Re: 夜に寝れません ( No.1 ) |
- 日時: 2015/03/05 06:41 (mesh)
- 名前: 美琴
- 不眠症はすごく辛いんですよね。。市販の漢方などを試してみるのもいいかもですね。私が知っている睡眠のために良い方法も書いておきますね。
交感神経が優位になって高ぶっている状態だと入眠できないそうです。
自律神経を整えるお茶と不眠にいいアロマについて書いておきます。
○自律神経を整えるお茶 ルイボスティー、杜仲茶 ジャスミンティー、山桃花茶(サントウカチャ) 七彩菊(シチサイギク)茶 など ○自律神経を整えるハーブティー ジャーマンカモミールティー、ジャスミンティー、ゼラニウムティー、セントジョーンズワートティー、パッションフラワーティー、バレリアンティー、レモンバームティー、
○不眠症にいいアロマ ラベンダー カモミール・ローマン マージョラム オレンジ・スイート ネロリ (アロマオイルは妊婦さんがいるときは使用を控えたほう安全です。)
私は極度の不眠症をORIHIROさんっていう会社の400円くらいのルイボス茶というものを飲んでなおしました。飲む習慣をつけたら自然となおっていたという感じなのですが。 割と強い睡眠薬を飲んでも寝付けなかったのが、お茶を一日たくさん飲むようになってからすっと入眠できるようになったので、お茶のパワーってすごいなと思うようになりました。 あとで調べたら自律神経を穏やかにする作用があるとかいてありました。
木の芽時の時期は自律神経が失調しやすいので気をつけてください。他に自律神経を整えるものとしてはロイヤルゼリーやビタミンEと言われています。
メラトニンというもの入眠にいわれています。メラトニンはお昼頃にお日様にあたるだけでも分泌されます。 他にトリプトファン ナイアシン カルシウム マグネシウム ビタミンB複合体をとるといいそうですよ。とくにビタミンB6は寝る前にとるといい栄養素です。
カイロプラクティックにいって骨格矯正をしてもらい自律神経を整えてもらう方法もあります
|
Re: 夜に寝れません ( No.2 ) |
- 日時: 2015/03/05 08:14 (so-net)
- 名前: 睡眠
- 美琴さん返信ありがとうございます。
これは不眠症にあたるのでしょうか?私はあまり知識がないのですが、不眠症というと朝も夜も眠れず眠れても僅かで、すぐに起きてしまうような症状を想像してしまいます。私のこれはただの昼夜逆転の途中ではないのでしょうか? 自律神経についても詳しくないのですが、自律神経が乱れているのでしょうか?自分ではあまりそう感じません。 ですがどこのものかは忘れてしまいましたが、ルイボスティーなら飲んでいました。ハーブティーは好きなのでよく飲みます。きちんとしたところの物を飲めば変わるんですかね。
|
Re: 夜に寝れません ( No.3 ) |
- 日時: 2015/03/05 08:36 (mesh)
- 名前: 美琴
- ごめんなさいお昼頃にはきちんと眠気がくるんですね。不眠症ではなくて睡眠障害と書くべきだったと思います。
(専門家でもなんでもないので、実際のところはわからないですけど・・) あまりにひどいようなら一度お医者様に見せたほうがいいと思います。
心の病気がある人は昼夜逆転した生活になりやすいと思うので、そういう部分も診断してもらったほうがいいかもしれないですね。
夜に寝よう思う時に、明日について心配事があったり、 今日起きたできごとを思い返してイライラしたり不安でいると、自律神経の交感神経が高ぶっていて入眠できづらいという可能性はあると思うんです。逆に副交感神経が働いてるとゆったりした気持ちになり自然と入眠しやすいと思います。 寝る前に自律神経の乱れを穏やかにする方法で、安くて手頃に試せるお茶のことを書いてみました。 たとえ効果が出なかったとしても美味しいので、いろいろ試してみても損はないんじゃないのかなと思います。私も普段からいろいろ試しています。
ご存知だとは思うのですが、朝の6時くらいに太陽を浴びることで体内時計をリセットすることで、自然に夜ねむくなるように調整することはできると思うんですけど、 それでもなおらないなら、自分の中の大きな心配事だったりネガティブなものが、自律神経の自然なONOFFの切り替えを阻害してるのかもしれないです。
とりあえずは一度専門家の人に相談してみるといいかもですね。早くよくなりますように。
補足、今調べたのですけど、冬期うつの人は昼夜逆転の生活になりやすい傾向にあるそうですよ。 季節的に日照時間が短いのが原因だそうです。一度調べてみてくださいね。 光療法が昼夜逆転のリズムを直すのにいいみたいです。
|