RE ( No.1 ) |
- 日時: 2014/12/28 03:37 (docomo)
- 名前: 歌舞伎者
- そりゃ居るよ、体質に合わない人もね、不味いと感じるなら吸わなくてよし。
身体に悪いし、お金もかかるからな〜 ・・・と言ってる自分は20年以上の喫煙者だがね。
|
Re: たばこ ( No.2 ) |
- 日時: 2014/12/28 12:54 (au-net)
- 名前: 名前なんて無い
- 依存性は高いらしいですね、ただそういう病気でやめられないケースもあるらしいです。禁酒も、禁煙も外来で治す時代ですからね。酒や煙草が合わないのなら、上の人が言うみたいにやらない方が良いと思います。因みに私はどちらもやりませんが、若い時は煙草も酒もやっていました、特に依存しなかったので、気が付けばやめていました、運が良かったと思います、依存性にならなかった事が
|
Re: たばこ ( No.3 ) |
- 日時: 2014/12/28 16:15 (spmode)
- 名前: 真白
- 肺喫煙は口腔喫煙よりもニコチン依存が高くなります。
しかし、口腔喫煙は肺喫煙よりも比較的に依存性は低いです。 上手く吸えると美味しいと思えるようになりますよ。 とある記事にこう書かれてました。 『煙草を不味いという人は上手く吸えてない』と。 それと煙草は一回だけでは依存しません。 回数を重ねることによって依存していきます。
|
Re: たばこ ( No.4 ) |
- 日時: 2014/12/28 16:17 (spmode)
- 名前: 真白
- あぁ、あと自分に合った煙草ではないと依存しませんよ。
|