Re: ( No.1 ) |
- 日時: 2015/02/09 22:35 (docomo)
- 名前: ツァバト
- いや、悪くないと思うよ。
お姉ちゃんだからと無条件に叱られてるのか、 妹さんが自分が有利なように事実を曲げて報告しているのか、じゃない?
|
Re: これは私が悪いんですか。 ( No.2 ) |
- 日時: 2015/02/10 17:06 (eonet)
- 名前: Re
- 3日家出は有効
|
Re: これは私が悪いんですか。 ( No.3 ) |
- 日時: 2015/02/10 17:50 (dip0)
- 名前: ひよこ
- 部屋で勉強をしている時にうるさくされるのですか。
物は言いようです。 きれたり、怒るのではなくて、しかったほうがいいですよ。 きれるということは、感情を制御できてないということですよね。 自分の感情をコントロールできなければ、妹さんの 行動をあなたが望むように制御したり、かえることはできないです。
うるさいのよ→ うるさいと思うのは、あなたの感情(思ったこと)ですよね。 思っていることをそのまま言うよりも、あなたが望んでいることを伝えるようにしてください。 >いま、勉強してくれるから静かにしてもらえる?といってみましょう。
お前は黙ってることができないの→これは相手への攻撃、非難ですよね。 お前は〜できないのか?というと、人格否定ととられます。 それに、お前という言い方は良くありません。 相手の行動を改めてもらいたいのであれば。。 >遊ぶなら、居間とか、他の部屋でしてもらえるかな? と提案する。 (場所をはなれれば、遊んですこし騒いでも構わないという 妹さんへの配慮を示せます。)
他の人の気持ちも考えなさい→しかる場合にも、相手の気持ちを考えたほうが いいですね。 あなたも親や先生、先輩に叱られる時、嫌だなとおもう言い方ありますよね。 >いま勉強中だから、他のところで遊んでもらえるかな?と 気配りをしてもらえるように、うながすようにしましょう。 (いっても言うことを聞かない。〜しない、ではなくて 妹さんが配慮できるように、促してください^^。)
親子でも、姉妹でも、先生と生徒でも、先輩と後輩でも。 指導したり、叱る時に。年長者が一番コントロールすべきは、自分の感情と相手に対する支配欲(コントロールしたがる気持ち)です。 感情任せに怒れば、相手が人間ができた大人な人でない限り反発されますし、信頼関係は崩れますので、悪循環です。
それでも止めなかったら、親に言いにいって親から注意してもらってください。 無理に我慢する必要はないです。
悪者扱いされる。。といいますが、 <誰>が悪い、どっちのほうが悪いという、悪者探しや自己正当化(自分は 悪くない、落ち度はないだろう)ではなくて、対応の仕方を変えたほうがいいとおもいますよ。
|