Re: 作曲オーディションに受ける為にデモ送りたいのですが ( No.1 ) |
- 日時: 2015/02/21 12:29 (ezweb)
- 名前: P
- 誰かいませんか?
|
Re: 作曲オーディションに受ける為にデモ送りたいのですが ( No.2 ) |
- 日時: 2015/02/21 18:52 (so-net)
- 名前: モヘ
- 厳しい事を言うようで心苦しいのですが、
あなたがしているのは作曲ではありません・・・。
それでも一応、ご質問の部分には回答しておきます。
・アカペラだけではだめ 古くからある民謡などは伴奏がありませんが、和声が発明されてから数百年経ちますので、現代において旋律のみで”作曲”とするのは通用しないと言ってよいでしょう。 (アイドルの場合は、アイドルの鼻歌に編曲家が伴奏をつけて、アイドルが作曲した事にしていますが、これはインチキです)
・伴奏とコードの違い 伴奏を分析して記号化したものがコードで、 伴奏はメロディのムード(サウンド)を決定付けるものです。 これは他人に決めてもらうのではありません。
・メロディの流れとコードの流れは合わせなくていいです。
・メロディの音程が低いのにキーの合わない伴奏 ご質問の意味がわかりません。
・取りあえずメロディの音程に近い音程のコードを付けました という考えは間違っています。
・コードが殆ど違うのは大丈夫です。 あるいはあなたが違うと思っているコードは、同じコードかもしれません。
・良い感じなら認めてもらえますが、良い感じに作れないからアカペラで送るというのは間違った考えです。 自分で聴き直して良い感じになるまで悩んで作り上げなければなりません。
|
No.2に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2015/02/21 21:56 (ezweb)
- 名前: P
- 返信ありがとう御座います。
・旋律とは何ですか?
・つまり伴奏はメロディが乗っている様なものですか?例えば歌手のCDについてるカラオケですか?宇多田ヒカルさんのAutomaticのカラオケを聴いていると既に「Its、Automatic〜♪」だとか既にメロデイが出来上がっている様な仕上がりを感じます。
> ・メロディの音程が低いのにキーの合わない伴奏
言葉足らずですみません。メロデイの音程が低いのに伴奏?やコードはキ-が高かったりとかです。反対に伴奏やコードは低いのにメロデイの音程は高いとか、これは大丈夫なのかなって思いました。初めて自分で作って聴き直しても違和感があって… > ・コードが殆ど違うのは大丈夫です。 あるいはあなたが違うと思っているコードは、同じコードかもしれません。
どういう意味ですか? 全て違うコードでも構わないのですか?自作で考えたオリジナルコードなのでけっこうあちこちにバラバラなんですが(^_^;)
|
Re: 作曲オーディションに受ける為にデモ送りたいのですが ( No.4 ) |
- 日時: 2015/02/21 22:05 (ezweb)
- 名前: P
- すみません、あと今自分が弾いてるのは伴奏なのかコードなのか分かりません。歌うメロデイに合う様な感じのを弾いてるのですが… 譜面上にはAソミとかCシファとか自分で書いています。
|
Re: 作曲オーディションに受ける為にデモ送りたいのですが ( No.5 ) |
- 日時: 2015/02/22 23:58 (ezweb)
- 名前: P
- 誰か…
|
Re: 作曲オーディションに受ける為にデモ送りたいのですが ( No.6 ) |
- 日時: 2015/02/23 00:57 (plala)
- 名前: 通りすがり
- 音楽は音楽理論に基づいて作られています。
現代音楽やポップスはどんどん自由になってきていますが、それでもベースにあるのは理論です。 コードにも進行の決まりがあり、色々な禁則もあります。 それを何も理解しないで認められる作曲家になるのは、よほどの天才でなければ無理でしょう。 作曲について学びたいなら作曲科のある学校に入学するのが手っ取り早いですが、楽器ができないと厳しいでしょう。 とりあえず作曲に関する本を読んで、まずは基本的な知識を身につけることから始めてはいかがでしょうか? 今もしレコード会社にアカペラの自作曲を送ってその曲が認められたとしても、それはただのメロディーメーカーです。 作曲家ではないですよ。
|