Re: 両親の影響って ( No.1 ) |
- 日時: 2015/02/18 01:11 (plala)
- 名前: 匿名
- 一番良いのは
被害に会われているお母さん側の身内。 お母さんのご兄弟の方とかに事情を話し、 協力を呼び掛けることです。
親戚の力は心つよいもので 父家族からの謎金請求には 頭くるかもしれないです。
離婚をしていない以上 警察の介入は難しいですが 暴力とかあるのなら証拠つきつけて 連行させるしかありませんかも。
まぁ、犯罪っぽいかどうかは 弁護士にきいてみるしかありません。
|
Re: 両親の影響って ( No.2 ) |
- 日時: 2015/02/18 01:42 (e-mobile)
- 名前: ボッスン
- 主観的な意見となってしまうので申し訳ないのですが、私の親も仲が悪く、私が中学生の時に離婚をしました。それから、父と妹の3人で生活することになりました。父は母の育児の仕方が悪いと言って母に育児されて可哀想にというようなニュアンスのことをずっと言われて育ってきました(アルコール依存?のような感じで昼から飲んで、時々ご飯を作らず寝たり等など色々問題はありました)。しかし、たしかに立派な親ではないかもしれませんが、母のことは別に嫌いではないですし、お世話になったなという感謝の意があります。
現在は今は地方の大学に通っているので、1人暮らしです。母とは離婚してから連絡は取れていません。私の父は頑固で、私の話をまともに聞いてくれません。それで、最近は父とも喧嘩状態で、電話やメールもしばらくしていません。そのせいもあってか、若干精神は弱く、大学は休みがちになることもあります。しかし、友人に支えられなんとか学校も通っています。
私は精神的支えになる親はいないのですが、親のせいにすることはやめました。自分の夢に向かって友達にも支えられながら、頑張ろうとしています。そして、いろいろ子供の頃にあったけどありがとうと、両親に入れる日が来ればいいなと思っています。
長くなって申し訳ないのですが、私が言いたいのは親の影響とかはあるかもしれませんが、そんなことを今更気にしても意味はないのではないだろうかということです。私とは境遇は違うかもしれませんが、今の自分を大切に、後悔のないように生きるというのも良いのではないでしょうか?
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2015/02/18 23:50 (dip0)
- 名前: ひよこ
> 子どもである私たちの性格や精神的なものに影響があるかどうかの意見をお願いします。 いまおいくつですか? 子供の時は、まだ自立心(自分軸)がないので親の影響を受けやすいことは 確かです。 でも自分で何を受けるか受けないかの選択する責任はあります。
小学校高学年〜中学生くらいになると、自分なりの考えがでてくると 思います。 思春期の時は親や大人の行動の間違いや矛盾な言動もある程度 判断ができますし、反感や疑問も持つでしょう。
学校で先生や友達など、親以外の人との関わりがあれば、親以外の ところからの影響(情報)もありますので、自立心が芽生えると同時に <親の影響をどのくらい受けるか、退けるかを選ぶことはできる>と思いますよ。
> 〜母のこと〜 > ☆父がいない分、寂しいだろうからおもちゃを買い与えた。 甘やかしたのは良くないですね。 でも、あなたはいま、甘やかされること=愛情ではないとわかっていますよね。 > ☆当時何もわからなくて、ただ父が好きだった私に、「あいつ敵だ」 > と吹き込んで無理に嫌わせた。 まだ、お母様に依存している(小学生くらの)あなたを味方にしようと 悪口をふきこんだのですね。 でも今は、自分で両親のこういうところが好き、嫌いという判断はできますね。 > ☆まだ父が好きだった私の前でハサミで父のズボンを切り裂いた。 それは当時は悲しかったでしょうね、今ではどう思いますか? お母様が感情的になって、そんな衝動的な行動をとったと冷静に思えますか。 > ☆学校のいじめを辛いと言っても、私のほうが辛いと言って、 > 何も相談できなくなった。 相談したかったものの、聞いてもらえなかったのですね。 お母様はあてにできなかったものの、問題の解決のために 先生やカウンセラーに相談はできましたか?
> 〜父のこと〜 > ☆結納なし。結婚指輪は母に買わせた。婚約後の父家族からの > 謎のお金請求 これは、夫婦の問題であなたにはあまり関係ないですよね。 > ☆忙しいからと一切子どもと遊ばず、休日はゲーム。 子煩悩でない、自分中心のお父さんだったのですね。 > ☆医者のくせに障がいのある方の映像を見せものにして、 > 子どもを笑わせようとする。 あなたはそれを、不愉快だと思っているのですね。 ちゃんと判断力があるのであれば、反面教師にできますね。 > ☆母が熱を出していても知らない場所まで届け物させる。 思いやりがないのですね。 > ☆自分の学歴コンプレックスから、東大にはいれ、弁護士になれなど 、怒鳴り付けてくる(毎晩、しかも日によって言うことが矛盾) あなたはいま中高生ですか? 怒鳴りつけられるのは、嫌ですよね。 あなたはなにか進路の希望や夢がありますか。
> ☆子どもが思い道理にいかないのは母のせいだと、毎晩のように > 怒鳴り付け、自傷行為にも気づかない。 責任転嫁ですね。 子供は所有物ではなくて、子供が自立できるように サポートするのが親だと思いますよ。 (多少、現実的なアドバイスは親であればしますけどね^^) 自傷行為をしてしまうのは、ストレスからですか? できれば、他のほうほうでストレス解消できますか? 自傷には両親とも気がついていないのでしょうか?
私も、中高生の時に落ち込んだ時は。(当時は携帯もPCもなかったので) ノートに気持ちを書いて気分転換をしていました。 親やカウンセラーに相談できない場合は、 自分の思いや考えを、頭の中で考えるだけでなくて書く(吐き出す、放す) というのは おすすめです。 またはその書いた紙を破るのもスッキリします。
リラックする音楽を聴いたり、(洗礼を受けてないクリスチャンだったので) 聖書を読んだり。。英語や海外に関心があったので、語学関係や文化についての 本を読んだり漫画を読んで、心を落ち着けました。
できたら。。泣く、笑う、運動をいて汗をかく、歌を歌う、書き記すなど、 他の方法で、<感情を出して>悲しみやストレスを発散できますように。
|