…って。
今、考えると、もうすでに情緒不安定で冷静な考えは出来てなくて、って状態でした。
送った後、何かメールの返信見ないとか自分勝手だなと思ったのか、「やっぱり返信くれるなら見るし、返事返すけど、メールに書いた事は変わらない。私はもう誰も不幸にしてはいけない」って。 LINEしました。
本当に、情緒不安定過ぎて、救いようがありませんよね。
もちろん、さすがに返事は来ません。
もう、情緒不安定な時に心を安定させる方法が分からない。
親に相談しても良いのかな…。 「たまに、情緒不安定になってコントロール出来なくなる」って。 「それで、たくさんの人を苦しめて失った」って。
駄目か。甘えか。
…私は本当に、悪魔だ…。
|
Re: 協力ってなんですか ( No.14 ) |
- 日時: 2014/12/23 18:30 (zaq)
- 名前: K1008
- 後必要以上に関わるというのは…。
学校で言うと、困った時に頼んだり、聞いたりするのは必要な事だと思います。 けど、一緒に帰るとか、一緒に遊ぶとか。 プレゼントをくれるとか。 誘ってくれるとか。誘うとか。 そういう生活に必要じゃないような事が必要以上の事です。
誘ってくれたりとかすると、なぜ私のためにこんな事を…と苦しくなります。
|
No.13に対する返信 ( No.15 ) |
- 日時: 2014/12/24 18:54 (dip0)
- 名前: ひよこ
- > メールで、言いました。
> その前日、月末は生理が近づいて来ているから、情緒不安定になるということを伝えました。 > そして、当日。 > 私は、「情緒不安定になって冷静な考えが出来なくなる前に、よく考えてみた。私と一緒にいる道を選んで欲しくない」と…長文でメールしました。
まず自分自身の傾向を知るというのも大事ですね。
ニーバーの祈り。以前紹介しましたね。 主よ、 変えられないものを受け入れる心の静けさと 変えられるものを変える勇気と その両者を見分ける英知を我に与え給え
これって、自制に関してもあてはまるのです。^^
生理前は不安定だということ、これは生理的なもので<変えられないこと>ですよね。 その中で、あなたができることはなにか?といったら 不安定な時、生理の1〜2日前や当日をふくめての3日間が よくない状態であれば、メールをするという行動を控えるということです。
> 前も、こういうのがたくさんあって、それでもその人は私を支えてくれてて、ずっと一緒にいてくれてました。 > 何か、私と一緒にいてくれる事が急に辛くなったんです。
支えてくれることはありがたいですが、でも申し訳ないと思っているのですよね。 相手を思いやることはいいことです。 でも、あなたのできる範囲で気配りをすればいいのではないでしょうか?
相談をしたりするのはいいのです。でも 今回のように、一番不安定な時に、感情的に相手を拒絶するような 行動を控えることは。。できるのではないでしょうか?
> いつも、私の事を支えてくれてた。 > だから、もうメールの返信も見ない。LINEの返信も見ない。LINEもメールもしない
メールというのは気軽な手段です。 電話をするより気軽にできます。それが良い部分もあれば 自制が効かない時に、簡単におくれてしまうという悪い面もあります。
手紙や電話であれば、何かを言う時に、一考するでしょう。 でもメール(ライン)は、深い考えなしに書いてしまうことがあります。 私自身、それがあるので中高生のLINEをあまりよくおもっていません^^ 口は災いの元ともいいます。 自分の言葉をよく考えて発することができれば 別にいいですが、そうでないばあい。LINEは人を結ぶどころか 離してしまうおそれもあります。 (大学生でも、ときに大人でも失言してしまうことがありますからね)
大人であれば、ある程度考えてからかきますし、失言があっても 自己責任でフォローができるように対処しますし、信頼を取り返せない時も、 自己責任と受け入れるでしょう。
> 送った後、何かメールの返信見ないとか自分勝手だなと思ったのか、「やっぱり返信くれるなら見るし、返事返すけど、メールに書いた事は変わらない。私はもう誰も不幸にしてはいけない」って。 > LINEしました。
> 本当に、情緒不安定過ぎて、救いようがありませんよね。
情緒不安定なのは仕方ない(すぐにどうにかできることではない)ですが、 そういう時はメールは控えたほうがいいですね。
あなたが自制してメールを控えることができないから、 友達に交流をやめること(縁を切ること)を いってしまうのでしょうか?
救いの道はあります。ただそれは、あなたが不安定でなくなること ではなくて、不安定の中で何ができるのか?ということです。
不安定な時はそれを否定せずに、気持ちをおちつけることに、生理前後の 2〜3日は集中するのもいいでしょう。 何か書きたくなったらノートに気持ちを書く。 手紙様式で、友達に自分の思いを書いてみてください。 なにも、毎日友達に自分の感情を報告したり、 あなたの感情に付き合わせる必要はないでしょう^^
自分自身で、自分の感情に取り組む時間を持つこと。 良い意味で、孤独な時間をもつのも大切なことですよ。
生理の3日目以降など落ち着いたら、またメールすればいいでしょう。
> もちろん、さすがに返事は来ません。 まずは、1週間くらい様子を見て、 この前は不安定な時にメールを送ってしまって 拒絶してしまってごめんなさいと。。謝ってみてはいかがでしょうか?
> もう、情緒不安定な時に心を安定させる方法が分からない。 > > 親に相談しても良いのかな…。 > 「たまに、情緒不安定になってコントロール出来なくなる」って。 > 「それで、たくさんの人を苦しめて失った」って。 > > 駄目か。甘えか。 親御さん、お父様にですか? 話を聞いてくれるようであれば、話すのもいいですね。 > …私は本当に、悪魔だ…。
自分をそんな風に言ってはいけませんよ。
自分が弱い時に、その事実を受け入れて、それをやり過ごすという方法が わからないだけです。 完璧をもとめたり、理想ばかりを追い求めずに、<現実的な対処方法>を 考えてください。
悪魔というのは、あなたが自分を責めて嫌いになることを 喜ぶと思います。 もうだめだ救いようがないと希望を失わせるのが 大好きなのが、悪魔だと思います。
自分の至らなさを、正しい形で悲しむ、怒りを感じるのはいいのですよ^^ でも、過剰に責めるのではよくないです。 希望を捨てないでください。 できることをすることです。
必要以上のこと。。相手がそれをしたいとおもれば たとえ必要以上であってもいいと思いますよ。 他人には必要なことだけしますが、家族や友人には <特別>に何かプラスαすることもありますからね。^^
|
Re: 協力ってなんですか ( No.16 ) |
- 日時: 2014/12/31 15:32 (zaq)
- 名前: K1008
- 返事遅くなってすみません。
あれから結構色々ありました。
家庭では父が私と出掛けているときに、「お母さんに温かグッズをクリスマスにプレゼントしたいんだけど…」と言ってきました。 父が母にプレゼントなんて見たこと無いし、母が「お茶入れてー」とか「菓子パン買ってきてー」とか頼んだ時くらいしか母の為に何かをしようとしなかった父だったので本当に驚きました。
父は「いや、寒い寒いってうるさいからさ…」って言ってましたが、本当に嬉しかったです。 割り勘で、モコモコ靴下を買いました。
クリスマスの時に渡したら、母は泣いて喜んでくれました。父も「喜んでくれて良かった」って。
母はまだ、彼氏さんと仲良くしてるし、「私の心は壊された。もう一生直る事は無い」とか言ってるし、まだまだドロドロしてるけれど、もしかしたらまだ終わりじゃ無いのかもしれないと思いました。
そして、メールで拒絶してしまった人に、「あれはすでに情緒不安定だった。ごめんなさい。たまに、情緒不安定になってネガティブになって人を拒絶してしまうんだ。けど、前よりは少しずつポジティブになってきてる。それに、心では未来は明るいって信じてるし、前を向きたいって思ってる。だからこそ、情緒不安定になってしまうんだと思う。また、拒絶してしまうかもしれない。けど、まだまだ仲良くしたい。」みたいな事を送りました。
その人は、許してくれました。
「人を不幸にしてしまうと言ってたけど、幸せとか不幸とかって気持ちの問題だよね。 ネガティブになることは誰にだってある。過去を思い出してしまうことも自分にだってある。けど、時間を掛けても良いから壁を登る。乗り越えればきっと良いことがある。人間は色々な経験をして成長するものだと思う。一度失敗したらそこで無理だと思うんじゃなくて、同じ間違いをしないように気をつければ良い。成長出来ない人間なんていないんだから。」 「強いだけじゃ、意味が無い。力でねじ伏せるだけじゃ意味が無い。力は人の為に使うものだと思う。誰かを守る為だとか、弱くても良い。人を思いやる事が一番重要だと思う。」
みたいな感じで、言ってくれました。
涙が出そうになりました。
ひよこさんが言っているように、私は完璧を求めていました。 失敗したら、それでもう終わりだと。 失敗したら、もう見捨てられると。 早く、立派な人間にならなければと。 けど、少しずつでも良いんですね…。 今、出来ることを少しずつやる。 何でいつも忘れてしまうんだろう…。
父にも「私は皆を幸せにしてしまう」と言ってみた所、「お前は一体何者だ、神様か(笑) 皆の幸せや不幸を知ってるのか?」 と言われました。
確かに、私は、この人の幸せはこれだ!とか、この人の不幸にこれだ!とか知りません。 勝手に、私が迷惑掛けることを皆の不幸だと決めつけてるだけです…。
「皆、過去の辛い事に縛られたく無い。だから一生懸命乗り越えようとしてる。」とも父は言ってくれました。 「お母さんは、人のせいにしてずっと生きているけど、その生き方は苦しい生き方だと思う。」って。
確かに、ここのサイトを見たって、皆さん一生懸命乗り越えようとしてますよね。
正直、母は過去にいじめて来た人をずっと恨んでて、父に傷付けられたとしたら、「償えよ!責任とれよ!」って言ってるのを、いつも聞いてて、人を傷付けてしまったら、その人が幸せになるまで償って責任を取らなければいけないと思っていました。
先輩に母の事を相談して、先輩が母と仲良くなってくれた事があるんですが、先輩が母を傷付けてしまったらしく、母に言われました。 「あんたが、先輩に相談したから、私は先輩に出会って傷付けられたんや!責任とれよ!」って。
確かに、私が先輩に相談したから、先輩が母と仲良くなろうか?となってくれた。 先輩が母を傷付けてしまって、けどそれは先輩は悪気は無かった。 先輩を傷付けてしまったのも、母を傷付けてしまったのも、私が相談したから。
責任取らないとって、けど責任の取り方が分からなくて、とりあえず母の事を守らなければって。
何かもう、失敗する事が、過ちを犯す事が、とても怖くて…。
今も、正直、失敗する事が怖いです。 また月末、何かをやらかしてしまうんじゃないかって…。 何か、自分の症状をネットで調べたら、「幸せ恐怖症」だと書いてました。 まだ、そう決まってないけど、症状が似てるので、そうなりかけなのかなって。
けど、恐怖症ってことは治りますよね。 いつか、素直に幸せを受け止めれるようになりたいです。
何か、文ぐちゃぐちゃ&長文ですみません。
けど、いくつか決めたことがあります。
まずは、月末は、スマホの電源を切る。 もしかしたら、連絡来てるかもしれないので、朝は確認するけど、なるべく電源切って、なるべくメールしない。
そして、いつか世界一のポジティブウーマンみたいな人になる!
今は正直、強さは求めません。 強さを求めると、弱さを思い知らされた時、イライラしてしまうから。 今はただ、今出来ることをして、今ある問題を少しずつ解決していって、自分の感情をコントロールする事を目標にしていこうと思います。 来年の目標です。
私は、本当に、ひよこさんや相談に乗って下さった方など、素敵な人に出会えて良かったです。 本当に、私は幸せだと思います。
これからも、私は頑張って自分なりに精一杯生きていきます。 もしかしたら、また相談してしまうかもしれません。 また、ネガティブになるかもしれません。 その時は、ここのサイトを頼ってしまうかもしれません。
その時は、アドバイスなどを下さると嬉しいです。
|
No.16に対する返信 ( No.17 ) |
- 日時: 2014/12/31 16:46 (dip0)
- 名前: ひよこ
- こんにちは^^
明日から新しい年が始まりますね。
お母様に あたたかい靴下をプレゼントしたのですね。 お母様、喜んでくれて本当によかったですね^^
> 母はまだ、彼氏さんと仲良くしてるし、「私の心は壊された。もう一生直る事は無い」とか言ってるし、まだまだドロドロしてるけれど、もしかしたらまだ終わりじゃ無いのかもしれないと思いました。
お母様は精神的に不安定なので、被害者意識や依存心、非現実的な思考が強くなっているのだと思います。 おとなでも精神的に自立してない人や、人への依存心が高い人は他人への甘えや期待(要望)が強くなってしまうものです。 > そして、メールで拒絶してしまった人に、「あれはすでに情緒不安定だった。ごめんなさい。たまに、情緒不安定になってネガティブになって人を拒絶してしまうんだ。 まだまだ仲良くしたい。」みたいな事を送りました。 > その人は、許してくれました。
よかったですね^^
失敗しても、きちんと向き合って課題点を見つける機会となれば、それも成長のための糧になりますね^^ 失敗には取り返せるものと、取り返すのに時間がかかるものと どうしても取り返せないものがあります。
フォローできるときはして、謝ってもフォローできない時は諦めることも必要です。 だんだん失敗を未然に防ぐための知恵もついてくると思いますよ^^
失敗をせずに、未然に過ちを防ぐというのは、大人であれば<ある程度>はできても できないこともあります。 人間関係でも仕事でも、失敗した時の危機管理、対処を考えることは必要です。 人は万能ではないのです。だからこそ、責任感をもちつつも、フォローの方法を 考えたり、メンテナンス(心や体調管理)が必要です。
> 早く、立派な人間にならなければと。 > けど、少しずつでも良いんですね…。 > 今、出来ることを少しずつやる。 > 何でいつも忘れてしまうんだろう…。
あせらずに、少しずつ、できることをしてください。 少しずつ成長してください^^ 人は一生をかけて人格を磨いていくものです。 20歳で完成された人などいません。(いるとしたら、原罪も罪も ない、人であり神でもあるキリストだけだと思いますよ^^) 50歳以上になっても、人格がかなりできた人はいても、完璧な 人格者はいませんよ。
> 父にも「私は皆を幸せにしてしまう」と言ってみた所、「お前は一体何者だ、神様か(笑) 皆の幸せや不幸を知ってるのか?」 > と言われました。
私もあなたも神様ではありません。 神様であっても、すべての人の願いを都合よく叶える方ではないでしょう。 願いが、利己的なものであれば、かなえられない方がいいこともあります。 (お母様が、ネットの彼と一緒になりたいと願っても、それは非現実的ですし だれの幸福には結びつかないことですよね。)
> 確かに、私は、この人の幸せはこれだ!とか、この人の不幸にこれだ!とか知りません。 > 勝手に、私が迷惑掛けることを皆の不幸だと決めつけてるだけです…。
迷惑をかける。。。 相手の期待通りにならなくても、相手にとって<害>になるとはかぎりません。
> 「皆、過去の辛い事に縛られたく無い。だから一生懸命乗り越えようとしてる。」とも父は言ってくれました。 > 「お母さんは、人のせいにしてずっと生きているけど、その生き方は苦しい生き方だと思う。」って。
人のせいにすることは、本当に苦しいことです。 もちろん、誰しも完璧ではないので、欠点や落ち度はあります。 でも、自分側の責任、相手側の責任、そして互いの共通の責任(互いの協力や 折り合いが必要な部分)があります。
お母様は、自分の側の責任はとばして、相手にばかり責任を追及してしまって いるのでしょうね。。 自分の人生が、誰かの言動によって左右されている。。そういうのは <主体性がない>生き方です。
周りにあるていど気配りすること、協調することは大切ですが 常に受け身でいて、他人に主導権を渡して振り回される必要はないのです。
最終的にどう選択するかというのは、自分が決めることです。 それが、自分の思い通り(第一第二希望)ではなくても、こういう選択をとると 主体的に選択をするほうが。。<自由>といえます。 > 先輩に母の事を相談して、先輩が母と仲良くなってくれた事があるんですが、先輩が母を傷付けてしまったらしく、母に言われました。 > 「あんたが、先輩に相談したから、私は先輩に出会って傷付けられたんや!責任とれよ!」って。
責任というのは、自分に対する責任と他人に対する責任があります ただ、相手側にも、同じように自分の感情や言動をコントロールしたり、 選択をするという責任があります。
相手に適切な責任を求めるのは構いませんが、過剰に責任をもとめるのは よくないですよね。 相手は、神様でも万能な人間でもないのですから。。相手の状況や 互いの<信頼関係の度合いに見合った責任>というものがあるでしょう。
友人としての責任というのは、どういうものなのでしょうか? お母様のように、相手に過剰な期待をするのは、思いやりがないですよね。 > けど、恐怖症ってことは治りますよね。 > いつか、素直に幸せを受け止めれるようになりたいです。
幸せでないといけない、相手を幸せにしないといけないとおもうのでしょうか。 相手の期待にこたえないといけない。。
mustではなくて、willのほうがいいですよ^^ 期待に応えないといけないとおもったら、できなかった時に自分を過剰に責めるでしょう。それは、自己責任が強いというより、過剰な責任を自分に課しているだけです。 人間関係は、互いに責任がって、それぞれが自分の分を果たすことが必要なのです。
相手を喜ばせられたら嬉しい、できなければ、残念くらいでいいのです。 > > まずは、月末は、スマホの電源を切る。 > もしかしたら、連絡来てるかもしれないので、朝は確認するけど、なるべく電源切って、なるべくメールしない。
確認はしてもマイナスの内容は送信するのは控えて、紙に書いたりして 代用するというのがいいですね。
> そして、いつか世界一のポジティブウーマンみたいな人になる!
ポジティブ でないといけないと思わないように^^ ポジティブといっても、楽観的(非現実的)ではなくて、肯定的(現実的にみて受容する)であるのはいいでしょう。
明らかにすぐに状況が改善しない時に、無理にすぐにポジティブ(楽観)に 変わることを期待するよりも、長期的な視野を持つこと、できることに目を向けること(肯定的に考える)は大切ですね。
人生には春夏秋冬が繰り返されます。冬の時期には、希望をもって耐える時期であって花や実がでる時期ではないですからね。^^ 無理に冬の時期に花や実をだそうとすると苦しくなります。 時期を見極めて待つことも、時には必要です。
> 今は正直、強さは求めません。 > 強さを求めると、弱さを思い知らされた時、イライラしてしまうから。 > 今はただ、今出来ることをして、今ある問題を少しずつ解決していって、自分の感情をコントロールする事を目標にしていこうと思います。
弱さと上手に付き合うというのが、弱さを抱えていても。。強くしなやかに生きるためには必要なことだと思います。
感情のコントロール(管理、制御)の仕方は、慣れるしかないですね。 揺れ動いてしまうことを責めるよりは、どうしたら揺れてもまた態勢をもちなお せるかという。。いろいろな対処方法を見つけていくのも大事ですね
またなにかあったら、ここで相談してください。 私も、ここにいるときはお返事しますね。^^
|
Re: 協力ってなんですか ( No.18 ) |
- 日時: 2014/12/31 21:20 (au-net)
- 名前: 泡
- 私の会社の部下で、本当に何にも出来ない子がいて、
何をやらせても人より遅いし、間違うし、出来ないし・・・
でも、すごい真面目だし、一生懸命やろうとしてるから、 みんなにかわいがられてるよ。
人より何かできなくても、一生懸命生きようとすれば、 それでいいんじゃない?
|