いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 就職…。| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 就職…。
 

就職…。

日時: 2011/02/02 00:01 ( mecha)
名前: かのん

私は現在高校2年生で、進路は就職を希望しています。
職種はまだ迷ってる上、全然詳しい事を知りません。
(技能職・ラインに興味はありますが。)

しかし世の中はこの就職難です。
もう少し待てば景気は良くなるなどの話を聞きますが
できれば高卒で就職したいのが私の希望です。
(大企業にこだわりはありません)

親に医療事務の専門学校に行けと言われていますが
いまいちその職業に興味がありません。
適性検査で一般事務が合うとの結果が出ましたが
自分がその職業をやれそうな気が全くありません。

成績はだんだんと良くなっています。
しかし技能職関連では男子や運動部を優先するとの話を聞きました。
しかも進学校ではない所の高卒女子はもっと不利です…。

将来に希望が見えません…

イエローページ

Page: 1 |

Re: 高卒で就職って大丈夫? ( No.1 )
日時: 2011/01/30 18:17 (zaq)
名前: あさか

あなたは若いし、これから希望がいっぱいですよ!!
進路を選択するのも、人生の中ではひとつのハードル。
自分は一人じゃない。
色々な人にいっぱい話聞いて相談してみて。
悩む事も必要なこと。
でも、最終選択するのはあなたであってね。
自分の人生大切にね。
   メンテ
かのんさんへ ( No.2 )
日時: 2011/01/30 22:43 (jp-t)
名前: 死にたい

うちは、今高1ですが
高卒したら就職して
専門学校行くつもりで
います。
かのんさんの人生なので
かのんさんが今どうしたいのかじゃないですか?
就職したいのか
大学とかに行きたいのか
だと思います。
頑張ってください!

上から目線すみませんでしたf
   メンテ
Re: 高卒で就職って大丈夫? ( No.3 )
日時: 2011/01/30 23:17 (mecha)
名前: かのん

あさかさん、死にたいさん、
優しいコメントありがとうございます。


就職への熱い気持はあるのですが就職するまでの
道が怖くて仕方ありません;
就職してからも続けられるか…不安です。

この就職難に立ち向かっていける自信がないです…。
だから逃げるような発言をしてしまうのだと思います;

先生も親も、就職となると明るい話は一切出してくれません。
不安がつのるばかりで…今から挫けてしまいそうで
…怖いです。

頑張るしかないとは知っているけれど…
   メンテ
かのんさんへ ( No.4 )
日時: 2011/01/30 23:47 (jp-t)
名前: 死にたい

うち高校受験するときうちだけ決まってなくって焦りました
親が最後やっと折れてくれて高校、大学、専門学校全部考えて考えて逃げちゃいそうだったけど今は就職&専門学校受験に向けて頑張ってます
ちょっとぐらい逃げても良いんですよ
逃げたら頭覚めますし意外とスッキリしますよ
まずはリラックスして親にかのんさんがしたいことを話してみてはどうですか?


上から目線&意味不ごめんなさいf
   メンテ
Re: 高卒で就職って大丈夫? ( No.5 )
日時: 2011/01/31 12:00 (yournet)
名前: らん

 学校の先生にも言われているのではないかと思うのですが、不景気で製造業ではいつクビになるかわからず、そのうえ今の高3生はゆとり教育を受けてきたわけですが、4−5年待てばゆとり教育ではなかった時代の学生を採用できるようになります。
 高卒で就職する場合、望む業界に入れるか選択できる状態ではなく、就職できて保険(厚生年金等)に入れればラッキーで、業界を選んでいる場合ではないという感じではないでしょうか。
 興味ある分野があるのはよいことなのですが、あなた自身が資格をとったり技術を身につけたりと、かなり練習や勉強をしていかなければならず、たいへんですね。
 医療事務の専門学校がいいとはまでは言いませんが、製造業は海外で品物を作ったほうが安くつくれるので国内で必要とされる人材は少ないかもしれないという見方があるのに対して、高齢化で病院はそれなりの数が必要だろうという考えからすれば、医療事務の専門学校を勧めるのは、世の中で必要とされる人数がある程度多く存在するのではないかという観点からは理にかなったものだと思います。
 高校を出たら就職する、と決意しているのであればよい企業を探すだけでよいのですが、高卒での就職自体に不安があるのであれば、専門学校や短大や大学と比較して就職するのとどちらが有利か?という点でも検討した方がいいと思うので、専門学校についても調べてから高卒で就職するのがよいかどうかの結論を出した方がいいのではないでしょうか。 
   メンテ
Re: 高卒で就職って大丈夫? ( No.6 )
日時: 2011/01/31 21:06 (mecha)
名前: かのん

らんさん、貴重なコメントありがとうございます。


高校でも本当にどの職業も厳しいと言われていて
選べる状況ではないです。田舎ですし。

専門・短大・大学を検討した上での就職希望なので
就活への意欲はあります。

しかし自分自身に自信が持てないというか…;
これはやってみるしかない問題なのですが、
…単純に働く事に不安があります。

今日は友人と過去の求人票を見ましたが
本当に今希望している職業で良いのか迷いがあり
決断まで時間がかかりそうです。
進路希望表の提出期限まで3週間あるので
迷っても大丈夫そうですが。

職種に迷っているので自分で調べるしかないですが…
思考が「もう自分なんか駄目だ」っていう
マイナスに傾いてしまって…;
(友達は違う職種を望んでいるので話しにくいですし…)
非積極的になっていく自分に苛立ちます…
   メンテ
Re: 就職…。 ( No.7 )
日時: 2011/02/01 23:58 (mecha)
名前: かのん

少しうつの気があるのでマイナス思考はなるべく避けて前向きに検討しよう。
進路指導の先生や親以外の人に相談しよう。
意思のない時に親の話を聞くと、親の意見に流される…。



やはり現代は厳しく、就職した後も試用期間が長かったり
給料が割に合わなかったり…というのはある。
だけど私は、それでも働きたいと思う。

だったらやってみるしかない。
そこまで整理がついた。

あとは一番迷っている、職種と場所。
職種は会社によって細かく異なるから調べる必要がある。
仕事環境も考えなければ。
さすがに人間関係まで見抜くのは難しい…;

やはり親以外の人に相談しようと思う。
就職希望の友だちも私の事を理解しようとしてくれている。

ただ…どうしても自分の気持ちが追いつかない。

家に帰ると「もう死にたい」となり、
親には必死にいつもどおりに振る舞って。
学校では友達やクラスメイトに作り笑顔を振りまいて、話を合わせて。

就職の事よりも、この気分をどうにかしないと…
   メンテ
Re: 就職…。 ( No.8 )
日時: 2011/02/02 00:10 (so-net)
名前: ABC

就職はしたい。でも、なんの仕事があっているか分からないってこと?

んー んじゃ、質問形式で。

1.誰でもやれる仕事をしたい? 
  それとも、ある程度、勉強と経験が必要な仕事をしたい?

2.何年くらい、その仕事をしたい?

3.給料は、年収どのくらい欲しい?

4.年上の人と話すとき物怖じする?

5.接客のバイトしたことある? お客さんと話したりすることは平気?

6.外国の人と話せる? 日本語で。

7.英語で会話するのはできる?

8.パソコンで、コツコツ仕事するのは平気だと思う?

9.年下に命令されても平気?

10. 同じことを繰り返しやるのは平気? 
    それとも、そんなん面倒って思う?

まぁ、とりあえず、こんな感じかなぁ。

# えっと、ABCは先生でもないし、ラインの仕事をしているわけでもないです。
  コンピュータ関係のサラリーマンをやっています。
  上記の質問は思いつきだけど、新人君とか見てると疑問に思うことを書いています。
  あんまり、参考になるか分からんので、軽い気持ちで回答よろしくです

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.9 )
日時: 2011/02/02 19:49 (mecha)
名前: かのん

ABCさん、ありがとうございます。
まさに「就職はしたいし沢山の職種に興味があるけれど
自分に何ができるのかわからない」という状況です…;

1.誰でもやれる仕事をしたい? 
  それとも、ある程度、勉強と経験が必要な仕事をしたい?
→誰でもできる仕事を望みます。

2.何年くらい、その仕事をしたい?
→5年から10年は努めたいです。

3.給料は、年収どのくらい欲しい?
→月12万程度を望みます。

4.年上の人と話すとき物怖じする?
→平気です。会話内容に緊張することはあります。

5.接客のバイトしたことある? お客さんと話したりすることは平気?
→恥ずかしながら…バイト経験がありません。接客が苦手です。

6.外国の人と話せる? 日本語で。
→はい、話せます。

7.英語で会話するのはできる?
→片言になってしまいますね…。
なんとか意思疎通、というところです。

8.パソコンで、コツコツ仕事するのは平気だと思う?
→パソコンは自信あります。授業でもワープロ検定1級をやっています。

9.年下に命令されても平気?
→平気です。むしろ指示をくれる方がありがたいです。

10. 同じことを繰り返しやるのは平気? 
    それとも、そんなん面倒って思う?
→単純作業の繰り返しは好きです。
自分なりの目標を見出すことが得意だからです。


質問の作成をして下さって本当に助かります、ありがとうございます。
   メンテ
Re: 就職…。 ( No.10 )
日時: 2011/02/02 23:05 (so-net)
名前: ABC

こんばんわ
回答、ありがとうね。

率直な感想だけど。
プログラマとか、SEという仕事もできそうじゃないかな。

なぜ、そう思うかだけど。
んー どう説明したらいいかなぁ。。。
いくつかの背景、根拠、それを元にしたこれからの予想。
あと、おそらく不足していると思われる情報とかもいるか・・

長くなると思うから、適当に、期待せず、待つ&読んでね。
そうそう、12時すぎたら、床に入ること。
ちゃんと寝ようね

あ 先にこれだけは書いとくね。
なぜ、キミにABCは説明しようとしているか。です。

こっちの身勝手な話なんだけど。
ABCには、高1の姪っ子がいてね。
この子も、進学しそうにないんだよね。
で、その子に対して、いつか相談されると思ってるのね。
そんときに、どうやって、アドバイスや説明をするか?
というのが叔父さんとしての宿題になってるので、その予行演習です m(_ _)m



   メンテ
Re: 就職…。 ( No.11 )
日時: 2011/02/02 23:38 (so-net)
名前: ABC

えっと、まず、プログラマとか、SEってなんだ? からかな

簡単にいうと。
コンピュータ(パソコンなど)を使い、ソフトウェアを作る人がプログラマ。
SEは、システムエンジニアの略。
こっちの言葉は、意味が広くて、コンピュータ関係で仕事している人は誰でも名乗れます。

まず、誤解してるかもしれないけど。
ソフトウェアを作ることは難しくないです。
なんも知らなくても、本を2、3冊買ってきて読めば、なんとか作れます。
ただし、別な言語で作るときは、それ向けの本がいります

んで、作ってみると、わかるんだけど。
むずかしー処理をしてそうに見えるけど、実は簡単なことを一杯組み合わせているだけです。
なので、1の誰でもできる仕事の分類に入ります。

しかもですね。
一回、作り方(言語と手法ですね)を分かると、その言語のソフトは他の物も作れるということになります。
つまり、長い雇用が望めます。
んでね。プログラマさんって、基本的に雇用期間が長いのよ。
なぜか? そりゃ、作った本人がいなくなったら、そのソフトでトラブル出たとき、どうすんの?
ってことになるからです。

なので、2の5年、10年はクリアーできます。
てか、中には、20年くらい、その言語で食ってる人いるしなぁ。。。
特に、金融系とか、工場系のソフトを作ると、そうなります。

今日は、ここまでにしますね
遅いし、飼い猫も布団の中で、気持ちよさそうに寝てるし・・・
んじゃ おやすみです



   メンテ
Re: 就職…。 ( No.12 )
日時: 2011/02/03 22:00 (mecha)
名前: かのん

ABCさん、ありがとうございます!

姪っ子さんがいらっしゃるのですね
姪っ子さんの時代に景気が良くなっている事を願います
私でよければ予行練習に使ってくださいね!
ABCさんの役に立てたら嬉しいです(^^)


プログラマ、耳にした事があります。
確かに見た目はとても難しそうです…。
しかし勉強と回数を重ねて慣れればできるんですね!
しかも自分が作ったものを人に使ってもらえる…良いですね。

私はHTMLコードを使った事があります。
最初は文字に慣れなかったけれど、慣れたらソースを見るのが楽しくなったんです。
もしかしたら感覚はそれと似ているのかな、と思いました。

20年続けられるとは魅力的ですね。
プログラマさんの事を知れて良かったです!


猫、可愛いですよね!私は猫が大好きです、癒されます。
おばあちゃんになったら猫と生活するというのが夢です・笑


   メンテ
Re: 就職…。 ( No.13 )
日時: 2011/02/03 23:16 (so-net)
名前: ABC

さて、今日は「雇用の差」についてです。

極論、かつ、簡単に書くと。
この日本にも雇用のピラミッドはできあがっています。
昔の日本の士農工商、海外のカースト制度。そういう階層はあります。
目に見えないし、学校じゃそんなこと言わないけどね。
各階層の差、それは、給与・保証・休暇などなど広範囲にわたって差があります。
これも、ざっくり言ってしまうと、こうなるわけですよ。

 正社員(大企業・幹部社員)
 →地方だと年収1000万前後から。休みはとりづらいけど時間は作りやすい。

 正社員(中小企業・幹部社員)・正社員(大企業・一般社員)
 →地方だと年収500万くらいから かなぁ

 正社員(中小企業・一般社員)
 →んー 年収350から500万くらいか・・

 派遣・パート・請負派遣
 →時給になりますね。人材派遣だと有給あるね。社会保険にも入れます。

 バイト
 →時給ですね。有給なし。社会保険は入れません。

 日雇い
 →日給・・・当然有給なし、いろんなもんがない・・・

#これ読んでる日雇いやバイトの人。ごめん。あえて、こう書いてる。
 でも、世の中のことを知らない16,17の子に対しては、極論で書いたが分かりやすいと思うんだ。
 なので、むかついても、むかついたレスをしないでほしい。
 てか、俺も一時は、日雇いやバイトや派遣だったから気持ちは分かる。

上に行くほど、高待遇です。
下にいくほど、キツイです・・・
ちょっとやそっとの体調不良とかだと休めないし、休んだら、その日の収入がなくなります・・・
しかも、雇用期間がいつ切られるか分かりません・・・

お仕事を決めるとき、なるべく下に行かなくてもいいような仕事を選択すべきです。
そうじゃないと、本当にしんどい。



   メンテ
Re: 就職…。 ( No.14 )
日時: 2011/02/03 23:30 (so-net)
名前: ABC

HTMLで作ったことあるんだ。
ほぉ〜 ほぉ〜

んじゃ 図書館に行ったときに「PHP」などの本を見てみるといいかも。
図書館で検索したらあると思います。
プログラムの部分とHTMLで書いたものを組み合わせるところが分かりやすいかな。

あ、そっか、PCもってるんだよね。
んじゃ、「VBScript」の本を読んだらソフト作れますよ。
だって、メモ帳にコード書いて、実行させれば動くもん
簡単な本を借りてきて、試してみ。

さてと、ネコが寝てるので・・・・
てか、なんであいつは、俺の枕を自分の枕にして寝てんだろ・・・
ではでは。


   メンテ
Re: 就職…。 ( No.15 )
日時: 2011/02/04 23:05 (mecha)
名前: かのん

こんばんは。今日もお疲れ様です(^^)

HTMLはHPの作り方の載っているサイトからコピペして使いました。
でも繰り返し使ううちに幾つか覚えたんですよ。
友達はCSSというものも使っていました、格好良いです。

VBSscriptをネットで検索してみました。
関数一覧を見たりしました。
日付処理のコード名が英語で驚きました!
コードで本当に沢山の事ができるんですね〜。


雇用の差…これは決める際に一番気になる所ですよね。
求人票を見ているとつい金額のチェックをしてしまいます。
でも確かに気にしなければいけませんよね。

先生たちも親も、高卒の給料なんて低くて当たり前、
就職できたらラッキーなもんだ、って感じです。
先生はなるべく条件の良い所を選べとは言っていましたが
この時代では多少は諦めは必要だとも聞きました…。
私もニュースを見たり話を聞いたりしてそう思いました。

ですが、大企業の中の大企業は狙う自信がありませんが
なるべく条件のいい所を選ぶようにします!
そこは親としっかり話をして決めようと思います。

求人票も来週はもっと冷静に見ます(^^;)
市内の会社しかチェックしてなかったので…。


猫って不思議ですよね〜たまに人間みたいですから・笑

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.16 )
日時: 2011/02/06 00:34 (so-net)
名前: ABC

こんばんわ。

就職できたらラッキーかぁ。。。。
んー 本当に考えるとこは「高卒の仕事先」じゃなくて「中途採用の仕事先」だと思います。

どゆことかといいますと。
高卒の就職先は、学校が紹介してくれるでしょ。
つまり、学校という後ろ楯があるわけですよ。

でもね。一番知っておく必要があるのは、その先のこと。
高校卒業する→仕事する→待遇・人間関係に疑問を感じる→仕事やめる→再就職活動!
となった時、再就職活動を有利に進めるように最初の仕事を決める必要があります。

えー そんなん分からんやん!って思うやろ。
うん。そうだよねぇ。
だけど、再就職活動になって困る人が多いんだよ。
俺も困ったもん。。。最初の仕事の経験とかまったく役にたたんのよ。。。
んで、面接官に前の仕事の内容を鼻で笑われたりとかね。。。。

かのんさんは、まだ時間があるわけです。
スタートラインに立つ前から落とし穴の場所が分かることができるんです。
そのチャンスに気づいて欲しいです。

んじゃ 具体的に何するのか?
簡単。
ハローワークに行ってみよう♪
春から始まる就職ガイダンス(大学生向け?)に参加してみよう。
ガイダンスだったら、説明を聞いてもいいと思います。

今現在、仕事を探している人が、何に困っているか。会社は何を求めているか。
それを知ったほうがいいと思うよ。

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.17 )
日時: 2011/02/06 01:15 (so-net)
名前: ABC

さてさて、雇用の差から始まったこの話。
3の回答を気にしてのことです。
12万・・・ 
正直、生活していくのは厳しいと思います。
高卒って、そんなもんとか思ってるかもしれない。
だからこそ、その考えに一石を投げておきたいと思い、この話をしています。

仕事をし始めたら社会人になるのです。
実家から出なければならないかもしれない、ご両親が、かのんさんを頼るかもしれない。
一人の大人として、やっていけるだけの給与を狙おうよ。

さてと、雇用の差の続編です。

雇用の差ででてきた人たちは、お互い別々な職場で別々な仕事をしているでしょうか?

答えは、No。
大企業の現場では、大企業の幹部・一般社員・中小企業(幹部・一般社員)・人材派遣
といった人たちが同じ職場で、一つの製品作成に関わっています。
これって、不思議なことに思えませんか?

採用する会社の採用基準が、その仕事ができる人であるならば全員が受かっていいはず。
でも、実際は違うよね。
採用基準っていうのは、それほど根拠があるものではないといえると思います。

だから

・採用試験に落ちたからといって、自己を否定されたことにならない

・大きな会社は、自社の人間だけでは回っていない

・大きな会社の仕事は、得れる金額も大きい

となると思います。

さて、次回は4,5,6,7を聞いた理由と、教えたい現状です。

おやすみぃ〜



   メンテ
Re: 就職…。 ( No.18 )
日時: 2011/02/06 23:22 (mecha)
名前: かのん

今回も貴重なお話ありがとうございます!


再就職活動の時のために一番最初の職を…

つまり、高卒だし仕方ないとか言って低い所を狙うような行動は避けて、
なるべく再就職活動の時に有利な仕事や企業を
選ぶように、という事ですね。

いくら周りが厳しい事を言ってくるからとはいえ
自分の希望が低すぎる事に気がつきました;

実家を出るとなった場合には、給料は重要ですよね…。
家にお金を入れたいし…親孝行したいし…。
正直、沢山貯金したいんです、凄く(^^;)

だから…もう少し希望を高くしようと思います。
月12〜15万の求人をよく見たので、
もう少し高い所を狙えるかもしれません。

そういえばこの前、担任に、「かのんの成績は高い方だから
もう少し欲張りになれ」と言われたことを思い出しました;


・採用試験に落ちたからといって自己を否定されたことにならない
これは…励みになります!
今の私は落ちる事を怖がっているような気がしていたので…;

世間がどうとか時代がどうとか考えずに、
自分の本当の希望に合わせようと思います。


おやすみなさい〜
   メンテ
Re: 就職…。 ( No.19 )
日時: 2011/02/08 00:51 (so-net)
名前: ABC

こんばんわ。

貯金を一杯したいかぁ。
んじゃ「貨幣価値」「生命保険」「税金」の話も必要かなぁ。。これは、ぼちぼち書きますね

さて、4〜7についてです。
「オフショア」って言葉ご存知ですか?
これは、簡単に書くと日本の企業が海外の会社に仕事を委託することです。て、書くと、ピンとこないでしょ?

でもね。「東大の工学部卒レベルの人間を一月10万で雇える」って聞いたらどう思う?
「そういう奴らと、同じ土俵で仕事を取り合うことになる」って聞いたらどうする?
「そういう人たちに仕事の指示しなくちゃならない」って聞いたらどうしよう?

ってなテーマで、書いてたら、すげぇ長くなっちゃった。。。
ごめん。一旦、ここで区切ります。
もちょっと、見直すね。。。。

おやすみぃ

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.20 )
日時: 2011/02/09 19:53 (mecha)
名前: かのん

こんにちは!

記事、いつもありがとうございます(><*)

来週にガイダンスで大企業の方から話を伺える時間があります
本当に大企業なので内心緊張しますが、その時間も有効に使おうと思っています!

--------------------

…本当に、大企業では保険などの保証や給料が大きく違って驚きです。
求人を見る限りでは「日給月給」「給料(約)15万)が多かったですね〜。
見ながら「給料は12万より高い所を狙えるじゃん、がんばろ!」って思いました・笑

「電子機器具製造」の職で、女子にも求人が来ていて、そのあたりを希望書に書こうと思っています。

--------------------

ABCさんの記事、私は読むのが好きですので、
気楽に書いてくださいね
私はこれからガイダンスで話を聞く会社のHPに行ってきます!

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.21 )
日時: 2011/02/09 23:48 (so-net)
名前: ABC

お ガイダンスがあるんだ!
なんか、状況が進んでいる感があるね〜

高校に来て説明してくれるってことは、質問の時間があるってことかな
積極的に、いろいろ聞いてみよぉ〜
俺だったら何聞こうかなぁ・・
んー この雇用が長い期間の雇用になるのかどうかが知りたいなぁ。

会社のHPに海外生産してます。とか書いてあったら

「御社(おんしゃ)のHPを拝見させていただきました。
 サイトの中で、海外生産をなさっていることが記載されておりました。
 そこで、疑問があるのですが、ローコストが望める海外生産だけに頼ることなく、
 国内生産も実施される理由を教えていただけないでしょうか」

てな、言い回しかなぁ。。
ようは、なんか状況が悪化したら、ささっと国内生産に見切りをつけて、安い海外にいかないよね?
っていう遠い言い回しなんだけど・・・

あっ、謙譲語・尊敬語とか言いなれておこうね^^
舌かまないようにねw

あっ、そうよ。
HPをみたら、そこから疑問に思うことをメモにまとめておいて、質問できるときに質問したほうがいいよ。
ちなみに、質問するときはメモを持ってすること。
回答してくれたら、
「〜〜〜〜〜ということですね。分かりました。ありがとうございました。」
っていうのを忘れないこと。

なんでこんなことするか?
それは、お仕事で、会議や打ち合わせや説明会に出席する場合、参加者が本来やるべきことがあります。
これができていない人も多々いるけど。
説明してくれる人からみたら、そういう人たちは「お客さん」って思われます。
ようは、一緒にお仕事する相手として見られません。

あ、ちゃんと説明したほうがいいね。

以下、仕事の打ち合わせや説明会や会議で、やるべきことです。

1.事前に読む資料や参照できるサイトなどがあれば、読んでおくこと

2.資料などに疑問があれば、メモに書くこと

3.メモは表形式で、自分の質問がこれ。
  それに対して、誰が、いつ、なんと答えたかが分かるメモであること

4.打ち合わせ中は、要点をメモすること。

5.打ち合わせ中に、未解決のこと。調べてくること。確認すること。
  があったら、メモの中に必ず書くこと。
  特に自分に振られたことは、明記すること。

6.通常の会議では、最後に5について、おさらいします。
  司会進行役が5を書くことは、あまりないので、通常、書記がかくんだけど。
  まぁ、書記が誰かなんて決めずに行う会議などが多いです。
  そういう時、さっと5のメモ差し出すと「できる子」決定です^^

これをすることで、相手は、こちらのことを

1)自分が説明しようとしていることに興味がある

2)この人は、能動的に動く人である

3)自分が説明したことを理解している

4)疑問点が明確になっている(分からないところが分からないというのが一番困ります)

というふうに思うでしょうね。

ここまでは、いいかなぁ?
話をする人は、お仕事で話をしています。
それを、ちゃんと内容を受け取っていますよ。というのを表すことが大事です。

では、おやすみぃ〜

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.22 )
日時: 2011/02/11 00:26 (so-net)
名前: ABC

こんばんわ

さて、「オフショア」の続きです。

今、「不況」と「円高」と言われていますよね。
この不況と円高が、オフショアを後押ししています。

なぜか?
不況によって物が売れなくなると売り上げが上がりません。
ならば、コストを落として利益幅を稼ごうとします。
しかし、コストを落とすと品質も落ちてしまう可能性があります。
そこを海外の人材でカバーします。

また、円高というのは「円」というものの貨幣価値が高い状態です。
例をあげると
1ドル=100円(以前は100円だったのよ)
1ドル=80円(言い換えると100円で1.25ドルとなるよね)
この0.25ドル分お得になるわけです。

不況と円高がある限り、大きな会社ほど海外に委託しやすくなります。
しかし、仕事の現場は、そう簡単に対応できません。

なぜか?
年齢層が高いし、オフショアなんてもんを前提とした仕事をしてきていないからです。
だったらどうするか?
自分達とオフショアをつなぐパイプとなる人材を国内の別な会社から雇えばいいのです。

年上の人と話をし、お客さんとして上手く対応し、海外のスタッフと時に英語を交えながら調整する。
そのため、パイプ役として必要なことに、4,5,6,7は含まれます。

そういった人材が必要とされるであろうと頭にいれておき準備をしておくと再就職活動をした時に有利になると思います。


   メンテ
Re: 就職…。 ( No.23 )
日時: 2011/02/11 19:32 (mecha)
名前: かのん

こんにちは

ガイダンスも日が近づいてきました…!
質問の時間はたくさん設けられているのと、
紙に質問事項と回答を書いて提出しなくちゃいけないので
真面目に質問とメモをしてきます!^^

高校の近くにある大きな体育館へ
1・2年が企業や学校の方から話を聞くのです。
私の高校では伝統行事みたいな感じですね〜
舌をかまないように気をつけます・笑


会議などに参加する時にはメモ!ですね、なるほど!
仕事で真面目な姿勢をとることは重要ですもんね
見た目も違うし自分で整理しやすいし。
社会見学を思い出します…必死にメモをとりましたw

実はHPに海外にも工場があるという事が書いてありました。
その時にいろいろ不安になったのでこの話も頭に入れておきます!
英語の勉強は好きなので前向きに考えます!


雇用期間は本当に心配です…
ガイダンスで必ず聞きます!

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.24 )
日時: 2011/02/12 09:20 (so-net)
名前: ABC

おはよー

体育館でガイダンスするんだ。すげぇ〜
もちょっとこじんまりしたのを想像してたよ。

海外に工場があるんだね。
ふむ。。かのんさんは、海外に住むことは×な人?
一回は、住んでもいいかなぁって思ったんなら、質問事項に書いてみたらどうよ?
たぶん、そういう人は企業は歓迎するだろうから

海外かぁ。。やっぱ、国民性というか個性の違いがでるよなぁ。
特に、インド、中国あたり。。。

1例だけど。

インド側は、インドで数人のチームで仕事している。
日本側は、日本にいるABCの友達が担当していました

彼が、電話で怒ってたのね。
んで、どしたの?ってきいたら、

「インドチーム、暴走モード突入です」(この人、エヴァになぜか詳しいんだよね。。。)
「は? しんじくんは寝てたの?」(つまり、担当の君に何してたの?)
「起きてましたよ! 動作確認もしてましたよ! でも、中身が、プログラムが違うんです!」
「は?」
「納品物の動作確認してたんですよ」
「うん。」
「動作は事前打ち合わせで決めたとおりなんですよ」
「いんじゃない」
「でも、作り方が打ち合わせと別物なんですよ」
「は?」
「彼らは、打ち合わせどおりに作ろうとは思ったけど、自分ならもっと良く作れるのでそうしたっていうんですよ」
「あっちゃー やっちゃったねぇ〜 で、どうよ、その中身みたんでしょ?」
「はい・・・ 初号機と同じですよ」
「? あー 結果として良い結果がだせちゃったと!」

今度は、中国。
これも、中国側でチームで仕事しています。
日本側は、別なABCの友達が担当していました。
彼が頭抱えていた時があってね。

「どしたの?風邪?」
「そうみえるか?」
「全然。健康そうには見えるけど・・・ なにがあったんだよ?」
「中国のチームの担当がさぁ いなくなったんだよ」
「は? なにそれ」
「ほれ、あっちってスキルアップのためなら、どんどん転職するだろ」
「あー」
「それで、ちゃんと引継ぎやっていくならいいんだけど。不十分な状態で行かれるし、突然なんだよ」
「なるほどねぇ」

これを国民性の違いというかは、微妙かもしれないけど。
似たようなことを多々聞きます。
なので、現場の人たちは誰もが思うのです。
「仕事分かってる奴を現地に送ろうよ・・・でも、俺はやだ・・」
って。。(^^;

なので、そういう質問する子は、企業は気になるでしょうね^^

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.25 )
日時: 2011/02/12 09:32 (so-net)
名前: ABC

ちなみに、質問の件で理由を説明してないところは。。。

8は、プログラマーとSEに適正があるかどうか

9は、これは、まぁいっか。仕事を10年やるくらいなら影響ないだろうから。

10は、これもプログラマーの適正だねぇ。
面倒で、単調な作業を繰り返しやれることってプログラマー。
特に海外に委託したとき、向こうの人が作ったもののソースを追っかける時に根気が必要だからです。

「貨幣価値」は、円ドルの話のことね。

「生命保険」と「税金」か。。

「税金」について書くのはやめとこう・・・ 
賛否両論あるし、誰が読んでるかわからん・・・
税務署怖いし・・・


   メンテ
Re: 就職…。 ( No.26 )
日時: 2011/02/12 22:06 (so-net)
名前: ABC

さてさて、最後?のお話となりました「生命保険」。

仕事場には、生命保険の勧誘のお姉さんが来ます。
特に企業の仕事場にはね。で、いろいろ勧められるわけですよ。

保険の内容は、いずれ、勧誘員のお姉さんがしてくれるだろうから簡単に。
「入院」をメインにした保険は、絶対入るべき。「かけすて」ではなく「終身」で。以上w

一番のポイントはですね。
勧誘のお姉さん方をキチンと見極めようということです。

ABCは、お姉さん方の以下を確認しています。

・入社して5年以上?
・成績上位?
・2年越しに保険の切り替えを勧めない

人を評価するようで申し訳ないのだけど。これは、必要なことだと思います。

勧誘員さんは、いろんな人たちに出合うので、地元のこと。会社のこと。情勢のこと。
そういうことを本当によく知ってる人がいます。(一部ね)
この一部の人たちは、入社して5年以上。成績上位者であるほど、その傾向があります。
なんで、こんな傾向があるんだろと思ったので、直接、自分の勧誘員さんに聞いて教えてもらいました。

おばちゃん曰く。一番大事なことは、「人に会いにいく時間が多い」ってこと

どういうことかというと。
勧誘員さんの仕事は、出入りの多い仕事だそうです。(辞める人、入ってくる人が多いってことね)
辞めた勧誘員さんが取ってきた契約は、他の人たちが担当するんだけど。
そういう仕事は、勧誘員さんにとって薄利なわけです。(ここはちょっと詳しく書けないです)

なので、そういう雑務になってしまう仕事は、成績上位者に振らないように会社もしているそうです。
だって、それに時間とられて、新規の契約を取ってこれなかったら会社として困るもん。
そのため、「人に会いにいく時間」に差がでてくるわけです。

ちなみに、安定した成績上位者は、保険の切り替えをあんまり勧めません。
だって、自分が紹介した保険だもん。それよりも、新しいネタを持ってきてくれるもん。

なぜ、こんなことを気にする必要があるか。
それは、会社に入ったら「かごの鳥」になる人が多くいます。
会社内の人間関係だけ、会社内のこととTVから聞くことだけ、自分の昔から友達だけ。
そういうことしか興味がなくなる人たちが多いです。

でもね。それは、危険だと思うのです。
人間関係の幅を広げるということは、非常に大事になります。
そのため、自分が持っていない人間関係を持っている、それを仕事としている人である「保険のおばちゃん」
という人たちは、重要に思えるのです。

偶然ではあるけど、かのんさんは、自分の相談について、ここに書き。
ABCは、それにレスしています。
これも、人間関係の幅を広げた結果と思います。

かのんさんは、「かごの鳥」にならないと思うけど。
人は、ついついかごの中に入ってしまいがちです。

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.27 )
日時: 2011/02/12 10:19 (so-net)
名前: ABC

これで、説明が必要とおもったことは終了かなぁ。

んー やっぱ、俺の話、なげぇ!
要点をうまく、かのんさんがまとめてくれるからいいけど。
これ、姪っ子には通じないだろうなぁ。。
んー もちょっと説明上手にならんとなぁ。。。

長々とつきあってくれて、ありがとうです。
勉強になりました m(_ _)m

また、なんかあって、ABCで相談乗れることなら聞きますんで、よろしゅーです。

   メンテ
Re: 就職…。 ( No.28 )
日時: 2011/02/14 22:12 (mecha)
名前: かのん

相談に応えて下さり本当にありがとうございます!

保険の勧誘ですか…!
かけすてではなく終身ですね!
CMで聞く言葉、やはり大切なんですねw
そして勧誘の方の見分け…良く見て考えて決める事が大切ですね…!

海外で働くことについては少し抵抗があります…
今の企業では海外での生活に強い方を望むことが多いので、
私の抵抗は状況に応じて変えるべきだと覚悟しています…
しかし、やっぱり国内で働きたいです(^^;


私もこのスレで勉強になりました!
自分の考えのレベルさえ良くわからない状況で、
職について悩んでいたので、不十分なことを沢山発見でき、
希望段階での失敗を予防できました!

3年生になったらもっと厳しい状況にのまれますが
ここのスレでの情報や自分の意見を持って
前向きに就職活動しようと思います!

本当にお世話になりました!
助かりました〜(><)

-----------------------------

姪っ子さんに説明する時に、紙に内容を軽くまとめた物をみせながら
説明するというのはどうでしょうか?
タイトルだけでも書くと、わかりやすさが違うと思います。
応援しています!(^^)


   メンテ

Page: 1 |



就職…。| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板